スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2013年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<< 2013年10月 | TOP | 2013年12月 >>
- 1 2 3 >>

2013年11月30日

研修会終了ー明日は、まさかのレクチャー!!

ぽんた学長です。
11月最終日でした・・・ひらめき明日から12月・・・師走ですダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
12月と聞くだけでわーーもう1年の締めくくりか・・・と思う月ですね演劇
実に早い感じがします。あなたはどうですか・・・

さて、ゆっくり振り返る時間もなく、あぶくまは、次から次に動いていますかわいいかわいいかわいい
昨日・今日の日中=福島県ツーリズムガイド連絡協議会、研修会(国立磐梯青少年交流の家)2日間の研修講座でした。
皆さん熱心に参加していただき本当にありがたかったです。
同時に仲間なのですわーい(嬉しい顔)決定
磐梯のロケーション+研修会講座の様子をどうぞ・・・
講師=私、CONEフォーラム事務局長大田原氏。リョケン、大西氏。フォレストパーク弦間氏。日赤から。
DSCF1004.JPGDSCF1005.JPGDSCF1010.JPGDSCF1012.JPGDSCF1013.JPGDSCF1015.JPG
充実した研修会でした。
また年明けに後期研修会が予定されています。
一人でもこの研修会に参加して欲しいです。お気楽で、学びや気づきがたくさんある研修会です手(チョキ)グッド(上向き矢印)るんるん

そしてラストまで私はお付き合いする予定でしたが、明日は7時にお出かけ車(RV)
お隣の県ー栃木県まで「まさかの時の生き残り塾レクチャー」に向かいます。
「あおぞら子ども会」さんからのオファーです。
空き缶ご飯の炊き方!!段ボールトイレ!!新聞紙活用方!!・・・まさかの時の諸々役に立つことを実践してもらう内容です。
楽しく、生きる為の原点をお伝えしたいと思っています。
その準備もあるので、研修会も途中で失礼して来たというわけですむかっ(怒り)

明日は、天気も良さそうなので、いっちゃんとレクチャーに行ってきます。
夕方は、環境省エコガイド研修ー日本環境教育フォーラムからの委託事業ー連携して行いますが、夏に関わってくれた「大ちゃん」があぶくま入りします。
このブログにも登場するかも知れないです。よろしくお願いします。・・・
それでは、まだ準備が終わってないので・・・
ホームページ12月版はレクチャーが終わって明日の夜、もしくは2日にUPです。お許し下さい犬
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

研修中です。

ぽんた学長です。
私は今、磐梯青少年自然の家に来ています。ツーリズムガイド連絡協議会研修会のためです。
今のタの天気は、雪・・・きっと積もます。
私はこの会の会長です。はじめの講座を担当しました。
受講者の方は、すでに知っている人。初めての人・・・
またCONEの事務局長、大田原さんも講座を受けもってくれました。
KIMG0195.JPGKIMG0196.JPG
福島だからこそ伝えられるメッセージがあるはずです。
震災・原発事故を経験してしまった福島です。ですが.ここだけ!があるはずです。
そんな事をお伝えしました。
明曰も午後2時3O分まで研修がります。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

未来会議中です。

ぽんた学長です。
今晩、私は大玉村にあるフオレストパークにお泊リします。
未来会議中です。
子どもの育ちを我々体験分野の可能性を夢をいだきながら話をしているところです。
詳しくは.また・・・

posted by あぶくまエヌエスネット at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

資料作成+取材・・・アメリカに「ふくしまキッズ」

ぽんた学長です。
相変わらずのんびり出来ない学長ですふらふらがく〜(落胆した顔)
午前:週末29・30日に磐梯青少年交流の家で開催される「福島県ツーリズムガイド連絡協議会、研修会」私も講座を持つので、その資料作りでしたダッシュ(走り出すさま)
本来ならば昨日が提出期限でしたが・・・どうも遅れてしまいました。
でも出来て良かったです。
今回の私の講義するテーマ「ツーリズムガイドの活動を通じた体験の意義」exclamation×2なかなか難しいお題でしたモバQ

