スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2018年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
(04/13)手まめ館に、新作のフクロウを・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(17)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 2018年05月 | TOP | 2018年07月 >>
<< 1 2 3 >>

2018年06月17日

野原君キャンプ!!ネイチャーゲーム総会

IMG_0107.JPGIMG_0106.JPG
ぽんた学長です。
久しぶりのお日様が出た日曜日でした
さすが日曜日=お日様の日ですね。

今日は2つお知らせをさせてください。
上の写真は夏休み期間中に実施する「野原君キャンプ4泊5日」〜軽度の発達障害のお子さんを対象にした宿泊教育プログラムです。
震災後夏休み毎に開催しています。
あぶくまのHPにもUP済みです。
発達障害のお子さんの家を離れて、少しでも自立したプログラム4泊5日は、先ず他にはないと思います。
ですが、ゆっくり成長するお子さんにとって、昨年まで関わりを持っている私が言えることは、「確実な成長です。」
野原君キャンプ4泊5日を経験したお子さんが他のキャンプにも参加出来るまでになった!!
参加費も10,000円と特別に玄侑宗久さんが代表で「たまきはる福島基金」を頂き実施可能となっています。

募集チラシは、明日から配付に歩く計画です。
皆様もシェアして頂き広めて頂けますようにお願いします。

二つ目は、福島県シェアリングネイチャー協会の総会でした。
IMG_0123.JPGIMG_0121.JPGIMG_0118.JPGIMG_0116.JPGIMG_0113.JPGIMG_0112.JPGIMG_0110.JPGIMG_0114.JPG
須賀川市民の森{音森自然塾}が会場でした。
ここは実に自然と友だちになれる楽しい場所です。
上の写真の様に、ワクワク感がたくさんあるところです。
そんな環境でネイチャーゲームリーダーの活動ができるのです。
会員外の方でも、気軽に参加出来るように、そして仲間が増えるように活動して行こう!!そんな共有した話しもしました。
9月9・10日には、ネイチャーゲームリーダー養成講座を今日の会場で実施します。
受講者も募集中です。

後援;福島県教育委員会・須賀川市・須賀川市教育委員会 となっています。
お父さん・お母さん・保育士・幼稚園の先生・学校の先生方・人生を更に楽しく豊かに生きたい!!そう思っている方・・・興味関心のある方。
是非是非受講して頂きたいです。
私もこのネイチャーゲームリーダーになって良かったと思うことは、仕事の段取り、手順など構成する力を養った。
自然がより身近に感じられるようになった。
自然や環境に優しくなれた事・・・共通した仲間に出会えた事。
是非是非ネイチャーゲームの窓を開けてみませんか!!


posted by あぶくまエヌエスネット at 21:44| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月16日

ビニールハウス夏野菜に模様替え?!

ぽんた学長です。
しとしと雨が今日も続きました。まさに梅雨の最中ですね
先日、奈良の旅で丁度奈良は、田植えをあちこちでやっていました。
苗にとって、この時期の雨はありがたいというか水田にとっても梅雨は恵みの雨なのです。
じめじめして〜とか、カビが生えて〜とか、うっとうしくなって〜とか言われますが、それは農から遠ざかった人が思うことで、日本の農家は季節を上手に取り入れながら大とを耕してきたのですね。
IMG_0100.JPGIMG_0103.JPGIMG_0102.JPGIMG_0101.JPGIMG_0105.JPG
さて、今日はビニールハウスの模様替え〜夏野菜を植え付けました。
トマト・ピーマン・ナス・キャベツ・レタス・・・です。
6月も中盤に入りました。
しかしながらここ数日の低温は異常です。この時期;外気が14度というのはありえません。
畑に定植したキューリが半分くらい低温で駄目になってしまいました
天候の回復を待って、またキューリを蒔き直したいと思います。

午後は、インゲンのネットの脇に敷藁をやりました。これで雑草防止になります。
畑周辺の草の伸びも早いです。明日は早起きして草刈りですね・・・

それと、お知らせです。今月予定していた「ぽんた農好塾6月23,24日」〜23日に地域に住む人の結婚披露宴があるために、今回の活動は中止にしました。
申し訳ありません。ご理解ください。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:24| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月15日

