スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2013年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(01/26)ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
(01/25)コロナ禍のリスクマネジメント
(01/24)ぽんた山は、大雪…
(01/23)冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
(01/22)これからをワクワクする大作戦2日目
カテゴリ
学長の今を生きる!(3648)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年01月(22)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)

2013年11月11日

ぽんた山の活動とCONE全国フォーラム

こんにちは。いっちゃんです^^かわいい
昨日まで3日間、ぽんた学長とわたしはお出かけしていて、お久しぶりの写真付きブログになってしまいました。まとめて3日間のことをお伝えしますね。

まず8日(金)。浅川町の里白石小学校の1〜3年生およそ20人の子どもが、環境学習の一環でぽんた山に遊びに来てくれました↓↓↓

IMGP0423.JPG DSCF0658.JPG DSCF0661.JPG DSCF0662.JPG DSCF0665.JPG DSCF0666.JPG DSCF0667.JPG DSCF0668.JPG DSCF0669.JPG IMGP0424.JPG DSCF0674.JPG DSCF0675.JPG DSCF0676.JPG DSCF0677.JPG DSCF0679.JPG DSCF0680.JPG DSCF0682.JPG DSCF0684.JPG DSCF0686.JPG DSCF0689.JPG DSCF0690.JPG DSCF0692.JPG DSCF0694.JPG DSCF0695.JPG DSCF0696.JPG DSCF0697.JPG DSCF0699.JPG DSCF0701.JPG DSCF0704.JPG DSCF0705.JPG DSCF0673.JPG IMGP0422.JPG

みんなぽんた山での遊びに大興奮。アスレチック、ウォールクライミング、プロジェクトアドベンチャーはもちろん、葉っぱの匂いを嗅いだり、落ちているドングリやキノコを見つけたり、カエデの種とり合戦をしたり。夢中になって遊びまくりました。お昼の石窯ピザはあっという間に売り切れ。みんな普段よりたくさん食べれたようです。「自然って楽しいね!」のことばと、弾ける笑顔がとっても嬉しかったです。先生も楽しかったと言ってくれました手(チョキ)


9・10日(土・日)はCONE(自然体験活動推進協議会)の全国フォーラムで岐阜県白川郷にあるトヨタ白川郷自然學校へ。たくさんの充実したプログラムはもちろん、たくさんのあたたかな心、熱い心との出会いや再会があって、今回もまた多くの気づきや学びや共感を得ることができました!

ぽんた学長は、円空彫り体験とトヨタ自然學校周辺フィールドめぐりに参加↓↓↓

DSCF0714.JPG DSCF0710.JPG DSCF0717.JPG DSCF0709.JPG DSCF0723.JPG DSCF0724.JPG DSCF0725.JPG DSCF0727.JPG DSCF0729.JPG

わたしは、大白川原生林ウォークと伊自良(いじら)大実の蓮柿体験へ↓↓↓

IMGP0429.JPG IMGP0432.JPG IMGP0435.JPG IMGP0438.JPG IMGP0440.JPG IMGP0442.JPG IMGP0444.JPG IMGP0451.JPG IMGP0453.JPG IMGP0456.JPG IMGP0457.JPG IMGP0458.JPG IMGP0459.JPG IMGP0460.JPG IMGP0463.JPG IMGP0464.JPG IMGP0467.JPG IMGP0472.JPG

原生林ウォークではブナ・ナラ・トチ・カツラなどの大木のなかを落ち葉をさくさく踏みながらゆったり歩けて、とても気持ち良かったです。大白川のあたりは猟場でもあるそうで、最近は、昔は見たことのなかった鹿や猪が現れるようになったそう。雪深いこの場所に、鹿や猪の四肢は向いていなかったはずなのです。いなかった動物が現れるようになるのは、もともと暮らしていた熊などのほかの動物への影響や、昔から培われてきた人と野生動物とのバランスが崩れてしまいそうで、とても心配です。。。
伊自良大実というのは、白川郷近くの旧伊自良村というところの固有の柿だそうです。干し方も伊自良村オリジナルで、皮をむくカンナもここでしか作られていないもの。干し柿を作る過程には、伊自良村の昔からの暮らしぶりや知恵が凝縮されているようでした。伊自良村もまた、白川村や鮫川村と同じように、伝統や知恵を引き継ぐ若者がおらず、何とかしようといろいろ取り組まれているとのこと。こういう地に足の着いた暮らしこそ、いちばん豊かな暮らしだと思うのだけどな〜。ちなみに、おとなりではヒデ細工という、これまた白川村オリジナルの体験をしていて、身体がいくつかあったらな、、、と切実に思いました。笑

蓮柿体験とヒデ細工の会場は合掌造りの古民家を再生したもので、軒下に干し柿が連なっている風景はたまらなく素敵でした。おとなりにはヤギ小屋も↓↓↓あぶくまでも早く飼いたいな♪

IMGP0471.JPG

最後はCONE全国フォーラムの引き継ぎ式。そう、来年度はぽんた学長を大会委員長に福島県で開催されることが正式に決まりました!ぽんた学長から少しだけ、福島県での開催に向けての想い、震災・原発事故を経ての今の様子の話をさせていただきましたが、別れ際、たくさんの人が「来年行くよー!」と声を掛けてくれました。こうして、自然体験分野のたくさんの仲間が一致団結して福島県へ心を寄せてくれることはスゴイことですね。大きな大会なので、また少し忙しくなるかもしれませんが、良いフォーラムにできるよう、わたしは全力でぽんた学長を支えたいと思います^^/ぴかぴか(新しい)
ラベル:いとう
posted by あぶくまエヌエスネット at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa
Seesaaブログ