スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2019年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(01/26)ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
(01/25)コロナ禍のリスクマネジメント
(01/24)ぽんた山は、大雪…
(01/23)冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
(01/22)これからをワクワクする大作戦2日目
カテゴリ
学長の今を生きる!(3648)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年01月(22)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
<< 2019年02月 | TOP | 2019年04月 >>
- 1 2 3 4 >>

2019年03月31日

ありがとうございました。そして引き続きよろしくお願いします。

ぽんた学長です。
平成15年(2003年)にNPO法人あぶくまエヌエスネットは設立しました。その前進の「あぶくま自然大学」の時代を含めると20年の活動です。

あぶくまエヌエスネット定款の目的には、
第3条
この法人は、山村の地理的文化的環境を母体として、多世代交流活動、生涯学習活動、子育て支援活動等の教育的事業、自然体験活動支援及び活動後継者育成等の事業、山村の環境保全及び文化継承活動等の事業を通して、教育・自然体験・第1次産業・文化的活動が一体となった総合的文化を創造し、それによって、全ての世代が、より健康で人間らしく生きられるよう支援し、社会の健やかな発展に貢献することを目的とする。

この目的とする事業を15年間邁進してきました。
私自身ほぼ達成出来たと言う実感をもっています。

今年度をもって解散する〜とこの目標とする事を昨年の総会時に解散することを承認されました。
よって、本日をもってNPO法人あぶくまエヌエスネットは閉じる事となりました。

偶然にも平成の時代と共に幕を閉じる事となりました。
今までたくさんの方に支えられ、励まされ、応援をうけながら15年間ここまでやってこられました。
深く感謝申し上げます。

閉じる事になった他の理由としては下記のような理由があります。

1, 私個人の体調(心臓)あまり無理しないように・・・

2, 家内の両親がご高齢(93歳、89歳)、東京都八王子市に住んでいますが、月に1度は家内が帰省して家事諸々の時間を今後は確保したいこと。

3,2011年3月12日に福島原発爆発事故後、見えない放射線への不安と恐怖に一瞬にして普通生活を奪われた中で、子どもの笑顔と元気はどんなことがあっても奪うことは駄目!!そう思った私は今までの自然体験の繋がりを駆使して「ふくしまキッズ」の活動を2016年の5年間持っている力以上のパワーを注いだという感覚です。
20年分のパワーを使ってしまったような感じです。
今ではすっかり白髪も増えてしまって・・・
ふくしまキッズは、誰から頼まれて起こしたわけでもなく、苦しんでいる子ども達の現状を無視して生きる事が出来なかった私でした。心臓の手術後1年目だったために体力は回復途中でした。でもそんな事言ってられない状況で、覚悟を決めて命をかけて動いた期間でもありました。
今はだいぶ県内の暮らしも普通に戻って来ました。全国で協力してくれた自然学校も1箇所、1箇所ふくしまキッズの努めを終えています。ようやくふくしまキッズの任務に一区切りする時期に来たのか・・・そんな思いです。

4,昨年北海道胆振東部地震が起きてしまい、ふくしまキッズの活動を支えてくれたエリアが被災してしまいました。参加した子ども、保護者のかたはただ事ではありませんでした。何か役に立つことがあれば〜という思いと、いぶり自然学校の上田さんが活動の土俵を作ってくれました。それがキッズプレーパークのプレーリーダーとしての関わりでした。福島から北海道胆振へ・・・昨年11月から先日まで週末に活動を支えるボランテイアとして、関わった子ども達の活躍はめざましく素晴らしいものでした。 御世話になった恩返しが出来る!!その思いが形になったのです。
 それだけ成長した子ども達です。もう今後私が表に出て・・・という時期はもう終わりました。

以上が閉じる理由です。

ですが、ですがいろいろと今後の事を考えると、規模縮小しつつも、この鮫川を拠点にやるべき使命が残っている事があることに気づきました。
1月のブログにもふれたことがありました。


