スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2018年05月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(01/26)ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
(01/25)コロナ禍のリスクマネジメント
(01/24)ぽんた山は、大雪…
(01/23)冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
(01/22)これからをワクワクする大作戦2日目
カテゴリ
学長の今を生きる!(3648)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年01月(22)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
<< 2018年04月 | TOP | 2018年06月 >>
- 1 2 3 >>

2018年05月31日

冷蔵庫くん、君はどこに〜

ぽんた学長です。
おはようございます。
私は今〜平塚に来ています。息子の引っ越しのためです。
6月末にオーストラリアに行くことが具体的になり、四年間の大学生活を過ごしたアパートを今日引き払います。
引っ越しは、軽トラに全て乗せて鮫川の自宅に持って行きますが、冷蔵庫だけは乗りきれないのです。
そこでリサイクルショップに、息子が連絡しました。
答えは、型式が5年以内の物しか買い取りできないことが判明しました。
10年前の冷蔵庫は、処分することになってしまいました。
さっきまで、冷蔵庫の中には、調味料、飲み物、冷凍した食品で使っていたのです。
平塚市役所に、連絡して聞いてみると、『先ずは郵便局に行ってリサイクル券を購入してください。窓口で型式を伝えると値段が分かるようになっています。そのリサイクル券を持って、処分の受け入れ先まで運んでください。』という流れでした。
早速息子と行動に出ました。
冷蔵庫くん、今までありがとう。という気持ちで丁寧に軽トラに乗せました。
処分する場所は、茅ヶ崎市にある運送屋でした。
運送屋さんの一角にそのコーナーがありました。
たくさんの使われなくなった家電製品が〜エアコン、TV、洗濯機、冷蔵庫など。見るとまだまだ使えそうなのに?と思ってしまいます。
持ち込んだ冷蔵庫くんを軽トラから下ろしました。
スタッフが、一人で冷蔵庫くんをその位置まで少し斜めにしてずらすように移動しました。
ありがとう、冷蔵庫くん。
そこに置かれた冷蔵庫くんの行方は?
先ほどまで普通に使っていたのに、それこそ勿体ない❗
大量生産、大量消費、次から次に家電商品は新しい物が店頭に出ます。
しかもそれは、エコだと。
地球にやさしい暮らし方を求めるのであれば、都会生活出はなく、農魚山村のはずです。家電品を新品に買い換えること=エコなのでしょうか?そんなことを、引っ越し作業で、やむおえず冷蔵庫を処分することになり、その処分現場を見て感じたことです。
確かに都会は便利で暮らしやすいです。賑やかでたくさんの人が居て晴れやかです。その影に、捨てられて行くたくさんの家電製品があること。
ひとつの物を少しでも長く使うこと。もはやそのような社会ではなくなってしまったのですね。
ぽんたは、なんか寂しく悲しい心になってしまいました。
皆さんは、どう思われますか?
posted by あぶくまエヌエスネット at 05:25| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月29日

6月ぽんた山元気楽校〜子ども達集合してね〜

DSC_0159.jpgDSC_0183.jpgIMG_2131.JPGIMG_0102.JPG
ぽんた学長です。
今日は6月のぽんた山元気楽校「週末お泊まり」&「ぽんた山プレイパーク」参加のお誘いです。

週末のぽんた山=6月9&10日

日帰りぽんた山プレイパーク=6月30日

子ども達が思いきり野外で体を動かし遊ぶ事って実に健康的です。
しかも学校外での子ども達のつながりは本当に貴重です。
その出会った子ども達が力を合わせて係の活動や、遊びにしても知恵を出し合い楽しく遊ぶ為には・・・など優しい心がぐんぐん育って行きます。

学校の教育と違う学びがぽんた山にはたくさんあります。
それは、人間学校かもしれません。生きてゆく上での学びがたくさんあります。
まだまだ余裕があります。
参加お待ちしています。

そして、夏休み期間中に首都圏の子ども達のお泊まりプログラム「ネイチャーキッズ」を実施します。
今参加募集中なんです。
全4コースあります。
こちらもネイチャーキッズのホームページがあるのでご覧ください。

子どもが子どもらしく!!笑顔と元気倍増!!最高の夏休みに〜そんな応援をいっぱいしたいと思っています。
よろしくお願いします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:40| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほんとの空プログラム!!湖南・西会津町へ

