
これは京都駅に着いたばかりの写真!
ぽんた学長です。今晩は〜
私は昨夜勿来インターから夜行バスで京都駅に今朝着きました。
そして一路奈良にむかいました。
さなぶり〜この言葉を聞いたことがありますか?
これは農家の休日の意味です。昔田植えは大変な作業でした。結いで互いの農家の田植えを協力しあいながら半月は田植えに費やしていた時代に、さなぶりと言って体を休める日をあえて確保して、ほんの少しのリフレッシュタイムを持っていたのです。
それと同様さなぶり休暇が2泊3日の奈良の旅を計画しました。
向かった先は、室生寺!真言宗〜山寺です。女人高野山ともよばれたお寺です。
歴史とパワーを感じる室生寺でした。
奥の院に行くまでの階段がなんと500段。
足はがくがくになりました。
午後はキトラ遺跡と橿原神宮を見学しました。
奈良は、ひっそりしてそこに永い歴史と先人がきずいたお寺や神社という信仰心、文化の厚みをたくさん感じるところです。
キトラ遺跡は、前々から見たかったところです。古墳に描かれた壁画の崇高さには驚きです。
エジプトのクフ王のピラミッドにも同様の天体図がありました。その昔の地球は、人は繋がっていたのでしょうか? 思いを巡らすだけでもワクワクします。
良い一日でした。
明日は、また古墳、お寺、神社など見学する予定です。
それでは〜