スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2013年12月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<< 2013年11月 | TOP | 2014年01月 >>
- 1 2 3 >>

2013年12月31日

2013年ーあぶくま出来事ベストテン!!

ぽんた学長です。
2013年大晦日、みなさんはどうお過ごしですかexclamation&question
既に大掃除を済ませて、一段落exclamation いやいやまだまだ・・・ダッシュ(走り出すさま)たらーっ(汗)あせあせ(飛び散る汗)
それぞれの大晦日ですね。

さて、新聞やテレビでも10大ニュース・・・を取り上げますが、我があぶくまでも10の出来事をピックアップしてみましたわーい(嬉しい顔)決定ハートたち(複数ハート)
ふくしまキッズの活動!!=厚生労働大臣感謝状、毎日新聞グリーンツーリズム大賞、特別賞!多くの方が関わり確実に社会に浸透していること。参加した子供たちに自我が目覚め始めていること。
いっちゃんスタッフが合流してくれたこと。だいちゃんも研修生で12月から加わってくれたこと。
鮫川焼却炉事件。国の強引なやり方。村の対応に愕然とする。
自然と遊ぶ楽校ネットの誕生
マイクロバス導入。
農業機械ー田植え機&脱穀機買い替え。
異常気象ービニールハウスが積雪で少々ダメージが・・・
農業ーお米、野菜が収穫できたこと。原発事故でふる里を離れ農業ができなくなった人のことを思うと、感謝しながら作業ができました。感謝です。
日本学術会議でのプレゼンテーション。
軽トラック新規購入。
ポジティブなベストテンにしたかったのですが、鮫川村焼却炉のことはやはり外せないことです。
あとはポジティブなことです
消費税が新しい年には、8%・・・そして10%になるわけで庶民はますます苦しめられます。
機械や自動車の購入など無理して設備投資した年でした。
消費税8%のダメージは大きいですもうやだ〜(悲しい顔)
この国は国民を大事にするのではなく、大手企業優遇する国というのが、原発事故後、福島県民は特に分かってしまいました。自民党政権が返り咲き、過去の反省はどこに行ったやら・・・です。
私の予想では、ますます殺伐とした社会に下降してしまうこと。
今の日本の舵取りは、決して正しい道を選択しているとは思えません。それは福島のことを学習していないからです。
でも、力のない我々が少しずつ繋がり始めている「ふくしまキッズ」・・・もうこの動きは政治家にも止めることはできません。経済成長よりも生きている幸せを感じ取れる社会にならなければいけないのです・・・かわいいグッド(上向き矢印)

あなたにとっての今年のベストテンはなんでしたか

あぶくまのことは、みなさんに応援をいただきながら、徐々にですが、前に進むことができました。
ここに1年のお礼をお伝えします。
前に進めばそれだけリスクを背負うことになります。ですが、それは覚悟の上です。
新しい年が善いことがたくさんありますように・・・願いを込めて、恒例のお餅つきをやりましたわーい(嬉しい顔)決定
IMG_0232.JPGIMG_0235.JPGIMG_0239.JPG
皆様もどうぞ良い年をお迎えください。
あぶくまの事、来年もよろしくお願いします。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)






posted by あぶくまエヌエスネット at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

ふくしまキッズーあぶくまコース&全コース終了しました。

ぽんた学長です。
久しぶりのブログUPです
昨日でふくしまキッズーあぶくまコース&全コースが終了することができました。
みんな家路について、思い出話を家族にしたこどでしょう・・・
たくさんの方に応援をいただきここまで来ることができました。感謝の気持ちでいっぱいです

昨日は、静かになったあぶくまでささやかにいっちゃん・だいちゃんと乾杯をしました
振り返ると子供たちの「温かい輪を今回はたくさん感じたことです。」
それはどうして・・・と分析してみました
5日間の受け入れがちょうど良かった。寒さが厳しいところなので、これ以上の日数だと体調不良を起こす子がいたかも・・
20人限定にしたのが良かった。子どもの間でも名前をすぐに覚えられる人数であったこと。
スタッフが良かった。決して手前味噌ではなく、ひとりひとりのポジショニングが良かった。
事前の入念なるプログラム進行の起承転結がバッチリだったこと。
ふくしまキッズ参加回数が子どもたち自身の経験値になっていること。これを実感しました。参加するだけでなく自ら参画している意識になったこと。
家族目標があったことで、常に意識も家族とともに・・・というつながりがあったこと。
他にもあるかもしれませんが、徐々に徐々に、成長している「ふくしまキッズ」であるということです。

子どもが笑顔になり、日に日に元気を増してゆく姿を見ると、この活動に身を置くことの意義深さを得ると、抜けられなくなってしまうのです。
まさに「生きる人間学校」なのかもしれません。