ぽんた学長です。
昨日5月28日〜ほんとの空プログラム!!現地下見でした。
2箇所行って来ました。
福島民報社主催事業「ほんとの空プログラム」30年度は県内を広域で開催したい!!そんな思いから「子どもが自然と遊ぶ楽校ネット」の仲間に声をかけて賛同して参画してくれた「ホールアース福島校&寺子屋方丈舎」の2会場を新聞社担当のSさんと郡山駅で合流して行って来ました。

移動の車中では、ほんとの空プログラムの話しはもちろん日頃からのこの仲間達の活動など詳細はなかなかお話しできなかったのでとても良い時間でした。

先ずはホールアース福島校へ・・・
ホールアース福島校;郡山市湖南地区
1527543455433.jpg1527543423406.jpg1527543437079.jpg1527543445856.jpg


寺子屋方丈舎;西会津町山間地域
1527543464850.jpg1527543513584.jpg1527543521755.jpg

あぶくまエヌエスネットは昨年のほんとの空プログラムの会場でした。今年度も開催します。
また具体的になったら、新聞社もホームページやフェイスブック、もちろん新聞紙面でも紹介してくれますが、
ほんとの空プログラム2018年度
9月;あぶくまエヌエスネット 鮫川村〜2泊3日
10月;寺子屋方丈舎 西会津町〜日帰り
2月;ホールアース福島校 郡山市湖南〜1泊2日

こんな開催予定です。

Sさんと一緒に下見をしましたが、鮫川村も人口減少、過疎の問題は深刻ですが、湖南・西会津町においても共通した課題を抱えていました。
学校の廃校!!地域に子どもが居ないと言う現象は実に寂しいことです。
5年後、10年後、30年後〜この地域はどうなっているの・・・
国会で国民抜きの低レベルの話しが・・・私たちの税金は実に無駄使い!!
首相の外交ー下手なパフォーマンス早めて欲しい!!やるべき事は他にあるでしょう!!と言いたくなりますが、言いません。(あ〜書いてしまったか)
でもほんとの空プログラムを3箇所で開催する計画ですが、子ども達がそれぞれのところで体験教育プログラムを実践するわけですが、地域に子どもの声が戻ってくる!!
それだけでも住んでいる人達にも笑顔と元気を・・・という事業になるはずです。
どうぞまたお楽しみにしていて下さい。

posted by あぶくまエヌエスネット at 07:56| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月28日

総会!無事に終了〜

IMG_0216.JPG
ぽんた学長です。
おはようございます
昨日は、あぶくまエヌエスネットの総会でした。
写真は総会の会議中ではなく、もちろん終わってからの写真
昨日の総会いつもと違った審議内容〜
(1)平成29年度事業報告・決算報告について
(2)平成30度事業計画(案)・収支予算計画(案)について
(3)定款改正について「第9章公告の方法 第55条」
(4)解散について
(5)その他 

一つ一つが重要ですが、(4)解散について!!
                ここが最重要審議事項でした。
実は、NPO法人としての事業は今年度をもって閉じる事を承認して頂きました。
簡単に閉じます。解散します。ではなく〜ここに至るプロセスがいくつもあります。

30年度の事業計画案では、
「平成30年度事業方針は、今までのNPO法人として最終活動年度とする。2003年(平成15年)に設立登記し、15年間にわたり過疎地中山間地域での多様な連携協働交流事業を生み出してきた。
子どもから大人の体験交流事業は、その時々の社会変化に迅速に対応し、常に人の交流を軸に豊かに活動実践してきた。
「地域づくり団体全国研修交流大会―11月福島大会」(福島県庁から依頼)分科会を受託した。この事業をNPO法人の集大成として位置づけたい。
NPO法人解散に向けた処理を進める。

いきなり、この解散することが浮上したわけでなく、実は昨年度の総会にも審議事項としてこの解散は承認されてました。
しかしながら、11月に開催する地域づくり団体全国研修交流大会!分科会の受入というお話しが県から打診があったり、子ども達の宿泊体験プログラム「ネイチャーキッズ」の復活。福島民報社主催の「ほんとの空プログラム」など・・・
NPO法人でなければ連携が難しい案件が重なり29年度解散は難しい状況に変わりました。
1年延びて30年度(31年3月31日)をもって解散します。

