スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
-  1 2 3 4 5..  次の6件>>

2021年03月05日

2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・

ぽんた学長です。
19_02_ロゴ.jpg
ぽんた山春合宿 3月27日〜4月3日 (8日間)開催します。
参加要綱が出来たので今日のブログにUPします。

新規のお子さんも心配無く、そしてコロナウイルス感染予防策もとりながら進行して生きます。
どうぞご覧ください。
そして皆さんのお力添えで広報などここでお願いいたします。

2021ぽんた山春合宿-参加要綱


(一般社団法人あぶくまエヌエスネット 代表理事 進士 徹)
ご挨拶〜ぽんたです。  

この度は、ぽんた山春合宿に参加お申込を頂きありがとうございました。
いつもぽんた山の活動にご理解をいただいていることに感謝申し上げます。
未だにコロナウイルス感染が心配な社会です。
冬のぽんた山の時と同様に、感染対策を万全に3月27日〜4月3日の間開催いたします。

参加対象は、福島県内のお子さんに限定しました。
コロナ禍ではありますので、参加2週間前からの検温とその記録もあわせてお願いいたします。
ぽんた山での共同生活を充実して、思いきり体を動かし、楽しい時間をお子さんとともに創っていきたいと思っています。

そして、参画意識を高く持って積極的にお手伝いなどやって欲しいです。
さらに楽しくなります。
荷物の準備なども出来るだけ、お子さん自身がするようにご家庭でご指導下さい。

自立心と責任感が養われていきます。荷物リストをチェックしながら準備を進めてください。
そして、ぽんた山には学校にはない別の「心豊かな学び」がたくさんあります。 

どうぞこの春もよろしくお願いします。
私たちスタッフも、お子さんたちが安心して参加できるよう日々環境整備も含めてプログラム準備を進めています。

ブログ「あぶくま日記」に連日記載しています。
お時間のあるときにご覧下さいませ。
ぽんた山常駐スタッフ=ぽんた・ぺー・由美子おばさん。
そして学生ボランテイア=みずきお姉さんです。 
元気いっぱいでお会いしましょう。


1.開催日:3月27日(土)〜4月3日(土)[8日間]*期間中1泊から参加可です。
2.プログラム内容: 
農山村の日本人のふるさと〜そのような環境で、お子さんにとって非日常の暮らしです。
共同生活をしながら、農作業、犬の散歩、ヤギニワトリの世話や食事作りなどを行います。
不自由な事も多々出てきますが、工夫し力を合わせて克服していきます。

体験の積み重ねが大きな経験に変わって行く、その成長過程には学校教育では得る事の出来ない、
心の教育がたくさん凝縮されています。

期間中;楽しいこと、辛い事、嫌なことも出て来ます。
そこから逃げることなく、私たち大人が寄り添いながら解決していきます。
この春休みに最高の思い出となる「ぽんた山春合宿」にお子さんと共に創りあげていきます。

部屋割り・グループ編成について
部屋割りは子どもたちとスタッフと相談して決めます。もちろん男女別々です。活動時等の班割りなどのグループ指定は特に行いません。なお、安全管理、防犯・防災対策として24時間昼夜スタッフが一緒に寝食を共にする体制でおります。

〔活動ラインナップ〕・野山遊び ・小川遊び ・工作 ・ウォールクライミング ・ターザンロープ ・積み木どん・サッカー、キャッチボール、バスケットボール ・薪割り ・プロジェクトアドベンチャー  ・屋内ゲーム ・犬の世話 ・ニワトリとヤギの世話 ・農作業 ・火おこし・食事作り ・星空鑑賞 ・ドッチビー  ・ドラム缶風呂
※ 毎日の仕事を役割分担します。仕事内容:日直、食事係、動物の世話、体操係、など

3.集合解散について:現地集合・現地解散です。
◆集合時間:活動参加初日=「10:00〜11:00」ご都合のある場合はご連絡下さい。 
開催期間途中参加=「10:00〜10:30」まで。

