スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2019年02月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/21)ぽんた山は、春本番〜山桜が満開です。
(04/20)野菜倶楽部発送&裏磐梯ビジターセンタースタッフ研修講師でした。
(04/19)石窯パン焼きDAY
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3731)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(21)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 2019年01月 | TOP | 2019年03月 >>
<< 1 2 3 -

2019年02月07日

郡山方面・・・

ぽんた学長です。
日中は、春になったのでは・・・と思うくらい暖かでした皆さんの所も同じだったでしょうか?

今日は午後から郡山で「子どもが自然と遊ぶ楽校ネット」定例会があったので行って来ました。
その手前でお米を届ける場所が、2箇所ありました。

DSCN8974.JPG
玉川村にある社会福祉法人「ゆめみの里」
ここの理事長の熊田さんと長年のお付き合いで、お米3袋(90`)を寄付しました。
養護施設なので、食べ盛りのお子さんばかりです。
美味しいお米をたくさん食べて欲しいですからね

DSCN8977.JPGDSCN8981.JPGDSCN8980.JPG
そして星槎国際高等学校 郡山学習センターへ・・・
昨年10月に農業体験に来た5人の学生が稲刈りの応援をしてくれました。

その時の御礼に、新米のお米を1袋(30`)を届けました。
丁度、その時参加した学生がいたので、車から出して運んでくれました。

卒業式の案内も頂きました。先生から、また次年度もよろしくお願いします。〜と嬉しいお声がけを頂きました。

DSCN8982.JPGDSCN8985.JPGDSCN8987.JPG
そして、子どもが自然と遊ぶ楽校ネット定例会;場所、「ことひらく」
3月3日(日)に冒険ひろばの活動事業を県から委託を受けているので、その関係のフォーラムを主催します。
その内容について、みんなで協議しました。
2部制にしました〜なかなか充実した内容になりました。
テーマ「外遊び」・・・その効果って!?
1部;実践者の講演、事例発表
2部;グループワーク形式をとって、会場に来てくれた方の全員参画型で行います。
二本松市の男女共生センターで午後1時〜16時まで行います。
もしよろしければお出掛けください。

募集告知チラシが完成したら再度ブログでご案内します。


DSCN8988.JPGDSCN8989.JPGDSCN8991.JPG
あぶくまに戻ると、ながちゃんが積み木の制作をモクモク(特にしゃれた訳ではありません)と積み木に磨きをかけてくれてました。
大きめの積み木の磨きは全て終了した〜と!!
ながちゃんも達成感があふれてました
やり遂げるって、気持ち良いですよね。

その積み木ですが、重量感と温かみ、温もりを感じます。
さわっているだけで、心がリラックスする感じです。

磨く作業は、まだまだありますが・・・それはぼちぼちやればよいです。
ながちゃん〜ご苦労様でした

由美子は、夜に役場で「春祭り実行委員会の会議」と言うことで出かけました。
5月の連休に「石窯ピザ体験イベント」というスタイルで参加予定です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:23| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月06日

手作り〜木の積み木職人・・・

DSCN8971.JPGDSCN8966.JPGDSCN8970.JPGDSCN8972.JPG
DSCN8973.JPG
ぽんた学長です。
ながちゃんが、木の積み木の制作に没頭してくれてます
400ピースを裁断し終えて、サンダーで磨きをかけています。

ひとつの重量感と、木肌の優しさと温もりを1個1個仕上げた積み木から強く感じて来ます。

ながちゃんも、「作って楽しい〜」と・・・
仕上がったのは10個・・・
残り390個ですが、お金に換算できないほどの価値ある手作りの積み木です。

ながちゃんが、ぽんた山に来た子ども達がこの積み木で遊ぶ姿をイメージしながら制作してくれてます。
ながちゃんの作業はしばらく続きそうです


DSCN8964.JPG
決算入力・・・これも連日続いてます。
帳簿と通帳、領収書などチェックしながら間違えの無いように・・・由美子が進めてます。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:25| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月05日

少しずつ春が・・・

DSCN8955.JPG
ぽんた学長です。
今日は日中ポカポカ気温も上昇しました
ビニールハウスの野菜に水やりに行くと、奥に春をつげる花「オオイヌノフグリ」が可愛らしく咲いてました。
なんだかとっても嬉しい気持ちになりました。

