スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2018年05月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<< 2018年04月 | TOP | 2018年06月 >>
<< 1 2 3 >>

2018年05月19日

畑&田んぼ!!夕方にブルネットが・・・

ぽんた学長です。
田植え機〜完全復帰は駄目でした
ヤンマーのスタッフさんが来てくれましたが、どうしても治らず!!
予算も相当かかってしまうので、この田植え機は今日まで・・・というか田んぼ2枚目が途中で半端な状況になっているために、田植え機の調子をみつつ午後から田んぼに行きました。

午前中は、畑、ビニールハウスの片付け・・・
田植機が不調でもやることはたくさんあるのが農家です
山羊小屋の前に堆肥が丁度良い乾燥具合なので、これをビニールハウスに!!
今まで苗箱が置いてあったところに堆肥を運びました。
そして雑草を抜いて、芝生広場に運んだり
IMG_0149.JPGIMG_0151.JPGIMG_0154.JPG

午後の田植え 田んぼ2枚しか終わっていません。あと田んぼ5枚分あるのですが、今の田植機では作業を進めることは難しく断念する選択をしました。
その代わりにとなりSさんが内の田植えの不調を知って、田植機を明日貸してくれる!!そんなありがたい話し
明日、その田植機をお借りしてやり事になりました。
良かった〜
我が家の田植機はもちろん中古ですが、ヤンマーのスタッフさん曰く、これは30年前のタイプ!!
部品もかろうじてある状況・・・その部分を修理してもまた他に悪い所が症状として出てしまうかも知れません・・・と!!
でもなんとか目標の2枚分は終わったのでほっとしました。
IMG_0164.JPGIMG_0160.JPGIMG_0163.JPGIMG_0162.JPGIMG_0156.JPG
写真の田植機はエンコしてしまったところです。
あとは、刺し苗作業を進めました。

作業は4;30分で切りあげました。
以前NICEボランテイアだった「ブルネット」があぶくまに1泊だけですが帰って来ました。
IMG_0165.JPG
彼女はとっても明るく楽しい人柄・・・ 私に会って「今回はゲストです!!ボランテイアではありません。」って
田植えをやっていることも知ってのこと!!私は手伝いません。見るだけ。・・・と。
それもまた良しです
ブルネットは、フランスの国家公務員!!法務省のスタッフです。
フランスの公務員は、長期の休みが取れるみたいで、前回NICEボランテイアの時もそうでしたが、今回は1ヶ月間と言うことで、5月3日に日本入りしたと言ってました。
夕食は「すき焼き」にしました。
彼女〜お肉=牛なのです。
楽しい会話をしながら夕食を食べつつ、フランス語教室になったり、かなり笑いました
自分のスキルアップのためのバカンスです。
さすが、フランスだと感じました。そのような時間を持てることで、おそらく日頃の仕事ぶりは大変だと思います。
帰ってからたくさんの仕事が待っています!!とも言ってましたから・・・
このようなシステムがあればこそ、仕事にも頑張れるパワーが生まれて来るのでしょう。

さて、明日も田植えです。
無事に終わってくれますように・・・祈りばかりです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:32| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

5月18日ぽんた山〜郡山市内小学校へ! 苗を田んぼに〜

ぽんた学長です
おはようございます。

連日忙しくも充実しているあぶくまです
昨日のあぶくまエヌエスネットは、諸々事務も含めると膨大な仕事をこなしながらの1日でした。
AM5:30田んぼ→田植え機の調子も兼ねて、餅米苗を田植え。
AM8:00郡山市教育委員会→市内5校へぽんた山元気楽校チラシ配布。合計2,000枚配付。
PM1:20田んぼへ→苗運び→田植えをするも、田植機エンジン不調の為、ヤンマーに連絡。田植機を点検修正してくれましたが、エンジンかからず状態!!これには困りました田植機復活をただただ祈るばかり!!
田植機復活するまで、田んぼの電柵周辺草刈り。
PM4:20県事業の件で連絡が入り、電話対応。
PM5:00ビニールハウス、野菜苗水。山羊、ニワトリ餌。
PM5:30事務所にて、メールチェック諸々返信作業。
朝4時30分には、起床したので上記の様な1日でした。

