スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2019年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(01/26)ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
(01/25)コロナ禍のリスクマネジメント
(01/24)ぽんた山は、大雪…
(01/23)冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
(01/22)これからをワクワクする大作戦2日目
カテゴリ
学長の今を生きる!(3648)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年01月(22)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
<< 2019年07月 | TOP | 2019年09月 >>
- 1 2 3 4 >>

2019年08月30日

農作業〜次々に・・・

DSCN9650.JPG
ぽんた学長です。
ヤギのゆき&クッキーです。朝の餌やりで少しだけ「米糠」を上げてます。
やり過ぎは行けないので、茶碗に1杯程度の量です。これが好きなんです

夏のキッズプログラム中には、なかなか集中して農作業が出来ませんでしたが、そのぶん雑草もすごい勢いで伸びに伸びて・・・
天気は連日はっきりしません。
か
すっきり晴れ間が出た〜という日はいつ以来でしょう???わかりません・・・
また残暑も来て欲しいのですが、日に日に秋の気配が色濃くなって・・・
残暑がこないと、稲の収穫に直撃です。
このままだと減収になってしまいます

天気もすっきりと生きませんが、今が大根の種まきをするベストの時です。
DSCN9655.JPG
トラクター耕運して、大根の種を蒔きました。
DSCN9653.JPGDSCN9651.JPGDSCN9652.JPG
ビニールハウスには、野生化したミニトマトが育っています。
白菜の苗は孫が来ていたときに、撒いてもらいました

DSCN9654.JPG
そしてこれは発酵堆肥です。
原料=小麦藁・米糠・えひめAI(米のとぎ汁・納豆3粒・砂糖・イースト菌)これをミックスして発酵させるのです。
今ならふた月くらいで完成します。
使うのは、来春です。
これも楽しみのひとつです。

大地に向かう時間は私にとって1番好きな時間〜特別な時間です
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:02| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月29日

富士山登山隊は・・・

富士山1567066284054.jpg
ぽんた学長です。
エリのラストのリクエストがなんと!!なんと・・・富士山登山
富士山は今や世界遺産になっています。
なので、その想いも分かります。

陽平にガイド役になってもらい、トマゾもせっかくなので富士山にアタックしました。
昨日は5号目から8号目の山小屋まで・・・

報告を聞くと、昨日の天気はめちゃくちゃ悪く、雨風が強かった!!おまけに寒かった〜ということでした。
夜寝ているときも風の音がすごかったらしいです。
私は富士山登山経験がないのでイメージも出来ませんが、山小屋は雑魚寝。
男女も関係無く雑魚寝!!なのですね。

本日早朝、頂上を目指しましたが天候は風が強すぎて無理は出来ない!!という判断になり〜
でも頂上ではありませんが、御来光を見ることが出来た
富士山1567066280880.jpg富士山1567066277687.jpg
良かったです。

帰りは温泉に入って体を温めて、東京駅まで帰ってきたということです。
エリは、NICEの事後研修があるので、そのまま東京に滞在します。
トマゾ・陽平は鮫川に夜7時に無事に帰還しました。

トマゾは、富士山はとても大変だった〜と。でも良い経験になったはずです。
大変だったので、トマゾに明日はお休みね。と伝えました。

陽平は、ようやく夏休みに入ります。
ホスト役ご苦労様でした。
エリは、願いかなって良かったかな

エリからLINEが来ました。
「ぽんた〜一ヶ月ありがとうございました。 ぽんたのおかげで日本が好きになりました。
ぽんたもスウエーデンに遊びに来て下さい。 また会える日を楽しみにしています。
お元気で 絵里より」
絵里〜日本の漢字を考えたのですね〜
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:50| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月28日

今後目指すこと〜

ぽんた学長です。
天気はなかなかすっきり晴れ〜といきませんね九州ではまたまた豪雨災害も発生しているようです。

あぶくまエヌエスネット富士山登山隊=富士山の山小屋に早々到着。
強風。とにかく寒い!!と連絡がありました。
はたして明日は山頂までゆく事が出来るのでしょうか??? 天候の回復を祈るばかりです

