スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2013年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)

2013年11月13日

いよいよ、新米が・・・

ぽんた学長です。
今日は少々冷えましたが、天気は安定していました・・・わーい(嬉しい顔)決定

さて、収穫した籾の「するす」ー玄米にすること!!
この作業を進めました。
DSCF0762.JPGDSCF0764.JPGDSCF0765.JPG
自宅から、するすの所まで、車で10分程度です。
上記の写真のように、玄米になるはずでした・・・exclamation
ところが、機械の調子が二袋出来たところで、止まってしまいましたがく〜(落胆した顔)ちっ(怒った顔)
なんでやねん・・です。
あちこちと、機械を点検したようですが、治りませんでした・・・どんっ(衝撃)あせあせ(飛び散る汗)たらーっ(汗)ダッシュ(走り出すさま)
籾の入った袋を軽トラックで4回運び、後は機械を修理して、この作業は明日に持ち越しとなりました。

その代わりに、籾殻を午後から軽トラックに積んで、あぶくまの畑に運ぶ作業を行いました。
4台分運びました手(チョキ)
DSCF0766.JPGDSCF0768.JPG
これは、「燻たん」にするためです。
「燻たん」にして畑や田んぼに使います。生育がバッチリになります。
いっちゃんも頑張ってくれましたわーい(嬉しい顔)演劇
ハプニングがありますが、まあ良いほうに考えて、籾殻をたくさん運べたのでOKにしましょう・・・

明日は、日中郡山で会議があります。

いっちゃんと家内は、「するす」の作業と、畑の片付け、大根の収穫など農作業を進めて貰います。

夜は、鮫川焼却炉爆発事故後の再稼働するための説明会が村公民館で行われます。
たぶん、村長推進派には根回しをしているでしょう。賛成派のサクラがたくさん参加するはずです。
この説明会の知らせ方が汚い!!回覧板です。
日中勤めの人はスルーしてしまいます。
また村の無線もありますが、いっこうにこのお知らせはありません。
秘密、秘密・・・主義なのでしょう。秘密保護法はまだ成立してないですが、すでに秘密主義であり、村民の命を優先する行動を、関係機関はまったくとってないです。
村トップにも心を感じる事ができないのは、とても残念な事です。
正義はどこにあるのでしょう・・・
私は少数派かも知れませんが、成らぬ事は成らぬ!!秘密は行けない!!と主張する側の人間です。
秘密主義はどうも許すわけには行きませんパンチ
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa
Seesaaブログ