スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2019年04月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<< 2019年03月 | TOP | 2019年05月 >>
- 1 2 3 4 >>

2019年04月30日

夏休み期間に〜のはらくんコース

DSCN8966.JPGDSCN8967.JPGDSCN8965.JPGDSCN8964.JPG
ぽんた学長です。
今日は1日中、雨でした
今も冷たい雨が降っています。
ぽんた山には、たくさんのスミレが可愛らしく咲いています

さて、毎年夏休み期間に、「のはらくんコース」というプログラムを実施しています。
内容は、発達障がいのお子さんを対象にした4泊5日のキャンプです。
石井英行さんの著書「のはらくん」に登場する発達障がいのハンデイがあるお子さんのポエムが紹介されています。
福島の震災後に継続的にこのプログラムを実施してくれています。
夏休みの期間に4泊5日のプログラムを家を離れて、宿泊体験をするわけです。
4泊5日にこだわり、参加継続しているお子さんの成長ぶりはすごいです。
一人一人確実にその成果が出ていることが分かります。

この夏の実施に向けて、わざわざいつものスタッフ【どかさん・じょー・ちむ・きゅうちゃん】が来て、夏の打合せをしてさらに具体的な話し合いをする事が出来て良かったです
DSCN8969.JPGDSCN8968.JPG
広報、募集やプログラム詳細についても具体化してきました。

昨年は20人定員のところ14人の参加だったので、なんとか20人にしたい!!ねぇ〜という話しにもなりました。
療育手帳Bランクのお子さんが対象です。
なかなかBランクのお子さんを対象にした専門のプログラムは他にないと思います。

このプログラムに参加継続しているお子さんは、毎年夏休みが来ると、必ず参加するんだ!!という年間行事になっています。
それくらい楽しいキャンプなのです。
楽しいだけでなく、たくさんの学びが伴っています。
是非是非皆さんのお近くに、対象となるお子さんがいればお声がけ下さい。
どうぞよろしくお願いします。

さて、明日から「ぽんた山連休スペシャルバージョン4泊5日」がスタートします。
12人の子ども達が参加してくれます。丁度良い人数です。
この人数だと、名札も無しで大丈夫です。
直ぐに名前を覚えられる人数ですし、ほとんどがリピーターのお子さんばかり・・・
なので、日課のこともスタッフのことも理解してくれて、お手伝いもたくさんやってくれます。
その中に、この時だけしか出来ない事・・・それを大事に我々も関わって行きます。

応援ボランテイアで、京都府から千葉君が・・・(震災後、時々時間を調整してぽんた山の応援に来てくれています。京都からバイクで来てくれました。)、アメリカ人のケイテイも5日まで居てくれます。彼女は以前NICEボランテイアでぽんた山に滞在してくれました。
今は神奈川で仕事をしているそうです。連休中にぽんた山があることをホームページで知って、駆けつけてくれます。
そんな繋がりが嬉しいですね

楽しく幸せな時間になるように・・・みんなで創りあげる4泊5日にしたいです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:37| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月29日

子ども村〜無事に終了しました。

ぽんた学長です。
今日もバッチリな天気でした
子ども村のキッズ18人は、元気いっぱいでした。
今回のプログラムは、自由活動!!を思いっきり楽しんで・・・と言うこともあり、
一人一人が思い思いの活動を充分出来た感じでした。
「小川遊び・ウオールクライミング・工作・積み木どん・竹のジャングルジム・ターザンロープ・犬との触れ合い・ヤギとの触れ合い・びびり橋・バスケット・・・」

そして食事も「石窯ピザ・石窯ハンバーグ・炊き込みご飯・海老ピラフ・・・」みんな食欲旺盛・・・完食でした。

最終日には、大掃除トイレ・軒下・シャワールーム・・・子ども達が分担して綺麗に掃除してくれました。
これも大切な心がけですね〜
DSCN8962.JPG
写真は終わりの会をパチリ・・・

子ども達からの感想〜
全てが楽しかった、想い出に残った・・・!!!絶賛の感想でした。
ピザが美味しかった・犬と遊んだこと・・・

また参加したい!!と言う声がいっぱい
嬉しい限りです。
DSCN8963.JPG
マイクロバスに乗るときにながちゃんとハイタッチでお別れしました。

良き想い出として子ども達の心にいつまでも行き続けてくれると良いのですが・・・

夢職人の子ども村・・・9月・11月と続きます・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:53| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月28日

