スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2019年07月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(12/15)冒険ひろばその2〜いわき市、松が丘公園
(12/14)環境維持保全活動〜2日目無事に終了
(12/13)農山村の環境維持保全活動・・・
(12/12)グーグル、マイビジネス〜あぶくまエヌエスネット
(12/11)気温上昇・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3260)
スタッフ日記(1059)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2019年12月(15)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
2019年05月(31)
2019年04月(32)
2019年03月(31)
2019年02月(27)
2019年01月(23)
2018年12月(23)
2018年11月(19)
2018年10月(30)
2018年09月(26)
2018年08月(31)
2018年07月(26)
2018年06月(25)
2018年05月(28)
<< 2019年06月 | TOP | 2019年08月 >>
- 1 2 3 >>

2019年07月31日

3日目の「アウトドア生活に挑戦!チャレンジキャンプ」は〜

ぽんた学長です。
今日も曇りがちでしたが、雨も降らずに外でバッチリ活動が出来ました。
子ども達は、テント泊ということで、さらに元気度 & 仲良し度がUP・UPしている感じです
3日目の日課です。
6:00ぽんた山で起床(テント泊)
6:30ぽんた山で朝食準備(選抜隊4人)・火起こしの技+薪割レクチャー
7:20朝食「ご飯、味噌汁、ソーセージ・ふりかけ」
8:00ぽんた山〜田舎体験の家〜歯磨き
   係り活動「皿洗い・犬の散歩・ヤギ、ニワトリの世話」休憩タイム
10:00箸作り
11:00ドラム缶風呂火起こし・流しソーメン準備係
12:00昼食「流しソーメン」〜歯磨き、食休み休憩
13:10ぽんた山オリジナルオリエンテーリング
14:30おやつタイム・ラストの係決め
15:20ドラム缶風呂(女子から)・犬散歩
16:00夕食準備「台所・釜戸」〜ドラム缶風呂(男子)
17:15夕食「肉じゃが丼」
18:10歯磨き・皿洗い・あしあと手帳健康記録
17:00ぽんた山へ テント泊2日目

朝も元気におはようございます!!
嬉しさが先に出ているようで、隣のテントがうるさくて眠れなかった・・・とか!! おおよそ、テントで寝るとそのような言葉が出て来ます。
でも、各天地には大人スタッフがいっしょに寝ているので、許容範囲の出来事です。

朝食もぽんた山で作りました。
火起こしの技・薪割の技をレクチャーして、その実践も出来ました。
みんなスキルが上がっています。
全員が薪割をやりました。

朝食を腰掛けて、みんなの顔が見えるように長方形に腰掛けを置きました。
食欲もバッチリ元気な証拠です。

ご馳走様をして、ぽんた山を下りました。
10時まで休憩タイムなのですが、小川遊びで虫をバケツに・・・ボルタリング・・・ターザンロープと、休憩タイム=遊びタイムと勘違い!?
大人スタッフは休憩出来ませんというか休憩させてくれません

11時〜箸作りをやりました。
    竹の箸です。ナイフを渡して、扱い方のレクチャー後、一人一人箸作りに挑戦しました。
予定では30分でしたが、じっくりゆっくり、怪我の無いように確実に〜ということで10:50までやりました。
11時〜ドラム缶風呂火起こし・流しソーメン準備係。長い竹を半分に切って、節をトンカチで削る作業を子ども達に頑張ってもらいました。
    丁寧にやってくれたおかげで、素敵な流しソーメンの竹が完成!!
設置をして、試験に水を流して、さらに竹の内側を磨きました。綺麗になった事を確認して、いよいよ流しソーメンです。

流れるのは、ソーメン・ミニトマト・チーかま・オレンジ、桃・・・
もう、子ども達は、オレンジとか流れてくると、大興奮
もちろんソーメンもたくさん食べました。
盛り上がった流しソーメン〜きっと思い出になりますね。

食後の休憩〜とインフォメーションしたのですが、遊びたくて、遊びたくて〜スタッフ「ぺー」にターザンロープやって・・・
その勢いは止まりません
元気な証拠です。


今回のアウトドアチャレンジのテキストでもある、「まさかの時の生き残り塾」を子ども達に1冊ずつ渡しました。
私のサイン入りです。
子ども達は、興味を持ってページを読んでくれました。
薪割、火起こしの技もすでにレクチャー済みなので、さらに理解度が深まった感じでした。
大切にしてくれました。

そして予定通り「ぽんた山でオリジナルオリエンテーリング」をやりました。
テントごとチーム;5チームで行いました。男子3チーム・女子2チーム
5つのポイントを廻って、その場所には必ず課題があります。その課題を全員がクリアして、ラストのゴールを目指すのです。
1,丸太のトライアングルをチーム全員ゴールする。
2,動物カードを1枚選ぶ。
3,竹のジャングルジムで、ユニークなポーズをとる
4,ヤッホーエリアで、声を合わせて「ヤッホー」をする
5,積み木どんで、3分間〜とにかく積み木を高く積み上げる