大学を卒業した息子も、田植えをする!!と聞きつけて急遽帰省して駆けつけてくれました。
ですが田植機不調になり予定通りの作業は、足踏み状態。
苗運びのほとんどをやってくれました。
田植えがスムーズでない状況にも、今出来る事〜草刈りに切り替えもしました。
ありがたかったのは、臨機応変に状況を受入直ぐに対応してくれたこと。
親ばかかもしれませんが、自慢の息子です。
ここ生まれ育った事、そして家族の時間を15歳までたっぷり出来た事が、良かったのかな〜と。
少し振り返りもしました。
IMG_0139.JPGIMG_0141.JPGIMG_0144.JPGIMG_0146.JPGIMG_0143.JPG
苗も最高の育ち具合!!嬉しいです。
あとは、田植機復活を祈るばかり〜です。

posted by あぶくまエヌエスネット at 04:41| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月18日

地球に優しい生き方って・・・

ぽんた学長です。
おはようございます
あぶくまでは、連日田植えに向けて代かきをしたり、田んぼの水回りをしたり、もちろん苗の管理や水やりなど「農にかかる時間が多くなっています。」

季節は本当に早く前倒し傾向なのか〜と感じます。
もう、山には「ホトトギスカッコー・クロツグミ」など夏鳥が来ました。
花も、こでまりが可愛らしく白い花を咲かせています。
木々の葉も日に日に色濃くなっているのを感じます。

さて、皆さんは今日のテーマ「地球に優しい生き方って」に沿った生き方をどの程度の%提示で答えられますか?
最近知ったのですが、ハワイでは、日焼け止めに使われている「紫外線吸収剤に含まれるオキシベンゾンとオクチノキセートが、サンゴ礁の白化現象や弱体化を招いている!!」と言う研究結果で、珊瑚の保護のために使用禁止という条例が可決されました。
https://www.hawaii-arukikata.com/news/2018_0503-sunscreenban.html

私は日焼け止めをぬったことはありませが、女性のほとんどは使っているのではないでしょうか??
日焼け止めの1滴は、学校のプールくらいの広さの珊瑚を弱体化させてしまうと言うのです。

身近に使っている物に、環境を阻害している物は他にもありそうですね。

そして、ペットボトルなどの処理は、自国でやっている物とばかり思ってましたが、実は違ってました。
そのほとんどの処理が中国が受入処理をしていた!というではありませんか。
私は常に水筒を持ち歩いているので、ペットボトルの飲料はほとんど買っていません。
コンビニ、スーパーに行けば山積みにされているペットボトルです。

消費国家になってしまった日本!!グローバル経済のうねりの中に飲み込まれている人!!私も含めて日常の生き方を地球と対話しながら生きる!!そんな考えをもったら、行動にも変化が生まれて来そうですね。
関連したことでコメントを書かれている方もいました。
http://www.aqua-sphere.net/literacy/e/e05.html

一人一人の思い、行動が日本の今の大量消費の仕組みにブレーキをかけ、地球が喜ぶ優しい社会に変化していくような気がします。
いかがでしょうか・・・



posted by あぶくまエヌエスネット at 07:44| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月16日