さて、今日は夏の振り返りをしつつ、あぶくまエヌエスネットが子ども達の成長や社会のニーズにどのように関わりを構築すべきか・・・少し考えたことを記載します。

DSCF0668.JPGDSCF0904.JPGDSCN0598.JPGDSCN9187.JPGDSCN9141.JPG
子ども編

上の写真にあるように、生きた教材に触れ実体験の場を提供すること。
小川遊びで生き物を捕まえる、観察する。逃がす。

非日常の環境は不便さを感じるかも知れないけれど、その一つ一つを丁寧に体験して行くとまさに生きる力に直結すること。
薪割・火起こし・・・

心が育つことを実践すること。
大人が指示するのはいとも簡単なこと。子どももそれに従えば楽です。
ですがぽんた山ではやりません。
子どもに考え行動に現してもらう事を大切にしたいのです。
自分で考え、悩み、答えを出す。時間はかかるかも知れませんが、その考えている時間がとても重要なのです。
大人はじっと待つことです。

その答えが出たら、失敗してもトライし続ける関わりを大切にする。
例えば、火をおこすときにマッチをすります。見本を見せて、次は子どもがやります。
ほとんどの子がマッチをすった経験がありません。
1度で成功することは先ずありません。
諦めずに火がつくまでトライします。
苦労して火がついて、新聞紙に火がうつった時の子どもの顔はひと安心した安堵とうれしい顔になります。

やれば出来る!!という感覚を身につけて欲しい。
やっていないのに、やらないのではなにも得ることはありません。
なので、とにかく1度はやって見る!!
そしてやれば出来る!あぶくまエヌエスネットの合い言葉にもなっています。
子どもは可能性の固まりなんだ!!と言うことを知って欲しいです。

大人は子どものみかた!!
常に子どもに寄り添い、共に遊び、共に食べ、共に仕事をする。
そして共に寝る。
なんでも気軽に話しかけることの出来る大人スタッフの存在。先生という呼ばれ方は無し。
ニックネームで言うから、気軽に何でも言えるし相談も出来る!!
そんな気軽で身近な存在であり続けたい。

生き物がいること。
犬・ヤギ・ニワトリ・・・動物の命を御世話をする事で命の大切さを感じ取れる心が育つ。

農場での関わりを大切にする事。
土に触れ作物を育てる環境に維持し、その関わりを子ども達と共有する事。
自然農法に近い育て方をしているあぶくまエヌエスネットの農場で食事にも収穫したての野菜が食卓に出る!!
新鮮です。食べ物にも感謝する事を学びます。

集団で暮らすから、心が育つ。自分だけではない、みんながいるから自分も活かされている!!係り活動をしっかり位置づけ手いる事にも理由があります。
楽しいだけだったら他に行けば良いです。
あぶくまエヌエスネットは、心の教育を根底に笑顔でその一つ一つを大切にしながら進行しています。
そして一人の力は小さいけれどみんなが集まればものすごいパワーになると言うことも学んで欲しいです。

社会は益々便利さを追い求めています。
しかしながら、生きる基本=食べる・寝る・排泄この3つ。自然災害の時にもろいのが都市生活。
生きる原点が集約されているあぶくまエヌエスネット!!ここをもっとアピールしたいです。

便利さを追い求めるが故に、五感が鈍って行く。我々にもともとある感覚に磨きをかける事の大切さ!!
自然を意識したり、空を見上げて天気を自分で分かるような・・・そんなプログラムの提供もやる。

メンタル的にバランスも壊しやすい、またストレスもたまりやすい。
そんな時に、あぶくまエヌエスネットに来て、良いバランスを取り戻すのです。
上記に上げた事をじっくり丁寧に生活のリズムから実践してゆくこと。
そうすれば自然と元気や健康体を戻ります。