優勝は、わたあめ君チームでした。
1,の丸太渡りが難しかったのか、クリア出来なかったチームが2チーム。・・・ここが勝負の行方に左右したのですね。
どのチームも一生懸命楽しくやってくれました。
楽しい時間でした。

おやつタイムも和気あいあい〜係り活動を決めるラストです。
明日の朝まで決めました。
みんな協力的です。

3時20分からドラム缶風呂タイムです。女子から今日は先に入りました。
5時15分から夕食「肉じゃが丼」+キューリサラダ、グレープフルーツです。
       夕食を食べながら、会話も弾みました。とっても雰囲気が楽しいので、子どもたちの笑顔も素敵です。
〜皿洗い・歯磨き・健康記録記入
6時50分ぽんた山に〜ソロキャンデイ(ブルーシートで寝る技を披露)レクチャー。その後テントへ移動!!
     お休みなさい〜

星空がまた見えると良いですね〜





posted by あぶくまエヌエスネット at 20:14| Comment(2) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月30日

アウトドア生活に挑戦!チャレンジキャンプ!!2日目〜

ネイチャーキッズ「アウトドア生活に挑戦!チャレンジキャンプ!!」2日目の報告です。

子ども達は益々元気度UP&UPです。
2日目の日課
6:30釜戸ご飯係 & 台所朝食準備係 みんなより早起きして係り活動です。
7:00起床〜身支度〜体操
7:30朝食〜皿洗い〜歯磨き〜
8:30犬の散歩・ヤギ、ニワトリの世話
9:00フリーの活動タイム
9:30ピザの生地作り(有志8人)
10:20テント設営デモンストレーション(大人スタッフで設営&たたみ方の見本)
   薪割の見本
11:30石窯ピザトッピング
12:00ピザ焼きはじめ〜昼食 ピザ頂きます。午後のスケジュール〜片付け〜歯磨き
13:50ぽんた山へ移動。テント設営(男子3テント・女子2テント)
14:50ネイチャーゲーム「動物当てA&Bパターン」
15:30ぽんた山を下りて、おやつタイム・夕方の係決め
16:00犬の散歩・ヤギ、ニワトリ、夕食準備「台所・釜戸」〜シャワータイム男子〜
17:40夕食「カレーライス」〜皿洗い〜歯磨き〜健康記録チェック
18:40ぽんた山へテントお泊まり「水筒・寝袋を持って」
19:30星が見えたら、流れ星ウオッチング
20:30お休みなさい。

日中の気温=30℃ 夕方=24℃・・・今は涼しいです。
首都圏のようなむしむしした暑さはありません。
元気よく起床しました。日直さんが体操当番!!朝の体操で体をほぐして、さあ、朝食です。

釜戸ご飯当番の子も、薪割、火起こし〜頑張ってくれました
ふっくらご飯が炊けました。 台所の当番の男子3人〜。卵焼きは僕に任せて〜と!!上手に焼いてくれました。

今日はテントでお泊まり〜。
そのために準備を進めた日中でした。
その前に石窯ピザも子ども達は大好きなので、生地作りからお手伝いを率先してくれた8人選抜の子ども達です。

その間、フリーで活動出来る子は小川で、生き物探し〜カエル、ドジョウ、ヤゴ・・・バケツに入れて喜んでいました。
ピザの前に、テント設営のレクチャーを行いました。
大人スタッフ6人が見本をみせながら〜。
それがそれが失敗しながらの設営になってしまい。「ぽんたからこれは悪い見本をやっているので、本当はこのようにして順序も忘れずに・・・」と
子ども達は、バッチリマスターした様です。
薪割の手順も説明しました。
ピザトッピングの時間になったので、後は本番で、ぽんたの本「まさかの時の生き残り塾」の火起こしの技・斧の使い方。トイレの作り方など山でレクチャーします。

ピザのトッピングも全部で16枚〜 枚数は多きのですが、とても上手にトッピングが出来ました。
石窯の前でも集合写真
焼き上がりまで約30分かかりました。

12:30にいただきます。美味しくピザを完食しました。
午後は、ぽんた山でテント設営です。
女子2テント。男子3テント。ぽんた山に3段で平らな所があるので、上を男子、中段を女子にしました。
女子も男子も手際よく、協力しながら、そして楽しみながらテントをたてることが出来ました。
ここで集合写真