茶摘み!!贅沢な手作りのまろやかなお茶が・・・

IMG_0125.JPGIMG_0129.JPGIMG_0133.JPGIMG_0126.JPGIMG_0131.JPG
ぽんた学長です
日中は夏のような気温でした
朝、畑に行くと山の方から「ホトトギス」が鳴きました。ここでは「初鳴き」です。
先日のカッコーといい2週間程度早いような気がします。
さて、今日はいつも都市交流事業などお世話になっている塙町の神永さんの畑に行って来ました。
数日前に連絡を頂き「お茶の新芽葉が出ているから、摘み取るなら今週中が丁度良いから」と!!
昨年も茶摘みをさせてもらい、摘み取ったお茶の葉を半月程度自然乾燥させて、急須にお湯を注ぎ飲んでみると
「まあ、なんてまろやかな・・・」美味しいお茶でした。
無農薬のお茶ですから安心して飲めます。
そして今日は摘み取ったお茶の葉を・・・
DSCN4682.JPGDSCN4683.JPGDSCN4684.JPG
葉を洗って〜蒸して〜乾燥
少し飲んでみました。
本当にまろやかで甘い味です。美味しかったです。
完全に乾燥したら更に美味しいお茶になるでしょうね・・・楽しみです。
なんと贅沢な〜ですよね。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:29| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

11月開催;地域づくり団体全国研修交流会「福島大会」〜

ぽんた学長です。
こんにちは〜
今日はまさに五月晴れ爽やかな天気です。田んぼに周辺にいるカエルは嬉しそうに更にボリュームアップでケロケロないてます。
さて、昨日はブログUP出来ませんでした。少々お疲れモード・・・県庁まで往復の運転は疲れが出ますね。

その県庁は何で行ったのか??
 既に何度もブログでお伝えしていますが・・・
IMG_0118.JPGIMG_0117.JPG
11月に開催される「第36回地域づくり団体研修交流会 福島大会」の会合でした。
全体会;Jビレッジ
分科会;県内11箇所に分かれて研修交流会が実施されます。
    そのうちの1箇所、第5分科会が鮫川村の私が代表をつとめるNPO法人あぶくまエヌエスネット がホストするという事で動いています。
IMG_0119.JPGIMG_0121.JPGIMG_0122.JPGIMG_0120.JPG
全国の地域団体や行政の担当や一般の人で興味関心のある方は、参加大歓迎なのです。

主催;地域づくり全国協議会。第36回地域づくり団体全国研修交流福島大会実行委員会。福島県まちづくり会議。
後援;総務省。地域活性化センター。全国市町村振興協会。
分科会は福島県全域11箇所で開催されます。
どの分科会も震災と原発事故の影響を直接受けてました。大きなダメージや今もなお大きな課題と向き合いながらその地域で前に少しまた前に・・・と元気を生み出したりその輪を広めたりしているメンバーです。
そのひとつが第5分科会〜鮫川村NPO法人あぶくまエヌエスネットがホスト役ということです。
  第5分科会タイトル「過疎地の可能性〜元気発信ライフシェアリング! 」
      サブタイトル 〜元気農業グループの多様な体験交流が生まれる現場を見る〜
紹介文=福島県県南、阿武隈南部高原に位置し、いわき市、北茨城に隣接する関東の玄関口でもあります。
    あぶくまの優しい山並みは、人と自然が共生してきた農村地帯です。
    地方がかかえる全国共通課題〜人口減少、高齢化、継承者がいない、荒廃する農地、山林など・・・。
    さらに東日本大震災、原発事故など影響は受けながらも山積する課題を笑顔で乗りきろう!!と前向きに、
    何があっても諦めない元気にユニークな体験交流活動を実践している農家、グループ、NPOを訪ねます。
    旬の美味しい郷土食や石窯ピザ体験など実施します。
    多様な体験交流が生まれる現場から過疎地の今後の可能性を皆さんと語り尽くしたいです。

そんな交流を持てるように計画しています。
まだ先の11月ですが、分科会受入実施に向けて諸々準備を進めて行くとこれもあっという間かも知れませんね。
楽しく、そしてあぶくまエヌエスネットの実践してきた集大成でもある!!そんな気持ちでいます。
皆さんも応援して下さいね。



posted by あぶくまエヌエスネット at 10:01| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月13日

石窯ピザ体験+田んぼの代かき

IMG_0098.JPGIMG_0102.JPGIMG_0104.JPGIMG_0101.JPG
ぽんた学長です。
日曜日の今日は・・・ぽんた山の方から、なんとカッコーの声が聞こえてきました
この時期にカッコーが鳴くのは新記録かも知れません。季節は早まっているのでしょうか