関わって生きて良かった!心がほっこり温かくなる関わりを大切にして生きたい!
一人じゃない!!寄り添い生きる人が常にいるよって!!思ったら嬉しくなります。

グローバル経済ではなく、小さな関わりを大切にするミクロ経済を大切にしたい!!
この田舎で生きる事は非常に難しいです。
仕事を生み出すことも難しいです。
ですが、人が交流する事を仕事としてそこそこの収入があれば充分です。
大もうけするのは首都圏に経済が流れてしまう今の仕組みにも疑問を持っていますが、その仕組みを変えようと思ったら荘とのエネルギーが必要ですし、それはおおよそ不可能に近いです。
ですが、そこそこの維持出来る経済の仕組み!と考えればやっていけるのかな!!と。
その証としては、ぽんた山の参加費です。
他の自然学校をリサーチしてみて下さい。
きっとあぶくまエヌエスネットのぽんた山よりも高いです。
安いから手抜きはしてません。どこよりも丁寧に、そして活動が終わったからもぽんた山の事が心に行き続けるような関係性を大事にしています。
答えは・・・
実体験+少しの収入+心がほっこり嬉しくなること+多世代交流の実践=みんなが笑顔で元気でいられること!!
そんな事を想い実践する事が自然とこの山村の環境維持保全にも連鎖する!!一石何十石になる事でしょう。

今後さらに明確に上記事項を実践していきます。
どうぞよろしくお願いします。



posted by あぶくまエヌエスネット at 21:41| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月27日

ながちゃん里帰り【鹿児島】・エリありがとう!それと・・・

DSCN9649.JPG
DSCN9648.JPG
ぽんた学長です。
エリがぽんた山をあとにしました。
ラストのご褒美は、なんと富士山登山でした
というわけで、富士山登山はそれなりの装備と体調を整えて行かないと突然の体調不良など起こしてはガッカリします。
そのような事態が起きないように陽平がガイド役です。
トマゾもせっかくの機会なのでいっしょに行くことになりました。
エリ・トマゾ・陽平の3人です。今日は東京に宿をとっています。
明日富士山に向かう事になります。
日本に来た良き思い出になりますように・・・無事に富士山登山を成り遂げてまた東京に戻ってきて欲しいです。

ながちゃんは、里帰り・・・聞くと3年ぶりとか
約10日間の夏休みです
ゆっくり休んで下さいね

DSCN8989.JPGDSCN9551.JPG
上の写真は、夏のキッズプログラムを強力的に支えてくれたスタッフです。
無事故でこの夏は終える事が出来ました。
一人一人のスタッフが子ども達と安全管理も含めてたくさん関わってくれたからこそ、無事に出来ました。
トマゾ:イタリア、ミラノ大学院生。去年夏のぽんた山にNICEボランテイアで来てくれました。
この夏のキッズプログラムにまた応援したい!!という希望で再来日してくれました。
とても優しい青年です。

エリ;スウエーデン、ストックホルムの大学生。NICE中期ボランテイアでぽんた山のキッズプログラムに参加してくれました。
彼女は感受性が強く、日本語も話せますが、全て理解すると言うことは難しく!!でもその場の雰囲気を察知しておおよそのことを理解しています。キッズプログラムの中に国際交流の時間を持った事も正解でした。
スウエーデンの子どもの遊びを紹介してくれたり、歌を披露してくれたり・・・

さや(ドイッヒ);社会人で働いたのですが、今は短大の学生さん。保育士&幼稚園教諭資格取得を目指しています。
さやはぽんた山の前身であるWARERA元気倶楽部当初、小学3年生で参加してくれた、言わばぽんた山の卒業生!!
大学になってボランテイアでまた参加してくれた素晴らしいパワーのある娘です。

ひとみちゃん;大学1年生で、高校1年生からボランテイアで参加してくれました。彼女は芯が強くて志をもっています。
子ども達一人一人のケアーも素敵です。

ひろちゃん;学校の先生経験者で、今はセラピストをされて、今後は農的な関わりを大切にしながらシェアハウスを〜という夢を持っている素敵なひろちゃん!!今回は子どもの細かなケアーが抜群!!さすがでした。