◆解散時間:◎4月3日以外途中日程で帰宅するお子さん
A「13:00-13:30」もしくは B「16:00-16:30」
◎最終日4月3日(土)=「15:00〜15:30」

<場所> 後述 (「10,集合解散場所」)
• 活動場所の様子・雰囲気、お子様の現地での活動の様子など、実際に保護者様に見ていただく、ということを大切にしておりますので、大変お手数おかけしますが現地集合・現地解散をお願いしております。ご了承ください。
• 公共の交通機関はありません。自家用車でお越しください。
• 当日キャンセルや遅刻の場合はあぶくまエヌエスネット電話番号(後述)に必ずご連絡ください。
• 途中帰宅の場合、解散時間・場所はプログラムの流れに応じて変わることがあります。その際は電話でご相談させてください。
4.参加会費・払い込み口座ご案内
※払い込み締切について  3月23日(火)までにお振込をお願いいたします。
金額/(宿泊費、食費、指導費、保険料、など)
【7泊8日】5,500円×8日間=44,000円
【6泊7日】5,800円×7日間=40,600円
【5泊6日】5,900円×6日間=35,400円
【4泊5日】6,000円×5日間=30,000円
【3泊4日】6,000円×4日間=24,000円
【2泊3日】6,000円×3日間=18,000円

上記の金額を下記宛の銀行口座ににお振込みください。なお、恐れ入りますが手数料はご負担ください。
■ゆうちょ銀行  記号18270  番号37247061
一般社団法人あぶくまエヌエスネット   イッシャ)アブクマエヌエスネット

■ 東邦銀行 棚倉支店 普通預金 口座番号 626361
一般社団法人あぶくまエヌエスネット  代表理事 進士 徹
イッシャ)アブクマエヌエスネット

5.キャンセルについて:
わかり次第ご連絡ください。下記のキャンセル料を申し受けます。
入金後から当日の15日前まで:事務手数料2,000円
当日の14日前から8日前まで:参加会費30%+事務手数料2,000円
当日の7日前から3日前まで:参加会費50%+事務手数料2,000円
2日〜当日以降・不連絡:参加会費100%

6,健康調査についてと事前提出のお願い:
リピーターのお子さんは、スタッフが把握すべき特記事項があれば
3月20日までにメール abukuma@basil.ocn.ne.jp にてお知らせください。

7.持ち物について:保護者がすべて準備するのではなく、子ども自身が必ず準備に関わるようにしましょう。
荷物にはすべて(靴下一足、タオル1枚にも) お名前を記入 するよう徹底願います。
<持ちものリスト>
かばん ボストンバックやトランク等、大きく開くものが便利です。
マスク 使い捨てマスクをお願いします。(布マスク禁止)
毎日マスクは交換します。滞在日数分+予備3枚程度。就寝前に回収し処理します。
長袖シャツ あれば「ヒートテック」が保温効果があります。泊数分
長ズボン 2〜3着程度(※裏地のあるズボンが最適です。)
長袖フリース 1枚 防寒のため(※この時期;朝晩は氷点下0〜3度程度に冷え込みます。必ずご用意ください。)

防寒用ジャンパー 日中、風のあるときは冷え込むこともあります。
手袋2種類 普通の手袋・作業用手袋
防寒具 ネックウオーマー・耳が隠れる温かい帽子
寝間着 冬用パジャマやジャージ上下など
下着・靴下 泊数分+予備 
タオル 2〜3枚
バスタオル 1枚   シャンプーやリンス等は不要
歯磨きセット
ビニール袋 3〜4枚程度(汚れた服を入れるなどして使います)
料理セット エプロン、バンダナ
長ぐつ 中敷きを必ず敷きましょう。
体育館履きシューズ ウオールクライミングなどで使用。
ルームソックス もしくはルームシューズ。靴下の上にはく物です。足元が冷えるので保温のためです。部屋の中で使用します。
学習用品 学習プリント・本・学校の宿題?
筆記用具