農家の休日〜さなぶり終って!田の草取り

IMG_0099.JPGIMG_0098.JPG
ぽんた学長です。
2泊3日奈良の旅さなぶり〜農家の休日も終わって今日からまた、作業再開です。
小雨のまさに梅雨らしい天気の今日は、田の草取りを進めました。
有機減農薬で作っている為、どうしても田んぼに草は生えてしまいます。
2条式の田の草取り機械で、作業を進めました。
3日留守にしただけで、草の伸びが早い事に驚きです
留守中に息子が畦の草刈りなどやってくれていたので、助かりました
田の草取り機械操作のはじめは、私がやってましたが、かなりハードな作業のために、負傷している右膝が痛み出したところに、助っ人の息子が登場!!
写真の様にがんがん息子の陽平がやってくれたので、私はビニールハウスに野菜の苗を定植するために移動しました。
改めて、奈良の旅を終えて鮫川に帰ってくると山暮らしがやはり私には落ち着く場所なんだということが分かりました。
ここで奈良の旅を振り返ってみることにします。
奈良の旅は、前から行きたかったのです。
明日香村にある高松塚古墳〜キトラ遺跡!!
名前からしてミステリーというか、ワクワク感を注がれる様な気持ちがありました。
行って分かった「キトラ」の言われ・・・
いくつかその訳がありました。
1=亀虎・・・ここからキトラ
2=北浦・・・地名からキトラになった 

キトラ遺跡を見て感じた事は、今よりもあらゆる自然を身近に、そして畏敬の念を持っていたと言うことです。
遺跡の天井には、天体図がありました。
四方の壁には、玄武〜亀のような図。青龍、白虎、朱雀と十二支像が描かれているのです。
その図は春夏秋冬を表し 春=青龍。 夏=朱雀。 秋=白虎。 冬=玄武。
太陽、月、星・・・そして当時交易のあった中国や韓国からの渡来人の人達から大陸の文明、思想、仏教が伝えられ、日本の気候風土に合った様々な所にこうした自然感を敬って仏教という信仰心に結びついていったのか・・・とふと思いました。
更に無数の古墳群と神社仏閣を見たのですが、邪馬台国、卑弥呼。倭国と呼ばれる時代の奈良が、かつて日本の中心だったことを想像出来ます。
奈良はまた行ってみたい所です。2度 3度・・・
その時代から現代に至まで、命のバトンがつながれ我々が今の時代を作っている!!そう思いながら田の草取りをやっていると、道具は違えども土に生きてきた日本人のルーツを思い考えながら作業をすると、単に田の草取りではなく、貴重な作業のひとつなんだなあ〜と!
いつもよりより深く農作業の事を思ってやりました。

それではまた明日
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:28| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月13日

さなぶり〜奈良の旅2日目は

ぽんた学長です。
今日も奈良の旅でした。
IMG_20180613_154533_131.jpg
恒例になった家内の妹夫妻と歴史の旅に行く。ということを決めて、3年前は、伊勢神宮。昨年は、青森の弘前城を見学しました。

普段なかなかゆったりできないので、その当時の事を思う事が大事な気がします。
わくわくがいっぱい生まれて着ます。高松塚古墳〜石舞台〜飛鳥寺〜古墳巡り。今日のお宿は猿沢の池〜近くです。

IMAG0374-df803.jpg
こんなに素敵な時間をプレゼントしてくれた『陽平』がしっかり留守番をしてくれたからです。
明日は、午前中の予定は興福寺周辺の散策をします。
奈良はどことなく落ち着ける場所ですね。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:54| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月12日