午後:取材・・・仙台からお二人お出でくださいました。昨年度助成を頂いた「こども☆はぐくみファンド」の取材でした。あぶくまエヌエスネット、ふくしまキッズの活動している様子だったり、今の福島の現状などお話しできましたかわいい決定ハートたち(複数ハート)手(チョキ)

そしてお伝えする事は・・・「ふくしまキッズ」のことがNew York Timesのブログに紹介されましたので、お知らせします。
http://kristof.blogs.nytimes.com/2013/11/26/to-help-typhoon-survivors-go-local/
    ↑
    このページの 5. の下のパラグラフがふくしまキッズの紹介です。
Fukushima Kids is still providing services to around 500 children each year. という反転した文字を探してください。
ここをクリックすると、Global Givingのレポートページへ行きます。
ふくしまキッズの最新のレポートが紹介されています。
パラグラフにかかれている内容を要訳すると、
「日本の大震災から2年以上経った現在も、ふくしまキッズ実行委員会という日本の団体が、線量の高さによりいまだ外であそぶことや食事などに制限を強いられている。
福島の子どもたちに、自然体験活動を毎年500人以上に対して提供している。
(例として12歳の女の子がふくしまから離れ外であそんだり新鮮な水を飲んだりできていることを紹介している)」
海の向こうで、ふくしまキッズの事が報じられることは嬉しいことです。
詳細に掲載されていたので、更にビックリでした演劇
心ある人の心に国境はないのだなあ・・・と強く感じました。

それに引き替え、国会で今やられていることが、国民の幸せのためになっているのか???大いに疑問パンチ
しかもその担当議員が福島から出ている女性の議員ですどんっ(衝撃)
情けない!!この一言です。自民党から民主党政権になった時の反省はしなかったのか・・・どんどん国民の心からかけ離れた政治を暴走しているように感じるのは私だけだろうかexclamation&question
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

山奥に元気200%の若者がいました!!

ぽんた学長です。
夕べは嵐のような天候でした。雨台風・・・これで気温が低ければ完全に雪でした。だも大丈夫でした。
さて、昨夜お泊まりいただいた「ドカさん」と午前中、塙町名那倉矢塚地区に4月から廃校になった跡地に若者が住んでいると言うことで、さっそくお出かけしてきました車(RV)
フェイスブックのページもありました。
天空の秘密基地「矢塚分校」ーhttps://www.facebook.com/#!/messages/362697137161216
あぶくまから、車で30分程度のはやり山奥という感じの環境でした。
林道を走り、砂利道も数カ所・・・本当にここに分校があるの???不安になり1度民家に確認に行きました。
OKー道は合っていました決定
居ました、居ました・・・元気200%の青年がわーい(嬉しい顔)決定グッド(上向き矢印)るんるん
関西から来た青年と・・・イントネーションですぐに分かりました。
DSCF0994.JPGDSCF0990.JPGDSCF0991.JPG
週末カフェもやっているので、美味しいコーヒーを頂きながら、しばし談笑・・・
彼の生き方。人生に対する哲学・・・そしてここで暮らす住民の人達とコラボして何かを生み出したい!!そんな夢を持っていました。
私からも都市交流事業のことも話して、年明け1月の連休に若者が結いの交流に来るので、何処かのタイミングで彼に引き合わせたい!!と感じました。
BGMは、ハードロックが流れており、山奥にロックは斬新でしたるんるんるんるん
彼が校長・教頭は・・・猫
DSCF0992.JPG
ドカさんは、ふくしまキッズで、発達障害の子ども達だけのキャンプ活動を具現化したいために、拠点をリサーチしているのです。
ここはどうもマッチするには少々ハードルがあったようです。
でも別のプログラムで、中学生を対象にした「未来を語る、考える、具現化する」キャンプにはGOODだな・・・とわーい(嬉しい顔)

今後あぶくまもつながりたいと思いました。
研修中のいっやんも帰ってきたら、この場所を案内したいと思いました。
若者同士がこの山村で生きると言うだけで、プログラムになりそうです・・・
ここ周辺での未来への光がほんの少し差し込んでいるような、そしてもっと大きな光になるようなつながりと行動が必要に感じた学長でした。

