スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2019年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(01/26)ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
(01/25)コロナ禍のリスクマネジメント
(01/24)ぽんた山は、大雪…
(01/23)冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
(01/22)これからをワクワクする大作戦2日目
カテゴリ
学長の今を生きる!(3648)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年01月(22)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
<< 2019年02月 | TOP | 2019年04月 >>
<< 1 2 3 4 >>

2019年03月21日

野菜倶楽部〜3月分無事に発送しました。

DSCN9556.JPGDSCN9550.JPGDSCN9552.JPGDSCN9555.JPGDSCN9549.JPGDSCN9557.JPGDSCN9553.JPGDSCN9560.JPG
ぽんた学長です。
今日は春の嵐?!どんよりした雲で風が強く吹き荒れました

今日は元気野菜倶楽部の3月分を発送しました。
上の写真が箱に入れているところです。

野菜=チンゲンサイ・レタス・キャベツ・大豆・じゅうねん
お米
加工品=味噌・石窯パン・ハックルベリーケーキ
それに、新鮮卵

DSCN9558.JPG
新年度の野菜倶楽部の内容です。
あぶくまエヌエスネットホームページからも野菜倶楽部ページ〜お申込が簡単にできるように申込フォームを作りました。

新規お申込〜お待ちしています。
どうぞよろしくお願いします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:47| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月20日

さや・積み木どん看板設置・石窯パン焼き

1553048878174.jpg1553048881239.jpgDSCN9542.JPG1553048884491.jpg
DSCN9514.JPG
ぽんた学長です。
今日は、なんと20度まで気温が上がりビックリでした
ウグイスの初鳴きも山から聞こえてきました

月曜に里帰りした、「さや」がまた大都会に戻っていきました。
農作業・積み木どん看板作りと関わってくれて嬉しかったです。
上の写真は、朝のうちに完成した積み木どん看板を設置しました。
これでようやく、完成しました。
良かったです。
さやちゃんは、埼玉で木育活動もしていたので、この積み木どんを見て、すごく楽しそうと何度も言ってくれました。

4月3日からの積み木どん完成記念オープンウイーク開催
御陰様で大好評をいただきました。
すでに参加申込をいただき、4月3・4日に若干名のお子さん参加のみとなりました。
お早めにお申し込みくださいませ。

石窯パン焼きもやりました。
明日発送の野菜倶楽部でお届けできます
DSCN9529.JPGDSCN9523.JPGDSCN9524.JPGDSCN9534.JPGDSCN9533.JPG
4月からの元気野菜倶楽部〜家族会員も大募集しています。
よろしくお願いします。
この石窯パンの小麦も畑で収穫出来た小麦〜地粉です。

あぶくまエヌエスネットホームページも更新しました。
お知らせコーナーから4月からのぽんた山年間活動予告もUPしました。
正式な募集は4月になってから再度UPいたします。事前に活動日など確認くださいませ
よろしくお願いします。

DSCN9541.JPG
今日ラストの仕事は、ぽんた山の道を綺麗にしたり、階段の補修をしたり環境整備を進めました。
この環境整備は、まだ続きます。

今日1日の写真もどうぞ見て欲しいです。よろしくお願いします。

それでは、また・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:39| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

さやちゃん〜あぶくまに里帰り

DSCN9494.JPGDSCN9498.JPGDSCN9500.JPG
DSCN9502.JPG
ぽんた学長です。
今日は晴れてぽかぽかでした

昨夜、あぶくまエヌエスネットの前の前の時代「WARERA元気倶楽部」でこじんまり活動していた当時。
(今から24年前です。)
小学3年生くらいから毎年のように夏冬とプログラムに参加くれて、大学生になって今度はボランテイアとして多いに力を発揮してくれた
「さやちゃん」が久しぶりのあぶくまに里帰りしています。
すでに社会人で神奈川にある自然学校のスタッフでした。
4月からまた短大に通って幼稚園教諭、保育士の資格取得の為に学生になる!!その手前の時間調整出来るこの時期に里帰りをしてくれたというわけです

今日はさっそく作業の応援をしてくれました。
1,積み木どんの看板作り
2,苗床の土ふるい
3,燻炭のふるい
4,苗床土「山土・燻炭」をミックス
DSCN9505.JPGDSCN9503.JPGDSCN9509.JPGDSCN9507.JPG
DSCN9512.JPGDSCN9513.JPG
たくさん手伝ってくれたので、全て順調に進みました

積み木どんの建物を見て、これは素敵と言ってくれました。
さちゃんは埼玉で木育指導経験もあるので、さらに喜んでくれました。
農作業の苗床土合わせも、神奈川の自然学校でも畑があるので、あぶくまの農作業も慣れたものでした。