<初日の受付時にお預かりするもの>
検温記録 事前2週間分検温記録表、様式はお任せします。
お箸 ケースは不要
コップ プラスチックやステンレスのもの(※割れるものはご遠慮ください。)
水筒 期間中の水分補給に使います。来る際、水筒の中にお茶は入れないでください。
おやつ 参加日数×100円分程度 (※飴やガムはご遠慮ください。)
お小遣い 外出時に飲み物などを買うことがあります。
金額の目安は、泊数×200円程度
※売店や自販機を利用するため小銭をご用意ください。
常備薬 自己管理できる場合も必ず服用の方法を書いたものを用意してスタッフにお渡しください
その他 「あしあと記録」お持ちのお子さんのみ

<必要があれば持ってきてほしいもの>
酔い止め薬 乗り物酔いする方。飲みなれているもの
生理用品 活動中に初潮になる可能性がある場合もお持ちください
使い切りカイロ
安心グッズ 例えば、寝る際に「ぬいぐるみ」が有ると安心するとか
<不要なもの>
・ゲーム機など一人遊び用品 ・保険証の写し ・スマホ ・貴重品類(カメラや腕時計など)
<ご協力くださいリスト>助かります。
・洗濯液体洗剤(室内干し用) ・箱テイッシュ ・ペーパータオル 

8.活動時の服装について:
外で活動するとき;日中の外気温=5〜15℃前後です。
• 防寒用ジャンパー
• ネックウオーマー(マフラーは、NG)
• 手袋
• 長靴(中敷きがあれば冷えません)

9,その他の連絡:
• 当日キャンセルや遅刻の場合はあぶくまエヌエスネット電話番号(後述)に必ずご連絡ください。
• 貴重品の紛失や破損の責任は負いません。
• 忘れものについて、活動終了後に連絡のあったものは着払いで郵送します。連絡のないものはひと月後に処分させて頂きます。
• 活動時期の気温/朝晩マイナス0〜3℃程度、日中5〜15℃前後
• 放射線の空間線量/0.04〜0.07μs程度
• 活動中の写真は活動紹介等でブログやウェブで使用する場合があります。不都合がある場合には事前にお申し出ください。
• 1日の活動報告を、当団体ブログ「あぶくま日記」(下記URL参照)にて、その日の夜7時以降に更新しております。ぜひご覧ください。
・   宿泊場所は、あぶくまエヌエスネットの敷地内にある「体験民宿WARERA元氣倶楽部 田舎体験の家」(住所や連絡先はあぶくまエヌエスネットと同じ)。古民家を改装した建物です。就寝時は寝袋(貸出)です。
・ご不明な点や不安なことなどあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください!

10,集合解散場所:
• 直接集合解散になります:
※お車の駐車=ほっとはうす・さめがわは当団体とは別施設であり駐車は不可です。
(何度もクレームがきておりますので、ご協力をお願いいたします。)
ホームページからも確認出来ます。http://abukumansnet.org/abukumansnet/access.html
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット
住所/〒963-8403 東白川郡鮫川村赤坂東野字葉貫57
電話/0247-48-2508  進士携帯/080-1819-9597

• 国道349号から曲がるところに、「ぽんた山元気楽校」の看板と黄色い幟が立っていますので目印にしてください。

11.主催、連絡先:
団体名:一般社団法人 あぶくまエヌエスネット
所在地:〒963-8403福島県東白川郡鮫川村赤坂東野字葉貫57
連絡先:〔電話〕0247-48-2508 〔FAX〕050-3730-7788 
緊急連絡用;ぽんた携帯 080−1819−8597
〔Eメール〕abukum@basil.ocn.ne.jp
〔ホームページ 〕http://abukumansnet.org/ 
〔ブログ【あぶくま日記】〕 http://abukma.seesaa.net/


どうぞ、今日のブログを見ました・・・とお申込ください。
メール;abukuma@basil.ocn.ne.jp
もしくは、グーグルお申込フォームからもお受けしています。 



【関連する記事】
  • 薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
  • ぽんた山整備&農具倉庫解体
  • 今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
  • 今日から3月に…心豊かな食の話し
  • 今日は2度泣きました…
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:49| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演