帰りがけとっても素敵な渓谷を発見・・・
DSCF0996.JPG
新緑や、夏に子ども達を受け入れた際には、ここは絶対に良い場所・・・気に入りました・・・かわいいかわいい

さて、私は戻ってから、週末に予定のある福島県ツーリズムガイド連絡協議会、研修会の資料作り・・・まだ終わっていません・・・今日中に提出なんですふらふらがく〜(落胆した顔)それ・・・・ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動くーあぶくま・・・

ぽんた学長です。
おはようございますわーい(嬉しい顔)
DSCF0989.JPG
写真は今朝のあぶくま事務所から撮った様子です。
木には葉がほとんどありません・・・木々も冬支度に入ったあぶくまですひらめき

昨日は、横浜から「ドカさん」と1日行動を共にしていました。
ドカさん=ふくしまキッズの活動を常に応援してくれて、あぶくまプログラムもそうですし、2011年の夏の始動したときにも北海道に駆けつけてくれました。
この夏には、南会津で発達障害のお子さんだけのキャンプを5日間実施してくれました。
来年度夏に同じような活動を具現化するために、東白川方面で出来れば・・・と言う事で、昨日午前は矢祭町役場を訪ね、町長さんにお会いしてきました。
午後は、先週都市交流だったので、塙町の神永さん宅に行きました。1月の打合せもかねて・・・
そこでドカさんも同行してくれて、神永さんから「矢塚分校が廃校になってあるし、そこには、内閣府事業で地域興し協力隊が来ている!!」そんな情報を頂きました。
連絡もとんとん拍子に進み、本日午前は、ドカさんと共に矢塚分校に行くことになりましたわーい(嬉しい顔)決定
道路状況が、くねくね道があったり、砂利道であったり・・・まあ、軽トラックで行ってこようと思います。

いっちゃんは、代々木のオリンピックセンターで研修2日目です演劇

DSCF0987.JPG
福島民報新聞1面記事です・・・
国が原発事故のあった町を直轄にする・・・そんなこと前から分かっていることでしょう・・・国はなぜ今頃exclamation&questionと思う私です。
怒りが爆発します爆弾パンチむかっ(怒り)
福島県民が苦しみの中にあるのか、除染物の最終処分場が突然「高萩市・矢板市」・・・とふって湧いたような!!各地で当然ですが反対運動が生まれます。
県内各地でも除染物が放置されたままです。
そして鮫川村焼却炉など作らなくて良い物が、強引に作られ、心配の声を上げた住民が反対の声を上げる!!
鮫川村のように平和だった地域が分担している箇所が県内にはいくつもあります。
人の心までグチャグチャになってしまいました。その修復は相当な時間を要します。
しかしながら、心が届くようにそこに住んでいた1件1件丁寧な対応を国はしなければなりません。
生活再建の選択肢をいくつも準備する必要があるでしょう。
当然意見も聞きながら進めなければなりません。
国は一つの考えを提示して、それに従わなければ支援できません!!は通用しません。
後手後手に時間が経過した分、心は複雑になっています。
安部首相に、そして政治家にそれだけの覚悟の心があることを祈ります。
大企業のための政治ではなく、一人一人の国民の幸せを実行してくれる政治・日本に早くなって欲しいものです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

11月ぽんた山元気楽校!!楽しく終了

ぽんた学長です。
本日、11月のぽんた山元気楽校無事に終了しましたわーい(嬉しい顔)決定

11月も後半・・・今朝は−2度バッド(下向き矢印)霜柱も発見ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
そんな中、子ども達は元気に活動出来ました演劇

2日目の進行内容でするんるんかわいいるんるんかわいい
起床・・身支度・・体操・・犬散歩・・朝食・・食休み、歯ブラシ・・荷物整理・・活動タイム「ウオールクライミング・ぽんた山・バスケットボール・びびり橋」・・ピザ生地こねこね・・再度、活動タイム・・ピザトッピング・・石窯ピザ昼食・・活動タイム「プロジェクトアドベンチャー・ウオールクライミング」・・おやつタイム・・終わりの式・・記念写真・・解散!!

