スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2013年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(18)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)

2013年11月17日

あぶくま畑ー冬支度

ぽんた学長ですわーい(嬉しい顔)
秋晴れの日曜日・・・
全国グリーンツーリズム大会の余韻もまだまだありますが、あぶくまに帰還すると、やることがたくさんあります。
今日は、農作業の一日でした手(チョキ)るんるんかわいい
1籾ずり(玄米にすること)ー運搬ーシール貼り
2籾殻運び軽トラック4台分
3大根収穫ービニールハウスへ、保存のため
4梺Y作り
そんな事をみんなで手分けをして行いました。高校3年生息子も、玄米30キロ袋を軽トラックに運んでくれました。頼もしいです。
いっちゃんも、玄米になる今日のために、研修を早く切り上げてくれた、この作業に合流してくれたので、大助かり手(チョキ)わーい(嬉しい顔)決定かわいい
畑も冬支度です。
DSCF0831.JPGDSCF0833.JPGDSCF0842.JPGDSCF0840.JPGDSCF0839.JPGDSCF0838.JPGDSCF0848.JPGDSCF0843.JPGDSCF0847.JPGDSCF0851.JPG
夕方5時には、綺麗な月が満月

明日は、上京します。
代々木のオリンピック記念総合センターで会議!!「全国へき地環境ネットワーク」ー自然学校の特に過疎地で活動している6団体の集まりです。
忙しいぽんた学長ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全国グリーンツーリズム大会!!から実感&そしてこれから

ぽんた学長です。
喜多方で行われた、「全国グリーンツーリズム大会」実に盛況に開催され、そして幕を閉じました。
全国から600人を超える参加があったと事務局スタッフから報告を聴きましたハートたち(複数ハート)わーい(嬉しい顔)手(チョキ)
当初、同じ日程で関東農政局が別の大きなイベントを仕掛けたので、そちらに人が流れてしまうのではないか??懸念されましたが、蓋を開けてみると、バッチリ!大成功でした演劇
DSCF0777.JPG
賑わいの会場ロービー
DSCF0786.JPG
野良仕事のファッションショー
DSCF0779.JPG
県庁のTさん
DSCF0780.JPG
古い落ち気合いの、まちむら機構ー花垣さん
DSCF0788.JPG
体験宣言の発表

感じたことは、「福島開催」と言う事を、グリーンツーリズム関係者、特に実践してつながっている人達ばかりなので、なにをおいても「福島に行く」・・・・そんな思いが参加された方の心にもあったと感じました。
これも震災前からのつながりやお付き合いがあればこそです。
即席でつくられた関係性では、こうはいきません。
熊本から駆けつけた「大田 節さん」ひまわり亭代表http://himawari-tei.com/・・・地域のお母さん達と、地産地消、更に付加価値を・・・注目の活動をされている方です。
私が熊本の自然学校記念式典に呼ばれた席で、お会いしていました。
福井からも、大型バスでたくさんの人が来てくれました。
福井は昨年の開催地だったのです。
強い結びつきを実感しました。
これこそ今の日本に薄らいでしまった人の心の温かさ、日本型コミュニティの原点ではないか!
全国各地にこのメンバーがいる限り、「大丈夫!」の言葉が私の心に湧いてきました。

大会が終わって、私と、まちむら機構の花垣さん、県庁観光課のこの大会を支えた、お二人と「森姫農園」にお泊まりでした。http://www.morihime.jp/
喜多方の山台に位置しているので、飯豊連邦が一望で来る環境にありましたぴかぴか(新しい)かわいい
オーナーの千世さんは絵本作家でもありましたわーい(嬉しい顔)黒ハート
美味しい夕食頂きながらをゆっくり、この大会を振り返りましたひらめき
時間が止まったような空間、そして談笑・・・
これからの福島や社会の在り方まで話しました。
DSCF0792.JPGDSCF0793.JPGDSCF0798.JPGDSCF0809.JPGDSCF0807.JPG
そして昨日は、全国大会エクスカーション(自主参加型特別プログラムの事)・・・飯舘村を経由して、南相馬の農家民宿や、海岸近くを視察に行きました。
私の立ち位置は、福島県ツーリズムガイド連絡協議会、会長・・・この分野の有識者という立場でした。
参加された方には、喜多方開催に尽力してくれた、グリーンツーリズムサポートセンター理事長さんや役員の方々http://www.city.kitakata.fukushima.jp/shimin/gyosei/14902/14960/15973/016010.html、会津農林事務所、東和町からもグリーンツーリズム「ゆうきの里」http://www.touwanosato.net/kyougikai.html・・・日頃から地域で関わりリーダー的な方々でした。
DSCF0810.JPG

南相馬語り部ボランテイアの安部さん(女性)の方に震災後の実体験を通じた話など・・・今も仮設住宅にお住まいなのです。
避難生活の大変だったこと、細かく話しをしてくれました。
まだまだ現場を見ると、心は重たく・・・
DSCF0815.JPG
農家民宿「いちばん星」http://www.ichibanboshi-minamisoma.org/noukaminsyuku/ここでランチタイムでしたわーい(嬉しい顔)るんるんかわいい
DSCF0819.JPGDSCF0820.JPG
南相馬ソーラーアグリパークhttp://minamisoma-solaragripark.com/ここにも視察に行きました。
子ども達が福島の未来を作る大切な人材!!その育成に努めているのです。
力強い活動であり、これからの可能性をたくさん感じました。
マイナスをプラスに替える原動力になるであろうと・・・
DSCF0824.JPGDSCF0828.JPG
福島県民みんなが、この苦難を背負い生きている、そして生きなければならない!
それは日本国民、世界中の人達も福島を知って貰わなければと!!強く思いました。
グリーンツーリズムとか、ジャンルを限定するのではなく、「人間として生きるって」・・・・このことに尽きるのではないかひらめきと言う事です。
それには、苦しくても、寄り添いながら少しでも楽しく生きた良い!!智恵と工夫がこの分野に関わる人達にはそんなパワーがあるのです。

心に感じたことは、福島を発信し続ける事、一人でも多くの方に、足を運んで貰い、福島県民と交流する場を数多く作ること!!
それも愉しく愉快に、そして少し気づきと学びのある関わり方!!
お互いに共有の時間を持てて良かったね!!といえる関係性!!やった側、受けた側ではなく、パートナーとしてもお付き合いが大切なのっだと言うことです。
これが、私が全国グリーンツーリズム大会に関わって感じたことの答えです。

あぶくまの私がこれから目指そうとしていた「ライフシェアネットワーク」という事と共通する事だったのです。
全国の農家民宿、自然学校、地域の元気を発信する取り組みをしている所とネットワークを組み、首都圏の人達や、関わる私たちも気楽に、その地を訪れてお役に立つことを一つしましょう!!そんなイメージです。
やるぞーーー!!と言う気持ちが湧いてきたぽんた学長でありました。

今週に行う東白川都市交流事業も、今から楽しみです決定黒ハートわーい(嬉しい顔)
posted by あぶくまエヌエスネット at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa
Seesaaブログ