スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2018年04月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<< 2018年03月 | TOP | 2018年05月 >>
- 1 2 3 >>

2018年04月30日

ナスチャ大活躍!!田起こし〜トラクターオペレーター。

ぽんた学長です。
DSCN4652.JPG
春まっさかりという感じのぽんた山です。

今日も田んぼで作業でした
昨日は、燻炭・堆肥まきを終えたので、いよいよトラクターで田起こし作業を進めました
田んぼ全部で9枚〜夕方4時過ぎには終えることが出来ました。
トラクターのオペレーター=ナスチャがやってくれました。
トラクターの操作は同時にいろいろやるために、難しいのですが、ナスチャは器用にこなしてくれました。
はじめだけ、私がついてレクチャーしました。
その後は、メキメキ上達しました。
DSCN4659.JPGDSCN4665.JPGDSCN4666.JPGDSCN4669.JPG
ナスチャ曰く「トラクターは、楽しい」
なんでも上手くこなしてくれるナスチャ!!すごいです。

ながちゃんは、草刈りに専念してくれました。
どうですか、かっこいいですよね
DSCN4662.JPGDSCN4660.JPGDSCN4670.JPG

今日の写真も見て下さい。

田起こしが終われば、いよいよ田んぼに水を引き込んで、次の作業が「代かき」です。
水が全部の田んぼに行き渡るまで2〜3日はかかるでしょうか〜
それでは、また・・・




posted by あぶくまエヌエスネット at 18:54| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月29日

みんなで田んぼの堆肥まき〜

ぽんた学長です。
今日もバッチリの天気でしたね
山々の木の葉〜新緑もさらに広がってきました。
DSCN4643.JPGDSCN4647.JPGDSCN4646.JPGDSCN4640.JPG
耕作面積;7反歩。
燻炭=たっぷり!!
オリジナル発酵堆肥「米糠・油かす・切り藁・落ち葉」=トラクターのトレーラー2台分をそれぞれの田んぼに撒布しました。
これが元肥になるわけです。
DSCN4641.JPGDSCN4642.JPGDSCN4648.JPGDSCN4645.JPGDSCN4644.JPG
全て手作業なので、体を張った作業です。
夕方5時過ぎに無事終了しました

終わるとほっとしたのか、体がガクガク状態!!でも爽やかな気分で嬉しいです
ナスチャもながちゃんも由美子も・・・そうそう!!助っ人のくまさんも〜 昔ながらの共同作業でした。
田植えまで、たくさんやることがあります。
明日はいよいよトラクターで耕運〜田起こし作業です
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:36| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月28日

山里の休日は、こんな感じです。

ぽんた学長です。
今日は文句なしのバッチリ天気
あぶくまの畑の向こうに、山桜が可憐に咲いて〜それを眺めながらのんびり休日の今日を楽しみながら過ごしました。
IMG_2150.JPGIMG_2149.JPG

ビニールハウスで日に日に育っている野菜の苗
IMG_2152.JPGIMG_2153.JPG
苗を見て癌木を分けてもらっているような気持ちになってしまうのです。

そして、昨日まで田んぼの整備で大活躍したバックホーの椅子がもはや限界に来ていたので、リニューアルしました。
IMG_2154.JPGIMG_2155.JPGIMG_2158.JPGIMG_2159.JPG
材料は全てあるもので賄いました。経費0円。
背もたれもバッチリ作りました。マットレスのお古を使用できたので座り心地もとっても良いです。
これで作業は、また楽しくなりますね

IMG_2156.JPGIMG_2157.JPG
草刈りをして、山羊に刈った草を食べてもらい!!ユキ達も待ってましたとばかりがっつり食べてました。

夕食は、ぽんたの手打ち蕎麦
ナスチャもこねる行程を一緒にやりました。
そば粉100%は、とにかく敏速に作業を進めること・・・
IMG_2160.JPGIMG_2162 - コピー.JPGIMG_2164.JPGIMG_2163 - コピー.JPG
IMG_2165 - コピー.JPGIMG_2166.JPGIMG_2168.JPG
段取りも良く、切って直ぐ茹で上げ、冷水に〜
天ぷら;春菊・ヨモギ・絹さや・ブロッコリー・人参・玉ねぎ でした。
一口ナスチャが食べて!!「美味しい〜」
って食べてくれました。
全て完食

