スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2019年05月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(01/26)ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
(01/25)コロナ禍のリスクマネジメント
(01/24)ぽんた山は、大雪…
(01/23)冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
(01/22)これからをワクワクする大作戦2日目
カテゴリ
学長の今を生きる!(3648)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年01月(22)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
<< 2019年04月 | TOP | 2019年06月 >>
- 1 2 3 4 >>

2019年05月31日

ふくしまキッズ〜最終会議

IMG_20190531_162700-38853.jpg
ぽんた学長です。
私は東京にいます。
午後から、ふくしまキッズ、があったからからです。
いろいろ話し合うなかで、ふくしまキッズの会議が今回最後の会議となりました。
大きな大きな役目を終えたことになります。
この8年間は、本当に大変でした。生き方暮らし方も替えました。
福島で生きるとは?
大変なリスクを背負い生きることになります。
その中で、福島の子ども達の成長を応援する、ふくしまキッズの活動を生み出して、全国の仲間とつながり強いつながりをキープして、ふくしまキッズに参加した子どもは、大きく大きく成長しました。
心優しく、たくましく〜たくさんの受け入れ地域の人達と関わることで、さらに成長しました。
残念ながら昨年北海道東部地震が発生しました。
ふくしまキッズの活動を受け入れ地域でした。
参加した子ども達は、他人ごとではありませんでした。
胆振地域で活動している「いぶり自然学校」の上田さんが、大変なリスクを背負いながりも、子ども達のプレーパーク活動を生み出してくれました。
そのプレーリーダーボランティアとして、ふくしまキッズに参加した子どもが今度は恩返しすること!そんな気持ちも自然発生的に起きました。
私も活動に合流しました。
参加した子ども達は、素敵な関わりをしてました。笑顔を忘れず、気持ち良い関わり方をしてました。
絶妙なポジショニングは、昨日今日ではなかなか出来ません。
それが瞬時にできるなんて、すごい子ばかり〜
それは、長い期間ふくしまキッズに参加して培われた賜物です。
まさかの時に、支えあい励ましあい、心を寄せること。そんな気持ちが自然体で行動することができること!なんて素敵なんでしょう。
我々の関わりはここまで。
そして、これからはいつどこで起きるかわからない災害に、ふくしまキッズの関わりを生んだ地域がつながって、新たなネットワークを組むことになりました。
素敵なステージに移行します。

そんな大きな役目に区切りが打てたご褒美ではありませんが、たまたま明日からオーストラリア行きのぽんたです。
ありがたいことです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:44| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月の予定〜

ぽんた学長です。
おはようございます

今日は午後から東京で、「ふくしまキッズ会議」があります。
6月の予定
1〜9日=オーストラリア、パース ぽんた学長。
     その間、由美子・ながちゃん=発掘調査・農作業(草刈り、野菜の管理、田んぼの水管理、動物の世話・・・)
15・16日=ぽんた山週末プログラム・・・参加キッズ募集中です
18日=子どもが自然と遊ぶ楽校ネット総会;いわきの森に親しむ会にて
23日=ネイチャーキッズ参加説明会
30日=ぽんた山ファミリー日帰りプログラム「石窯パン焼き体験」・・・参加ファミリー大募集中です。

その他の平日は、発掘調査&農作業、環境整備が加わります。
6月は一層緑も濃くなって、気温も上昇、梅雨にも入りますね・・・
夏のキッズ受入のための準備も整えて行きます。

1〜9日間留守にするなんて、申し訳ないですが送り出してくれる、家内とながちゃんに感謝です。

それと先日、ご用の際の連絡としてG−mailをご案内いたしましたが、通常通りのOCNメールで大丈夫です。
失礼しました。
  連絡メール;abukuma@basil.ocn.ne.jp です。
よろしくお願いします。



皆様6月もどうぞよろしくお願いします。

posted by あぶくまエヌエスネット at 08:03| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月30日