皆さんから慣れ親しんだ「あぶくまエヌエスネット」この名前はそのままにします。
明日からは「一般社団法人あぶくまエヌエスネット」として新スタートします。
今まで同様子ども達の体験活動・多様な連携でたくさんの人が生き甲斐や、地域が元気になることを具現化していきたいと思っています。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

そして、ながちゃんこと「長友隆浩」は正スタッフになります。
今まではボランテイアと言う立場で子ども達に良い関係性を構築してくれました。
彼は、子ども達からも人気です。
それは持ち前の優しい性格と、温かさ、そして隣にいるとほっとひと安心出来る心になれる!!不思議なパワーがあります。
さらにあぶくまエヌエスネットのスタッフとして、活躍を期待したいです。

NPO法人あぶくまエヌエスネット〜応援頂きありがとうございました。
そして明日からは、一般社団法人あぶくまエヌエスネットの新スタートになります。
今まで同様変わらずどうぞよろしくお願いします。
そして御世話になります。

ブログもホームページこのまま変わりませんので、ご安心ください。



posted by あぶくまエヌエスネット at 20:48| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月30日

キッズプログラム無事に終了!

ぽんた学長です。
大ちゃんの立ち上げた「一般社団法人ぼくらし」が主で2泊3日のネイチャーキッズの受入が無事に終わりました。
12人の子ども達は元気に帰宅していきました。

今日は朝から雨模様、しかも気温は2度から上がりませんでした。
なので、基地作りをしていた子ども達にとっては少々残念な天気になってしまいました。

この3日間の大都会で暮らすこの子ども達、この山村の環境で元気に活動出来た事が素晴らしいと感じるし、こんなに元気な子ども達が都会に帰っても、さらに元気に成長の階段を1段1段上って行くと思うと、心強さも同時に感じた私です。

小1から6年生までの参加でした。

子ども達の感想〜2泊3日は短いって感じた。
基地作りが天気のせいで完成出来なかったのが悔しい!!・・・熱心に作ってましたからね

昨日の午後から急激に仲良し度UPしましたからね。
子どもの心に壁がないことに素敵だなあ〜とあらためて感じました。

そして大人の私たちの関わり方が非常に重要であり、子ども達のその気、やる気、本気〜を自然体で引き延ばせれば・・・と常に思う事です。
短い3日間、時間限定ですが心をオープンに温かい雰囲気の中で体験プログラムをこれからも実践していきたい!!そう強く感じたぽんたでありました。


posted by あぶくまエヌエスネット at 18:03| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月29日

ネイチャーキッズの2日目・・・

ぽんた学長です。
朝はマイナス1度のぽんた山でした。
首都圏では桜の花が満開とか・・・ここでは信じられません

2日目の朝のスタートは、体操・係り活動「動物の世話・犬の散歩」から・・・
8:00朝食、片付け
9:00勉強タイム、昼食ピザの生地作り&畑で農作業「苗床の土合わせ・長ネギの苗定植」
10:30自由活動
11:30ピザトッピング〜昼食
13:20午後の活動
14:30おやつタイム
15:10自由活動
16:30夕方の係り活動「ドラム缶風呂火起こし・夕食準備釜戸&キッチン・犬散歩・動物の世話」
18:00夕食「カレーライス・サラダ・福神漬け」
19:30ドラム缶風呂・足跡手帳
20:30子ども会議
21:00お休みなさい

今日は上記の様な進行でした。

子ども達同士仲良し度が急上昇
活動を通じてだったり、一晩同じ部屋で寝たり、共通のことがたくさん出てくる中、笑顔も会話もたくさん生まれて来た2日目でした。

私は朝の係り活動=犬散歩でした。散歩のコースがぽんた山で、上り坂の途中に霜柱が・・・子どもがザクザク出来て楽しい!! はじめて霜柱を見た。と喜んでました。
都会の子にとって霜柱も珍しいのですね〜

自由活動では、ぽんた山に基地作りをしている子ども達が男女共に一緒に作っています。
今日は外側にシートを貼ったりしました。
見ていて子ども達は話しあいながら、工夫をする考えなど楽しげでした