ひろくん;高校生、彼も小学5年生の時に「ふくしまキッズ」で参加したことがきっかけでした。
高校生になって僕でも役にたつことがあれば!!って志願してこの夏サポートしてくれました。
ぽんた山の事はすでに理解しているので頼りがいのあるお兄ちゃんでした。

うみちゃん;高校3年生ながらパワフルに動いてくれました。常に子ども側にいてくれるポジショニングもありがたいです。
子どものメンタル変化をいち早く察知して、報告してくれるので助かりました。
歌も好きで子ども達といっしょに歌って楽しい雰囲気を生んでくれました。

すずっきー;古殿町の地域おきし協力隊!!時々ぽんた山の活動を応援してくれています。
優しいお兄ちゃんなので、直ぐ人気者になって・・・

のはらくんキャンプでは
どかさん;この道50年の超ベテラン〜いろんな技を持っているので、まるで技の玉手箱です。いるだけでオーラが・・・です。

きゅーちゃん;保育士さんです。さすが子ども達の関わり方は絶妙です。絵本の読み聞かせもついつい引き込まれてしまいます。

ホセ;学校教諭です。ぽんた山は久しぶりです。ですが来ると直ぐに子どもと遊んだり〜壁がまったく無い人です。

JO;ギターが弾けるので、食事の前後にいつも歌を歌います。歌があるから子ども達が落ち着きます。優しくなります。
心が育ちます。話し方も分かりやすくとても優秀な青年です。

写真には写っていまっせんが・・・
こげちゃん;JOの親友で忙しい中ぽんた山の応援に駆けつけてくれました。
あいだ・かずや・もか・めい・なんちゃん・かのちゃんたくさんのスタッフに支えられました。

子ども達が笑顔で元気をたくさん充電出来たこの夏のぽんた山でした。
また、子ども達がぽんた山に行きたい!!そう思えるような関わりと、心からのメッセージを伝え続けて行きたいです。
夏の良き思い出になりますように・・・

それではまた!!



あとは常駐のなが/ぺー/ゆみこ/ぽんた!!



posted by あぶくまエヌエスネット at 19:04| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月26日

夏のご褒美シリーズ3

DSCN9644.JPG
ぽんた学長です。
夏のご褒美シリーズ3となりました。
ぽんた、なが、ゆみこは留守番でしたが、若者3人で今日は会津若松の鶴ヶ城へ行って来ました。

エリは自分の浴衣を持って行きました。
素材広場の代表、横田さんはお友達なのでエリの着付けをお願いしました。
上の写真のように綺麗に着ることが出来ました
DSCN9641.JPGDSCN9642.JPG
ランチは、ソースカツ丼
アカベコの絵づけ体験

エリは、今晩が最後のあぶくまです。
夕食は、たこ焼き・焼きそば+ワインでご苦労様会をやりました
DSCN9646.JPGDSCN9645.JPG
私からエリに「ぽんた山のキャンプに来てくれた事ありがとう。そして嬉しかった。そして子ども達に楽しく遊んでくれたこともありがとう。ここはエリの日本の家ですよ。」と。

エリからも「ありがとう。みんな親切です。またぽんた山に来たいです。スウエーデンにも是非来て下さい。」
こんな素敵な交流を重ねて一人一人心からありがとう!!って言える関係は素敵です。
今日の写真もどうぞご覧ください。

グローバル経済の真逆を行くぽんた山の取組は、人の心と心がほっこり嬉しくなる関係性を最優先してこれからも進みます。

夏のご褒美シリーズ4は、なんとなんと富士山登山なのです。
これはエリのリクエストなんです。
エリ、トマゾ、陽平=明日東京へ。28日に登山、山小屋でお泊まり。
29日早朝、御来光を見て(見ることが出来るか!?)
登山のツアーに予約を入れています。その方が安心ですからね。

私も富士山に行きたいところですが、畑仕事が・・・

ながちゃんは、長期の夏休みに入ります。久しぶりの鹿児島への帰省です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:25| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏のご褒美〜その2