ぽんた学長です。

首都圏の緊急事態宣言は、残念ながらまた伸びてしまいました。
首都圏の方は、先行きの見えない状況は更にメンタル面でも厳しい状況だと察します。
政府の今の取り組む姿勢をランクを上げていかないと、庶民に自粛、ステイホームを・・・と言われても限界があるような気がします。
みんな個人では、感染予防など徹底出来る所は実行していると思うのです。
収束を祈る日々は続きます。

さて、ぽんた山ではお隣町「古殿町」の地域おこし協力隊の翔瑛くんが薪割ボラに来てくれました。
ぺーと同じ年なんです。
DSCN0089.JPGDSCN0090.JPGDSCN0091.JPG

仲も良くて、先日の白河の演劇で彼が主役をやっていて、見に行って来ました。
「空の村号」の空役をやったのです。
薪割のお手伝いに来てくれました。
若者の交流は見ていても良いですね。
活気が生まれて来ます。
翔瑛君ありがとう

そして彼はこの3月で地域おこし協力隊の任務が終わります。
4月から当初は外国に行って・・・という彼の夢がありましたが、コロナの影響はここにも・・・!そのまま古殿町に留まることになったそうです。
それもまた良し!!です。
とても良い選択だと思いました。

そして、次は石窯が先日の大地震で1部破損してしまいました。
その修復作業に着手しました。
崩落した部分の天井・・・外側から穴を空けてそこに耐火セメントを流し込むわけです。
その前段の作業を進めました。
大きめの穴を空けて、次に薪用のキープしていた丸太を内部に入れて行きます。
ドームの形を作るわけです。
今日はここまでで終わり。
DSCN0092.JPGDSCN0093.JPGDSCN0094.JPG

次回は、隙間もあるので段ボール、新聞紙を使って成形作業をやります。
成形が整ったら、耐火セメントを流し込みます。隙間が出ないように丁寧に!!
4日程度時間をおいて、仕上げのセメントで外側まで仕上げます。
ぽんた山春合宿までには完了させたいですね。

この石窯は、何度も苦難を乗り越えてきています。
10年前の大震災=ほぼ壊滅状態・台風19号土砂崩れによる屋根の倒壊と石窯倒壊!
後はちょくちょくメンテナンスを繰り返してきました。
今回は先日の大地震による1部崩落がありました。
その修復作業です。
これもまた楽しみながらやっています。
どなたか、石窯に興味関心のある方!!ランチ付きで石窯の作り方、修復のやり方レクチャー付きで、応援に来てくれませんか!!?
連絡お待ちしています。
平日に作業はやります。



そしてもう一つ、夕方5:30ラジオNHK福島放送に電話インタビューででました。
特別企画「わたしたちの物語」に震災同時福島の子ども達の笑顔と元気を応援する「ふくしまキッズ」をたくさんの方にお力添えを頂き全国でこの活動が展開出来ました。
震災原発事故から10年の節目をむかえます。
ぽんたのニックネームで、ふくしまキッズの事を少しお話ししました。
もし福島限定ですが、久しぶりのラジオでした。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:04| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月03日

ぽんた山整備&農具倉庫解体

ぽんた学長です。
嵐の天気は夜中も今朝まで、強い風が吹き荒れました。
その代わりに、真っ青な空・・・よどんだ埃を一掃してくれたような気がしました。


ぺー=農具倉庫解体
   ビニールハウス前にあった農具倉庫が台風19号や老朽化が進み新たに作り直すことにしたのです。
おおよその作業をぺー一人でこなしました。若い力はたいしたものです。
新しい農具倉庫建設が、楽しみです。
DSCN0087.JPGDSCN0088.JPG
農作業が本格的になる前に、やるべきことは山積です。
ワクワクしながら進めますね・・・