夕方の係り活動が一段落していると、バトミントン・野球・ポンピング(下にバネが着いていて、ジャンプする遊び道具です。)和気あいあいと遊んでいる姿は、ほのぼのした雰囲気でとってもとっても良い感じでした。

明日は早くも来た日です。
さらに、楽しく子ども達が仲良くなるネイチャーキッズでありますように・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:41| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月28日

今日から2泊3日ネイチャーキッズ

ぽんた学長です。
春休みに入って、今日から2泊3日でネイチャーキッズプログラムが始まりました。
昨日のブログでお伝えしたように、大ちゃんが立ち上げた「一般社団法人ぼくらし」が軸になり、受入がWARERA元気倶楽部〜ぽんた、由美子、ながちゃんはこちら側からの連携という構図です。

12人の子ども達の参加で丁度良い人数ですね
初日ですが、この人数なので雰囲気も良いです。
新規の参加の子が多いですが、落ち着いた感じでとても良い感じ

遊びの時間では、私とながちゃんがぽんた山で基地づくりの子ども達にお付き合い!!
昨日ゲットしてきた竹を使って子ども達も竹を運ぶところからやってくれました。

5人の子ども達でしたが、協力しながらイメージとしてはティッピーテント(インディアンテント)のような形です。

子ヤギのラス吉と遊び子、犬のゴン太&マロンと遊ぶ子、工作する子、ウオールクライミングに挑戦する子・・・それぞれですが、首都圏のお子さんにとってはどれも新鮮なプログラムばかりです。
日頃はこのように自然環境の中でどっぷりと活動する事も少ないでしょうから・・・
でも、大都会に澄んでいる子達が、こうして野外で元気に遊んでいることは、見ていても安堵するぽんたです。
これで良い、これで良い・・・って

夕方4時30分からは、係り活動でした。
「@山羊、鶏の世話・A犬の散歩・B夕食準備お手伝い・Cドラム缶風呂火炊き」です。
これもぽんた山の特徴ですが、子ども達に責任持って関わりの仕事を最後までやってもらうのです。

仕事も熱心に関わってくれました。
私は台所で夕食準備にお付き合いでした。
メニュー=オムライス、サラダ、わかめのスープ、オレンジ」でした。

2人女のこは包丁さばきもバッチリ、卵を割ることも上手なSちゃん。」でした。

さて、今はドラム缶風呂に入っています。
寝る前に子ども会議〜明日の係り活動の役割分担を決めることです。

21時にお休みなさい。の予定です。

明日は、農作業・自由活動・石窯ピザ 昼食石窯ピザ 自由活動「ぽんた山基地づくり、小川遊び、工作、ウオールクライミング・・・」明日が中日なので、精一杯野外で身体を動かして、ぽんた山の環境に溶け込んで欲しいです。

写真は約束でUPは出来ないのです。すみません・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:59| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

竹取物語・・・

DSCN9622.JPGDSCN9625.JPGDSCN9626.JPGDSCN9623.JPGDSCN9624.JPG
ぽんた学長です。
今日は、ぽんた山に竹を使ったジャングルジムを作る計画なので、ながちゃんと一緒に竹を取りに行きました

いつも秋に田んぼの稲を収穫した後に、スルスといって玄米にしてくれるTさんの山に真竹があるので、もらいに行きました。
昨日竹をくださいと!挨拶に行ったのですが、全部持って行って〜と!