NPO法人は解散〜と聞くと子ども達のプログラムはどうなるの????とイメージしますよね!!
大丈夫です。
体験民宿の屋号「WARERA元気倶楽部」として活動していきます。

ぽんた山元気楽校=農的な関わりをたくさん持った「キッズぽんた農好塾」畑や田んぼで作物を育てて、収穫して、頂く事。そして更に収穫出来た作物を、子ども達が販売する!!どうすれば売れるように出来るか!!子ども達同志が知恵を出し合いながらマネージメント力も養って行きたい!!そんな希望を持っています。

夏休み・冬休み・春休みのぽんた山合宿=田舎ホームステイ型+イングリッシュキャンプ+少人数制(5〜15人)
ボランティア団体と連携し、外国人青年の受入も従来通り!さらに合い会話力を身につけながら教養と、
多様な体験プログラムから子ども一人一人の能力が延びて、国際人として活躍できるような応援にしたいと思っています。

週末の農家レストラン【石窯料理をメインにピザ・ハンバーグ・グラタン・和牛ステーキ】なんてことも考えてます。

だから皆さん安心して下さい。
あぶくまのフィールドは、いつも子ども達の元気な声がしている場所であり続ける!!そこが大事だと思っています。

NPO法人解散〜ぽんたは、代表とか肩書きはあまり好きではありません。
重たい荷をそろそろ降ろしても良いかなって!!ふくしまキッズの活動に疾走した5年間は20年分のエネルギーを注いだ気持ちです。心臓の病気をかかえながらいつ倒れるか?不安は隣り合わせでした。
でもいつの間にか、動いているうちに、体も元気復活して会う人から、顔色が良くなりましたね!!って
自分の田舎時間もこれからは大切にしたい!!そんな気持ちです。

15年間のNPO法人あぶくまエヌエスネットの活動功績は実に大きかったし、活動が具現化出来たのも上の写真のメンバーに温かく支えられ、また多くの方達から応援を頂けたからです。
感謝の15年です。

鮫川の田舎暮らし30年。NPO法人の活動15年。・・・そしてこれからも〜


posted by あぶくまエヌエスネット at 04:59| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月26日

野菜クラブ5月発送・総会準備・・・

DSCN4703.JPGDSCN4705.JPGDSCN4687.JPGDSCN4685.JPGDSCN4694.JPGDSCN4700.JPG
ぽんた学長です。
今日は元気野菜クラブ5月バージョン発送の日でした。
見て下さい。豪華でしょう〜
DSCN4684.JPG
新茶;これは前日無農薬のお茶の葉を収穫に行って来ました。〜その時の様子もこのブログにもUPしました。
蒸して乾燥して・・・そのお茶が見事な味
葉の香りと甘みは抜群です。
レタス・大根・ネギ・ハーブ3種・ビーツ・いろいろ餅・手作り味噌・ドライ小麦・20日大根・春菊 
この元気な野菜を丁寧に梱包しました。
明日にはお届け出来ます。
DSCN4702.JPGDSCN4695.JPGDSCN4706.JPG
土作りから愛情を込めています。
1度お試し〜と言うことも出来るので是非是非ご注文よろしくお願いします。
収穫から発送までの写真はこちらからどうぞ〜
お申込はあぶくまエヌエスネットホームページから出来ます。

さて、発送作業が終わると、明日の夕方にNPO法人の総会を開催します。
その資料作成タイム
間違えがあってはならないので、29年度事業報告、決算・30年度の事業計画案、予算案〜その他にも議案に上げることがいくつか・・・
明日は緊張の1日かな・・・

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:45| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月25日

畑も衣替え???・・・

ぽんた学長です。
天気予報では気温が上昇〜夏日になる!! これは外れでした。
朝から風は強くて冷たくて
各地で30度を超えたようですが…

さて、今日も土と向き合う1日でした
IMG_0202.JPGIMG_0203.JPG
先ずは、ビニールハウス
稲の苗が無事に田んぼに植えられたので、その跡地をトラクター耕運しました。
ミニトマトの苗も丁度定植するのに良い大きさに成長してくれました。
サラダに頂く、サニーレタス・リーフレタス・白菜・キャベツの苗を植えました。

畑には
IMG_0205.JPGIMG_0215.JPGIMG_0211.JPGIMG_0207.JPGIMG_0213.JPG
夏野菜の苗=キューリ・インゲン これはツルが伸びるためにネットを張りました。