立春の翌日〜確実に春は近くなっているって〜

ビニールハウスに育っている野菜をご覧ください
DSCN8960.JPGDSCN8958.JPGDSCN8959.JPGDSCN8957.JPGDSCN8956.JPGDSCN8954.JPG
大根・レタス・チンゲンサイ・芽キャベツ・絹さやエンドウ・青菜・・・
外の寒さにも負けずに育って、収穫して頂くと、野菜の甘みがすごいです。

DSCN8963.JPGDSCN8962.JPGDSCN8961.JPG
その野菜の甘みを出す素が、この写真に写っている「発酵堆肥」作りが重要になって来ます。
ながちゃんは、機械操作のプロなので安全に操作してくれます。
発酵堆肥の天地返しをやってくれました。
時々この作業を繰り返しながら、完熟堆肥になっていきます。
あぶくまの農業基礎になるわけです。

今日は農作業に・・・  由美子は決算をパソコンに入力し始めました。
また手作りの積み木制作に、ながちゃんが着手・・・
楽しみながらやっています
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:50| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月04日

岳温泉協会へ・・・ネイチャーゲーム

ぽんた学長です。
今日は岳温泉協会へ行って来ました
安達太良の山並みのロケーション〜 有名な智恵子抄「ほんとの空が・・・」の場所です。

ご主人の光太郎の作品も下見先で見かけました。
DSCN8946.JPG


そして、岳温泉へ向かう途中ですが、大きな虹を見つけました。
DSCN8931.JPG
見事な虹でした。
何か良いことがあるでしょうか・・・



なんの下見〜と言うことになりますが、ネイチャーゲームを3月24日に交流イベントとして実施する事になり、そのための下見だったのです。
私が代表をつとめている「福島県シェアリングネイチャー協会」へのオファーがあったためです。
あぶくまエヌエスネットのぽんたでなく、シェアリングネイチャー協会として行って来ました。

ネイチャーゲーム=自然を身近に感じる事の出来る楽しい体験プログラムです。
5会場の下見に担当スタッフであり、地域おこし協力隊のSさんに同行して案内をして頂きました。

岳温泉には、私が以前福島県ツーリズムガイド連絡協議会、会長を務めていた当時〜(今から15年前くらい)
温泉=健康=運動 と言うコンセプトで、パワーウオーキングという歩き方を専門のトレーナーさんがついて指導してくれたり、岳温泉の随所をガイドする方がいたり、温泉各地ある中積極的に多様な仕掛けをしてました。

今も、「女将と過ごすひな祭り」は毎年恒例のイベントになっています。

さて、その下見ですが今日は強風も強風〜吹き飛ばされました
強風で倒されたのは初めてでした。
恐い経験をしてしまいました。

岳温泉には2箇所のスキー場があります。「あだたらスキー場」「塩沢スキー場」両方行きました。
平日と言うこともあるでしょうか、天候の影響も当然ありますが、学校でスキー教室に来ていたのが塩沢スキー場。
でもおおよそがスキー、スノボーをやっている人の貸し切り状態・・・

湯の森公園・スカイピア・フォレストパーク  併せて5箇所です。
DSCN8935.JPGDSCN8932.JPGDSCN8933.JPGDSCN8936.JPGDSCN8940.JPGDSCN8943.JPGDSCN8948.JPG

どこも素敵なロケーションでしたが、全体を見させて頂き岳温泉第1回目のネイチャーゲームになるので、なるべく中心地が良い!と言うことと適度な広さのある「湯の森公園」がベストだと言う印象でした。
ここで3月24日やると思います。
詳細が決まって観光協会HPでも紹介されたら、ブログでもご案内したいと思います。

「早春の岳温泉で、親子楽しめるネイチャーゲーム」という感じです。


posted by あぶくまエヌエスネット at 21:04| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

チェンソーの目立て!!