昔なら、竹も大切な資源でした。多目的に使われる竹は重宝したのです。
私たちにとってはありがたい話しです。
でも竹林はほとんど手つかずの状態で、少々荒れて竹藪になっていました。

今では竹の需要も少なくなって竹林はほとんど荒れてしまっているのが現状です。
竹林だけでなく、杉の山、広葉樹の山なども荒れています。

昔は、山と暮らしが密接な関係でした。
でも目の前の山が、どんどん遠い存在になってしまいました。

地方創生と言われていますが、もっと薪を使う暮らしに切り替えるとか、暖房は薪ストーブにするとか・・・
国や行政任の地方創生は、まったく効果を生み出すことはないでしょうね。
それよりも、民間のやる気のあるところと、地域の声をくみ取りながら、農山村が活き活きする事業が生み出されるような仕組み作りが大事ではないかと思うぽんたです。

ぽんた山に作ろうとする竹のジャングルジムはきっと、子ども達がいつまでもあそびたくなる場所になると確信しています。

ぽんた山には、明日から子ども達が2泊3日で来ます。
ネイチャーキッズ春休みバージョンです。だいちゃんの立ち上げた一般社団法人ぼくらし 主体です。
WARERA元気倶楽部が受入連携をするというパターンです。

新たなスタイルでのネイチャーキッズ!!有りと思います。
それでは・・・また明日。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:25| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

ぽんた山の整備ほぼ完了〜

DSCN9616.JPGDSCN9617.JPGDSCN9621.JPGDSCN9618.JPGDSCN9620.JPG
ぽんた学長です。
連日ながちゃんと、ぽんた山の整備をしています。楽しみながら・・・

積み木どん!!これも完成

以前子ども達と作ったデッキ、ブランコは老朽化したので全部撤去しました。
その代わり、上の写真の丸太綱渡りコースを設置しました。
ながちゃん&ぽんたでテスト綱渡りというわけです

やって見ると、なかなかバランスの取り方が難しく、でも楽しい気持ちになります。

あともう一つ作りましたよ・・・それは写真ありません残念!!
秘密にしておきましょう。
子ども達が遊んでいるところが良いかもしれません。

明日は、ながちゃんと大量の真竹を取りに行きます。
これはぽんた山に竹で作るジャングルジム計画という分けなんです
楽しくて、いつまでもぽんた山にいたくなる!!そんなことを思いながら楽しく仕事???をしています。

それでは
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:26| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

卒業シーズンですね〜

ぽんた学長です。
天気はでも気温=低めでした。
夕方は、薪ストーブに火を入れてます。
まだまだ寒かったり、温かさをたまに感じたり・・・

さて、卒業シーズンですね。
小学校卒業しました・・・と嬉しいメールが来たり
          高校受験合格、無事に中学卒業しました・・・と。 
                    大学に合格しました〜


私まで嬉しくなります。
ふくしまキッズ・ぽんた山に参加してくれた子ども達がぐんぐん成長しています。

あるお母さんからは、
「ふくしまキッズからはじまり、Mはいろいろな活動に参加し、沢山の方に育てていただきました。
ひとりを孤独に思わない強い子に育ちました。

胆振のボランティアも自ら希望して行って来ました。福島空港での後ろ姿はとても逞しく、成長に涙が出ました。今まで支援してくださった皆さんの姿を見ていたからこその行動だと思います。

春から中学生になり、今度ぽんた山に参加するときはボランティアとしてかもしれません。
その時はまた厳しくご指導お願いします。」

気持ちの優しいそして気遣いの出来る子です。
ふくしまキッズやぽんた山に関わった子の、将来が楽しみです。
そして、一人一人がしっかりと自分や周りも大切にしながら、キラキラと光る目標に向かって進んでくれるでしょうね


posted by あぶくまエヌエスネット at 18:38| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月24日

ほんとうの空プログラム・・・

DSCN9567.JPGDSCN9565.JPGDSCN9570.JPGDSCN9568.JPGDSCN9569.JPGDSCN9571.JPGDSCN9572.JPGDSCN9574.JPGDSCN9573.JPG
ぽんた学長です。
こんばんは・・・今日は岳温泉まで行って来ました。
親子のネイチャーゲーム体験会イベントでした
外で予定通りやりましたが、風が冷たく、始めは小雪が舞う天候でした。

親子で楽しく自然をたくさん感じるネイチャーゲームが出来ました。

写真も是非みてください。
午前中の短い時間でしたが、ほのぼのとした素敵な時間が流れました。
親子で自然遊びネイチャーゲーム・・・なんて充実した時間なのでしょう・・・
きっとこの体験をした子ども達は、自然に興味関心をもち、笑顔の素敵な子どもとして成長出来る気がします。
ネイチャーゲームの途中にミミズを発見したり、なんの穴か???ですが、私に教えてくれたり・・・子どもってすごい!!と感じました。