明日からぽんた学長は長期のお出掛け〜

DSCN0285.JPGDSCN0286.JPG
ぽんた学長です。
今日は爽やかな日中でした。
午後は少々冷たい風が吹いたぽんた山でした
ヤギの「メイタ」もこの環境が気に入ったようで、リラックスしています。
また甘えん坊で、近づくと頭を寄せてきます。
ジェレル時は、両足を前に浮かして、抱っこして〜ポーズをとったりしています。
また好奇心旺盛で、いろいろと行きたい所もあって、そこに行くと、いろいろとリサーチしている様子です。
面白いヤギのメイタです。

DSCN0287.JPG
小手毬も綺麗に咲いています。
今が満開でしょうか・・・

DSCN0288.JPGDSCN0290.JPGDSCN0289.JPGDSCN0293.JPG
今日の畑仕事のメインは、大豆種蒔きでした。
由美子と蒔いた量=1キロ
畦の間は70センチ。 真っ直ぐ種を蒔き為に、白の紐をスタート、ゴールに杭を差し込んで、その紐の上を歩いて、かかとの凹み部分に種を2粒蒔いていきます。
後は土をかぶせて終わり。
1週間くらいで、芽が出てくれると良いのですが・・・ 鳩が新芽を食べてしまうので、お願い来ないで〜
DSCN0291.JPGDSCN0292.JPG
畑にイチゴの苗が植わっています。ほとんど手入れしていませんが、大粒のイチゴがなり始めました。
試しに食べてみると、その味はなんとなんと甘い、甘い〜幸せのイチゴです。

ジャガイモの畦の片切。長ネギの片切(土寄せの事です。)
エンドウ豆の定植。 ひまわりの定植。 

農作業の1日でした

そして、私が明日から留守にします。
何か連絡があるときはこちらまで  mailが良いです。
    pontaabukuma@gmail.com です。 よろしくお願いします。
明日31日=東京・・・ふくしまキッズ会議
6月1日〜9日まで、オーストラリア「パース」に行って来ます。
久しぶりの海外です。 末の息子がワーキングホリデーで滞在しているので、私も見聞を広めるために行って来ます

なので、なにか仕事で返事をしたり出来るだけオーストラリアに行っている期間にも合間を見てやろうと思っています。
あぶくま日記〜ブログもパースの様子をお伝えしたいと思っています。
上手くいきますように・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:58| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

登戸で悲惨が事件が〜

ぽんた学長です。
昨日川崎市登戸で19人もの子どもを含む命が殺傷された事件。
無くなったお子さん、保護者の方のご冥福をお祈りします。
このような事件が起きるなんて、きっと朝目覚めたときは普通の日常であったと思います。

それが、朝の通学時におきるなんて誰も想像しなかったでしょう。
子どもの通学時に安全対策など事細かくさらに対策を再検討する動きも出て来ているようです。
犯人も自殺したので、その真相究明は難しいでしょうか・・・

この事件は他人事として思えないのです。
小さななにも罪も無い子どもの命を一瞬で奪ってしまった。絶対に許されません。
そして絶対におきてはいけません。

犯人の日頃がどうであったか、私は知りません。
社会にこのような人格が出ないような方策、社会の仕組みを変えなければ、また同じような悲惨が事件が起きてしまうのではないか!と心配になります。
早く真相究明して欲しいと願います。

社会には多様な課題が山積しています。
心豊かな実感が得られる社会に大きくギアを替えないと行けないのではないか・・・
そう考えてしまいます。

場当たり的な、罰則や再発防止のための法整備などするのでしょうか、
それは真の解決にはならない気がします。

経済成長よりも、心の豊かさの成長を実感できる社会に変革しなければなりません。
心の貧困が1番危ういです。

自然学校を営んでいる私は、関わる子ども一人一人に、どんな社会にあっても自分の夢や希望をもって行き続ける事、やり通そうという強い気持ち・・・困難はあるかも知れないけれど、「やれば出来る!!」この合い言葉を心に置きながら、そうすると、なんか出来ちゃう!!
出来たら自信になる。
そしたらまた・・・とやる気が増してくる。そんな気がします。

生きる希望を失って、やけくそになって社会に抵抗する人物が出ることがないように、時間はかかるけれど、心の教育が必要な時代になっている!
この事件がおきたから、私は考えたのではなく、常日頃からそのような子ども一人一人にメッセージを送り続けたい!!と改めてそう心に誓った私です。

このような事件は絶対にダメ。
両手を合わせて、合掌。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:37| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

草刈りシーズン到来!!