あぶくまコースの子供たちを私のカメラで撮ったダイジェスト版です。
IMG_0041.JPGIMG_0082.JPGIMG_0162.JPGIMG_0069.JPGIMG_0029.JPGIMG_0033.JPGIMG_0039.JPGIMG_0087.JPGIMG_0051.JPGIMG_0102.JPGIMG_0112.JPGIMG_0115.JPGIMG_0092.JPGIMG_0121.JPGIMG_0143.JPGIMG_0149.JPGIMG_0154.JPGIMG_0185.JPGIMG_0186.JPGIMG_0161.JPGIMG_0195.JPGIMG_0220.JPG
共に過ごし、共に励ましあい支え合い、協力し合うことをごく普通にこなすようになった子供たちです。
プログラムに茶道をいれたのは、礼儀を身に付けきちんと人の前でもお辞儀ができる人になって欲しい・・・この子達が新しい福島を築いてくれる大切なひとりひとりなのです。
復興よりも新しい福島をこの子達が大人になった時に、ワクワクするような福島にして欲しいのです。
いろんなことがありすぎる福島ですが、こうして集まると大きな問題も乗り越えられるそんなパワーを今この時期に養ってほしいのです。

新しく来る年も、更に向上できるように私も精進したいと思ったこの冬プログラムでした。







posted by あぶくまエヌエスネット at 08:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月29日

ふくしまキッズ 無事終了です

いっちゃんです^^

'13冬ふくしまキッズあぶくまプログラムが無事に終了しました!

写真は こちら です

たくさん遊び、たくさん食べて、たくさんの体験をしたこの5日間。本当に、優しくて思いやりのある子どもたちによって作り上げられた日々でした。

ここに書きたいスタッフの想いは山ほどあるのですが、ほっとしたせいか、眠気で文章がうまくまとまらず、、、昨日に引き続き申し訳ありませんが、ひとまず写真のみのアップとして、文章による振り返りは後日ふくしまキッズブログにてさせてください_(_^_)_
ラベル:いとう
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:03| Comment(2) | TrackBack(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月28日

ふくしまキッズあぶくまプログラム 4日目 速報*

こんばんは〜。いっちゃんです^^

ふくしまキッズあぶくまプログラム、4日目が無事に終了しました。

詳しく書きたいところなのですが、最終日である明日を成功させるべく、今から準備に入りたいと思います。ので、今日は文章はこのくらいで、、、ごめんなさい!

ひとまず写真はこちら↓↓
ふくしまキッズブログ
ラベル:いとう
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月27日

ふくしまキッズあぶくまプログラム 3日目★

ふくしまキッズあぶくまプログラム3日目!

今日は、お天気もいまいちなのと、3日目でちょっと疲れも出てきたかな〜ということで、屋内まったりプログラムとなりました〜。

午前中はチャレンジランキングというゲームで大盛り上がり。午後はお茶会。三春町からお茶の先生が来てくださり、静かなお茶の時間を過ごしましたー。そのほかの時間も、屋内でおしゃべりしたり、トランプしたり、、、じっくりまったり(時々わいわい)過ごしました♪♪

屋外で思いっきり身体を動かすのはもちろん良いですが、こういう屋内のじっくりした時間もあると、お互いのことがより一層知れるような気がしますね。

今日を経て、今のこのメンバーがより一層チームになったような気がします!

明日は最終日の前日ということで、お楽しみの日です♪♪子どもたちには内緒。大人は今から待ち遠しいです!笑

ではまた明日^^

写真や詳しい内容はこちら↓↓
ふくしまキッズブログ
ラベル:いとう
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月26日

ふくしまキッズあぶくまプログラム 2日目★

ふくしまキッズあぶくまプログラム2日目。

今日は、午前中に宿題をし、お昼には自分で作って石窯で焼いたピザを食べて、午後は鹿角平に遊びに行きました〜。昨日に引き続き、みんな、雪遊びに対する貪欲さが半端ないです!大人は大変ですが笑、でも、とびっきりの弾ける笑顔たちに心は満たされっぱなしです。

今日から参加した子も含めて、もうみんなすっかり仲良し。友達同士でずーっと何かしら遊んでいます。すぐに仲良くなって打ち解けるのは、子どもの才能ですね。大人も見習わなければいけないなぁ〜。

子どもたちは、大人のことも本当によく手伝ってくれます。こちらがお願いしなくても、自分で気が付いて協力してくれる子も。ぽんた山の活動は、こうやって参加した大人と子どもが一緒になって作り上げていくのだな〜、といつも思います。

さて、明日はお茶会。どんなものなのかは、明日のブログをご覧くださいね〜。

今日の詳細や写真はこちら↓↓
ふくしまキッズブログ
ラベル:いとう
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:09| Comment(2) | TrackBack(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月25日

ふくしまキッズあぶくまプログラム 1日目★

ふくしまキッズあぶくまプログラム1日目です♪♪

ひとまずみんな無事に集合。路面の悪いなか、送迎いただく保護者さまには本当に感謝です。あぶくまのフィールドを実際に見ていただけたことも嬉しく思っています。

元気盛りの男の子が多いせいか、みんなのテンションが始めからとっても高くてびっくり。始まりの会から楽しく賑やかに進めることができました〜。

今日のプログラムは、自由遊び@ぽんた山。みんな真っ白い雪に夢中でした。ソリしたり、雪合戦したり、雪だるまや基地を作ったり、、、。いや〜〜、おもしろかったです^^

夕ごはんはウェルカム&クリスマスメニュー。夕食準備係の子を中心に作ってくれました〜。みんな、昼も夜もモリモリ食べてます!