ぽんた山で一段落したところで「ぽんたのネイチャーゲーム〜動物当てA&Bパターン」をやりました。
はじめは、ぽんたの背中に、ある動物のカードをつけて、その生き物をひとつずつ質問をして、子ども達からの答えは「はい・いいえ」のどちらかなのです。
体の大きさ・好きな食べ物・どの環境で生きているのか・集団で生活しているか・足は何本?・・・
ぽんたの質問に、迷わし回答が来るので、ぽんたは悩んで分かりませんでした。「くま!」ぶぶーー

子ども達から今度はヒントを出してもらいました。
「たぬきとよく比べられます〜」
ははー!!それで分かりました。答えは「きつね」でした。

今度はぽんたのやったことを子どもにやってもらいました。沢山手が上がりましたが、どかさんに決めてもらい「Yくんが」
Yくんも質問を投げかけます。
またまた回答に迷っています。「くま!?」ぶぶーー 違いました。
みんなからヒントをもらいました。
「樹液が好きです」Yくん「カブトムシ」 これもおしい!!けどぶぶー
そのみんなの反応を見て「クワガタ」と答えて!!はい、正解

楽しい時間でした。

宿舎の田舎体験の家に戻り、おやつタイム・夕方の係を決めました。
係決めは日直さんの二人が進行してくれました。
みんなとにかく積極的です。

丁度16時になったので、犬の散歩4人 ・ にわとり、ヤギの世話4人 ・ 釜戸ご飯&カレーつくり3人 ・ 台所調理3人 ・皿洗い3人 ・ 食堂掃除4人 ・日直2人 それぞれが役割を責任持ってやってくれました。

動物が終わって、シャワータイム男子・女子・・・
夕食のカレーライスも美味しく上手に出来ました
釜戸のご飯はいつも完食!!カレーも4杯おかわりした子もいました。
よいことですね〜

皿洗い・食堂掃除も無事に終わって、健康記録に記入し、一人一人自分の水筒・虫除け・寝袋を持ってぽんた山に向かいました。
19時5分でした。

銀マットを敷き、その上に寝袋に入ってお休みなさい〜!!
えー、もう寝るの!?19時30分・・・
空は曇り!!残念ながら星は見ることが出来ませんでしたが、子ども達はテントで寝ることがワクワクですから・・・

女子の2テントには大人スタッフの「ひろ・うみ」  男子の3テントには「なが・あっくん・わたあめ」こどもにお付き合いです。

今日も素敵な子ども達でした。
仲良しになって、とても嬉しそうな笑顔がたくさん見ることが出来ました。
子どもから「このキャンプ楽しいし、美味しいし、なんか良い〜」ですって

 
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:12| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月29日

始まりました〜アウトドア生活に挑戦!チャレンジキャンプ!!

ぽんた学長です。こんばんは・・・

2コース目のネイチャーキッズが、今日から始まりました〜タイトル=「アウトドア生活に挑戦!チャレンジキャンプ!!」

23人の元気な小学3年生〜中学2年生までの子ども達が参加しています。

今日の進行
 9:00上野駅スーパーひたちに乗車
11:15勿来駅到着(線路確認などで遅延しました。)
11:40マイクロバス乗車〜ぽんた山に移動
12:10活動場所〜ぽんた山到着〜部屋割〜箸、コップ、おやつ、歯ブラシセットを所定の場所に置きました。
12:30昼食「冷やしうどん」〜食後の歯磨き〜皿洗い
13:20オープニング「自己紹介・スタッフ紹介・約束の確認・・・」
    名前を覚えよう大会
14:30おやつタイム・夕方の係り活動を決める
15:00フィールドワーク〜自由活動「ボルタリング・工作・折り紙・カードゲーム・・・」
16:00夕方の係活動「犬散歩・ニワトリ&ヤギの世話・ドラム缶風呂火起こし&薪割・夕食準備」
18:00夕食「焼き肉・野菜丼、味噌汁」〜食後の歯磨き〜皿洗い、食堂掃除
19:00シャワータイム&ドラム缶風呂〜あしあと手帳、健康記録
20:30子ども会議「明日朝の係決め」
21:00お休みなさい。

上記の様な進行でした。
子ども達の様子は・・・

集合場所の上野駅ジャイアントパンダ前で、家族のお見送りを受けて、元気にいってきます!!
スーパーひたちが出発する16番ホームへ移動しました。

定刻の9:00に出発しました。
座席は指定席で、子ども達の自由に座ってもらいました。
隣が初めての子同士、自己紹介をして会話が生まれ、トランプや、本、中には宿題をやる子も・・・それぞれで楽しげでした。
10:00いおやつひとつだけ食べて良いよ!!タイム。
スーパーひたちが勿来駅手前で線路安全点検ということで15分程度動かなくなるハプニングがありましたが、子ども達は元気に勿来駅に着きました。
ここで宮城から参加してくれた、Tさん(女子)と合流しました。
それとスウエーデン人、大学生のエリザベスも無事に合流しました。
みんな揃ったところで、ぽんた山にマイクロバスで移動しました。
運転はスタッフのながちゃん。大きな荷物車の運転=どかさん。