さなぶり〜奈良の旅

IMAG0331.jpg
これは京都駅に着いたばかりの写真!
ぽんた学長です。今晩は〜
私は昨夜勿来インターから夜行バスで京都駅に今朝着きました。
そして一路奈良にむかいました。
さなぶり〜この言葉を聞いたことがありますか?
これは農家の休日の意味です。昔田植えは大変な作業でした。結いで互いの農家の田植えを協力しあいながら半月は田植えに費やしていた時代に、さなぶりと言って体を休める日をあえて確保して、ほんの少しのリフレッシュタイムを持っていたのです。
それと同様さなぶり休暇が2泊3日の奈良の旅を計画しました。
向かった先は、室生寺!真言宗〜山寺です。女人高野山ともよばれたお寺です。
IMAG0342-e7a8c.jpg
IMAG0347.jpgIMAG0341-b45a8.jpg
歴史とパワーを感じる室生寺でした。
奥の院に行くまでの階段がなんと500段。
足はがくがくになりました。
午後はキトラ遺跡と橿原神宮を見学しました。
奈良は、ひっそりしてそこに永い歴史と先人がきずいたお寺や神社という信仰心、文化の厚みをたくさん感じるところです。
キトラ遺跡は、前々から見たかったところです。古墳に描かれた壁画の崇高さには驚きです。
エジプトのクフ王のピラミッドにも同様の天体図がありました。その昔の地球は、人は繋がっていたのでしょうか? 思いを巡らすだけでもワクワクします。
良い一日でした。
明日は、また古墳、お寺、神社など見学する予定です。
それでは〜
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:35| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

6月週末お泊りぽんた山、和やかに終了〜。

P1040230.jpg P1040245.jpg P1040238.jpg P1040228.jpg P1040223.jpg P1040195.jpg DSC_0301.jpg P1040209.jpg P1040216.jpg P1040182.jpg P1040152.jpg


こんにちは、だいです!

6月の週末お泊りぽんた山、無事に終了しました〜。


今回のぽんた山はいつもなじみのメンバーから、懐かしのあの子まで。同窓会のような雰囲気でした!
ぽんた山での暮らし方はもうばっちり。友達とのかかわり方、遊び方もわかっているから、大人も細かいことで注意する必要がほとんどなく、2日間楽しく遊ぶことが出来ました!

2日目は朝から小雨が降っていて、外での活動はできませんでしたが、ぽんた山での暮らしは雨でも問題ありません!
朝ごはん前に、体操、犬散歩、ヤギ・ニワトリの世話などの係活動を分担してしっかりとこなし、朝ごはんを食べた後は農作業!
外は雨なので、ビニールハウスで雑草取りをみんなでしました!
一面雑草が至る所に生えていたハウス内でしたが、みんなで作業をするとあっという間に綺麗になりました!みんな頑張りました!

自由時間では、雨の中でも楽しく遊べるようにそれぞれ子どもたちが工夫をしていました!
ウォールクライミング、工作、お部屋でチェスやツイスター、ジェンガ、トランプなどなど。

お昼ごはんにカレーライスを作り、午後は最後の自由遊び。
こちらも思い思いの活動をして、2:30ごろに活動終了〜。
今回もみんな楽しく活動することができました!!

ボランティアで参加してくれた「かい」「ワレ」もたくさん子どもたちと遊んでくれました!
またぜひ遊びに来てくださいね〜。ありがとう!

写真もぜひご覧くださいね〜。

1日目アルバム:https://photos.app.goo.gl/tNavhaivVbT3nhai8

2日目アルバム:https://photos.app.goo.gl/z9oJmfe2zSNqVb7K6



ぽんた山でのキャンプのいいところはたくさんあるのですが、ひとつあげるならば、子どもたちそれぞれの在り方を認め合えるところだと思っています。
普段の暮らしの学校や習い事では、関わる大人が少なかったり、時間に限りがあったりと、いろいろな理由で「みんなでなにか一つのことをやる」とか「やっちゃダメなことが多い」という状況になりがちです。
ぽんた山では自由時間の活動時はもちろんですが、生活の時にも子どもたちの好きなことややりたいこと、それぞれの性格に合わせます。
もちろん最低限の生活のルールはありますが、なるべく禁止事項や強制するようなことを少なくし、子どもたちが自由にストレスなく過ごしやすい環境をみんなで構築しています。

そのためには多様な大人がプログラムに関わる必要があったりと、けっこう大変なこともあるのですが、そのあたりの話はまたいつか…。



子どもたちがこの環境を気に入って何度も来てくれる。
今回みんなリピーターで同窓会のような雰囲気でしたが、僕としても過ごしやすいし、なによりうれしかったですねぇ…。

またぜひ遊びに来てくださいね。



あ!!

