スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2013年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(18)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)

2013年11月06日

脱穀終了しました!!明日は、裏磐梯で打合せ!!

ぽんた学長です。
夜9時を回ってしまいましたふらふら
私はこの時間を区切りに休むことにしています。
無理は禁物ですから・・・

ショートブログにします・・・ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
今日も秋晴れの天気でした晴れ
DSCF0651.JPG
写真は脱穀を終えたあぶくまの田んぼの全景です。
綺麗ですよね・・・・田んぼに稲が無くなると一気に冬到来といった感じです。
脱穀のあとは稲藁の片付けです。
この運び出す作業も手間がかかりますひらめき
DSCF0652.JPG
家内にもトラクターを運転してもらいましたあせあせ(飛び散る汗)どんっ(衝撃)
すべての作業は17時過ぎまで、もうこの時間は暗いですexclamation×2三日月月がとっても綺麗でした。
脱穀作業を終えたので、とっても嬉しいですわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)決定
感無量演劇

福島のお米は全て線量検査を受けなければなりません。
それから、検査にクリアすれば、いよいよ新米を頂くことが出来ます手(チョキ)

さて、いっちゃんは明日まで日赤の救急救命講習!!
私は明日、裏磐梯国民休暇村まで・・・・来年度のシェアリングネイチャー協会全国大会ー3回目の打合せです。
少々スケジュールがきついですが、運転はしないで助手席で・・・少し休憩しながら移動します。
それでは・・・・手(パー)
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豊作の秋ー脱穀は続く!!

ぽんた学長です。
おはようございますわーい(嬉しい顔)
秋キャンプから帰還して休むことなく・・・稲の脱穀作業を進めました手(チョキ)
昨日は天気もバッチリ晴れ手(チョキ)わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)決定グッド(上向き矢印)るんるんかわいい
田んぼ2枚分を脱穀しましたひらめき
いっちゃんも、脱穀する機械「ハーベスタ」デビューでしたNEW
DSCF0648.JPGDSCF0646.JPGDSCF0647.JPG
機械の調子もバッチリ右斜め上右斜め上右斜め上
籾になった状態で、袋に入って行く様を見ると、ここまで育ってくれた事に感謝の心がわき起こります。
振り返れば都会育ちの私が、山暮らしをしてたくさんの事を学び・気づき・動いてきました。
人間として生きる事、父親として我が子と関わる事、あぶくまのテーマにある「土・自然から学び共に生きよう」この言葉に集約されています。
子どもから大人までが、生涯通じて人間らしく生きる事って・・・・をこの地で常に考えながら、共に歩む社会を、次世代にバトンを繋げたいです演劇

今日から二日間、いっちゃんは日赤救急法指導員講習会!!ー郡山にて!!
私と家内が、脱穀です・・・豊作の秋に感謝ですひらめき
posted by あぶくまエヌエスネット at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa
Seesaaブログ