
ぽんた学長です。こんにちは
今日は風が強いですね。昨日は家内のお母さんが88歳になるので米寿のお祝い会でした。
みんなが健康で元気に集える最高の幸せを感じつつ〜良い会でした。
孫二人にまた会えてさらに楽しい会になりました。
さて、大都会の写真です。たくさんの人が暮らし、働いています。
私も以前はこの大都会に住んでいた一人でした。山村の暮らしの方が長くなり今や30年!
福島県のサポートを頂いて12年間都市交流事業をやって来ました。
この間いろんな事がありました。
今後は、サポートを受けないで自営でやる計画をしています。
今までの積み重ねと、これからの社会の動きも注視しながら〜
交流事業のタイトル『ぽんた農好塾』としようか❔と考えています。
基本は、人間らしく楽しく土にふれながら、良い汗流そう!
大地を耕し、作物を育て、それを頂く。
生きる基本です。
初めての人も、これから田舎で暮らしたいと考えている人。
リフレッシュ、生き抜きにという人。
本格的に農や山村で生きるためにノウハウを習得したい人。
『農好塾』としたのは農と耕す!〜『こう』と好き! 農に関わりを持つことを先ず興味関心をもってもらいたい!そんな気持ちがありました。
ぽんた学長が、今までの経験を惜しみなく伝授する〜そして内容はおおよそ作りますが、参加してくれた方が求めていることを、取り入れてみんなで作り上げて行く『ぽんた農好塾(のうこう)』としたいです。
季節ごとに、春場所4,5,6月
夏場所7,8月 秋場所9,10月
冬場所11,12,1,3月 2月は冬眠します。
季節ごとに出来ることを具体的なプログラムにしていきます。
また周辺で元気に農業に取り組んでいる農家訪問も取り入れたいと思ってます。
学割〜家族割〜グループ割 少しでも参加しやすいようにそこも練って行きたいです。
春場所については、モニター的に開催して、様々な意見交換をしながら進めて行きたいです。
今日のこのブログは、なんとなく予告!ということに〜
あぶくまの農の取組は、安心して美味しく食べられる野菜やお米作りです。発酵堆肥の作り方も伝授したいです。
誰もが気楽に参加できてたくさんの学びや気づきがある〜生きてる限り探究し、終わりなき『農好塾』にしたいです。