子ども村〜2日目は・・・

ぽんた学長です。
今日は朝から晴天なり
しかしながら気温は低めです
朝は1度でした

お泊まりの子ども達は元気いっぱい今日も活動が出来ました。
仕事もばっちり協力しながらやってくれました。仕事というのは、畑仕事=種ジャガイモの植え付けです。
DSCN8959.JPGDSCN8958.JPG
大きめのジャガイモを2つに切って、先日ながちゃんと作った畦に植え付ける為に、ビール瓶で土を押して印をつけます。
そこに種ジャガイモを置いて行き、次に土をかけます。
一連の作業を説明して、チームになってやりました。
子ども達は手際よく農作業をやってくれたので、早く終わりました

自由活動の時間も出来て良かったです。
昼食は石窯ピザ
DSCN8960.JPGDSCN8961.JPG
13枚焼きましたが、食が進むのでしょうね・・・全て完食です。

午後は思いきり自由活動タイム・・・
ぽんた山に新たに出来た竹のジャングルジムは大人気・・・ 積み木どんの工夫しながら遊んでいました。
私は工作室でクラフトをしている子のお手伝い!!
椅子やテーブル作りをしていた子・・・楽しげでした。

小川遊び、ターザンロープ、びびり橋・・・都会では出来ない遊びを充電した感じでした。
良い1日でした。

夕食は石窯ハンバーグ!!これがまた旨いんです
食欲増進メニューが続きます・・・

夜はドラム缶風呂!!
子ども達もぽんた山の環境に慣れてきて楽しさも倍倍・・・という感じで嬉しいです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:18| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月27日

子ども村〜NPO法人夢職人

ぽんた学長です。
今朝まで降っていた雨も上がってくれました
風は冷たいですが、晴れ間も少しあって天気回復傾向
良かったです。

さて、今日から2泊3日で「子ども村」〜NPO法人夢職人主催で行われています。

18人の首都圏の子ども達が元気にぽんた山で過ごしています。
初日の今日は、到着して直ぐに昼食
フィールドワーク・・・自由活動「小川遊び、ウオールクライミング・ターザンロープ・工作」それぞれの活動に興味津々で楽しいんでいました。

夕方の係決め・農作業「草抜きチーム・お米の種蒔きチーム」2チームに分かれてやりましたが、どのチームも最後まで集中しつつ楽しみながら作業を進める事が出来ました。
DSCN8950.JPGDSCN8951.JPGDSCN8952.JPG
この写真のような感じで出来ました。

夕食はカレーライス!!
これも美味しく出来ました。
可などで炊いたご飯・大鍋で作ったカレーはひと味違います。
みんなおかわりをたくさんしてくれました

夜はドラム缶風呂〜ただいま男女交代で入っています。
みんなここが気に入って楽しいでくれています。

明日は丸一日活動です。
ジャガイモを植え付けたり、石窯ピザ〜午後は思いきり自由活動!!夕食は石窯ハンバーグ!!楽しいこと目白押しです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:43| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

準備・準備・・・準備!!明日から〜

DSCN8948.JPGDSCN8949.JPGDSCN8946.JPGDSCN8947.JPGDSCN8945.JPGDSCN8944.JPG
ぽんた学長です。
午後になってようやく雨がやんでくれました
気温も低めで日中は4度。 冬に戻ってしまった感じです。

それでも明日から天候が回復するようで嬉しいです。
気温は引き続き低めのようで、なんと日曜日=0度の予報です

明日から3日間、「子ども村」というプログラムの受入です。
東京のNPO法人 夢職人が主催です。
昨年に引き続き首都圏の子ども達に、農作業や里山での活動を存分に体験してもらい、学校とは違う多様な学びのある内容になっています