そんな贅沢すぎる休日でありました。
山村の休日は、お日様と共に〜大地と共に〜



posted by あぶくまエヌエスネット at 20:47| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月27日

素敵なプレゼント〜

ぽんた学長です。
こんばんは
こちらは薄曇りの天気でした。
外で農作業を進めるには丁度良い天気でした
作業は今日も田んぼの環境整備!!「水口のコンクリート補修・ジョレンで整地・バックホー機械操作」
今日でほぼ環境整備を終えることが出来ました。

さて、お昼休みに素敵なお客様が・・・先日古殿町のクラフトハウスに伺って、ナスチャが羊の毛で毛糸を紡ぐ体験をさせて頂いた「井丸さんご夫妻と息子さんの3人」がナスチャに「手作りの木のお箸・スプーン・器・先日紡いだ毛糸」をプレゼントしてくれました。
伺った後に、井丸さんがナスチャの為になにか良い記念になればと、作ってくれた作品をわざわざ持って来てくれたのです
IMG_2143.JPGIMG_2145.JPGIMG_2144.JPGIMG_2146.JPG
ナスチャも大喜びでした
ロシアに帰っても日本の事を忘れない様に・・・と
嬉しい、そして井丸さんの心のこもったプレゼントに幸せをまた頂いた感じです。

そして、ぽんたにも〜プレゼントを頂きました
ながちゃんが、クラフトハウスに行ってみたい!!!と。行ったらきっと作品作りに夢中になってしまうでしょうね

井丸さんありがとうございました。

IMG_2142.JPGIMG_2147.JPGIMG_2148.JPG
田んぼ水口の補修〜ながちゃんがコンクリートを練って補修をしてくれました。
上の写真が仕上がりです。さすがですよね〜
練って余ったコンクリートを駐車場前にこれもまた補修出来ました。
連休に子ども達が来るので、安全管理で丁度良かったです。

今日の夕食を食べながら、9日でナスチャのあぶくまエヌエスネットボランテイア研修が終わります。
逆算すると、ほんとわずかなのです。
8日にはありがとうパーテイ―しようね・・・と。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:52| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月26日

ぽんた山PR写真〜

ぽんた学長です。
今日は昨日と違って爽やかな日中でしたね
農作業の1日でした。

さて、ぽんた山のPRもいろいろとホームページ、教育委員会経由で近隣の小学校にチラシ配布というやれることは昨日まで動きました。
一人でもこのような体験教育の分野があることを認知して欲しいです。

と言うわけで新聞にもPRを・・・と言うことで写真を撮りました。下の写真です。
IMG_2124.JPGIMG_2133.JPGIMG_2134.JPGIMG_2128.JPGIMG_2126.JPG

どれも、足が写ってしまってチラシをもっとクローズアップしたい!!そんな写真が1枚だけありました。
これです・・・

IMG_2131.JPG
この写真を採用しました。
ナスチャとながちゃん!! 誰ですか「美女と野獣」なんて言ったのは・・・
誰も言ってないか・・・

是非是非遊びの中にもたくさんの学びが詰まっている「ぽんた山元気楽校」に参加して欲しいです。
学校で配付して頂けたのでしょうね・・・問い合わせもありました。
嬉しいです。

後は、田んぼの整備作業・・・
IMG_2135.JPGIMG_2139.JPGIMG_2137.JPGIMG_2140.JPGIMG_2141.JPG
川側の草刈りを完了させました。
長小屋に置いてあった藁も運びました。

1998年に購入したこの草刈り機!!既に20年も使ってます。 故障無し!!エンジンも1発でかかります。メンテナンスは自分でやってますが、調子も抜群です。
いつまでも愛用したいです。
刈ったあとは綺麗さっぱりです。

IMG_2131.JPG
もう1度PR写真をどうぞ・・・ やはり「美女と野獣」だな
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:33| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月25日

福島県教育委員会後援〜30年度、ぽんた山元気楽校活動の想い!!