福島民報社主催の「ほんとの空プログラム」・・・この記事が昨日掲載されました。
大きく大きく誌面に・・・です。
子ども達が住んでいるエリアを越えて、共通の体験をして行く、その中で友情が芽生えたり、譲り合ったり、気持ちが通じ合って笑顔が生まれたり・・・

私の願いは、この体験分野が日常当たり前のこととなり、子ども達が活き活きと将来に夢よ希望をたくさん抱き、その実現する為に動ける子どもの育成です。
そのお手伝いが私たちなのです。
すでに62歳の私には、思いきり跳んだり跳ねたりは出来ません。でも心は伝えられると思っています。
福島は原発事故を背負ってしまいました。他の県と違う重い荷を背負っています。
でもその荷を重たいだけでなく、プラス方向にしていかなければ行けないのです。

ふくしまからはじめよう!!この言葉は福島の合い言葉のようになっています。
その意味は、子ども達が上記に記載したように、活き活きと生きる日常にあります。
その栄養素になるのが我々のメッセージ、自然学校と連携協働している新聞社なのです。
この形が福島から日本全体に波及する事を強く強く願っているし、雲をつかむような非現実的な事ではなく、具現化出来ることです。
繋がって繋がって・・・そうして行くうちに日本社会も経済優先ではなく、生き方重視、人の命を大切にする社会に浄化して行くでしょう。
連日の悲しい事件が激減すると確信しています。

ふくしまからはじめよう、 ふくしまから広げよう〜ほんとの空プロジェクト・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:08| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

ぽんた山環境整備&野菜倶楽部の反響・・・

DSCN9563.JPGDSCN9564.JPG
ぽんた学長です。
あぶくまは、気温が低めの1日でした・・・

ながちゃんとぽんた山の環境整備を急いでいます。
次週28日〜2泊3日で首都圏の子ども達のプログラム「ネイチャーキッズ」が始まります。
ぽんた山も活動のメインになるので、伸びきったススキや低木を刈って環境整備というわけです。

積み木どんは完成したので、さらに居心地の良いぽんた山にしたいです

まだ終わってないので、ながちゃんに明日はお任せします。
ぽんたは、明日岳温泉協会で、親子ネイチャーゲームの日なので早朝からお出掛けします。

さて、昨日のブログでUPした3月の野菜倶楽部〜この反響が続々と・・・頂きました。
嬉しいので紹介させて頂きます。

Tさん=毎月なにが届くかな?っとワクワクしています
お楽しみケーキ子どもたちにもっと思いながらあまりのおいしさについつい…1人でコッソリ食べちゃいました。
あっという間の1年ですね〜
また来期も楽しみにしています。

Wさん=昨日届きました✨
はぜ掛け自然乾燥のお米、大豆、大きな石窯パン、菜の花、キャベツ、レタス、お味噌、お楽しみケーき、元気卵、どれも貴重でかけがえないたからもの。
昨日は早速キャベツ、菜の花、石窯パン、お楽しみケーキをいただきました。
お楽しみケーキはホントお楽しみ〜 ハックルベリーというのですね、絶品でした、夫とあっという間に完食
お野菜も味、香りが濃く、それぞれの持ち味を学べます。石窯パン、粉が自家製で石窯焼き…なんて贅沢
キリがない…しばらく楽しませていただきます。これからお昼は卵と石窯パン^_^
新年度の申込も書きました!よろしくお願いします。

Aさん=元気野菜倶楽部を受け取りました。ありがとうございます😊
毎回進士さんの愛情が感じられて、ありがたくいただいています。
また4月からも楽しみにしています。よろしくお願いします

