スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2018年05月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)

2018年05月18日

地球に優しい生き方って・・・

ぽんた学長です。
おはようございます
あぶくまでは、連日田植えに向けて代かきをしたり、田んぼの水回りをしたり、もちろん苗の管理や水やりなど「農にかかる時間が多くなっています。」

季節は本当に早く前倒し傾向なのか〜と感じます。
もう、山には「ホトトギスカッコー・クロツグミ」など夏鳥が来ました。
花も、こでまりが可愛らしく白い花を咲かせています。
木々の葉も日に日に色濃くなっているのを感じます。

さて、皆さんは今日のテーマ「地球に優しい生き方って」に沿った生き方をどの程度の%提示で答えられますか?
最近知ったのですが、ハワイでは、日焼け止めに使われている「紫外線吸収剤に含まれるオキシベンゾンとオクチノキセートが、サンゴ礁の白化現象や弱体化を招いている!!」と言う研究結果で、珊瑚の保護のために使用禁止という条例が可決されました。
https://www.hawaii-arukikata.com/news/2018_0503-sunscreenban.html

私は日焼け止めをぬったことはありませが、女性のほとんどは使っているのではないでしょうか??
日焼け止めの1滴は、学校のプールくらいの広さの珊瑚を弱体化させてしまうと言うのです。

身近に使っている物に、環境を阻害している物は他にもありそうですね。

そして、ペットボトルなどの処理は、自国でやっている物とばかり思ってましたが、実は違ってました。
そのほとんどの処理が中国が受入処理をしていた!というではありませんか。
私は常に水筒を持ち歩いているので、ペットボトルの飲料はほとんど買っていません。
コンビニ、スーパーに行けば山積みにされているペットボトルです。

消費国家になってしまった日本!!グローバル経済のうねりの中に飲み込まれている人!!私も含めて日常の生き方を地球と対話しながら生きる!!そんな考えをもったら、行動にも変化が生まれて来そうですね。
関連したことでコメントを書かれている方もいました。
http://www.aqua-sphere.net/literacy/e/e05.html

一人一人の思い、行動が日本の今の大量消費の仕組みにブレーキをかけ、地球が喜ぶ優しい社会に変化していくような気がします。
いかがでしょうか・・・



posted by あぶくまエヌエスネット at 07:44| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa
Seesaaブログ