ぽんた学長です。
こんばんは・・・たくさん雨が降ったので、外にいるカエルが更に賑やかに鳴いています。

さて、今日もぽんた山の活動チラシ配布に動いた1日でした。
配付エリア「いわき市内10の小学校&須賀川市全ての小学校16校+白河市になるカルチャーネットワーク」

とりあえず配付したい重要なエリアは一段落と言ったところです。
ほっとしています。

さて、30年度のぽんた山元気楽校の活動の想い・・・それを今日はお伝えしたいと想っています。
少しぽんた山の活動を振り返ります。
前進の活動名は「里山子どもレンジャー」でした。
それは、地域の子ども達が目の前に素敵な里山があるのに、ほとんど祖おこで遊んでいる姿を見ていなかったことから、
せっかくあるこの環境を、子ども時代から慣れ親しんで、たくさん遊んで、丈夫な体を作りつつ、自然の恩恵や、厳しさ、楽しさありがたみを体感して欲しい!!
首都圏の子ども達は、夏・冬・春休みに参加費を出してわざわざ、体験に来て子どもらしさを充電していたのです。
地元の子はもっともっとここで遊ぶ楽しみを知ることによって、福島に生まれて良かった!!鮫川に生まれて良かった!!と思えるのではないか・・・
そこに安全管理はもちろんですが、いっしょになって遊ぶ大人がいても良いよね・・・と

周辺の町から、参加してくれる子どもも少なかったですが来てくれました。
楽しく、のんびり、間伐もやりました。みんなで料理も作りました。山でたくさん遊びました。ネイチャーゲームもやりました。

2011年3月に原発事故が発生〜一時活動を中断した時もありました。

里山子どもレンジャーに参加していた家庭に連絡を事故直後に入れました。
すると、もう外で遊びたくて我慢の限界です!!と。
そして事故の真相が徐々にあからさまになって来て、県内の活動では不安。どこか遠いところで活動を起こして欲しい・・・特に子育て真っ最中のお母さん達からの声が私の手元に届きました。
それが、「ふくしまキッズ」の活動でした。
どんなことがあっても「子どもから笑顔と元気を奪ってはいけない!!」
誰に頼まれた訳でもなく、利益も生まれない事をやって、笑われても良いじゃないか!!子どもに寄りそう大人が、ぽんた山に一人いても良いじゃないか!!
2012年1月に「ぽんた山元気楽校」と活動名を新たにスタートしたのです。
寒いこの時期に30人を超える子ども達の参加がありました。
それは、どこに行っても見えない放射線への不安がたくさんあって、思いきり外で遊ぶことがまだまだ制限されていた時期でした。
幸いにして、ぽんた山は線量が低かったことが明確になったのです。
首都大学、東大の放射線専門の教授2人にその判断をしてもらえたからです。
私の本「まさかの時〜」フジテレビから出演依頼があり、私の出番の前がこのお二人だったのです。
控え室で名刺交換していて良かったです。

子ども達には、元気を!!楽しく人として学び気づき・・・そんな思いでした。
そして事故から7年の時間が経過した子の30年度〜事故当初と違って、平静を取り戻しつつ、もしかしたら放射線の事を考えると気持ちもダーク色になってしまうので、もう口にしない!!話さないって、なった昨今かも知れません。
確かに疲れます。

今は自然学校としてのぽんた山元気楽校!!
心を開き、明るく元気に活動出来るようにお手伝いする・・・それがぽんた山の特徴でもあります。
写真に撮ると子ども達の表情は抜群に良い顔をしています。
ここが子ども達の落ち着いて思いきり活動出来るフィールドであり続けたい!!そう思っています。

そんな参加した子どもが中学、高校、大学、就職しても忘れないで、ここでの体験が今でも生きている!!大切なメッセージでした!!と言ってくれるよう、心豊かな子ども達に一人でも多く育って欲しいと心から願っている事です。

そんな気持ちを込めて今日は活動チラシを1校、1校説明をしながらお渡しできました。
さあ、ぽんた山にまだ参加してないお子さんがいたら是非お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

それではまた・・・

posted by あぶくまエヌエスネット at 22:21| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月24日

30年度ぽんた山〜募集チラシ完成!!