作業をしながら、子どもの時のここでの体験話、これからの夢について、たくさんお話が出来ました。
これからの目標に向かってしっかり歩み出そうとしているさやちゃんです。
キラキラとやりがいを持って進めるように私も応援したい気持ちでいっぱいです。

このような里帰りはなんとも嬉しいです

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:21| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月18日

オンザリバー!!水平に・・・

ぽんた学長です。
オンザリバー!!その名の通り、川の上にある小屋です。
ここにニセアカシアの木が前から育っており、建てた当時は、小屋にふれることなく大丈夫でした。
ですが、時間の経過と共に木は生長します。
屋根とデッキ部分に接触し、デッキ全体の水平をし上げて少々斜めってしまいました。

ニセアカシアの木に触れている部分を、チェンソーでカットしました。
余裕がでたので、ニセアカシアの木もほっとしたような気がします。
DSCN9487.JPGDSCN9486.JPGDSCN9491.JPGDSCN9482.JPGDSCN9480.JPG

重機を使って、要するにジャッキアップ!!そこに丸太+角材をかませて、デッキが水平に戻りました。
これにて一件落着

DSCN9488.JPG
作業をしているときに、1匹の鳩が・・・
伝書鳩のようでした。人にもなれているようで、そして足に輪っかがありましたからね。

鳩は平和の象徴・・・何かよいこと起きるかな
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:12| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月17日

新年度の野菜倶楽部・・・HP更新に悪戦苦闘

ぽんた学長です。
ホームページ更新に悪戦苦闘しています・・・
大ちゃんが今までホームページをやってくれてましたが、今後はぽんたがやることに・・・
年齢62歳の私にとっては、エライコッチャ
でも頭の体操と思って取り組んでいます。

新年度の野菜倶楽部情報をホームページに更新したのですが
このトップページは、お知らせからはOKですが、
テンプレートといわれる上段・右横の「野菜倶楽部&お米」・・・ここがうまくリンク反映してくれないのです
私のどこかの操作が誤っているのです。それがどうも???? 困りました

でもなんとかクリアしなければ今後に影響することなので、だいちゃんにこの件を伝えて、アドバイスをお願いしています。
もっとこのような技術を身につけないと行けないですね。
そのような時代ですね。
DSCN9479.JPG
新年度の野菜倶楽部情報〜どうぞご覧ください。
そしてお申込を頂けると嬉しいです。

こだわりの野菜・お米・そして新鮮玉子を宅配便でお届けいたします。
よろしくお願いします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:29| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月16日

農に生きる〜

DSCN9453.JPGDSCN9454.JPG
DSCN9471.JPG
DSCN9470.JPGDSCN9467.JPGDSCN9464.JPG
ぽんた学長です。
ながちゃんは那須に1泊〜ボランテイア仲間の集まりと言うことで朝からお出掛けしました。

午前中は農作業〜
鶏の世話+卵とり  山羊の世話  ビニールハウスの野菜の手入れ  ニンニク苗、キャベツ苗の定植
DSCN9470.JPGDSCN9467.JPGDSCN9464.JPG

午後からは、あぶくまエヌエスネット視察の方が・・・
やまに農園代表の高橋さん(岩手県和賀郡)がお見えになりました。
YouTubeでも高橋さんのメッセージがありました。
高橋さんの話を伺いつつその信念の強さと取り組む覚悟を感じました。
DSCN9473.JPGDSCN9475.JPGDSCN9474.JPGDSCN9477.JPG
カシスのジュースをお土産にいただきました
ありがとうございました。
やまに農園のHPも是非ご覧ください。

農に生きる方と接して、課題はたくさんあるけれど、それを楽しくやっている人と今日も繋がれたのかな〜と、繋がれば何かが生まれる!!
ぽんたはそう思っていました。

地方で条件の悪いところは地域の存続さえ危ぶまれています。
私が30年前に鮫川村の暮らしをスタートしたときに、地元のおじいちゃん、おばあちゃんから土に生きる事を身をもって学び気づいた自分がいたから今があります。
ここには人として生きる根源〜が凝縮していました。
その大切さを日々の忙しさや都会は会社組織は利潤追求、経済経済・・・どこかバランスが崩れて来ているのではないか???そんな疑問もあります。
だからこそ、この地をいつまでも大切にしたいし、次の世代にバトンが繋がるようなアクションを常に仕掛けていきたいです。
繋がりながら・・・
農山村で生きる事は、地道な事の積み重ねの中にあります。
四季の変化を身体で感じとり、
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:58| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月15日