草の伸びも早くて、畑周囲を夕方草刈り機で刈り上げました
今年は実に早いです。

明日は、カボチャの苗を定植しようかな???毎日が楽しいです。
育てる楽しみ、そこに少しの工夫をすると更に畑に行くのが楽しくなります。

明日は、5月の野菜クラブ発送です。その準備も由美子が進めました。
IMG_0210.JPGIMG_0204.JPG
5月の野菜クラブも盛りだくさんです。
野菜クラブの入会もお待ちしています。
お試しの1回だけでも大歓迎〜
あぶくまのHPからどうぞ・・・

それではまた明日〜
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:12| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月24日

連日農に生きる暮らしぶり〜

IMG_0192.JPG
ぽんた学長です。
おはようございます
小手毬が綺麗に咲いています。今が満開ですね
由美子は、昨日から横浜&八王子へ!!
大学を卒業した息子が来月オーストラリア、ゴールドコーストに行く為の親戚のおじさんが、海外経験も豊富なので「いってらっしゃいランチ会」をやってくれました。
また今日は、お父さんが92歳の誕生日を迎えたので、誕生会ランチ
介護も必要なく、元気です。
習字、絵画、読書〜地域の役員。地域活動、教会にも日曜日毎に行って、毎日外出歩いてどこにでも行く!!!
足腰が上部なのが良いのでしょうね。そしてやることが毎日新鮮な気持ちであるから〜でしょう。
立派です。

そんな事で一人留守番のぽんた学長です。
さて、あぶくまでの暮らし方を連日農作業ですが、次から次にやるべき事が生まれて来ます。
IMG_0190.JPGIMG_0188.JPGIMG_0189.JPG
写真は田んぼの稲です。
種まきをしたときに、収穫するまで育てる責任が生じて来ます。天候の具合や、その時時の生育に合わせながら〜
畑は現在こんな感じです・・・
IMG_0193.JPGIMG_0198.JPG
ビニールハウスには野菜の苗が今か今かと畑に定植して〜と待っています。
IMG_0194.JPGIMG_0197.JPGIMG_0196.JPG
山羊もニワトリも元気です。
卵がありました。

朝食は、生卵・ご飯・味噌汁・サラダ・ヨーグルト・紅茶にハーブ(レモンバーム・スペアミント・アップルミント)
IMG_0201.JPG
なんと贅沢な〜
どれも新鮮そのものです。
3度の食事を美味しくいただき、お日様の出ている日中〜少し暗くなるまでは外で体を動かし農に関わる。
カエルの鳴き声、野鳥の声・姿を見たり、毎日変化する木々の緑にこちらまで心がフレッシュになります。
そんな事を感じながら生きる事が出来る、その環境があるって  ここでの暮らしは早くも30年になりますが、大切なんだって感じます。
あぶくまファームの写真はこちから〜

山暮らしをしていると下界のごたごたがおかしく感じます。
国の政治は迷走しているし、国民大切な事項が山積する中、国民抜きの状態が続いています。
スポーツ界でも大学の名誉のために・・・なんか古い危ない日本がたどった過去を引きずっているような・・・
個人をもっと大切に出来ないのでしょうか〜
あちこちの分野でボタンの掛け違い見たいな事が表に出ている気がします。
社会が不安定〜この中に子ども達を巻き込むことは絶対NGです。〜そう強く思い感じるこの頃です。

さて、田んぼ&畑が待っているので行って来ます
posted by あぶくまエヌエスネット at 09:24| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月22日

昨日のJON野外活動〜ヤングパワーとその発想力と実行力!

IMG_0186.JPG
ぽんた学長です。
今日も気温が上昇良い天気でした。
私は週末からの田植え+昨日は東京日帰り=答え、お疲れモード
久しぶりに朝寝坊をしてしまいました。
起床=8:30 農家としては失格ですね

さて、昨日のブログでもJON総会の報告をしましたが、少し印象に残ったこともありそれを皆さんにお伝えしたいと思います。
総会の後に研修会を毎年テーマを変えてやっていますが、昨日は2つのテーマ
@「若手活動家が語るアウトドアかつどうの現状と未来」
A「自然学校のこれからのビジネスモデル」