IMG_2121.JPGIMG_2122.JPG
ぽんた学長です。
今日は恵みの雨・・・連日の田んぼの環境整備で、実は体がガクガク状態だったのです。
丁度今日は、30年度ぽんた山の活動チラシが完成!!早速そのチラシを周辺の教育委員会さんへお届けに上がりました。
ながちゃん・ナスチャ・私の3人で行って来ました。
浅川町&石川町&古殿町&三春町&県南教育事務所・・・どの教育委員会さんも快く各小学校へ配付して頂けると言うことで嬉しく戻って来ました。

古殿から三春に向かう途中、平田村にジュピアランドがあります。
ここは芝桜の名所になっています。
ここにより道をして見て来ました。
花の状態は6部咲きくらいでした。天気が曇天だったせいもあり、お客さんはまばらでした。ゆっくり見ることが出来て良かったです。


白河の県南教育事務所を出たのが、16:30を少しまわっていました。
少し買い出しをしてお腹が空いたので、ナスチャにここの近くで食べて帰るか? 戻ってから食べるか? どっちにしようか!!って
リクエスト=寿司・・・以前ここ食べたのが寿司デビュー「魚米」ここは店内も広くて、回転寿司ではなく、新幹線寿司なんです。新幹線の乗り物にお寿司が乗って来てくれるので、楽しいし面白いし、リーズナブルで美味しいし・・・ナスチャはお気に入りです。

お寿司を食べて、会計に・・・と思ったら、なんと!!ぽんた山1期生のSくんがママとお兄ちゃんと一緒にいました。既に3&中3・・・ぽんたは年取るわけだ
買い出しの時は、Hママさんに偶然会いました。
不思議ですね・・・

IMG_2122.JPGIMG_2123.JPG
ぽんた山元気楽校〜30年度も元気にやりますよ〜

参加募集中です。
福島県教育委員会後援の「ぽんた山元気楽校」の活動は体験から学ぶ!!言わば人間楽校ですね。
参加お待ちしています。

5月の連休は既に18人の申込をお受けしました。後若干名!!
その後の6月はまだ余裕です。

日帰りファミリープログラムも参加お待ちしています。
それではまた・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:12| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月23日

田植えの準備〜田んぼ・田んぼ・田んぼ

DSCN4631.JPGDSCN4632.JPGDSCN4633.JPG
ぽんた学長です。
あぶくま周辺の山は、桜が満開
山々がとっても綺麗です。

さて、来月18日に田植えを計画しています。
そのために今できる田んぼの整備を進めています。
上の写真が今日の作業です。
ナスチャ=田んぼのコーナーの出来るだけ平面にする大切な仕事を・・・田んぼの作業工程を説明して
稲にとって水はとっても大事!!土を平均にならすことも重要〜!!と説明すると、彼女は直ぐに理解してくれます。
鍬もあぶくまに来て初めて持つでしょうが、それも使いこなしてしまうほど器用です。
仕事の理解度も早くて、私がびっくりするくらい

ながちゃん=バックホー担当。畦を頑丈にする為土をしめる作業&排水工事をした後の平均に土をならす作業。
ぽんた=水口の環境整備。土側溝の土払い。

2日間続けての作業は体にこたえます。
ですが、みんな一生懸命なので、その疲れも充実した疲れです。

こうして1日1日農作業を積み重ねて、田植えを迎えるわけです。
土と共に生きるって〜を毎日感じる暮らしが出来る自分は幸せです。

「ぽんた農好塾」〜前のブログで予告しましたが、そんな楽しく充実した農作業を共有出来ればと思っています。
もう少しで詳細をお伝え出来るので、お楽しみに・・・

日程を先にお伝えすると
ぽんた農好塾 第1回目;春場所〜5月19&20日 土日開催「田植え&元気農家訪問交流」
       第2回目;新緑場所〜6月23&24日  同上 「草刈り、草集め援農作業&元気農家訪問交流」
       第3回目;夏場所〜7月15&16日  同上 「草取り、野菜収穫&元気農家訪問交流」
この3回はモニター的に開催するので、参加しやすい料金設定にする予定です。
学割・家族割りもあります。
儲け無し!!その代わりにたくさんの感想と意見交換をしたいです。もちろんしっかりと農作業が好き!!っていえる関わりの講座にしたいです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:50| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月22日