DSCN9612.JPGDSCN9611.JPG
ぽんた学長です。
おはようございます

昨日は、夏のご褒美シリーズその2
畑仕事=大豆の所に生えた雑草を除去!!(まだ途中〜)
お友達の農家さんを訪ねることに〜
福島市松川の渡辺農園に行きました
DSCN9624.JPG
桃を収穫させて頂いた後は、お楽しみの桃づくし〜
DSCN9632.JPGDSCN9633.JPGDSCN9626.JPGDSCN9631.JPGDSCN9625.JPG
エリもトマゾも大感激
渡辺さん〜ほんとに親切と・・・

久しぶりに渡辺さんに会えて嬉しかったです。
美味しい桃をたくさん頂きましたが、その桃の管理は大変です。
この夏は前半が雨が続いて低温!!7月下旬からいきなり猛暑〜
朝から35度に・・・そのために4時30分から作業開始!!お昼前には熱中症予防で作業中止するなど、ご苦労が多かったとか・・・
大変です。
でも、そんな苦労話を笑顔でさらっと良いのけてしまうのが渡辺さんなんです
もう長いお付き合いをさせて頂いています。
福島の大切な友人です。
渡辺さんありがとうございました。

帰り道〜岳温泉;あだたらスキー場にある「奥岳の湯」〜この温泉に入りました。
DSCN9638.JPG
なんと、露天風呂に入っていると、空の向こうに「虹」が・・・智恵子抄のほんとの空がここにある!!
まさにその通りの希望の虹が出ました。
DSCN9639.JPG
一人600円 大満足の温泉でした

写真もどうぞ〜夏のご褒美シリーズ2〜桃で満腹!温泉でゆったり〜最高でした。
posted by あぶくまエヌエスネット at 07:05| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月25日

夏のご褒美〜その1。

ぽんた学長です。
おはようございます
昨日は、午前中に野菜倶楽部の発送をみんなで行いました。

午後3時に出発〜須賀川市釈迦堂川の花火大会にみんなで行って来ました
いや〜ダイナミックですごかったです
感動しました。
DSCN9593.JPGDSCN9594.JPGDSCN9605.JPGDSCN9602.JPG
エリは、打ち上げ花火を見て感動とビックリがいっしょになって「めっちゃ、すごい」連続でした。
トマゾも、「本当に素晴らしかった」〜と。

とにかく人手もものすごかったです。
道路も封鎖されて、その道路にも人・人・人・・・県内最大規模の花火という事もあるのでしょうね!!
一大イベントですね。

こんなに有名な花火なのに、30年も福島に暮らすしているのに、なんと昨日が初めての釈迦堂川の花火大会を見たのです。
これもエリ・トマゾがいなかったら行かなかったかも・・・
二人に感謝ですね。

釈迦堂川の花火大会、動画もあります。とにかく迫力満点でした。

夏を乗り切ったご褒美その1。でした
posted by あぶくまエヌエスネット at 06:52| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月24日

8月の野菜倶楽部発送〜

DSCN9587.JPGDSCN9586.JPGDSCN9584.JPGDSCN9581.JPGDSCN9582.JPGDSCN9580.JPGDSCN9585.JPGDSCN9589.JPG
ぽんた学長です。
キッズプログラムが22日で終わり、静かなぽんた山です。

今日は、8月の野菜倶楽部発送をしました。
夏らしく「茄子・ピーマン・ミニトマト・トウモロコシ・ジャガイモ・ツルムラサキ・インゲン・キューリ・ニンニク」
7月下旬まで悪天候と低温。8月に入って連日30度超えの天気、そして雨・・・
なかなか好条件の農業とほど多い感じです。

ですが、畑の野菜は完全無農薬〜ぽんた山の野菜達は、雑草と仲良しなので、かえって元気に育っています。
「雑草と仲良し農法?」もなかなか良いのかも知れません。

昼食に、トウモロコシを食べましたが、甘い、甘い・・・。
野菜倶楽部発送したので、明日にはお届け出来ます。
ご賞味ください。

野菜倶楽部お試しもあります。
1度お取り寄せ〜で、気に入ったら定期にお届けに切り替えて・・・も出来ます。
よろしくお願いします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 14:45| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月23日