私は午前中、整骨院に行って来ました。
いわき市勿来にある整骨院です。昨年の今頃お世話になったのですが、その後のコロナのことがあり、行くことを控えていました。
ですが3日前あたりから、左足股関節部分の痛みが激しくなり、このままでは普通に歩けない!!という老人ウオークに・・・
先生に症状を伝えて、電気治療・もみほぐし、リハビリみたいな・・・ラストは、ウオーターベットマッサージ!!
先生から、「股関節がまるで、鉄板のように固まっている!!」と言われてしまいました。
だいぶ、体がポンコツになって来ました。
定期的に通院するようにして体をメンテナンスします。

DSCN0084.JPGDSCN0085.JPG
DSCN0086.JPG
ぽんた=ぽんた山の草刈り整備
    ぽんた山をもっと楽しいフィールドにしようと計画中です。
    子ども達が、この山で遊んでも危なくないように整備を進めます。
 ここでネイチャーゲームや、トレイルランニングで体を鍛えたり、森の遊び場にしていきます。キャンプももちろんOKですね。



posted by あぶくまエヌエスネット at 20:02| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜

ぽんた学長です。
DSCN0083.JPG
ものすごい雨と風が吹き荒れました・・・


先月から、由美子おばさんが体験民宿の確定申告決算するのに、連日苦手なパソコンのキーボードで入力していきました。
奮闘してくれました。
弥生会計!!というソフトを使っています。

今回からオンラインでの提出が求められてきたので、マイナンバーカードも取得しました。
先週、e-TAXをオンライン申請しようと思ったところで、直ぐに頓挫!!

それはマイナンバーカードを認識する器機がなければ、前に進まないのです。
税務署に電話すると、直接税務署に来てIDを取得するか2つに1つの選択方法がある問いことが判明!!
丁度ぺーが外出中で、電気屋さんで器機「カードリーダー」を購入。

そして本格的に入力をしたのが昨日から・・・
Windows10使用ですが、それでもe-TAXソフトをダウンロードする事になり、次にUPしても不具合が起きてしまい、作業が進みません。
この段階で相当メンタルも消耗しているわけです。
e-TAXの操作ガイダンスを受けるために電話をし、アドバイスを受けながらの操作!!
何とかクリアしました。
途中いろいろあるわけですが、青色申告の入力を済ませて、保存をしたつもりが保存になっておらず、再度入力することに・・・
またまたメンタル急下降・・・
その保存データダウンロード!するわけですが、e-TAXソフトを理解していないので、ダウンロードすると、ホームページ作成ソフトが立ち上がって、不具合の表示が出てしまい、更にメンタルが不安状態に・・・
再度e-TAXサポートセンターに電話する! そんなことを何度も繰り返しました。

青色申告データ入力が完了!!次に所得申告へ・・・!ここも項目毎に訳の分からない??ところにぶち当たり再度電話!
この電話は合計7回・・・
ようやくオンラインで提出する事が出来ました。

やれやれ・・・!
皆さんは確定申告の方法、やはりオンラインに切り替えましたか? どうしましたか?
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:32| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月01日

今日から3月に…心豊かな食の話し

ぽんた学長です。

今日から3月ですね…
新型コロナ、首都圏に出ている緊急事態宣言解除予定=7日です。
果たして解除になるでしょうか??心配です。

今日から3月〜。高校3年生は卒業式を迎えた家庭も多いでしょうか。
卒業おめでとうございます。
新型コロナで進学など影響もあるでしょうが、めげずに希望を強く持って前に進んでほしいです。

さて、27日(土)は、松が岡公園の冒険ひろばの活動と並行して、もう一つの事業をやっていました。
平田村;福縁の宿―豊かな食についての研修交流会がありました。
これは福島県の地域振興のサポート事業を受けて、今年度ラストの研修交流会でした。


素敵な会場=ぽんた山のプログラムに前に応援に来てくれたひろちゃん!がオーナーなんです。
DSCN4432.JPGDSCN4434.JPGDSCN4444.JPGDSCN4440.JPGDSCN4452.JPGDSCN4464.JPG

