スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2019年04月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(18)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)

2019年04月07日

積み木どんスペシャルプログラム最終日〜(4泊5日)

DSCN6545.JPG
ぽんた学長です。
今日で3日から始まった「積み木どん完成記念オープンウイークプログラム」を無事に終えました。
伸び伸び時間に追われることなく、ぽんた山での1日1日が子ども達と共に内容の濃いプログラムが進行出来たと言う印象でした。
DSCN6551.JPGDSCN0829.JPGDSCN0851.JPG
DSCN6546.JPG
東京から応援にきてくれた高校生ボランテイアうみちゃんが一足先に高速バスで帰るので、お別れもハグしたり、それだけの繋がりが強くなった証ですね。

今日は日帰り参加のお母さんと2歳の男の子も合流してくれました。
子ども達は小さいこの面倒は優しく、一緒に遊んでくれたりして・・・自然体で関わってくれていました

今日の日課
午前
7:00おはよう
7:20体操
7:30朝食
8:30荷物の整理、寝袋片付け
9:20犬散歩 山羊&鶏の世話
10:00活動タイム「小川遊び・ウオールクライミング・工作・積み木どん」
12:00昼食
午後
13:15活動タイム「小川遊び・ウオールクライミング・工作」
14:20おやつタイム
14:40プロジェクトアドベンチャー ワイヤーロープ渡り
15:20お迎え〜ぼちぼち・・・また会おうね〜

16:30幟など片付け、掃除 解散

今回の総括
子ども達は日に日に元気度を増して来ました。
最終日である今日は、1番元気・・・しかも今日で積み木どんのプログラムが終わることを惜しむ感じでした。
1番年少の5歳の子も、ぽんたと走る勝負をする!!!とか・・・伸び伸び元気いっぱいでした。
この影には、疲労がたまらないような時間帯や、プログラムに柔軟性と子ども達の様子に併せて進行するスタイルがありました。
なので、体調不良やメンタル的に落ち込むと言う子は一人も出ませんでした。

また進行プログラムも少しだけ朝の流れを変えてみたり、毎食後の歯磨きをすることとか・・・やって見ました。
これもとても良かったので、今後続けたいと思っています。

DSCN6563.JPG
これは健康記録になっている日記です。
あしあと記録です。これはお泊まりプログラムの際に持参してもらい、徐々にページ数が増えて行く!!という物にしました。
その都度だと、帰宅しても記録として残すことは難しいでしょうし、表紙をラミネートしたので丈夫です。
その子の特徴が出ている写真も編集してプリントしました。

4泊5日のプログラムでしたが、子ども達にとってかけがえのない共同生活する中で築かれた、友情や仲間意識が育って来た子とを感じます。
メリハリのある子ども達です。
遊ぶときはとことん遊びに夢中になり身体も思いきり動かす。
係の時は、責任を持って最後まできちんとやり通す。
常に隣に誰かしらいるわけです。コミュニケーション力も自然体で養われていきます。

そんなぽんた山のやり方にご理解を頂いたご家庭に感謝しています。
今日の活動写真もたくさんあります。
是非ご覧ください。


繰り返し参加する中で、プログラムの進行も子ども達と作りながらの今回でした。
それが、また良かったと思っています。

Sさんのお母さんからのメッセージです。
「今回はお姉さんらしい振舞いのできた場面が多かったようで、
だいぶ自信をつけて帰ってきました。
毎回、参加するごとに目に見えて成長しているのがわかります。
いつもありがとうございます。」

嬉しくなるコメントを頂きました。
これがまさに、ぽんた山の体験教育とするところなのです。

次回は5月の連休に開催するぽんた山元気楽校です。
すでに参加予約も入って来ています。少人数制に切り替えましたのでご希望のお子さんはお早めに参加日を決めていただき、連絡をくださいませ。ご案内はこちらです。

お申込フォームもあります。
どうぞよろしくお願いします。

参加お待ちしています。
それではまた・・・




posted by あぶくまエヌエスネット at 20:51| Comment(2) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

積み木どん4日目〜活動写真UP

DSCN0576.JPG
DSCN0599.JPG
DSCN0649.JPG

DSCN0469.JPGDSCN0482.JPGDSCN0515.JPGDSCN0528.JPGDSCN0522.JPGDSCN0533.JPGDSCN0551.JPG

ぽんた学長です。
昨日はホームページ&ブログのリニューアルで写真がUP出来ませんでした。
ブログのトップ写真も今回の積み木どんプログラムから採用しました

天候にもバッチリ恵まれて〜盛りだくさんな1日でした。
活動写真もご覧ください。


よろしくお願いします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 04:57| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa
Seesaaブログ