日中は、春になったのでは・・・と思うくらい暖かでした


今日は午後から郡山で「子どもが自然と遊ぶ楽校ネット」定例会があったので行って来ました。
その手前でお米を届ける場所が、2箇所ありました。
玉川村にある社会福祉法人「ゆめみの里」
ここの理事長の熊田さんと長年のお付き合いで、お米3袋(90`)を寄付しました。
養護施設なので、食べ盛りのお子さんばかりです。
美味しいお米をたくさん食べて欲しいですからね

そして星槎国際高等学校 郡山学習センターへ・・・
昨年10月に農業体験に来た5人の学生が稲刈りの応援をしてくれました。
その時の御礼に、新米のお米を1袋(30`)を届けました。
丁度、その時参加した学生がいたので、車から出して運んでくれました。
卒業式の案内も頂きました。先生から、また次年度もよろしくお願いします。〜と嬉しいお声がけを頂きました。
そして、子どもが自然と遊ぶ楽校ネット定例会;場所、「ことひらく」
3月3日(日)に冒険ひろばの活動事業を県から委託を受けているので、その関係のフォーラムを主催します。
その内容について、みんなで協議しました。
2部制にしました〜なかなか充実した内容になりました。
テーマ「外遊び」・・・その効果って!?
1部;実践者の講演、事例発表
2部;グループワーク形式をとって、会場に来てくれた方の全員参画型で行います。
二本松市の男女共生センターで午後1時〜16時まで行います。
もしよろしければお出掛けください。
募集告知チラシが完成したら再度ブログでご案内します。
あぶくまに戻ると、ながちゃんが積み木の制作をモクモク(特にしゃれた訳ではありません

大きめの積み木の磨きは全て終了した〜と!!
ながちゃんも達成感があふれてました

やり遂げるって、気持ち良いですよね。
その積み木ですが、重量感と温かみ、温もりを感じます。
さわっているだけで、心がリラックスする感じです。
磨く作業は、まだまだありますが・・・それはぼちぼちやればよいです。
ながちゃん〜ご苦労様でした


由美子は、夜に役場で「春祭り実行委員会の会議」と言うことで出かけました。
5月の連休に「石窯ピザ体験イベント」というスタイルで参加予定です。