18人の子ども達の参加と言うことで、会うのが楽しみです。

そんな訳で、受入のための準備を進めました。
新しい看板を取り付けたり、ぽんた山の入り口にも看板を・・・
いかがでしょうか・・・手作りの看板なんです。

そして竹のジャングルジム計画もながちゃんと進めました。

宿泊する「田舎体験の家」はバッチリ綺麗です。
由美子は、石窯ピザの生地作りや、台所のスタンバイで大忙しでした

posted by あぶくまエヌエスネット at 19:05| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月25日

ぽんた山元気楽校〜教育力とは・・・5月連休開催です。

ぽんた学長です。
今日はどんより天気でしたが、徐々に桜の開花がぽんた山にも来ています
そして夜になるとカエルの声が賑やかになってきました。その季節になりました

さて、もうじき世の中は10連休に入ります。
皆さんはどのような予定を立てているでしょうか

ぽんた山は、27・28・29日=首都圏から18人のキッズ体験の受入です。
農作業、動物の世話、ドラム缶風呂、共同炊事、石窯ピザ、石窯ハンバーグ、小川遊び、積み木どん、ウオールクライミング、びびり橋・・・ほか!!
都会の子ども達にとって全てが非日常のことです。
でも、先人の日本人が歩んできた原点の暮らしがここにはあります。生きる力、工夫、協力することなど自然体で学ぶ事が出来ます。
年間を通じた里山宿泊体験が組まれていて、9月&11月を含めて3回開催予定です。

そして、5月の連休=1〜5日にぽんた山元気楽校を開催します。
ぽんた山には、参加するお子さんの成長〜教育力がたくさんあります。
1,自主的に参加するが故に、楽しみにしていること。楽しいメンタルになっていると、無限大に吸収するパワーが生まれて来ます。
2,社会性+道徳心が養われていきます。子どもの係活動も朝&夕方あります。
子ども達が話しあいながら、出来るだけ自主的に役割を決めます。
だからこそ係の仕事が終わるまで責任を持って最後までやり通すのです。
3,相手を認めること。参加した子ども達同士が、互いを認めることで、自分との違いも把握で来るようになり、
周囲の子と違って良いんだ。という意識になって行きます。
4,ゲーム機を忘れて身体をたくさん動かし活動+係り活動をします。
だから夜はぐっすり眠ります。
5,健康増進。規則正しい共同生活から食生活もきちんと時間通り朝7:30・昼12:00・夕18:00と決まっていて
特に野菜類はこだわりを持って畑でてた新鮮野菜ばかりです。
なので、当然健康体を維持出来ます。
6,全てが原体験になっている。
子どもの時にぽんた山に参加継続すると、中学・高校生になるとボランテイアとして関わるようになって行く傾向になります。
いつまでも新鮮な思いでとして生きているのです。
DSCN0171.JPG

7,畑での作業で土に触れ、動物に触れ〜関わる事で生きる命を感じる事が出来ます。
野菜類にしても命があります。そのようなメッセージもお子さんに伝えながら食事をとります。
8,我々大人も一緒に寝食し、活動し、共に遊ぶこと。子どもと同じ面線で活動する事により、コミュニケーションも身につき、心の壁を作らずにより良い人間関係を築くことが出来ます。

また新設の「積み木どん」も首都圏の子ども達に気に入ってもらえると良いと思っています。
DSCN0121.JPGDSCN0126.JPGDSCN0132.JPG

DSCN0171.JPG(食器の洗い上げ風景です。)
以上8か条から人としての成長を応援するパワーに変化して行くのです。

生きる為に=食事・寝る・出す これは3原則です。
学校とまったく違う人間教育力に気づくででしょう。
とにかく楽しみながら・・・これが基本です。
参加枠=あと2〜3人です。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:58| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月24日

素敵な物ができました!!