子ども達は、通う学校も違いますが、仲良くすぐに友だちになって活動出来ました。
お手伝いも率先してやりました。
優しく、温かい雰囲気の中、元気度はグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)上げって行きました。
DSCF0948.JPGDSCF0954.JPGDSCF0952.JPGDSCF0962.JPGDSCF0973.JPGDSCF0975.JPGDSCF0978.JPGDSCF0979.JPGDSCF0980.JPGDSCF0982.JPGDSCF0983.JPG
明治安田生命ボランテイアの皆さんの応援も実に大きなパワーになっています。
ありがたいです。
子ども達と一緒になって遊び相手になりながら安全管理もしていただきました。
子ども達も以前から一緒に居たような雰囲気の中、心の壁がないこと、そして楽しい時を思いきり楽しく過ごせる子どもは素敵だ!!と感じました。
5年後、10年後こうして関わった子ども達は、きっとぽんた山元気楽校での一つ一つがプラスに成ってくれると思っています。

無事に終了したことを報告します。

さて、明日から3日間、いっちゃんは東京で研修会です。
代々木にある東京オリンピックセンターに於いて、環境省エコガイド研修事前研修があるためです。
ぽんた学長は、先週多忙だったので、少し身体を休めたいと思っています・・・わーい(嬉しい顔)決定演劇
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

ぽんた山元気楽校11月版開校です。

ぽんた学長です。
今日と明日は、11月のぽんた山元気楽校演劇の活動日です。
元気な子ども達・・・今月の参加はこぢんまりと、8人決定
明治安田生命のスタッフさん達も集合していただきました。みんな男性るんるんかわいい
写真で楽しさをキャッチして下さいひらめき
DSCF0925.JPGDSCF0926.JPGDSCF0928.JPGDSCF0933.JPGDSCF0939.JPGDSCF0938.JPGDSCF0943.JPGDSCF0944.JPGDSCF0946.JPGDSCF0947.JPG

明日は、石窯ピザ焼き体験・・生地を作るところからみんなでやりたい計画です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

結いの交流ー無事に終了!!

ぽんた学長です。
21・22日の二日間ー福島県県南地方振興局委託事業:25年度東白川都市交流事業「結いの交流」を実施しました決定ハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)
例年より遅れてのスタートでした。しかしながらその進行内容は、凝縮した意味深い活動であったと感じています。
この事業は振り返れば平成18年度〜始まった都市交流事業でした。
始めの3年間は地元指導者育成に費やし、単なる体験ごっこ的な交流ではなく、地域の課題を都市住民の人たちと智恵を出し合いながら、解決しなければ成らない時代が来る!!
その取り組みで平成20年、21年度=デッキ式ツリーハウス建設。チェンソーワーク資格取得研修。
22年度=耕作放棄地を畑に再生、種蒔き、収穫・・・そしていよいよ23年度は勢い着いてきたこの活動で・・・その矢先に東日本大震災、原発爆発事故が起きてしまいました。
23年度は、県南地方振興局担当者のH氏の尽力で、東白川都市交流の費を消してはならないexclamation×2と後押しを頂きエネルギーと暮らしをテーマに今までの首都圏応援団の方と更に智恵を振り絞り、
24年度=首都圏への出前体験講座の開催。大豆に種蒔きから収穫、選別、終着は、手前味噌作りまで行いました。
25年度=シルバー世代、ユース世代への交流事業展開+首都圏出前講座!!ここから東白川可能性学舎的なステップへ上って行く計画です。
なにがあってもへこたれない、それは首都圏の応援団の方々とタッグを組む事で新たな元気とトライする意欲が湧いてくる都市交流につながっているからです。