こだわり・愛情・ストーリーそして共感・・・

DSCN9437.JPGDSCN9438.JPGDSCN9449.JPG
ぽんた学長です。
よく晴れた1日でした
上の写真は、苗床の土を日光に当てているところです。
日光消毒と水分調整のために平に広げているのです。

こうした作業をすると、また今年も稲作がスタートした!!という気持ちになります。
ブログタイトル「こだわり・愛情・ストーリーそして共感」です。
稲作についてもこだわりがあります。
「自前の発酵堆肥で有機農の実践です。安心安全で、しかも標高650m上流域の小川の水は、まさに清流です
稲刈り後は、ハゼがけ自然乾燥をして手間をかけて育てています。お米は元気の源です。」

苗床の土も、オリジナルで配合しています。
「山土3,5割・燻炭6,5割+みずほ肥料1」これを次週早々ミックスします。

こだわりだけに+そこに気持ちを込めて丁寧に優しく・・・それは言葉で表現すると愛情です

そしてストーリーも大切です。
先を見据えて、自分がどのように関わってゆくのか、どうしたいのか、取り組む為のメッセージはなにか・・・ ここもポイントです。

元気倶楽部のお米作りのストーリーは、この土地にあったより安心安全で健康的な野菜・お米作りを実践する事で、日頃の丈夫な心身共にバランスのとれた暮らし。
このお米を食べて、ぽんた山に来た子ども達が笑顔と元気になって欲しい〜と願っています。
その心があるから、単純な作業がたくさんありますが、その一つ一つが支えになって楽しく変化するわけです。
楽しさの連鎖なのです。
DSCN9448.JPGDSCN9440.JPGDSCN9441.JPG
さらに、このお米作りや野菜作りをしている事を知ってもらい、それって良いよね!!と共感してくれる人がいる事が重要です。
もしこだわりが強すぎて、共感するところまで行かないよ〜!!となると自己満足の世界で終わってしまいます。

今作業的に仕上げ段階になる「積み木どん」
DSCN9452.JPG
ながちゃんと、ぽんた山にまで登って来ると「積み木どん」がある。
連日セルフビルドで、ここにも愛情がたくさん入って、子ども達が積み木で遊んでいる姿をイメージしながら、作ってきました。
自分たちで作ったというこだわりがあり、積み木で遊ぶ子ども達へのストーリーもバッチリあります。

「ながちゃん春休み緊急企画〜積み木どん完成記念オープンウイーク開催」告知期間は直前ではありましたが、共感してくれたご家族もいてお申込をいただきました。
ありがたい事ですし、励みになっています。
ぽんた山元気楽校〜は、子どもがゲーム機を忘れるくらい野山で遊び、みんなで作ったご飯を美味しくいただき、夜暗くなったら、直ぐに寝てしまうくらいな子がたくさんいて欲しいと願っています。

子どもを取り巻く悲しいニュースを聞く度に、強く感じる事です。

安心安全な農&食にこだわり、子ども達がいつの時代でも子どもらしく活発であり続ける応援をして行く。それがあぶくまエヌエスネットです。
どんな分野にも通じることかも知れませんね。
「こだわり、愛情、ストーリー、それに共感」・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:33| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月14日

積み木どん〜仕上げの段階です。

DSCN6511.JPGDSCN6510.JPGDSCN6512.JPGDSCN6515.JPGDSCN6514.JPG
ぽんた学長です。
皆さんは杉花粉はどうですか・・・
私は今の所大丈夫ですが、杉花粉が終わって牧草花粉が飛びかう時期ー夏はもう大変です。
目が充血、鼻水ズルズル、くしゃみは頻繁に出るし・・・

今朝ビニールハウスに行ってみると、杉花粉がビニールにこびりついてました。花粉の量が多いのでしょうか???
花粉症の方はお大事にして下さい

さて、積み木どん、今日は正面入り口を仕上げました。
良い感じに出来ました

そして入って枕木を置いてますが、すきま風が入らないように、養生シートも固定しました。
明日はまた仕上げの作業、床のニス塗りなどあと少し、あと少し・・・楽しみです。

ながちゃんは、木曜日グリーンウッド教室なので、1日古殿町の井丸さんの所でした。
椅子づくり〜進んでいるようです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 19:07| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月13日

積み木どん!完成間近〜

DSCN9434.JPGDSCN9432.JPGDSCN9433.JPG
ぽんた学長です。
ついに皆さんに全体を公表できるまでになりました。  連日こつこつ進めていた「積み木どん」
*どん=ロシア語で「ドーム」=「家」と言う意味です。発音で聞こえてる「どん」をそのまま採用したのです。