ぽんた学長です。
今日は節分です〜皆さんの家では豆まきはやっていますか・・・
家の前に鰯の頭を置いて邪気をはらう風習などやっていますか・・・

今ではすっかり定着した「恵方巻」今年の吉方向は、東北東〜と言うことです。
この恵方巻もやっていますか?
事前のニュースで、売れ残ってしまった恵方巻が金額にすると10億円とか・・・
信じられない額です。食糧不足に泣いている世界の子ども達の命をどれだけ救えるでしょう・・・無駄はなくしたいと説に願います。

DSCN8924.JPG
さて、今日もSさんのところから、木を運びました。
日曜日でSさんはお休みだったので、積載をバックホーで軽々やってくれました
その薪を軽トラ2台分運びました。

そして、山の暮らしに必要なのが、チェンソー
薪を切ったり、実際に木を伐採したりする道具です。

ぽんた山には、2台のチェンソーがあります。
頻繁に木が良く切れるように「目立て」という作業をやります。
刃を研ぐことを目立てと言います。

刃は、左右に無気が分かれており、丸ヤスリを使って磨いでゆくのですが、この角度がぶれてしまったり、左右の研ぎ方のバランスが悪いと「かたべりを」起こします。
また木が切れなくなってから目立てをするとその時点で「アウト」駄目なんです。
目立てのタイミングは、木が少し切れにくくなった!そう感じたら躊躇することなく直ぐさま目立てをする事です。
それが刃を長持ちさせたり、チェンソーのエンジン自体常にベストの状況に連動します。
DSCN8922.JPGDSCN8923.JPG

目立ての道具もいろいろ必要です。左下の写真の順番に・・・
1,丸ヤスリを固定した目立て器  2,丸やすり 3,目立ての始めの印をつけるマジック 4,ワイヤーブラシ 5,角度を決める30度マグネット 6,ローラーが前後に着いている目立て器 7,平らなゲージ 8,マイナスドライバー 9,チェンソーのはり具合を調整する六角ナット

このような道具を使いこなして目立てを進めるわけです。

私は慣れなかった当時。何度目立てをやっても、気持ち良く切れないのです。
要するに、目立ての角度が一定ではないために切れ味がどんどん悪くなってゆくわけです。
左右の刃の減り具合も極端で、利き手に丸ヤスリを持つ方が減りが早く、左手側がまだまだ刃が残っている!!そんな感じでした。

林業を専業にしている人に教えてもらったり、チェンソーを扱っている林業のお店の社長に教わったり、そしてチェンソー安全講習2日間を受講してさらにチェンソーの仕組みを学び、徐々に徐々に理解を深めて行きました。

福島県の県民の翼という海外派遣事業があり、自主企画を提案して、カナダに10日間ほどログハウスを建てるための修行にも行った経験があります。
毎日チェンソーを扱わせてもらい、技術を身につけて行きました。
そんな経験を活かして、間伐材を使ったログテーブルを都市交流事業で実践してみたり・・・

DSCN8925.JPGDSCN8926.JPG
木を切っておがくずが出ます。大きめの切りかすは、切れ味最高。バンバン切れます。
ですが、細かな切りかすの時は切れ味が悪く、そのまま作業を続けると、チェーンの刃に焼きが入ってしまい、目立てをしても何度もやる羽目に・・・刃の減りも早くなるわけです。

そんなチェンソーのノウハウを理解していても、今日は目立てに時間がかかりました。
自分で納得する切れ味になかなか到達できなかったです。

でも最終的には、バッチリでした。
田舎暮らしで必要な機会のひとつを、今日の作業からチェンソー講座でした。

明日は、岳温泉協会まで朝から出動です。

インフルエンザがまだまだ流行っているようです。皆さんも気をつけましょうね・・・
それではまた
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:51| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

薪用の木をどうぞ〜と!!

DSCN8917.JPGDSCN8918.JPGDSCN8920.JPGDSCN8919.JPGDSCN8921.JPG
ぽんた学長です。
今日の日中は風も優しい風だったので良かったです

午後に、同じ地区のSさんから伐採した木があるので薪ストーブ用に使ったら良いんじゃないと言う連絡を頂き、ながちゃんと今日の午後行って来ました。

鶏の卵と物々交換です

太めの栗の木です。
しかもその量は軽トラック6台分くらいはあるでしょうか・・・
畑の奥にある木はさすがに重たいので、重機を使って積みこみが少しでも楽なように手前にながちゃんオペレータが操作してくれました。
なかなか上手くやってくれたので助かりました。
しかしながら、今日で終わる作業ではないので、また続きは明日〜にします。