地域指導者の中には、原発事故の影響は大きかったのか、守りの生き方に切り替えた指導者もいます。寂しいですが仕方ないことです。
楽しく明るく元気に交流事業を継続している過程に、きっとまた地域で気づいてくれる人が新たに加わってくれると信じています。
継続は力なり・・・ですからわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)かわいい
さて、本題の今回の交流事業の内容は・・・
21日=塙町大畑、農家:神永さん宅ー郷土料理の昼食。 畑へGO。収穫体験{白菜・大根・にんじん・ブロッコリー・芽キャベツ・ゆず・キューイ・里芋・カリン・長ネギ}もう持ちきれないほどの大収穫ひらめき絶対お得!!
次は、リンゴ農園の相良農園http://www.e-kinomi.com/entisyoukai.html へGO
リンゴ収穫作業のお手伝い!!
DSCF0870.JPGDSCF0868.JPGDSCF0874.JPGDSCF0878.JPGDSCF0881.JPGDSCF0883.JPGDSCF0877.JPGDSCF0886.JPGDSCF0890.JPGDSCF0902.JPGDSCF0903.JPGDSCF0907.JPGDSCF0905.JPG
体験交流会も盛会に進み、帰り道「湯遊ランドはなわーいい気分(温泉)」に入り・・・夜は、手打ち蕎麦+新鮮野菜を中心に郷土料理盛りだくさんな大懇親会ハートたち(複数ハート)演劇
DSCF0910.JPG
車検を終えたばかりのマイクロバスの「ぽんた号」に乗り、都市交流の2日目=8:30にスタートしましたバス
2日目のテーマは「被災現場を見る」ー楢葉、広野町、久ノ浜経由いわき方面の今・・・ここから福島のダメージ、そしてここに力強く生きている人、暮らしぶりを感じてもらう事が大切という考えで、あぶくまエヌエスネット副理事長、橋爪さんの案内で行ってきましたexclamation×2
DSCF0915.JPGDSCF0916.JPGDSCF0919.JPGDSCF0921.JPGDSCF0923.JPGDSCF0922.JPGDSCF0924.JPG
昼食もかねて訪ねた所は「久ノ浜仮設商店街ー浜風商店街」です。
入り口に食堂があり、そこで思い思いのメニューを注文しました。
どのメニューもお奨め!!美味しいです。「タンメン、チャーシュー麺、カツ丼、餃子」・・・
皆さんここで支え合い、それこそ歯を食いしばりバリながらのスタートだったと思います。
一つのコーナーには、津波を忘れない!!写真コーナーがありました。
ここは足を運び、福島での交流をする際の必須の場所です。

参加された方にフェイスブック、ツイッタ―で、その都度掲載UPして情報発信をしてくれた人もいました。
橋爪さんからも、この現場を見て、そして伝える人になって欲しいです・・・と言っていました。

天候にも恵まれた都市交流事業です。次回は年明け「1月11・12・13日」ユース世代結いの交流!!です。初日=被災現場を行く。 2日目=山の手入れ+いい気分(温泉) 3日目=ぽんた山環境整備+薪割り+石窯ピザ!!・・・この内容で進めます。
2月=首都圏出前講座「郷土食蕎麦シリーズ@手打ち蕎麦A蕎麦粥B蕎麦団子Cけんちん蕎麦Dじゅうねんぼた餅。午後の部:都市交流の在り方、進め方ワークショップ」
8日(土)横浜会場 9日(日)川崎会場 詳細はまた近くになってから・・・
3月=東白川春の都市交流15・16日

首都圏との交流は、地域に活力を生みます。
それを受け入れる地域、そして人が居て初めて成立します。
山村生活をしていると、特に農家は国の農業政策に従いながら歩んできた歴史があります。
減反しなさい=はい分かりました。と従い。
お米の価格が下がりました=はい、仕方ないです。従います。・・・自分主体でなかったので、みんな従うのであれば、右へならう!!と言う具合です。
でももうその時代は終わりました。
もっと大きく視野を広げ、山村の課題、都市部の課題を互いに寄り添うことで解決出来ると私は強く思っています。
自分から提案する時代です。そして、楽しく明るく元気よくつながる事です。
そこからワクワクするような交流が誕生する!!結いの交流はその先導だと思います。
 
ラベル:結いの交流
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月21日

あぶくま近況18・19・20・・・

ぽんた学長です。
おはようございますわーい(嬉しい顔)晩秋と言うよりあぶくまは、毎朝−3度の世界ですバッド(下向き矢印)霜が降りていますたらーっ(汗)

