学長です。
みなさんお元気ですか

新型インフルエンザ、あなたの周辺では大丈夫ですか・・・それともじわりじわり来ているでしょうか・・・
これからが本当に心配な季節になりますね。
私も心臓の手術を受けて基礎疾患の部類になるので要注意人物です

さて、昨日はスタッフ斎藤君の環境省エコインストラクター事業の現地指導研修で、この事業を起こした、日本環境教育フォーラムから広瀬氏と、日本エコリーリズムセンター事務局の中垣さんの二人があぶくまに1泊していきました。
研修目的ですが、一緒に夕食を食べながら懇談したり、いろんな話が出来たことがなにより嬉しかったです。
楽しい時間であり、今後につながる多くの話が前向きに出来たことも大きかったです。
私は普段から、あぶくまの取り組みが多くの人たちから賛同を得て、少しでも一般大衆化したい・・・これは以前にも書いたと思いますが、そのように思う気持ちが更に強くなっています。
スタッフの斎藤君やクマのように若い人がこの分野で生きてみよう

と思えるくらい、また時々でも山村で何か役に立ちたい

とか・・・多くの若者が行き来する仕組みを作りたいです。
その仕組みも斎藤君・くまに私案でも良いから作って、動き出したい

と・・・
そして毎日の仕事は農作業が中心ですが、土にふれ大地を耕すことが、大きな視野で「日本の将来を耕していることになる

」と思うのです。
徐々にではありますが、この分野に光は当たり始めています。そこでぬくぬくではなく、更に私たちが動く事が大事なのかなあ・・・と
連携を構築しながら少しずつ前に進めるように、努力して行きたいと、広瀬氏、中垣さんと一緒にいて感じたことです。
さて、明日は新しい事業で都会の子どもに自然体験をもっと親しみやすく、もっと身近に・・・「五感を使い情緒豊かに育つための!!」その為に関わる大人がそのようなアプローチをするべきか、そしてレクチャーを受けた子が、どのように変化して行くか!!成長ですね


データもしっかりとりながら、関わるための指導書を世に送り出すことが出来たらと思っています。
これも私たちがやって来たことを行かせる事業です。
どこまで進めることが出来るか未知数ですが、楽しみでもあります。
さて、さて、クラちゃんの事を覚えていますか??
今日あぶくまに里帰り



してくれました

すこしのんびり、少し週末の交流事業に参加、少しスタッフになって・・・ですね。
でもこのようにしてきてくれることは、私はなによりも嬉しいこと

細々ですが、やっていて良かったと思うのです


明日私は、5時過ぎにあぶくまを出ます。日帰り今の私には厳しいかもしれませんが、開拓精神で行って来ます
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
学長の今を生きる!
|

|