Sさんの家の暖房は灯油ストーブ、給湯も灯油です。
冬場はひと月間で200リットルの灯油を消費するから、大変な出費!!と言ってました。
確かにそうですよね。
朝晩はマイナス5〜12度の環境ですから・・・

我が家は、薪ストーブで暖を取っているので灯油は給湯器とキッチン&事務所に灯油ストーブ=キッチン、風呂場で使用していますが、1日に使用する時間は、おおよそ40〜60分程度です。
薪は自分で適当なサイズにチェンソーを使って切るので、その燃料代&オイル代。
薪の出費は0円です。
200リットルのドラム缶に灯油は入っていますが、おおよそ2ヶ月半は持ちます。

薪は、ありがたいですね
薪の火を見ながらいると、なんだかそれだけでも贅沢している!!という感覚になります。

ながちゃんもゲストハウス2階洋間にいますが、1階の応接間から吹き抜けなので、2階洋間は翌朝まで暖かで良く休めます〜と。
外の気温が寒いだけに、薪ストーブの暖かさは格別です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:22| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月01日

今日から2月〜

DSCN8916.JPGDSCN8915.JPG
ぽんた学長です。
今日の日中は強風が吹き荒れて〜でした
冷たい風でした。

でも徐々に徐々に日差しは真冬から春に近づいていることは確かですね。
写真のように澄みきった青空〜 空気も澄んでいる事がわかります。ありがたいです。

DSCN8912.JPGDSCN8914.JPGDSCN8913.JPG
ながちゃんが、ベルトサンダーで木育〜積み木を1個1個丁寧に磨きをかけてくれています。
これからのプログラムに活かそうと思っています。
木は温かみもあります。
触っているだけでも心が落ち着き、多様な発想も生み出してくれる!!そう思っています。
これも今だから出来ること。
たくさんの積み木を時間の合間で作る計画です

午後には、古殿町のグリーンウッド工房の井丸さんの所へ・・・
ナイフ作りも全て手作り。
木の器も、木のスプーンも〜 ここには特別な時間の流れがあります。いついってもそれを感じますから・・・
現代の忙しない時間ではなく、ゆっくりじっくりの時間です。
それも自分が見いだして行く〜そんな感じです。
今日は、我が家の近くでたくさんの伐採した太めの木を頂いたので、薪として〜といっても大量だったので、井丸さんにどうですか!?と
そのお返事がOK だったのでながちゃんと伺いました。

軽トラ1台分ですが、降ろすのはほんの数分でした。
その後に、コーヒーを頂きながら、井丸さんご夫妻としばし談笑
話しはエンドレス、ついつい長居をしてしまいました。
手づくりのナイフのお話しから、工房の様子、燻製のこと、日本社会の課題についても・・・高齢化、子どもの事まで話題が大きくなってしまいました。
でも楽しかったです。

まだ太い木が出そうなので、その時はさらに軽トラ1台分運ぶ約束をして、ぽんた山に戻りました。

さて、2月のあぶくまエヌエスネットの予定!!
 4日{月}岳温泉観光協会〜春のネイチャーゲーム開催下見
 7日{木}楽校ネット定例会
12日{火}福島県ツーリズムガイド連絡協議会、研修会講師

組み込んでいる日程はこれだけです。
合間に「甘酒の仕込み・施設環境整備「畑周辺の小枝伐採・発酵堆肥作り・ぽんた山整備・屋根のペンキ塗り1,田舎体験2,旧事務所3,母屋・ゲストハウス雨樋補修・プロジェクトアドベンチャー防腐剤塗り・オンザリバー補修・春野菜の種蒔き・苗床の土確保・田んぼの縁草刈り・木育プロジェクト・・・」これだけの作業量は2月だけでは出来ません。
3月春休みまでには完了したいですね〜
由美子は決算作業が続きます。

寒さのピークももうすぐ抜けます。
インフルエンザが猛威をふるっているようです。気をつけてください・・・
由美子はようやく良くなりました



posted by あぶくまエヌエスネット at 20:38| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 -
Powered by Seesaa
Seesaaブログ