上の写真はぽんた山に常設されていた小屋に床を貼りました。
コンパネの上に貼った木材は全て建築材の切れ端です。
建築材木屋さんから0円でもらった物です。 7回も軽トラックで受取に行きました。でもありがたい事です。
DSCN9136.JPG
床を貼るための下地作りからでしたからね〜

床は3種類の幅の木です。仕上がってみるとパッチワークのような楽しい感じです。
両サイドの壁も積み木遊びをするようにあえて整然としませんでした。ながちゃんと相談しながら進めました。

とても広く、積み木をするのにバッチリですし、なんかこのぽんた山に上って来て、積み木遊びをするところがまたよい感じがします

後は、入り口をどうするか??思案中です。
入り口の印象はとっても大事だと思っています。積み木をやりたくモードにしたいですからね

4月の春休み緊急特別企画「積み木どん完成記念オープンウイーク開催」がまさに楽しみになって来ました
4月4,5日は予定通りの参加人数です。3,6,7日は数名ですがお泊まり出来ます〜募集中です。
プログラム内容=3月7日のブログ「あぶくま日記」をご覧ください。



posted by あぶくまエヌエスネット at 19:00| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月12日

岳温泉協会〜ネイチャーゲーム3月24日事前のデモやりました。

DSCN9422.JPGDSCN9423.JPG
ぽんた学長です。
今日はポッカポカの日中でしたねぇ〜
今朝は7時前に出発し、目指した場所は、二本松市岳温泉でした
DSCN9426.JPG
このポスターに記載してあるように、3月24日(日)自然と遊ぼう〜ネイチャーゲーム体験会を開催します。
私が福島県シェアリングネイチャー協会の代表でもあるので、今日はその仕事でした。
本番前の下見と、当日のプログラムのデモを岳温泉協会担当のSさんにもいっしょに体験してもらいました。

1番上の写真は「カモフラージュ」という活動です。
生き物の生き延びる知恵として、自然の色と同化することで生きながらえて子孫繁栄の為の知恵です。
この活動は、ロープの先にあえて人工物を置いて、それがいくつ置いてあるか数える!!とてもシンプルな活動です。
いくつかの約束があります。
1,スタートしたら。お話しは無し。
2,一方通行、戻れない。
3,置いてあるものを取ってはいけない。指さししても駄目
4,一人の活動なので、答え合わせをしては駄目

よーく目をフルに使って発見してみましょう〜

といざやってみると、始めはすすすすーって、ゴールしてしまいます。
ゴールに私がいるので、いくつか答えを言ってもらいます。

私が置いたものとバッチリ合っていれば100点・・・ですが、それは頭尾上に手をあてがったとき!!
少なくいたときはその数の程度で私が50点くらいの時はおへそ辺りに手を持って行きます。
それよりも下の時は膝辺りだったりもします。

なので2回目はみんな真剣モードになります。

全員2回やったところで、その人工物がどこに置いてあったか答え合わせをします。

当日24日は、どんな展開になるでしょうか・・・
楽しみです。
Sさんも喜んでくれました。
DSCN9423.JPG
この写真にもなにか不自然な物があるの・・・分かりますか???
という具合に見つかるわけです。


DSCN9425.JPGDSCN9424.JPG
これはおまけでやったのですが「森の美術館」です。
枠の中がキャンバスなんです。
自然界の美術館ですね〜
これは私がやって見ましたが、我ながら良い感じに出来ました
他にメンバーがいたときにお互いに紹介し合うと、さらに楽しくなります。

ネイチャーゲームは人間の五感をフルに活用したプログラムなのです。
自然の事が詳しくなくても、バッチリ楽しめます。
それが好きでぽんたも長年やっています。

この事前のデモも思いがけず早く終わったので、せっかく岳温泉に来たので、温泉に入って来ました
DSCN9429.JPGDSCN9428.JPGDSCN9427.JPG
料金=350円
少し硫黄の臭いもしますが、少々熱めのお湯です。
脱衣の所に表示板があって、4番目を読んで思わず笑ってしまいました。
おなら・・・????そんな人いるのかな!?  居たからこのように表示したのでしょうね

肌はつるつるになりました。

DSCN9431.JPGDSCN9430.JPG
帰りがけ、須賀川市市民の森によって、24日にネイチャーゲーム幟を使うのでとりに行きました。
カウンターに可愛らしい手作りイノシシの置物がありました。
Iさんはこのような作品を作る名人なのです。

3月24日(日)岳温泉 湯の森公園にネイチャーゲーム体験会に参加しませんか・・・時間9:30〜12:00です。
特典付きですから〜

posted by あぶくまエヌエスネット at 19:00| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 4 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