夏休みの募集が始まってますよ!!

詳細は下記URLにありますから、ぜひぜひお申し込みくださいませ〜。よろしくお願いいたします!


http://abukumansnet.org/satoyamataiken/18sum_pontayama.html
posted by あぶくまエヌエスネット at 15:01| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月09日

ぽんた山元気楽校〜6月コース初日

P1040150.JPGP1040157.JPGP1040181.JPGP1040166.JPGP1040195.JPGP1040175.JPGP1040165.JPGP1040201.JPGP1040170.JPGP1040198.JPG
ぽんた学長です。
のぽんた山元気楽校〜は、10人の子ども達が参加してくれました。
その10人はぽんた山の常連さん・・・中学生になって久しぶりに参加してくれたY君=中学2年、Yちゃん=中学1年。
天気もバッチリの初日でした。
元気いっぱいに野外で活動出来ました。

10;30はじめの会ー自己紹介・スケジュールの確認など
10;50活動ー畑作業・小川遊び・ウオールクライミング・ぽんた山あそびなど
12;00昼食「炊き込みご飯」
13;00活動ー源流探検・小川遊び・ぽんた山あそび・水鉄砲!?・・
14;30おやつタイム・夕方の係決め
15;00活動タイム
16;30夕方の係り活動ー動物の世話・犬の散歩・夕食準備・ドラム缶風呂火入れ
18;00夕食「オムライス・スープ・サラダ」
19;00ドラム缶風呂入浴
20;00花火・子ども会議
21;00お休みなさい

初日はこんな進行でした。
大人スタッフ7人。「だいちゃん・いっちゃん・ぽんた・ゆみこ・ぺー・かい・ワレ」なんと贅沢な・・・
子ども達は、ほのぼのゆったり楽しんでいる感じでした。
常連さんの子ども達同士なので、見ていても余裕があります。
自分でどんな活動をしようか〜またぽんた山で友だちになった子と楽しく遊んで!!と言うことを意識しながら関わり遊んでました。
まさに遊びからの学びです。
今日の活動スナップはこちらからご覧ください。

今はドラム缶風呂に入浴中です
明日も思いっきり楽しいぽんた山になりますように・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:33| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

ディープキス!?唇がとんでもないことに

IMG_0037.JPGIMG_0038.JPGIMG_0036.JPGIMG_0039.JPGIMG_0032.JPG
ぽんた学長です
今日は午後から頼もしい高校生ボランテイアのMちゃんが来てくれました。
明日からの週末は、ぽんた山の活動日なので、そのためのボランテイアなのですが、前日入りしてくれました。
Mちゃんは高校1年生の夏休みにぽんた山夏合宿でもボランテイアとして関わってくれた経験があります。

今日は合流して、畑での作業を一緒にやりました。
長ネギ&ツルムラサキの苗に米糠の栄養をパラパラと・・・次にイチゴの苗に藁敷きをやりました。
藁敷きは藁を運ぶところから、なのでけっこうな運動量です。
楽しく会話しながらやっていると、時間の経つのもあっという間でした。
とっても助かりました。

そして夕方6時を少し過ぎたときに、なんか唇がしびれるような〜 と感じた時は既に遅し唇左下が腫れているではありませんか。
キャー・ギャー 先日は左まぶたを刺されてしまいました。
今日は唇に・・・です。
「もう勘弁して下さいよ」という感じです。
さすがに、今の顔は写真にUPできません。とってもひどい顔ですから〜
明日の朝までに唇の腫れはおさまるでしょうか???