DSCN0282.JPG
ぽんた学長です。
今日は曇り昨日までの汗ばむ気温ではありませんでした。

この数日の気温上昇でいっきに草の伸びも早くなったようです。
DSCN0283.JPG
バスケット広場のクローバーも伸び伸びでした。
ぽんた愛用の草刈り機は1996年製・・・23年間使い続けています。
スタート紐を引っ張ると、エンジンの調子もバッチリなので一発でかかります。

DSCN0284.JPG
刈った草は少しだけ乾燥(3割程度)したので、ヤギ用の餌にしました。
ユキ・クッキーはこの草が大好きですから

これからどんどん草刈りする場所も広範囲になって行きます。
こまめに、日々草を刈る習慣をつけて行かないと、直ぐに草が伸びてしまうので、計画的に草刈りの範囲を定めてやる必要があります。

草刈りアイテムについては、また別に皆さんにお伝えする事にしますね・・・
草を刈った後は、綺麗になります。
気持ち良いものです。

そしてダイエットにもなるんですよ。夏の間の草刈り刃を交換します。
こまめに水分はとりますが、体重計で測定してみると、約2キロ減」
健康維持のための草刈りでもあります。
大豆も植えなければ・・・

野鳥でホトトギスがいますが、今日の日中〜鳴き声が独特なので直ぐにホトトギスと分かってしまいました。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:05| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

メイタが来た〜

DSCN0279.JPGDSCN0276.JPGDSCN0278.JPGDSCN0280.JPGDSCN0281.JPG
ぽんた学長です。
こんばんは・・・外では田んぼのカエルたちが賑やかに鳴いています

今日も猛暑日になりました。日中日影で30度でした。 日の当たるところはおそらく33度くらいになっていたでしょうね。
ぽんた山としては、暑さの新記録かも知れません

上の写真は、生まれて3ヶ月のオス山羊。 名前を「メイタ」と言います。
つい先日急に天国に行ってしまった「ラス吉」ですが、寂しく思っていた所、急な話で昨日突然ぽんた山に入居したのです。

いろいろと経緯はあるのですが、この「メイタ」は人なつこい性格です。
ラス吉もそうでしたが、人になついているというか、まだまだ甘えん坊の所があります。
ラス吉の生まれ変わりと思って、大切に育てるようにします。

今度ぽんた山に来た子ども達は、きっとこの「メイタ」の事を好きになってくれるでしょうね

夏休みのぽんた山〜のはらくんキャンプ
ぼちぼちですが、参加希望が来ています。
皆さんもどうぞ、この情報をお伝えください。よろしくお願いします。
学び多きのはらくんキャンプです。
学習障がいのお子さんが対象です。詳細はホームページをご覧ください。
よろしくお願いします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:58| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月26日

ネイチャーゲーム総会・交流会でした〜

DSCN0238.JPG
DSCN0247.JPGDSCN0244.JPG
ぽんた学長です。
今日は各地猛暑〜5月なのに・・・
バテませんでしたか?

今日は、田植えの疲れも少々あるのですが、福島県シェアリングネイチャー協会の総会&交流会が須賀川市民の森であったので朝から行って来ました。
総会式次第が上の写真です。
ホワイトボードに素敵なマグネットが・・・松ぼっくり・ドングリ!!綺麗に作られていました。

DSCN0254.JPGDSCN0250.JPGDSCN0253.JPGDSCN0252.JPGDSCN0259.JPGDSCN0262.JPGDSCN0265.JPGDSCN0270.JPG
総会後は、美味しく楽しくネイチャーゲーム!!が合い言葉
昼食=BBQ とても美味しかったですよ