DSCN8935.JPGDSCN8936.JPGDSCN8933.JPGDSCN8931.JPGDSCN8937.JPGDSCN8934.JPG
ぽんた学長です。
上の写真は手作りの積み木です。端午の節句にあわせてながちゃん・ぽんた・由美子の共同作業で作ってみました
ケースももちろん手作りなんです。

注文を頂いて、これをお孫さんの初節句のプレゼントに・・・と言うわけです。
私たちも作ってみて出来上がる過程が楽しくて・・・これ良いよねって

連休前に出来て良かったです。

さて、今日は発掘作業は朝行ったのですが曇天で今にも雨が降り出しそう!!
と言う判断があって、作業は中止!!
ぽんた山に戻って、連休からのキッズ体験受入の準備を進めました。
幸いにも、雨は少しだけ・・・畑の作業がぐんぐん進みました。
種ジャガイモを植え付けるプログラムもあるので、6列の畦を作りました
DSCN8941.JPGDSCN8940.JPGDSCN8928.JPGDSCN8938.JPGDSCN8929.JPG
畦の下には、発酵堆肥を入れて丁寧にながちゃんが畦を作ってくれました。
お見事な畦ができました。

DSCN8930.JPG
畑の脇にある山桜の花も咲き始めました。
例年よりも10日ほど早いでしょうか・・・
山桜〜大好きです

ぽんた山も徐々にグリーンなシーズンになって来ました。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:04| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月23日

ザ・田んぼ〜

DSCN8925.JPGDSCN8926.JPGDSCN8927.JPG
ぽんた学長です。
田んぼの環境を連日徐々にですが整えています

今年も稲作りに挑戦です。
無化学肥料〜オリジナル発酵堆肥+燻炭で稲を育てようという作戦です。

ながちゃんも、やること初めて〜という連日です。
燻炭の効用=根のはりを促進する。 病気にならず健稲になる。 そのために大量の燻炭を昨年10月下旬に作った訳がここにあります。

燻炭の撒布が終わると、トラクターの耕運です。
ながちゃん、田んぼデビューしました
始めはぽんたがお手本!!
一通りやったことを、ポイントを伝えて操作のバトンタッチです。

これも、車の運転と同様、たくさん乗って、繰り返し繰り返しして行くと、身体が反応してそれほど気合いを入れてもただ疲れるだけです。
ながちゃん〜ポイントをつかむんだ〜
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:33| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

連休の前に・・・

ぽんた学長です。

今日は初夏のような陽気でした
少し動いただけでも汗ばむ日中でした。

鮫川村の中心地は今が満開

ぽんた山はつぼみが少しだけふっくらしてきました。
週末からの連休前半には開花するでしょうね・・・

連休を前にいろいろと農作業「田んぼ・畑」も進めなければなりません。
今日は、田んぼに燻炭を運びました

燻炭を撒布したら、いよいよトラクターで耕運です。
畑=ジャガイモを植え付ける準備です。畦を作りそこに堆肥を入れて、土をかぶせ、そこに種ジャガイモを丁寧に置いて行きます。
最後に土をかぶせればOK。

農家をやりながらの自然学校はやることがたくさんあります。
ながちゃんも、ボランテイア当時と違って、常駐スタッフになったのでたくさん覚えることがあります。
その一つ一つが大切であり、今この時を大切に・・・ですね。

連休前にやっておきたいこと=農作業(田んぼ・畑・草刈り)・看板作り・竹のジャングルジム設置・ぽんた山に腰掛け

4月27・28・29日;NPO法人夢職人〜子ども村宿泊体験プログラム
5月1・2・3・4・5日;ぽんた山元気楽校「3日〜石窯ピザ・5日〜マス釣り・天気が良ければ天文台にGO・途中どこかで」楽しいことを考え中ですよ
連休のキッズ参加枠は、あと若干名です。
活動画面〜お申込はこちらからどうぞ・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:07| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月21日

野菜倶楽部発送&田んぼに堆肥を・・・

DSCN8915.JPGDSCN8918.JPG
ぽんた学長です。
今日は4月の野菜倶楽部発送でした
昨日石窯で焼いた!!パン
ビニールハウスですくそく育った野菜・・・ 新鮮卵  ヨモギ餅  元気米 あられの素

明日にはお届けです。お楽しみに・・・
皆さんにもお試しで1度〜いかがでしょうか

発送作業を終えて、ながちゃんと田んぼにオリジナル完熟発酵堆肥を、トラクタートレーラーに堆肥を積んで、田んぼに撒布しました。
DSCN8922.JPGDSCN8919.JPGDSCN8923.JPGDSCN8924.JPG
作付けする田んぼに全て蒔き終えることが、最後の田んぼで、ながちゃん!!やったぞ〜ポーズでした。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:58| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 4 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