新年度も張りきって、農作業に取り組みます。
元気野菜倶楽部〜皆さんもよろしければ新年度、お試しから良いので是非お願いします。
専用のお申込フォームもございます。


posted by あぶくまエヌエスネット at 21:00| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月22日

ぽんたの独り言・・・

ぽんたです。
今日はながちゃんは、楢葉方面にお出掛け
由美子は、東京のご両親の所へ
ぽんたは、お留守番でした。
ビニールハウスをこれから稲作用にする為の準備を進めました。

家内のご両親はお父さん=93歳。 お母さん=89歳になります。
お二人共に介護無しで元気に毎日を過ごしています。
この年齢になると、身体のあちこちにも不自由な面も出てくるでしょうが、お母さんの足腰に少しは痛みがあると聞きますが、でもお元気です。
お父さんは毎日外にお出掛け、とにかく歩く!! 図書館には毎日・・・
街中カフェにも楽しみで行ってます。
歩いて、お話しをして・・・丁度良いのでしょう。
その他書道、水彩画、俳句・・・
でもご高齢なので、月に1度は帰省している家内です。

私の60歳代で、親の介護に連日大変〜という友人もいます。
世には、そのような家庭は多いのではないかと思います。

あぶくまエヌエスネット周囲の家も介護しながらの毎日・・・  都会も、地方もこの課題は同じですね。
とにかく疲労をためないように、うまくバランスをキープしつつ楽しいと思える時間を送りたいものです。

独り言、その2・・・統一選が動き始めました。
自然学校系の友人が愛知で立候補しました。立憲民主党からです。
福井にもいます。
お隣の栃木県にも・・・、秋田県潟上市の市長も前文科省では、青少年の自然体験分野などに関わったF氏

自然学校系で、子ども達の今置かれている状況に危機感を持っている仲間はとても多いです。
政治もかえなければならない!そう覚悟を決め周囲からの後押しもあってのことでしょうが、選挙戦に突入し毎日を戦っている同士がいます。

親の虐待をうけて命を失ってしまう悲しい事件が連鎖しています。
こんな異常事態は、事件はゼロにしなければなりません。

国会で虐待がおきないための法整備が急がれています。私は、防止策の有効策になるとは思えません。
なぜならば、みんなが毎日元気で楽しく生きていて幸せ!!を実感している人はどの程度いるでしょうか・・・
忙しなく、時間に追われ、心の余裕もなく・・・今やどの世代にも共通しているように感じます。

またIT技術の進化?による弊害。ゲーム依存症ということも最近よく聞きます。
もはや、ゲーム病の子ども、大人も多数いる 中高生で52万人と言うではありませんか。これも異常事態です。

心身のバランスの崩れや、深刻な問題が山積している日本社会です。
経済成長=幸せ という方程式から早くサヨナラして、教育の根底から心豊かに活き活きと充実した日常を生きる!!そんな実感が湧くような日々であれば、上記のような悲しい事件や・・・依存症などは激減するとおもいます。

ぽんた山に参加する子が、なぜぽんた山に参加し続けているの??の問いに
子ども;学校では先生に口答えは絶対にNGだけど、ぽんた山はちゃんと私の言いたいこと聞いてくれるから・・・と発言した子がいます。
要は、良い子でなければ行けないのです。 子どもらしい子どもって???考えてしまいます。
ぽんた山に参加する子は、見ていてとにかく元気、元気・・・元気ありすぎじゃない!!と思えるくらいの子もいます。
でも、制約の厳しい環境から、ぽんた山はほっと出来る!!と言う発言もありました。

家族をもっと大切にする日常、子どもらしい子ども、大人も時には子ども時代に戻る時間・・・
ぽんた山の活動から常にそのことを考えています。

社会の変革までにならなくても、この場所でぽんた山元気楽校をやり続ける意味は、今後も益々ニーズが高まるかも知れません。

先日完成した「積み木どん」これも子どもが子どもらしく〜という願いがあります。
春休みに積み木どんでそんな素敵な子ども同士が遊ぶ姿を今か、今かと待ち遠しいです。



posted by あぶくまエヌエスネット at 20:27| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 4 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