昼食後は、外に出てネイチャーゲーム体験会
1,森の測定士 メートルバージョン・センチバージョン
2,わらしべウオーク

この2つをやりました。
1,森の測定士 ぽんたオリジナルのネイチャーゲーム
先ずはメジャーで10m 何歩で10m行くか!!自分の歩幅を測定します。
一人一人違いますからね。

次に、森の中の1本〜お気に入りの木を探します。そこから10mの所に印になる石、落ちている小枝を置く。
みんな測定したら、順番に、メジャーで測定します。
10mぴったりの人が測定士認定となるわけです。

ワクワクドキドキするし、測定した結果が10mよりも少なく8mくらいだったり、10mを少しオーバーしてしまったり、
記録する係の人を決めて、暫定1位・・・とか。 暫定2位とか・・・なかなか盛り上がって楽しかったです。

センチバージョン=木の葉の測定です。
はじめる前に定規で、親指から小指までの長さ。親指と人差し指の間は何センチか。これだけでも覚えておくと勉強になります。
そして、お気に入りの葉っぱの長さを測定します。
何セン、何ミリまで!!
一人一人また測って、その結果を集計しました。
これもぴったりの人はなかなかいませんでしたが、測定に近い人もいて、このメートルバージョン&センチバージョンの2つをセットにすると、さらに深まる気がしました。

2,わらしべウオーク  わらしべ長者の物語と同じように、一は小枝を配ります。歩く範囲を伝えて、その小枝よりも心惹かれた自然物に交換して行く。持てるのは常に1つだけも物。
時間を伝え、また集合してもらいます。
そして最後のとっておきのその物をシートの上において、互いに報告をします。

珍しい、クワガタの頭だけ!!!とか山繭がの抜け殻とか・・・長い枝になったり、太い枝になったり、綺麗な石になったり・・・一人一人の感覚が違うのでこれもまた楽しいネイチャーゲームでした。
それに付随して、周りの自然にも気持ちが行くので、ワクワク感もあって、やって良かったです。

Sさんがタンポポの茎を使って自然のストローを・・・シャボン玉をやってくれました。
サプライズでとても良かったです。

ほのぼの楽しく充実したネイチャーゲーム体験会ができました。
最年少のYくんが「楽しかった、またやりたいよ〜」となにも振っていないのに言ってくれたのが、最高の言葉〜 と言うことで良かった、良かった



posted by あぶくまエヌエスネット at 21:38| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月25日

今年も無事に田植え終了しました。

DSCN0232.JPGDSCN0226.JPGDSCN0228.JPGDSCN0229.JPGDSCN0231.JPGDSCN0230.JPGDSCN0233.JPGDSCN0234.JPGDSCN0235.JPGDSCN0237.JPG
ぽんた学長です。
こんばんは・・・今日の気温はまさに異常でした。
5月にこの暑さは
日中28度。風もムーンという感じでした。 今は12度で涼しいというか、寒いです。
気温差が激しすぎるので体調管理には充分注意が必要ですね。

みなさんも気をつけてくださいませ。
無理は駄目ですよ・・・

さて、田植えとしてはバッチリな天気でした。
無事に田植えを終えることが出来ました。
応援団に、最近阿武隈の農場をお手伝いしてくれる広美さん・和代さんの二人が応援に来てくれて、由美子と田んぼの四つ角は機械が入らないので、そこに刺し苗を進めてくれました。
とても助かりました。
広美さん、和代さんありがとうございました

もう、ばっちり進んで刺し苗もほんの少しだけです。

今年も田植えが終わってほっとしています。
あとは、水の管理と葉の色を見ながら栄養を与えてゆく。 もう苗の様子=葉の色の具合とかを見ながらどうすればよいかも分かって来ました。
水の管理、稲のその都度の状況など成育具合でどう付き合えばよいのか・・・そんなことも徐々にですが理解出来るようになって来ました。
ここまで来るのに時間はかなりようします。そして、異常気象が頻繁に起きている状況ですから、先の見通せない!!この状況は非常にお米作りにとって大きな壁となっている事は事実です。

でも収穫出来る10月まで愛情いっぱいにこの苗とと共に生きようと思っています。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:18| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日より田植え〜