石窯ピザ体験の予約を頂いてました
はるばる新潟県からこの体験にお越し頂きました
家族で石窯ピザ体験・・・なんと素敵なファミリーなんでしょう。
と言うわけで10時少し前に窯に火入れをしました
5歳の女のこは、窯にピザが入っている間、タンポポの綿毛で遊んでました。
焼き上がりのピザを食べて頂きました

午後から私は田んぼの代かき。
荒代かき〜といって田んぼの田起こしをやった後に雑草も少し芽を出しはじめたところに、この荒代かきをすると、雑草にダメージを加えることで、稲の成長を順調にする大切な作業なのです。
IMG_0107.JPGIMG_0108.JPGIMG_0110.JPGIMG_0113.JPGIMG_0114.JPGIMG_0111.JPG
雨も降りカッパを着て作業を進めました。
荒代かき〜無事に完了しました。

明日は早朝に県庁にお出掛けです。
11月の全国地域づくり団体交流研修会!!その会合です。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:00| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

ふくしま移住定住冊子に紹介されました!!

IMG_0094.JPG
ぽんた学長です。
東京から昨夜戻って、いつも通り5時過ぎに起きました
蛙の声、野鳥の鳴き声を聞きながら目が覚めるって・・・なんと心地好いのでしょう。
これを贅沢というのでしょうね

日中は、畑の草刈り、草集め〜。ハックルベリーの苗を定植したりこれもまた嬉しい時間でした

さて、福島県企画調整部地域振興課!!から HAPPY FUKUSHIMA LIFE 福島をステージに新しい1歩を踏み出した20組のライフストーリー!!と題して移住定住冊子が発行されました。
ラストのページにぽんたが登場
20人目のラストと言うことになります。
IMG_0096.JPGIMG_0095.JPG
私の紹介ページタイトル「人と自然が共存する 阿武隈山系に暮らした30年。」
そう山里の暮らしが30年になりました。振り返るとたくさんの事がありましたが、無駄はなかったですね。
都会に生まれ育った私でしたが、子どもが生まれ生き方のギアを大幅に代えました。
人間らしい暮らしを追い求めて〜!!それが今のスタイルになって来たと言うわけです。

昨夜あぶくまに帰ってくると、私と家内の二人だけになりました。
はじめた当初と同じです。
これもなにかサイクルなのかな!!とも感じています。私自身が原点に立ち戻る!!そんな事って必要なのかも知れません。
「時々の初心です」
次週週末に実施予定の「ぽんた農好塾」はまさにその30年培ってきた、そして山村で生きるとは・・・を教えてくれたおじいちゃん、おばあちゃんたちに今度は私が伝える番が来た!!
そんな事で現在も募集中です。
もしよろしければ、県庁にお問い合わせ頂き、冊子をお取り寄せして欲しいです。

明日は、石窯ピザ体験予約を頂いています。
美味しい石窯ピザを焼きますよ〜!! 1組だけなので、もしお時間のある方は11:00〜13:00までやっているのでお越しください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:29| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

夏のキッズプログラム募集開始してます。

ぽんた学長です。
昨日今日は東京でした。
お知らせです。夏休み期間中に開催するキッズ宿泊プログラム『ネイチャーキッズ』の募集が昨日から始まりました。
この夏は4つのコースを設定しました。
検索:ネイチャーキッズ!是非見てくださいしてみてください。
子ども達に、最高の夏休みをプレゼント!そんな気持ちで関わりたいと思っています。
首都圏の子ども達には、すでに長期予報では猛暑になるとか?クーラー無しで過ごせるあぶくまは、やはり避暑地です。過ごしやすいです。
参加しやすいですお待ちしてたいます。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:46| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぽんた農好塾〜新規開講のお知らせ