週明けから忙しすぎて、ブログUPも出来ず失礼しましたがく〜(落胆した顔)
18日=上京、全国自然学校の「へき地ネット」ー代々木オリンピックセンターにて
北海道・宮城・福島・長野・福井・沖縄ーの過疎地で自然学校を展開しているネットワークで、長野県泰阜村で活動している「グリーンウッド」が音頭をとってくれたネットワークですひらめき
共通する課題を持ちながら、その課題解決に向けて会合がもたれました。
自然災害、原発事故・・・時間差はあるものの、どの地域でもあり得ることです。
次回は、来年5月ー宮城県登米市にある「手のひらに太陽の家」で行われます。
各地の子ども達との交流に、自分たちで将来を見据えてなにが出来るのかexclamation×2そんな集まりを持つことになりました。
福島での開催も話題に上がりましたが、まだまだ原発が落ち着かない状況にあるために、宮城開催が妥当!!という結論でした。
どの地域も宮城に来るまでが大変なのです・・・
DSCF0853.JPG
帰りがけの新宿駅・・・華やかにそして12月のクリスマスムードの都会でした。
19日=玄米になったお米のモニタリングが終わって、農協から戻ってきたあぶくまのお米です。
全部合格手(チョキ)グッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)決定
DSCF0857.JPGDSCF0856.JPG
良かったですかわいい
新米を頂きました。もう最高に嬉しいです。美味しかったNEWぴかぴか(新しい)かわいいグッド(上向き矢印)ハートたち(複数ハート)
20日=由美子は、11月の野菜倶楽部の発送・・・
大根・かぼちゃ・新米・蕪・カステラ・ジャガイモ・・・今月も盛りだくさんでした演劇
DSCF0862.JPG
*新米「品種:チヨニシキ」宅配します。是非ご賞味いただきたいです。
送料込みの値段です。
白米:5キロ=2800円 10キロ=4500円 30キロ=9500円
玄米:30キロ=8300円
あぶくま支縁ということでお願いします。

お申し込みメール:abukuma@basil.ocn.ne.jp  よろしくお願いします。

私といっちゃんは、県庁にGO子育て支援課+観光交流課を訪ねました。
ふくしまキッズ夏の活動報告書を持って、そして次年度の県の計画など伺う為でした。
そしてなんと、厚生労働大臣から、復興の為に尽力をしたと言う事で、ふくしまキッズに感謝状をいただきました。
担当理事から頂きました。
DSCF0866.JPG
お話をさせていただく中に、子ども達の笑顔がこれほどでに見られて、県としてもありがたくそして、なかなか動けない所を民間のパワーで、進めていることに敬意の言葉を頂きました。
嬉しいです。

終わって郡山駅へGO・・・
冬休みの郡山駅送迎のお願いと打合せ+岩手でふくしまキッズと連携して取り組みたい!!というTさんと会合を持ちました。
たくさんの方が思いを寄せていただき、この冬の活動も可能になります。
自分の生き方を、心を寄せ合うことで徐々に形になって行く!そして動いて集まれば、仲間も生まれてきます。そこには笑顔も出てきます。
そんな事を感じたこの数日です。

時代を振り返れば、課題の無い時代などありません。
その課題があればこそ、みんな背負っている課題を乗り越えるか・・・時代時代の課題!!
福島は更に人類歴史にない経験をしてしまいました。
DSCF0861.JPG
鹿角平高原の写真です。綺麗ですが、向こうに見える東電原発の鉄塔が悲しく見えます・・・もうやだ〜(悲しい顔)バッド(下向き矢印)

今日、明日は県南地方振興局委託事業「東白川都市交流事業ー結いの交流」です。
本日ー塙町で農業体験ー夜は夕食交流会
明日ー被災地現場を行く!!いわき、楢葉町、津波、原発避難地、除染現場を視察です。

終わって週末は、「ぽんた山元気楽校」です。
忙しいあぶくまです決定ハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)

posted by あぶくまエヌエスネット at 08:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