スタッフは「ぽんた・ぺー・なが・どか・ゆみこおばさん・ひろ・うみ・わたあめ・あっくん・トマゾ(イタリア人)・エリ(スウエーデン人)総勢11人」で3泊4日寝食を共にします。

ぽんた山に到着して、昼食を食べ終わると小雨が降り始め徐々に強く振りだして、ついに雷がゴロゴロ〜と!!
とてもフィールドワークは出来ない状況になりました。
その代わりに、オープニングの自己紹介、名前リレーで盛り上がって、子ども同士の緊張感も直ぐのほぐれて笑顔と元気な声があちこちでわいてました。
仲良くなるのは早いですね。
一人でぽつんといる子は誰もいません。

大人スタッフ紹介でも、イタリア人のトマゾ・スウエーデン人のエリに母国語で自己紹介して〜とお願いしました。
生のイタリア語・スウエーデン語を聞くことも学びですね
子ども達も興味津々でした。

トマゾもエリもとても優しいフレンドリーな青年です。

そんなメンバーに守られながらの3泊4日にあります。

名前リレーは3部屋ごとに分かれてやりました。雨のおかげで、子ども達が仲良くなる時間が持ててかえって良かった感じです。
子どもの中に、大人スタッフも同じようにやったので、さらに雰囲気も良かったです。

おやつの後に夕方の係を決めました

中学2年生のS君に進行をやってもらいました。
子ども達も自分から手を上げて、係を率先して決めてくれました。
同時に重なってしまった子はスタッフとジェンケンチャンピョンをして決めました。
やる気満々の子ども達です。

雨が一瞬上がったので、フィールドワーク「シャワールーム・びびり橋・ボルタリング・工作室」の説明をやりました。
ボルタリングの所で集合写真!!ニコっ

約1時間自由に思い思いの活動をやりました。
ボルタリングではなんおなんと自宅にボルタリングの壁がある〜という子もいて、まさに得意げに、身のこなしも素晴らしく・・・
「良し!!A君にインストラクター役でアドバイスしてあげて〜と」 やりたい子が後に続きます。
すると、見事上まで行ける子が続々と・・・

楽しく出来ました。

工作も、室内で折り紙をやる子もみんな楽しく活動出来ました。

16時から係り活動〜それぞれ分かれて、大人スタッフも入って進めました。
ぽんたの担当はドラム缶風呂の火起こし!!
薪割も子ども達にやってもらいました。はじめてやる子が多かったのですが、ボラスタッフのエリも挑戦しました。
係以外の子も、やりたい!!と。周辺にいたこはみんな斧を交代で持って、薪割に挑戦しました。
きちんとレクチャーをしてやったので、みんな上手に出来ました。

夕食は、「焼き肉野菜丼がメインです。」
おかわりもして、焼き肉野菜丼は完食でした

ご馳走様の前に、いくつか連絡する事、夜の約束を紹介してみんなと約束の共有をしました。
4つ目の約束は「さみしくならない!!」ユニークな約束ですよね

ご馳走様の後は、皿洗い・食堂の掃除も最後まできちんとやってくれました。

19時からシャワーとドラム缶風呂です。みんなドラム缶風呂〜楽しく入りました。
その間、あしあと手帳の健康記録に記入〜少しフリータイムもあるので、将棋、五目並べ、オセロ、剣玉・・・」それぞれにやっています。
この自由さがとても良い感じです。

そこにトマゾ、エリの外国人ボラスタッフがいるので子ども達の心はフルオープン!!と言う感じです。
初日なのに、こんなに仲良くなって〜。さすが中高学年の子ども達と感じます。

初日おとなしく寝てくれるでしょうか・・・

明日はテント設営練習・午後は本番のテント設営!!ぽんた山で寝ます。
お昼は石窯ピザ!!イタリア人もビックリの美味しいピザをみんなでトッピングします。



    
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:48| Comment(2) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月28日

ネイチャーキッズ;田舎に泊まって牧場・酪農体験!はじめてキャンプ報告文

ぽんた学長です。

7月21日〜23日に開催した〜ネイチャーキッズ「田舎に泊まって牧場・酪農体験!はじめてキャンプ」
写真付き報告文がUPされました。
参加した子ども達の楽しげな雰囲気、有意義な活動であることが伝わると嬉しいです。

田舎に泊まって牧場・酪農体験!はじめてキャンプ「7月21〜23日 2泊3日」〜

ぽんた山もようやく天候の回復する兆しが見えてきました。

今までが寒すぎた夏でしたから・・・

明日からネイチャーキッズ;第2弾、チャレンジキャンプが3泊4日 参加する子どもは23人です。
ぽんた山でテント設営するので晴れて欲しいです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 13:15| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月27日