農業や自然工作を楽しむ!森と畑の楽校キャンプ〜3日目の報告です。

ぽんた学長です。
おはようございます。今朝のぽんた山はシーンと静まりかえったかのようです

それもそのはず、昨日でネイチャーキッズ農業や自然工作を楽しむ!森と畑の楽校キャンプ〜最終日で、みんな無事に帰宅したからです。
スタッフも今日は久しぶり〜〜〜のお休みです。

農業や自然工作を楽しむ!森と畑の楽校キャンプ〜3日目の報告です。

先ずは日課〜
6:30釜戸ご飯係・台所朝食準備係
7:00起床・身支度・体操
7:30朝食・ご馳走様でした・歯磨き・食堂掃除・皿洗い
8:30係り活動「犬の散歩・ヤギニワトリの世話・農作業」
9:00〜10:00自由活動「基地作り・小川遊び・ターザンロープ・工作・・・」
〜11:30荷物の整理・あしあと記録記入
〜昼食「ピラフ」
12:30終わりの式・マイクロバス乗車・勿来駅・スーパーひたち乗車
16:34上野駅着・解散式。

3日目の朝は、子ども達ゆっくりでした。さすがに動きっぱなし〜楽しくて1秒でものんびりしてられない!!って感じですから。
体操で揃ったのが7:20でした。
日直さんの号令で体操をやりました。

朝ご飯も、のんびり時間がかかりました。そんなに忙しなくしても意味がないので、子ども達のペースに合わせて動きました。
それでも、朝ご飯を食べ終わると、じっとしてられない感じで、活動タイムやる気満々モードにギアが切り替わっていった子ども達です。

犬の散歩〜ヤギ、ニワトリの世話・農作業それぞれ最後までちゃんとやり通しました。

子ども達にとって自由活動タイムはラストになります。
先ずは、どの活動をやりたいかアンケート「@ぽんた山で基地作り A小川遊び Bトマゾ、ターザンロープ C工作」
それぞれスタッフも配置について、安全管理を含めての活動タイムでした。

@基地作りは最後まで完成するでしょうか・・・
竹を組みながら、小屋の形を作り上げて、シートを周りに固定して見事完成!!!作っていなかった子にも見て欲しかったので、声をかけて見に来てもらいました。
中心になって作ったK君は自慢げでした

A小川遊びでは、ホトケドジョウ(レッドデータの希少生物)を網でゲット。大きな蛙も・・・
女のこも、キャッキャと騒ぎながらも楽しげです。
男の子も大きな蛙は触れなかったけど、触れるようになった〜と。喜んでいたり仲良く遊んでました。
ダムを造った子もいました。

Bトマゾ、ターザンロープ イタリア人のトマゾは背が高いので、押してもらうとそれはそれは、何処までも高くスイングするので子ども達から大人気です。
その代わり、押す側のトマゾは大変です。
Tシャツの背中部分がいつも汗だく
トマゾは底抜けに優しい青年なので、どこまでも子ども達の要望にこたえてくれます。
それが、トマゾにとっても嬉しい感じです。子ども達の歓声がぽんた山にこだましました

C工作コーナーでは、立派な腰掛けを作った子ユニークな作品が続々と・・・お持ち帰り〜上野駅まで持って行かれるか???
でも釘を思いきりうてる喜びは、子どもの本能を刺激しているようでした。
どの子も見事完成させました。

10時からの荷物整理!!子ども達との約束は「来たときにバックを開けて綺麗にたたんだいてように、帰りも綺麗に一つ一つたたんで、お母さんビックリ大作戦!」と・・・それと寝袋を海苔巻き上に丸めて、紐で結んで・・・
はたして帰宅してお母さん達はどちらのビックリだったのでしょうね????
間違って衣類など交差してなければよいのですが・・・