ぽんた学長です。
おはようございます。
ナスチャもながちゃんもあぶくまを経ったので、私と家内の二人になりました。
立ち上げた当時は二人だけでした。
原点に戻った感じです。
という私も今は上京してます。
さて、皆さまに長年継続していた都市交流事業を、新規開講というお知らせです。
今までは、県の後押しを頂きながら進めてきました。
有り難いことに11年も応援してくれました。
その基盤を活かしつつ、委託や補助金無しで自立したさらに持続性のある交流活動の真髄に入って行こうと企画しました。
詳細はすでにあぶくまエヌエスネット〜ホームページに『ぽんた農好塾』に掲載してます。是非見てください。
社会はますます便利、快適、人工頭脳が日常的使われる時代に突入してます。だからこそ、人間の持っている感覚は逆に鈍ってしまう危険がたくさんあります。生きる原点に誰しもが立ち戻る。これを意識的にトライすることが大切な時代です。
また山村地域は、課題山積状態です。
ため息を出しながら下を向いてどうしようね!では問題解決できません。
ぽんた農好塾!は、楽しく美味しく愉快に賑やかに笑顔いっぱいに農と食を軸に活動をします。2日目は、周辺農家で元気で前向きに土と向き合っている農家さんと交流します。
福島は元気、山村は元気!をたくさん発信したいです。
どうか、あなたもその仲間になってほしいです。
初回は、5月19、20日 春場所のぽんた農好塾です。田植え編と2日目は、地元の和代さんの畑でサツマイモ苗植えです。
参加会費も儲け無しの価格です。学生も大人も、家族でも参加しやすいです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 06:45| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月09日

あぶくまに帰ってきました〜みさきです。

IMG_0091.JPG
ぽんた学長です。
たくさん今日は雨が降り続けました〜今は上がっていますが気温が低くて寒いです
ナスチャも早朝に東京に向かいました。またいつか日本に戻ってくることを約束しました

さて、あぶくまエヌエスネットのキッズキャンプに小学3年生から参加し続け、この3月に学校を卒業した。「みさき」が卒業とこれからの就職も決まってその挨拶にあぶくまエヌエスネットに一時帰省!?してくれました。

今日のブログは、彼女に取ってあぶくまエヌエスネットって!!を書いてもらいます。
では、バトンタッチ

こんばんは、みさきです。

最近とても忙しく、顔が出せませんでしたが、やっと一段落ついたので私にとてってのもう一つの故郷に帰ってきました

私にとってのあぶくまは唯一無二の大切な場所です。
参加者だった頃のこの場所は、将来の夢を見つけ、、友だちを作る楽しさを教えてくれたり、
横浜生まれの私に自然の楽しさを教えてくれたところです。
そしてスタッフとして参加してからは、社会に出るためのたくさんのことを
ぽんた学長の動きや農作業しながらの小話、ふとしたときのアドバイスから学びました。
でもこんな風に上げてみましたが、ここにきて10年以上ですか、言葉でどう表現したらいいのか分からないくらい濃密で
同い年では経験できない事をたくさんさせてもらいました。
また、たくさんこのあぶくまに出入りしているスタッフとも繋がり、人との関わりも増えました。
でもなにより、ここでのキャンプが私は参加している頃から大好きです。ここは他と違うんです
「みんなと共同生活」を基盤にしていて、子ども同士、スタッフ同士、子どもとスタッフがみんな密接しています。
班に分けて個別に行動する事もなく、みんながやりたいことができ、時にはぶつかり、自由の中にもルールがあり
そんなスタイルのキャンプが私は大好きです。みんなが1つの家族のようになっている瞬間が大好きです。
このような暖かい場所を創りあげたぽんた学長とそれを支えている由美子さんは本当にすごいといつも思っています。
そしてここで見つけた「幼稚園と保育園の先生になる夢」は叶えられました。
けれどこれがスタートでまた少しずつ、成長出来るように日々精進します
ここは私にとって故郷のようなもの。またまたふらりと帰って来て、農作業したり、子どもと関わったりしたいと思っています。
もし、会えたときには声かけて下さいね。「みさ〜」って





posted by あぶくまエヌエスネット at 18:55| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