のはらくんキャンプ4日目&トマゾが帰ってきました。

ぽんた学長です。
のはらくんキャンプ〜4日目も無事に終わろうとしています
明日が最終日になります。

16人の子ども達は連日元気いっぱい〜そして仲良しほのぼのとした温かい雰囲気の時間が流れています。
4日目の日課
6:00起床、身支度、犬の散歩、体操、3グループに分かれて「農作業、ニワトリの世話、ヤギの世話」
7:30朝食、片付け、歯磨き、休憩
9:00自由活動「ウオールクライミング・小川遊び・プロジェクトアドベンチャー・積み木どん・・・」
11:20餅つき、昼食「つきたてのお餅・お雑煮」
13:30輪投げ大会
15:00シャワータイム、休憩、夜のお楽しみ会出し物の練習
18:00夕食「3色丼」、片付け、歯磨き
19:30お楽しみ会「一人一人、もしくは、仲間同士で楽しいことを自由に披露していきます。」
21:00お休みなさい。

4日目は何処にも出かけずにぽんた山でゆったり過ごしました。
おもいおもいに活動し、仲間同士楽しんでいました。
一人でぽつんといる子は誰一人いません。
みんな本当に仲良しです。

のはらくんキャンプの特徴は、いつも歌があること
頂きますの食事の前と後に、必ず歌を歌います。
楽しい雰囲気をだして、さらに幸せを食事をするのです。

歌はたくさんあります。
例えば「虹・世界中の子ども達・ブリーブ・チドルム街道・はじめの1歩・・・」
じょーのギター演奏に合わせて歌います

夜のお楽しみ会では、エアーギターで歌を披露する子。
オリジナルのゲームを考えて、盛り上げる子。
手品を披露する子。
ポエムを通って発表する子。
クイズを考えてみんなを楽しませてくれる子。
パソコンタブレットを使って、不正アクセスすると警察に捕まるよ!!というレクチャーをする子。
フルートを少しだけ披露する子。
スクワットをやる子。
絵が好きな子が自分の絵を描いて、なにを描いたか当てるゲーム。
のはらくんの作文、感想文を発表する子。
小話をする子・・・強制ではないので子ども達も自主的に前に出て行きます。

とにかく面白いのです。
笑いをここで取ってやろう!!なんて気持ちは無いですが、ベストのタイミングで笑いを取る所はプロ顔負けではないでしょうか・・・
とそのように思ってしまうほど、すごいです。

DSCF0299.JPGDSCN8820.JPGDSCN8831.JPG
トマゾが一昨日ぽんた山に帰って来ました。
イタリアのミラノからです。
昨年の今頃NICEボランテイアで子どものキャンプを大変でしたが、頑張って協力してくれました。
彼もそれがとても印象的で楽しかった〜ということで9月はじめまでぽんた山でボランテイアをやってくれます。
嬉しいですね。

成田空港から、ぽんた山に直行してくれました。
大学院の試験を終わらせて来てくれました。
トマゾは、ミラノ大学の大学院生です。非常に優秀なんです。

台所の調理を手伝ってくれたり、子どもの遊び相手になってくれたり・・・トマゾも喜んで〜と。気持ちの良い言葉を返してくれています。
ありがたい事です。

明日はのはらくんキャンプ最終日です。
昨夜のミーテイングでは、今後ののはらくんについて協議しました。
結果=継続して活動をして行くこと。そのためには今のままではいけないし、ギアを入れ替えしてのはらくんキャンプをリニューアル。
告知のやり方、関わるスタッフ、ボランテイアの確保、運営資金面の確保。受益者負担の参加費をどうするかなど・・・
課題はあるものの、子ども達と関わった事の責任も生まれ育っている過程です。
その重たさはスタッフ全員が感じていることです。

さて、台風も温帯低気圧になって被害無くて良かったです。

明後日から2コース目のネイチャーキッズが始まります。
チャレンジキャンプです。
また陽平と私が夕方に上京します。忙しい夏はまだまだ序盤戦です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 22:07| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

のはらくんキャンプ3日目〜

ぽんた学長です。
こんばんは・・・今日は晴れ間の多い天気でした。
雨が降らなかった日は久しぶりでした。
気温も日中30度まで上がりました
昨日まで寒かったので、いきなり30度は体にこたえますが、のはらくんの子ども達は、元気いっぱいに活動しました。
3日目の日課
6:00起床、身支度、犬の散歩、体操
6:40係の仕事「農作業・ヤギの世話・ニワトリの世話」
7:30朝食、片付け、歯磨き
9:00お出掛けその1ー鹿角平高原「スイカ割り・ゲートボール」
12:00昼食「おにぎり弁当」
13:30お出掛けその2ープール
16:20帰還。休憩、シャワータイム、フリータイム
18:00夕食「オムライス、スープ」
18:40片付け、歯磨き
  フリータイム、団らん
21:00就寝