そして、講師;郡山女子大の亀田明美先生、「あけみん先生」親しく呼ばせてもらっています。
そのあけみん先生の「心豊かな食について」をテーマに参加した皆さんと深堀する1日でした。
新型コロナということもあり密状態は避けなければなりません。
なので、少人数制で行いました。
お話の内容は一人でもたくさんの方に聞いてほしかった内容です。
心豊かな…皆さんはこのようなことについて考えた時間はありますか??
DSCN4469.JPGDSCN4476.JPGDSCN4472.JPGDSCN4471.JPGDSCN4479.JPGDSCN4481.JPG

新型コロナウイルスが感染し始めて1年になります。
この1年で大きく価値観も変わってきたのではないでしょうか?
大都会に人口が集中して、華やかで賑わいもあり…ですが新型コロナウイルスが好きな環境は人の多いところ!=都会です。
地方でも感染はありますが、都会ほど多くはありません。
豊かさ=お金・物・消費…で進みすぎた傾向にある世界。
目に見えない豊かさもあります。
人のつながりであったり、安心して食することができる暮らし方、生き方。生きていて幸せを実感できるような!!

これからは、お金やグローバル経済一辺倒ではなく、心豊かな…生き方スタイルが求められてゆくのか…というお話を皆さんで共有できた時間でした。
鮫川の地で農地再生に多くの方が和代さんの農園に集いました。
まさにそのスタイルこそが、これからの指針になるような気がしました。
写真もどうぞご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:58| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月28日

今日は2度泣きました…

ぽんた学長です。

今日で2月は終わりですね…世間では毎日新型コロナウイルスのことで翻弄されてしまっています。
1日でも早く収まってほしいと祈る日々が続きます。

さて、今日は2回も涙が…
午前1回・午後1回=併せて2回。

午前は何で涙したかというと、ふくしまキッズの活動に当時小学校で参加したHちゃんが、今度高校を卒業して大学に進学が決まった!!そのような連絡を受けました。
東京の亜細亜大学!!です。
中学・高校とテニスにかける青春!!時々試合の結果を知らせてくれて、張り切っていることと元気でいることが分かって嬉しかったです。
そして、今日大学に進学することを直接ぽんたに会って挨拶がしたい!!ということでわざわざ福島市からご両親と来てくれました。
Hちゃんの透き通る目を見ていたら、当時のふくしまキッズのことを走馬灯のように思い出し、そしてこんなにかっこよく成長していることに心が喜んで涙したのです。
嬉しい瞬間です。
DSCN0078.JPGDSCN0079.JPG
ふくしまキッズ当初は県庁から何度もブレーキのかかるような電話が何度もありました。
でも私は間違ったことをやったないので、動じませんでした。
ふくしまキッズを貫き通せたことで、今こうして時間は経過しても参加した子どもの心に今も生きているのです。
これからもHちゃんの成長を応援するぽんただよ!!と握手をしました。

午後は、古殿町の地域おこし協力隊;翔英君の演劇の公演を見て、2回目の涙が…
ストーリーが原発事故による全村避難になった村・家族、子どもたちの心の葛藤を、しらかわ演劇塾が「空の村号」を公演しました。
翔英君がその空役でした。
DSCN0082.JPG
内容が原発事故!!そしてちょうど10年の節目に当たる今年!
この公演のやる意義はとても重たく、決して忘れてはいけないことです。
家族が離れ離れになってしまう無念の想い。住み慣れた郷土を去る友達家族…実に複雑だったことを、そして今もその境遇にいる人たちのことをもうと、もちろん白熱の演技力に感動もしました。
翔英君の集大成でもあるわけです。
この3年間福島で仕事をし、暮らした時間が、空として翔英君だからできた空だったと思うのです。
今年は新型コロナウイルスで、3月11日は縮小した慰霊祭にあると思います。
でも今日の「空の村号」を見て一人としては、全国の人に見てほしい!!そんな強い思いを抱きました。

DSCN0076.JPGDSCN0077.JPG
そして、ペーの友人のS君!!重機はお手の物!!ということで休耕田の整地をボランティアでやってくれました。
あとも少しですが、助かりました!!
S君ありがとう


posted by あぶくまエヌエスネット at 21:53| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
-  1 2 3 4 5..  次の6件>>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