明日明後日は、6月の週末お泊まりプログラムのぽんた山です。
また明日お楽しみに




posted by あぶくまエヌエスネット at 21:53| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月07日

急遽、斎藤君の農園へ〜

ぽんた学長です。
今日は良く晴れて気温も上昇気味でしたね
午前中は、天気もバッチリだったので、例によって畑でした。
IMG_0014.JPGIMG_0019.JPGIMG_0021.JPGIMG_0022.JPG
カボチャの苗を定植。次はジャガイモの土寄せ!!カルチという機械を陽平にやってもらいました。
これは1輪なのでバランスをとりながら前に進むのがけっこう難しいです。
でも綺麗にやってくれました。

午後は急遽、福島市の斎藤君の農園に行って来ました。
この斎藤君は9前に研修スタッフでいたのです。今は専業農家で野菜作りに命をかけているのです。
その斎藤君が愛情を込めて育てた野菜の苗;トマト、ナス、ピーマン 
今年も電話連絡をもらい斎藤君の農園に受取に行ってきました。
陽平の運転で私は助手席で楽ちんでした
IMG_0026.JPGIMG_0028.JPGIMG_0029.JPGIMG_0031.JPG
斎藤君の畑はとにかく広いです。
この農園には、ナス、トマト、ピーマン、ズッキーニ、ツルミラサキ、アスター・・・どの種も長く収穫出来るように蒔き時期を少しずらしながら苗を植えたり、種まきをしたり・・・だそうです。
収穫出来た野菜は直売所でおおよそ売れてしまうほど、斎藤君の野菜は人気なのです。
そして陽平が中3の時に斎藤君がスタッフだったので、久しぶりの再開でもありました。
斎藤君曰く「中学3年生の時のイメージのままだから〜ね。ずいぶん成長して・・・」と嬉しそうに話しかけてくれました。

農園に珍しいサラダ菜があるのでお土産にどうぞ!!と言うことで行ってみると、白菜に良く似ていました。
名前=ロメインレタス。私も初めて見ました。
IMG_0028.JPGIMG_0029.JPG


そんな野菜の苗をたくさん頂いたので、明日は愛情込めてしっかり畑に植え付けたいと思っています。
それではまた・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:53| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まぶたが・・・虫には要注意しましょう〜

IMG_0007.JPG
ぽんた学長の顔が変形してしまいました
昨日の夕方、畑で作業をしていたのですが、小雨も降り始め刺す虫が丁度出る時間帯でした。
その虫はきっと「ブヨ」です。顔の左上、こめかみ付近を刺されてしまいました
ヘビイチゴの焼酎漬けを患部に少しだけ消毒もかねて処置したのですが、今朝起きてみると顔が〜私の左側まぶたがなんと腫れてるではありませんか
人相も変わってしまいました。
まるで指名手配の犯人みたいです
まぶたは腫れる。右膝は痛みが激しい。ダブルパンチの衝撃です
今日も農作業を進めますが、無理しないで休み休みやることにします。

IMG_0012.JPGIMG_0009.JPGIMG_0010.JPGIMG_0011.JPG
ぽんた山周辺は緑の色が濃くなっています。
庭のハーブも元気。花菖蒲も黄色の花を咲かせました。
マーガレットも白く可憐に咲いています。
季節は梅雨、夏にあぶくまも徐々に移行しつつあります。

IMG_0008.JPG
これは自家製の液肥「えひめA1」です。
成分;米のとぎ汁1,8g、砂糖大さじ1杯、納豆3〜5粒、イースト菌小さじ1杯 一週間程度で完成です。
これが野菜、田んぼの稲に良いんです。
健康で丈夫に育ちます。しかも収穫出来た野菜の味は甘み抜群!!
使用するときは、30倍に薄めて撒いています。
経済的でしかも作物に優しいです〜是非お試しください。
お金を出来るだけかけない農業!!実践です。
6月のぽんた農好塾=6月22・23日に開催です。参加募集中です
posted by あぶくまエヌエスネット at 09:28| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