3日目は、このような進行でした。

夕方に高校3年生のH君が合流しました。
これでフルメンバーになりました。16人です。

さらに、ボラスタッフの「ホセ」も合流してくれました。

天気も良く、大草原での活動も楽しく賑やかに出来ました。
「スイカ割り」・・・昨年に引き続き女子のFさんがお見事〜命中してスイカを割りました。

ゲートボールも何回かゲームをしましたが、お年寄りのスポーツというイメージですが、なかなか子ども達も集中して参加していました。
盛り上がります。

昼食は手作りのおにぎり弁当!!おかわりのおにぎりもたくさん
天気が良かったので、みんな日焼けしました。

午後のプールも、昨日に引き続きマットで遊んだり、じゃれあったり・・・楽しく出来ました。
戻って休憩タイム。水着を干したり・・・
夕食のオムライス〜お腹がぺこぺこだったのでしょう〜。釜におかわりのケチャップライスがありましたが、見事完食!!でした。
食欲バッチリです。

明日は早くも4日目になります。
週末〜台風の影響はあるのでしょうか? 天気予報では日曜日に傘マークでした。解散の時間に台風があわないと良いのですが・・・

posted by あぶくまエヌエスネット at 19:49| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月25日

のはら君キャンプ2日目〜

ぽんた学長です。
今日は久しぶりに太陽が顔を出してくれました
ですが午後には激しい雷雨スコールといった感じでした。
2日目の日課
 6:00起床  犬の散歩〜みんなで体操 
 6:50ヤギの世話・ニワトリの世話・農作業の3チームに分かれて朝の仕事を行いました。
 7:30朝食・片付け・食器洗い上げ・食後の歯ブラシ
 9:00各部屋事に活動タイム「輪投げチーム・積み木どんチーム・ピザ生地作りチーム」
11:00ピザトッピング
    石窯の前で記念撮影
12:00昼食、石窯ピザ14枚
    全て完食でした。
13:20プール 村のトレーニングセンターへ
15:30帰還。休憩
16:00シャワータイム・フリータイム
18:00夕食「焼き肉野菜丼」、片付け、洗い上げ
20:00お楽しみタイム
21:00就寝

上記の様な1日でした。
雰囲気は、温かくゆったりとして過ごせました。
ほのぼのチームの「のはらくん」という感じです。

子ども達も生活のリズムをすでに理解しているので、次になにをすべきかもイメージ出来ています。
イメージ出来ることによって、心に余裕が生まれてきます。
その余裕が、きっとゆったりとした時間に感じたり、温かい雰囲気の空気を感じたりするのではないか・・・そう思っています。

年齢差はあるものの、年下のこの面倒をよく見ている子。
数学や化学に強く興味関心を示して、その話しをするのが大好きな子。
生き物に興味関心が強い子・・・いろいろです。
退屈にしている子は誰一人いませんでした。

ピザのトッピングも、手慣れたものでした。
丁寧に綺麗にトッピングすることが出来ました。
石窯の火入れ状態も良かったので比較的短時間でピザは焼けました。

午後のプール。みな泳ぐことが大好きです。
のはら君だけのプールではないので、でもたのしくプールタイムが出来ました。

戻って来て、休憩〜この時の天候がスコール雷と激しい雨。

夕食は、「焼き肉野菜丼」これもお腹が空いているのでしょう〜おかわりする子が多かったです。

2日目も無事にそして元気に過ごせました。
のはらくんキャンプの特徴と言えば、食事の前後に歌を歌っています。
気分転換にもなるし、食べ終わったいない子を待つ時間でもあります。
子ども達は歌が大好きです。自然と葉もれるところもすごいなあ〜


   
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:23| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月24日

今日から「のはらくんキャンプ4泊5日」〜

ぽんた学長です。
連日写真無しのプログですすみません。
ネイチャーキッズの写真は東京の事務局が一括管理し、そこから参加した家庭に送られるので、直ぐにはUP出来ないのです。

そして、今日からスタートした「のはらくんキャンプ4泊5日」は、軽度の発達障がいのハンデイを持ちながら〜ということなのでNGということをご理解下さい。

さて、16人の小学生〜高校生まで幅の広い参加状況です。
福島市、いわき市、郡山市方面と範囲も広いです。

しかものはらくんキャンプがスタートした2013年から参加継続している子が多くて、今や高校生、中学生と大きく成長しています。
互いに1年ぶりなのですが、顔見知り、懐かしい、そのような思いが交差して独特の温かい優しい雰囲気に包まれていました。
継続は力なり!!といいますが、のんびり構えて生きると云うことも必要です。
特に軽度の発達障がいのハンデイがあればそのペースに大人が合わせていくことも必要ではないでしょうか。