さて、明日の午後は、場所を鹿角平という大きな牧場跡に変えての活動です。とってもだだっぴろい場所で、ぽんた山フィールドとはまた違った楽しさなはず。

明日も思いっきり遊べるように、あったかいお風呂に入ってゆっくり寝まーす^^/

写真はこちら↓↓
ふくしまキッズブログ
ラベル:いとう
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:17| Comment(2) | TrackBack(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月24日

路面の状況と雪ぽんた

いっちゃんです。こんにちは^^
いよいよふくしまキッズあぶくまプログラム、明日から開始です!

今日の路面の様子はこちら。
IMGP0842.JPG
撮りそびれましたが、路面がすべてアイスバーンになっている場所もあります。送迎いただく際にはくれぐれもご注意ください。

さてさて、そんななか、だいちゃんが全力で雪ダルマならぬ雪ポンタを作りましたよ。
IMGP0848.JPG
タヌキの顔、試行錯誤してやっとできました〜。力作です★
これでみんなをお迎えする準備はばっちり!

ふくしまキッズのブログはこちら
ラベル:いとう
posted by あぶくまエヌエスネット at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月23日

ふくしまキッズ準備&わたしのお友だち

ふくしまキッズあぶくまプログラム、準備大詰めです。今日は、細々としたところを整えていきましたヨ

写真はこちら→ ふくしまキッズブログ

実は、ホワイトボードの絵はわたしのお友だちが書いてくれました。そう、わたしの大学時代のお友だちが、昨日と今日、あぶくまに遊びに来てくれていたのです。準備もいろいろ手伝ってくれました〜。

彼女は、最近なんだかヤル気が起きず、一回リフレッシュしよう!と、あぶくまに来てくれたとのこと。あぶくまでの彼女はとっても活き活きしていました

また明日からは、彼女の忙しい仕事が始まります。自分の夢を実現して、一生懸命に走り続けている、自慢の友達です。明日からも、今回のあぶくま訪問で充電した分、頑張ってほしいな〜^^かわいい

彼女のとってくれた写真。

田舎体験の家の積もった雪を見つめているところ
IMG_0624.JPG
この雪は降ろせないよな〜。。。と思っています

ボールドと。
IMG_0596.JPG
冬は水が凍ってしまうので、飲めるように(食べれるように?)金槌で割ってます。雪や氷をガリガリ食べるのも好きみたいです

彼女みたいに、ちょっとモヤッとしたときに、気軽に来れてホッとできる、、、あぶくまが色んな人にとってそんな場所になれたらいいな。

ではまた〜
ラベル:いとう
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボーイスカウト埼玉連盟から・・・

ぽんた学長です。
こんばんは・・・皆さんは体調いかがですか
私は、20日の大雪+地区の集まりが夜遅くまであり、(この席に風邪引きの人が近くにいたのです・・・)翌日は「ふくしまキッズ」出発ー郡山に早朝お出かけし、午後に仙台空港までお見送り・・・22日も残りの除雪作業を進めたり・・・身体に負担がかかってしまったようです。

今朝起きてみると、なんと喉が痛い
でも、うがいを頻繁にして25日には子どもたちが、あぶくま入りするので、出来るだけ休養を取りながら、体調を整えたいと思います。

さて、今日は、須賀川市にある、ホテル虎屋さんまで行きました
ボーイスカウト埼玉連盟から復興支援金の寄付贈呈をあぶくまエヌエスネットに・・・というありがたい栄誉を頂きました。
9月16日に埼玉県の全ボーイスカウトの団の子どもたちが、各方部で街頭募金をしてくれたのです。
福島県連盟の理事長さんと私は、以前より県の教育委員会の会合で一緒に作業をしたり、震災後の私の活動にも注目して頂いていた経緯もあり、今回このような事になったのです。
DSCF1254.JPGDSCF1261.JPG
高校1年生、小学6年生のボーイスカウトメンバーの子どもたちから、授与を頂きました。
頂いた支援金はぽんた山プログラムに参加した子どもたちの活動に大切に役立てたいと思います。
ボーイスカウトの子どもたちが、街頭に立って募金活動をしてくれた事に感謝すると同時に、団を代表して来てくれた二人も実に、心温かいーとすぐに伝わって来ました。
このような形でつながりを今後も大事にしたいと思います。

私からは、ふくしまキッズの活動報告2011年版&夏の活動報告書をお渡ししました。

改めて心に、こうして応援してくれる子どもたち、そしてそれを支えるボーイスカウトの更に強い連携に感謝しながら、福島の子どもたちの元気を応援する関わりを持ち続けなければ・・・と感じました。
感謝でいっぱいの一日でした
明日には、ぽんた山冬合宿活動を支えてくれるボランティアメンバーが集合します。
いよいよあぶくまも、ふくしまキッズーぽんた山冬合宿が始まろうとしています
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