ぽんた学長です。
そろそろ田んぼの準備も進めなければなりません。
苗はビニールハウスで成育中です。
明日で種まきして1週間になります。少し生育が遅れている感じです。
寒暖の差があったり、今も寒いくらいで霜注意報が発令されました。
予定として、田植え=5月18日・・・この日から作業日程を逆算すると
仕上げ代かき=5月17日
荒代かき=5月11日
田んぼに水引=4月30日
トラクター耕運=4月21日
堆肥蒔き=4月20日
このような予定になって来ます。
そこで、今日の作業はバックホーを使って畦のくろぬり!!と言って、田んぼの水を入れたときに水漏れの無いようにする為の畦の強度をキープするための作業です。
昔は、田んぼに水を引き込んでから、鍬1本で、土をこねながら、畦の土手を綺麗に仕上げて行くのです。
今ではおおよそ、トラクターにくろぬりアタッチメントを取り付けて、いとも簡単にパパパーとやってしまいます。
そんな経費のないあぶくまでは、バックホーを使ってくろぬりをしています。
ザ・バックホーくろぬり!と言うわけです。
このバックホーは、田んぼ、畑で作物を育てるのに大活躍してくれます。
発酵堆肥つくり、堆肥運びの時、田んぼの排水溝土さらい。
25年前に中古で購入しましたが、丈夫で故障もしません。
重宝しています。
農作業の良き相棒です


明日もこの続きの作業を進めて、堆肥蒔きまで出来ると良いのですが・・・
上の写真は、水仙の花が咲き始めました・・・
そして4月の野菜倶楽部に発送する中に「ヨモギ餅」をつくので、そのためにヨモギ摘みを由美子がしました。
ながちゃんは、風邪がようやく回復してきて今日から復帰!!マスク着用ですが、畑に不法進入した野芝取り!!
この野芝を別の所に移植するわけです。
野芝も役に立つと言うことです。
明日は、4月の野菜倶楽部準備&田んぼでバックホー

それから、カエルが4日前から夜になると鳴き出すようになりました。
まだ数えるくらいですが、5月に入るとその鳴き声も賑やかになってきます