今の社会は忙しすぎて、複雑化しています。
もっとシンプルで良いじゃないか!もっとゆっくりで良いじゃないか!!もっと支え合って行くことにおもむきを置く社会であっても良いんじゃないか!!そう思うのです。

午前の部
村トレーニングセンター;集合、受付
はじめの会{挨拶、スタッフ紹介、子ども達自己紹介、約束の確認}
レクスポーツ

午後の部
同じくトレーニングセンターアリーナにて、レクスポーツ「Tボール(野球大会)」
2チームに分かれて試合をやりました。
ベースの所に、ボールを固定する為のポールがあり、その上にボールを起きます。
置かれたボールに、バットを振って野球ルールに従ってゲームを進めて行きます。

点数も両チーム共に入りました。
「25ー28」・・・3点差で惜しくも負けてしまったチームが、勝ったチームを1周しながら、ハイタッチしていくのです。
総指揮のどかさんが優しくそのような指示を出していきます。
ほのぼのとした、Tボールでした。

午後3時〜トレーニングセンターでのレクスポーツを終えて、ぽんた山にマイクロバスで移動しました。
みんなの宿舎は、田舎生活体験の家〜これも1年ぶりというわけです。

レクで汗をかいたので、さっそくシャワータイム。
夕方はのんびりタイム〜部屋で「UNO・ジェンガ・お絵かき・・・」
犬の散歩もやってくれました。

夕食メニュー「カレーライス」
炊きたての釜戸ご飯・釜戸で作ったカレーを美味しく頂きました。
おかわりする子がたくさん〜それだけお腹が空いていたのでしょうね〜

配膳・洗い上げなど子ども当番交代交代でやるように、少し役割分担も決めてやることも、これまた学びです。
明日は、午後にプールの予定です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:08| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

総括「田舎に泊まって牧場・酪農体験!はじめてキャンプ」

ぽんた学長です。

田舎に泊まって牧場・酪農体験!はじめてキャンプ「7月21〜23日 2泊3日」の総括をしてみたいと思います。

2泊3日〜子ども達24人に聞いてみました。
ぽんた「2泊3日ではものたりない!!もっとこのキャンプしたい子〜」
子ども達「全員手をあげてくれました」

ぽんた「親指をピント上に向けて〜 上に向いている子=最終日やり遂げて大満足。
    下向きは、遊び足りない!!上・下のレベルは自分で決めてね〜」(クイックチェックというやり方)
子ども達「ピント上の位置にある子=数名。 横向き=5人。 もっと遊びたい=8割の子。」
    「楽しくてまだ帰りたくない!!」という証でした。

このキャンプは、はじめてのお泊まりの子が多かったです。
送り出した保護者の方も心配も多々あったと思います。

ですが、その心配は子ども達と関わった3日間、心配ご無用といって感じでした。

男子も女子も仲良く会話もし、活動も共にし、時間を追う事に友だちとして互いを認め合う!!という感じを受けました。

振り返りの会では
「友だちがたくさん出来たことが嬉しかった」という感想を言ってくれた子がいました。
その意見といっしょだよ!!という子は手を上げてみて〜と。私。

ほとんどの子が手を上げてくれました。
関わって見ていた私も同様に感じました。

素敵なことその1
朝、昼、夕食時の「頂きます。」
日直の子どもが代表してはじめに言って、後にみんなが「いただきます」を言って食べ始めるのですが、
小5の男子が1番はじめに
「作ってくれた人に感謝して、そして出された物の命に感謝して、いただきます。」と素敵な言葉を言ってくれました。

それが最後まで続いたのです。
素敵な言葉の連鎖でした。

素敵な言葉をみんなで共有すると、全体も優しく、心遣いも自然体で出来る雰囲気に育ってゆくのですね。
素敵でした。

素敵なことその2
ボルタリングに熱中した子のこと。
小1の女子が90度の柱にホールドを固定して、上まで約6mあるボルタリングに挑戦しました。
はじめはなかなか上手くいかず、左足を乗せるだけでも小さいホールドなので大変です。
先ずおおよその子が、そこをクリア出来ずにいるのですが、何度も何度もトライすると、コツをつかんでクリア出来ました。
途中も大変な箇所があり、3つの大変な箇所をクリアしなければなりません。
諦めないで挑戦する心を持ち続けて、見事上まで行くことが出来ました。

上までいったことの達成感!!そして自信につながったのでしょうね。
合計で15回も出来ました。

それを見ていたもう一人の女子も刺激されたのでしょう〜 後に続けとばかり!!何度も何度もトライしてその子もよく頑張りました。
頑張るパワーも連鎖して行くのですね。
楽しげに笑顔が沢山出てました。