荷物整理が終わって、あしあと記録の記入です。3日間やったこと、その思いを記入します。
絵を描く子、なにをやったのか思い出しながら書く子・・・書き終わったらスタッフが裏のページにコメントを書きます。
それが一仕事・・・

そして、自然発生で、バンダナにサイン会
スタッフ一人一人にサインを書いて〜!!次は子ども同士サイン交換
それは、仲良しになった証だからこそ、そして子どもの心にこのネイチャーキッズプログラムを大切にしておきたい!!その思いからだと思います。

昼食は海老ピラフ!!でした。
美味しい・美味しい〜とお代わりもして大満足でした。

12:30〜終わりの式
子ども達から3日間の感想を自由発言で・・・
「都会では、なかなか出来ない体験を、ここでたくさん出来たので参加してよかったです。」なんとはじめから立派な感想が
「楽しみにしていた石窯ピザが出来て良かったし、美味しかったです。」
「トマゾのターザンロープがすごかった。」
沢山感想を言ってくれました。

スタッフへの感想も聞いてみました。
「ひろちゃんは、部屋にアブがいてとってくれたので、頼りになりました。」
「ひとみちゃんは、少し疲れて居たときに心配してくれて側にいてくれたから、安心出来ました。」
「ながちゃんは、工作のお手伝いをしてくれて良かった」
「ぺーは・・・すずっきーは・・・ドイッヒは・・・    」子ども達は良く見ているし、感じてくれていますね。

ラストはスタッフから子ども達にメッセージを伝えました。
ドイッヒ〜「私もみんなと同じくらいの時に参加した子どもでした。この3日間どうでしたか? 私の子どもの時はこの家ももっと農家風で畳が敷いて、玄関にはいろりがあって、でも今は2段ベットでワクワクが沢山。大きくなっても忘れられない思い出がここにはたくさんありました。
だから大学生になってボランテイアで還ってきたり、社会人になってもここに来たり、この中に一人でも私と同じような子がいてくれたら、きっとぽんたも喜ぶと思います。」

ぺー「はじめ会った時は、この3日間どうなるのかな〜と思っていたけど、楽しく沢山活動出来て良かったです。また会いましょう!!」
スウエーデン人のエリから「みんなは私の大切なお友達、ありがとう。」と日本語で話してくれました。
トマゾも「たくさんターザンロープをやって疲れた!!でもみんなが嬉しい顔になってくれたから良かった・・・またね。」
由美子おばさん「台所で朝ご飯のお手伝いや、小さいけど大丈夫かな〜?と思う子でも一生懸命お手伝いをしてくれました。ありがとう。そしてたくさんご飯を食べてくれたのがおばさんは嬉しかったです。」

12人のスタッフが子ども達にメッセージを送りました。
勿来駅まで「ぺー・なが・エリ」がお見送りしてくれました。
上野駅まで「うみちゃん・ひとみちゃん・どいっひ・ぽんたの4人が」解散するまで・・・

子ども達の心にこのネイチャーキッズプログラムはどのように写ったのでしょうか?
一人一人違いはあるでしょうが、この夏休みのキラキラした時間になってくれたら嬉しいです。




posted by あぶくまエヌエスネット at 06:53| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月22日

ネイチャーキッズ!すべて無事に終わりました。

ぽんた学長です。
今日で、ネイチャーキッズプログラムをすべて無事に終わりました。
今は、上野駅で解散式を終えて、帰路のバスです。
今日の報告〜この夏を振り返って〜は明日にアップします。
上野駅〜解散式では私、海ちゃん、瞳ちゃん、さやちゃん!が立ち会うことが出来て良かったです。
温かい雰囲気で保護者の方にお子さんとご対面出来ました。
子ども達から、もっと長いプログラムやってね〜。とか
保護者の方からは、是非また来年参加したいですとか〜 嬉しい言葉をかけてもらいました。
どのコースも内容充実!バッチリ夏のネイチャーキッズでした。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:50| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 4 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