私は若手活動家〜の分科会に興味津々

上記の4人の若手が事例発表をしました。
堀さんのエコサーファー
IMG_0185.JPG
是非彼のホームページも見て欲しいです。
海を舞台に子ども・環境・未来を考えてその躍動感あふれるプレゼンは、さすが自信をもって日頃からやっている!!
そして苦労もしている事も自身が言っていましたが、その苦労も自分が好きだから乗り越えられる事なのでしょう。
聞いていてそのように感じました。

そして、群馬県前橋で活動しているNPO法人まえばし農学舎
黛さんのプレゼンもなかなか興味深いものがありました。
子ども・農・食・命・未来に繋がる!!
こちらのホームページも是非是非ご覧ください。
子ども達が実際に野菜を育て、販売するところまでやる!!そこに至経験はまさに生きた教育の現場でした。
彼女のお父さんは群馬で自然体験学校!をやっておりお友達でもあります。
その娘さんがやっているのです。

若者の行動力とその発想!!子ども達にもそれぞれのメッセージは確実に伝わっていると思いました。
ぽんたの世代ではなく、若い世代が表舞台で活躍する!もうそんなターニングポイントに来ている事も認識しながら、あぶくまではぽんたがこれから、ぽんた山に参加した子ども達に、大地・農・食・共に生きる!!ってと言うことを伝え続けて行きたい!!そう改めて感じました。

日帰りの東京は疲れましたが、あぶくまに戻ると蛙の声、野鳥の声。田んぼ、畑、山、川〜里山がここにある。そしてここで生きている事への素晴らしさも感じました。
なんて好き手名ところで暮らしているんだって〜!!
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:17| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月21日

東京日帰り〜

IMAG0276.jpg
ぽんた学長です。
今は東京駅の高速バス乗り場!
日帰りの東京です。日本アウトドアネットワークの集まりがあり、今日はその為だけの往復です。
略してJON 
私が、この分野のネットワークとして初の全国ネットでした。古巣といった感じです。
全国で活躍するメンバーなのでユニークだし元気だし、その繋がりの強さは、独特のものがあります。私にとっては、お金に変えられない価値あるネットワークです。
その集まりにも若い世代が入って来ています。
元気のあるその若い世代の取り組みプレゼンテーションもなかなかよかったです。
新しいパワーを感じました。
IMAG0279-b0dca.jpg
IMAG0282.jpgIMAG0284.jpg
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:20| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月20日

ぽんた農好塾〜田植え!?

ぽんた学長です。
今日の天気は田植えの為にバッチリ晴れてくれたような感じでした
あぶくまの田植え機が駄目になり、救世主現る!!
隣のSさんが、田植え機2台あるから貸してやるよ〜と
AM6;30にSさんの家に行って、田植え機を貸してもらう事に・・・
昨年は使った無かった・・・とか!!
でもエンジンの調子はバッチリでした。
イセキの田植え機の名前が良いじゃないですか「さなえ」です

と言うわけで残りの田んぼ5枚分をやりました。
IMG_0176.JPGIMG_0174.JPGIMG_0170.JPGIMG_0172.JPGIMG_0180.JPGIMG_0182.JPG
息子に田植え機の操作を伝授!!しつつ後は任せたぞ・・・と
操作を覚えるのも早いです。
後は自分で感覚を早くつかんで、とにかく直線に植えること!! これが意外と難しいのです。
よく見るとターンした次の列が植えた列に寄りすぎていたり〜
でも、まあ、まあ〜良くやってくれました。
お昼を少し過ぎてしまいましたが、機械で植える作業は無事に終わりました。

仕上げの刺し苗の作業も早めに終わらせたいところです。

田植えの様子も、ブルネットと以前都市交流でも参加してくれた大隅さんが見に来てくれました。
次の仕事があると言うことで10時前に引き上げていきましたが、ブルネットも良く来てくれました
IMG_0177.JPG

予定ではこの週末は第1回目のぽんた農好塾でしたが、まさにぽんた自身の農好塾になってしまいました。
田植機のハプニングがありましたが、それも何とかクリア出来ました。単に田植えが終わった!!だけでなく、日頃からここで生きる、暮らす!!その中の地域の繋がりや人とのつきあい方がいざという時にあらわれるのですね。
山里で生きるって〜ぽんた農好塾の教えに記しておきましょう。

明日は東京日帰りです。日本アウトドアネットワークの総会!!元気のある自然学校の仲間が集う日です。
そんなメンバーに久しぶりに会えることも楽しみです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:49| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