素敵なことその3
工作に夢中になった子ども達。
女子も男子も工作に夢中になって作品作りをした子がいました。
釘打ちもはじめて〜という子がほとんど。
やっていく内に釘打ちのスキルも上がってきて、作品が完成すると、その達成感も湧いてくるのでしょうね。
嬉しそうな笑顔がたくさん生まれてました。

素敵なことその4
小川で生き物探し編〜生き物に興味関心があるのは、子どもの特権かもしれません。
その中でも特に生き物の好きな子がいます。カエルを発見してよーく観察しているのです。
カエルにもいくつか種類があります。 アカガエル・シュレーゲル・ダルマガエル・・・
そして図鑑で調べてその違いを確認していました。
興味関心のあることは無限大に吸収していきます。その集中力と観察力、命の重たさも感じ取れているような気がしました。

素敵なことその5
積み木どん〜でのこと。いろんな事を創造してそれを形にする事の大好きな男子がいました。
素敵な作品を、先ずは頭の中にイメージして、それを積み木を使って表現していきました。
実にユニークな形なのですが、一つ一つに理由があって、それはまるで哲学のようでもありました。
積み木が無限の創造力を引き延ばしていきます。完成したときのまさにバランスのとれた芸術的な形は大人ではなかなかここまでは作れない!!
柔軟な創造力と、楽しむ気持ちが必要なのでしょうね

素敵なことその5
無事故、怪我無しで終わったこと。
誰一人怪我やトラブルも無く最終日を迎える事が出来たこと。
これは当たり前のようで、なかなか出来ない事です。
大人の話をきちんと聞くこと、そして無茶をしないこと、何かあったら直ぐに大人スタッフに伝える事など、子ども達とその都度約束の確認をしていきました。
その約束を守ってくれたからこそ、最終日も無事に解散出来ました。

この夏休みに入って直ぐのネイチャーキッズが無事にスタート出来た事は、私も嬉しい限りです。
その気持ちを今後のキッズプログラムにも反映していきたいと思っています。

そして保護者の方々へ・・・
今回お子さんをこのキャンプにお送り頂きありがとうございました。
お子さんにとってこの3日間、生涯の中では短い3日間かも知れません。しかしながら、生きた学習の実践現場で多様性のある社会勉強が凝縮していた価値ある3日間であったと思っています。

家を離れて不自由な環境で、楽しく笑顔がたくさん確認出来たました。
子どもはいつの時代でも子どもなんだと言うことをあらためて感じました。
子どもの無限の生きる力を3日間〜思いきり引き延ばせたように思います。そのきっかけがこのネイチャーキッズプログラムであったと思います。
ぽんた山に参加した経験者の子は3人いました。
見ていても、心の余裕を感じました。そしてその余裕のあることが、先へ先へ予見する力も養われて、心の先回りまでしつつ、プログラム全体を考え、今自分はなにをすべきか〜。もうそこまで考えられるように成長しているのです。
そのような思いと、保護者の方と合致してはじめてお子さんに良い方向と向かって行くものと思っています。
どうもありがとうございました。




posted by あぶくまエヌエスネット at 19:35| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月23日

最終日:田舎に泊まって牧場・酪農体験!はじめてキャンプ

こんにちは。
ぺーです

牧場キャンプネイチャーキッズ3日目の報告です。
短い時間ですが有意義な時間を過ごしました。

【3日目】指導スタッフ「ぽんた・ぺー・なが・うみ・ひろ・ゆみこ」
6:30釜戸、薪割係・朝食準備係
7:00起床、身支度、朝の体操、 
7 :30朝食(施設提供) ・午前の約束・片付け・歯ブラシ
8:30係り活動「犬の散歩・山羊、鶏の世話」
8:50・活動時間「ウオールクライミング・工作・小川・畑・動物・ぽんた山探検・積み木遊び」
10:30帰り仕度の準備
11:00あしあと手帳記入
11:30昼食・片付け洗い上げ・歯ブラシ
13:10あぶくまエヌエスネット出発
14:00勿来駅到着
14:37分勿来駅出発
16:44東京駅到着
17:00解散

3日目も朝から元気が良く起床は5時と早めでした。

朝食は、昨日搾乳した牛乳と、バターをパンにつけて食べました。
美味しかったのか、みんなあっという間に食べていました。
自分で搾った牛乳、作ったバターは格別!!!!!!!

自由時間では、最後の遊びだったので、夢中になり活動していました。
それでも、まだまだ遊びたいという子が沢山いました。是非またあそびに来て下さい。

帰りの仕度を終え、あしあと手帳に思い出を書いてもらいました。
昼食のうどんを食べ、終わりの会をして勿来駅に向かい、電車に乗り東京駅に向かいました。


あっという間の2泊3日のプログラムでしたが、一人一人が楽しむ気持ちを持ち活動していました。
きっと、夏休みの良い思い出になったと思います。


それでは、おやすみなさい。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:31| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