DSCN0218.JPGDSCN0212.JPG
DSCN0222.JPGDSCN0223.JPGDSCN0215.JPGDSCN0214.JPG
ぽんた学長です。
おはようございます
昨夜はブログをアップする体力がなく9時に寝てしまいました。

上の写真のように田植え直前の代かき(3回目)、田植え機をお隣から借りたのでその試運転を昨日はやりました。

苗も見事に復活してくれました。これでひと安心です。
田植機のエンジンが、1列やるとパパバンバン〜エンストなんどやっても同じ症状なんです。
でも諦めずに田植機を励ますつつ・・・祈りつつ・・・それが通じたのか「田んぼ3枚目も試しにやりましたが、ようやく調子が戻って来た感じです。」良かったです。

そしてなによりも、8年前の原発事故爆発事故があり、福島県でこうした普通にある田植えの光景が見られる、できる事に先ずは喜びをかみしめています。
幸いにぽんた山の線量は非常に低く事故の影響はほとんど受けませんでした。救われましたね。

さて、今日から本格的に田植えを進めます。

よるにまた田植えの様子をUPしたいと思います。・・・しかしながら昨日のように体力が無くなってブログUP出来ず!!の時はお許しください

そうそう、5月になり気温が異常に上昇〜福島市では35度に・・・という予報です。
急激な気温上昇は身体にもこたえます。
ぽんたは62歳なのでさらに身体にこたえますが、幸いにして標高650mの高地なので、丁度ありがたい!!苗にとっても田植えにはバッチリです。
ぽんた山は避暑地ですから、気軽に遊びにおいでください。

それでは・・・また夜に・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 06:43| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月23日

郡山で子どもが自然と遊ぶ楽校ネット会議〜

DSCN0206.JPGDSCN0208.JPGDSCN0209.JPGDSCN0207.JPG
ぽんた学長です。
今日はなんと夏日のように気温が上昇しましたね
私は今日、郡山まで行って来ました。
車に温度計があって外気温のスイッチを押してみると、なんと28度もありました。
もしかしたら30度にもなっていたかもしれませんね・・・  いきなり気温が上がると体調も追いついていきません。
皆さんはいかがですか・・・

さて、今日は郡山市にある「COTOHIRAKU」〜倉庫を改装した会議室がリーズナブルに借りることが出来て、子どもが自然と遊ぶ楽校ネットは、もっぱらこの会議室を定例会の会場として利用しています。

居心地も良くて、リーズナブル・・・これは最高ですね

ここの運営もNPO法人でやっています。
いわば同業です。

そして、本日の議案は今年度初なので、事業計画の確認・中長期的なビジョンの策定など・・・
今年度事業の柱は、県からの委託事業「冒険ひろば」互いの活動回数や予算計画など。
そしてこの事業の必要性を県に伝え、持続的に活動が出来るようアプローチもしましょう。と言うことを話しあいました。

世の中の動きとしては、社会全体が良い方向(良いという意味は、子ども達が夢や希望を抱き、子どもが子どもらしく伸び伸び暮らせる日常のことです。)に向かう事はなかなか難しいのではないか。
昨今のニュースで親が我が子の命を奪うような異常事態があちこちで起きています。
我々にできる事はびびたることかも知れませんが、連携協働して少しでも、子ども達が正常に成長出来る応援を持続かしていきたい!!それは共通して思う所でした。
行政との連携事業についても話題に出ましたが、見えない壁はまだまだぶ厚いようです。
粛々と事業の実績を積み上げて、じわりじわりと、子ども達の体験プログラムから得られる学習の比重は大切である!!と言うことを示していきたいです。
皆さんも応援をよろしくお願いします。

さて、あとひとつお伝えする事は、夏休みぽんた山合宿8月7〜12日」これがほぼ定員に近くなりました。
本当に若干名で〆切となります。
嬉しい限りですが、希望する子を全てお迎えするのは厳しくなってきました。
もし、検討中のお子さんがいたら、ここ数日の内にお申込頂ければお受け出来ます。
でも再度繰り返しますが、若干名で〆切です。
よろしくお願いします。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:54| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 4 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