よく働きました!!夏のような気温

ぽんた学長です。
今日も夏のような気温でした。
山には、ツバメが巣作り、クロツグミが綺麗な声でさえずっていました

外で作業を進めました
プロジェクトアドベンチャーの防腐剤塗り〜ナスチャ
DSCN4630.JPGDSCN4628.JPGDSCN4627.JPGDSCN4629.JPG
電柵の周辺の草刈り〜ながちゃん
田んぼの整地〜ぽんた
田植えするまでまだまだやるべき事がたくさんあります。
草の伸びも早くて今年は田植え前の作業が増えそうです

みんなよく働きました。と言っても現金収入は「ゼロ」
でも大切なお米作りに必要な大切な仕事です。
生きる源ですから〜この価値ある仕事に、そして動かせる体に感謝です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:05| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月21日

4月野菜倶楽部発送&古殿町へGO〜

ぽんた学長です。
今日はどこも気温上昇〜夏日になったというところも多かったようですが、あぶくまは爽やかな風が吹き少々暖かいといった感じでした
畑の脇に咲いている山桜も散り始めました。
DSCN4609.JPG
こんなに早く咲いて、4月中に散ってしまう年はありませんでした。
さて、今日は4月の野菜倶楽部発送でした。
DSCN4616.JPGDSCN4624.JPGDSCN4618.JPGDSCN4620.JPGDSCN4625.JPG
家内の由美子が5時起きで収穫した新鮮野菜と石窯パン・ヨモギ餅・あられの素・・・など丁寧に梱包しました。
明日にはお届けです。
どうぞお楽しみに〜

そして、午後は隣町の古殿町へナスチャと行って来ました
古殿町には、親しく交流させて頂いている小澤さんがお出でです。
先月ナスチャも伺った際に、手作りの毛糸をやっている人が居る!!と・・・ナスチャは興味津々でした。
小澤さんがその工房に案内をしてくれる日だったというわけでした。
「クラフトハウス」に行って来ました。HPもあるので皆さん是非是非見て下さい。
古殿の道の駅で、小澤さんと合流しました。そしていざ工房へ・・・
そこの建物は旧幼稚園。そこにこの工房がありました。
案内を頂き入った部屋に、ドラム缶を改造したロケットストーブが!!これも手作りです。
話しのはじめがこのストーブでした。
ぽんたもいつか作りたいと思っているわけで・・・
奥様がコーヒーを入れて出してくれました。その器も手作りの「木の器」〜もう、今日はこれで満足じゃ・・・という感じです。
ナスチャも嬉しそう
IMG_2103.JPGIMG_2106.JPGIMG_2109.JPGIMG_2114.JPGIMG_2117.JPG
興味のあった羊の毛を糸に紡ぐ体験もさせてくれました。
素敵な時間と工房の空間は、忙しい現代社会に忘れた大切なここには時間の流れがある!!そう感じました。
あぶくまのぽんた山もそうですが、手作りの温かい時間がたっぷりと大切にしながら生きている!!
工房の井丸さんが、ナイフでスプーンを削りながら少し、また少し進めてようやく完成したスプーン!!これをやったらやめられない!とまらない!!と楽しげに話してくれました。
奥様も素敵な方でした。既に息子さんもいっしょに工房をやっているので、さらに素敵だなあ〜と感じました。
夕食を食べながら、ナスチャにもう1度行きたい?と尋ねると、「もちろん!行きたいです!」って
今日の写真もグーグルフォトにUPしたのでご覧ください。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:39| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