スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2019年10月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(12/15)冒険ひろばその2〜いわき市、松が丘公園
(12/14)環境維持保全活動〜2日目無事に終了
(12/13)農山村の環境維持保全活動・・・
(12/12)グーグル、マイビジネス〜あぶくまエヌエスネット
(12/11)気温上昇・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3260)
スタッフ日記(1059)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2019年12月(15)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
2019年05月(31)
2019年04月(32)
2019年03月(31)
2019年02月(27)
2019年01月(23)
2018年12月(23)
2018年11月(19)
2018年10月(30)
2018年09月(26)
2018年08月(31)
2018年07月(26)
2018年06月(25)
2018年05月(28)
<< 2019年09月 | TOP | 2019年11月 >>
- 1 2 3 >>

2019年10月31日

ながちゃん誕生日(昨日)/本日=土木部&農作業

ぽんた学長です。
昨日は、ながちゃんの誕生日でした。
夕食はながちゃん誕生日おめでとうメニュー
DSCN8981.JPGDSCN8982.JPG
40歳になり、これからの抱負を聞いてみました・
ながちゃん「ぽんた山に来た子ども達にたくさん笑顔になってもらいたいので、笑顔になれるような関わりを大切にしていきます!!
」・・・
乾杯は、ワイン専門店で由美子がリクエストして買ってきた赤のスパークリングワイン!!
とっても飲みやすくて美味しかったです
ながちゃんにプレゼントでした
ながちゃん〜これからもよろしくね

さて、今日の作業は、種まきが大幅に遅れてしまった小麦を今日、ようやく撒くことが出来ました。
DSCN8983.JPG
雨が多くて畑がベストコンデイションではありません。本来は10月10日前後に撒くところですが、撒きたくても撒けない環境が続いてしまいました。
こんな秋は初めてかも知れません。

そして台風19号後の復旧作業も進めています。
DSCN8985.JPGDSCN8984.JPG
工作室前も敷砂利をしました。雨が降るとこの箇所もいつまでもぬかってしまうので、環境整備を進めました。
DSCN8987.JPGDSCN8988.JPG
オス山羊のメイタが遊んで欲しいので寄ってきます。甘えん坊ですね

沖縄県の首里城が炎上したニュースを聞きました。
私は今から12年前に入って見て来ました。
悲しくなりました。
沖縄の人にとって魂のような存在の首里城!!歴史ある沖縄で、悲しい戦争を乗り越え首里城も再建されたのに・・・
お見舞申し上げます。
1日も早く再建されますように・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:55| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

あぶくまエヌエスネット〜土木部

ぽんた学長です。
今日は久しぶりに気持ち良く晴れてくれました。
しばらくこの天日が続いてくれることを祈るばかりです。

晴れていても、畑にはまだ入ることが出来ません。
雨が多すぎて入れません。
大雨の農業関連の被害総額がニュースなどで発表されていますが、各地で広範囲に水害が発生したためです。

あぶくまの田んぼ畑もそうですが、さらに被害が大きかった所では、死活問題です。
再建出来る手立てを国、県、自治体で策を講じなければ離農する農家も出てくる気がします。

血の通う農政の具現化をお願いしたいものです。
さて、ぽんた山では、田舎体験の前〜畑に行く通路が、大雨でぬかってまた雨で流された土も徐々に減ってしまいました。

NPO当時の元あぶくまエヌエスネット副理事、森さんにお願いして採石を4dダンプで1台分運んでもらいました。
森さんもぽんた山の今回の被害状況を知っていたので、復旧応援と言うことで特別な費用にしてくれました。
ありがたい事です。
DSCN8966.JPGDSCN8967.JPG
早速、あぶくまエヌエスネット土木部始動です
バックホーで、トレーラーに採石を積み、通路の整備です。
ぺー・由美子・ながちゃん、私の4人で共同作業・・・
DSCN8980.JPGDSCN8975.JPGDSCN8979.JPGDSCN8973.JPGDSCN8972.JPGDSCN8978.JPGDSCN8976.JPG
採石をしき、バックホーで平にならして圧を掛けます。
何度も往復して土がしまってゆくまでやりました。
ぬかるんでいる箇所もありますが、天気が続けば固くしまってくると思います。
だいぶ良い感じになりました。
あぶくまエヌエスネット土木部〜頑張りました

畑を囲む周囲の山はすでに紅葉が始まっています。
DSCN8974.JPG
秋は駆け足で去っていきますね・・・

明日も晴れますように・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:11| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

新しい薪ストーブに火入れを・・・

ぽんた学長です。
朝から冷たい雨が降り続いて今も降っています

復旧作業も、遅れている農作業も外仕事なので思うように前に進みません。
それでもニセアカシアの木と、空中びびり橋の片付けを済ませました。

母屋のだるまストーブが24年間使用して限界を迎えました。
DSCN8963.JPG
このストーブで冬は全室暖めてくれました。
大活躍の薪ストーブでした。
この薪ストーブは、母屋を新築したときに、大工さんが寄付してくれました。
限界と言うのは、1,ドレン部分が半分破損したために空気調整が出来なくなった。
2,灰捨て版が半分破損してしまった。 3,だるまストーブの下部と灰出し部分ががたがたになり分解寸前。
以上3つの要因で再生が非常に難しい状況のために、新しい薪ストーブを購入しました。

煙突を設置して火入れを行いました。
DSCN8964.JPGDSCN8962.JPGDSCN8965.JPG
横型のストーブで、長い薪も入ります。
鋳物の厚みもあるので、暖かさはマイルド。
なかなか良い感じです
薪はふんだんにあるので、燃料費=0円。ストーブと煙突代=約7万円の投資でした。
寒い冬でも、このストーブで楽しく暖かく乗り越えられます

天気予報では、明日からしばらくは晴れマーク!!やること山積です。
復旧も農作業も急ぎたいです
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:07| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月28日

台風19号からの復旧〜ホームページにも・・・

ぽんた学長です。
私と陽平は昨日・一昨日は木更津に行ってました。
孫の運動会の応援の為です。
連日の復旧作業から少し気分も変えなければ・・・という時期に来ていたので
幼稚園の運動会も台風15号の影響で、はじめ計画されていた当日の日程は中止。
そして27日に場所を屋根付きの立派なドームで行いました。
子ども達の持てる力を精一杯出している各競技に、なんて純な気持ちを思い着っきり表に出している・・・そのことがぐんぐん伝わって来ました。
元気をたくさんもらいました。

そして福島県内も台風19号、その後の雨で被害がすごい状況で復旧にも時間を要します。
大きな連携を持ってこの復旧状況の現状、そして各地で復旧に向けての動きを発信するサイトが立ち上がりました。
ふくしま災害支援プラットフォーム
ここにもあぶくまの復旧活動の様子がすでにUPされていました。

災害にあった箇所は、人手が必要です。皆様のお力でこの情報も拡散頂ければと思います。

あぶくまエヌエスネットのホームページの「お知らせコーナー」にも、台風被害から復旧活動に切り替えて・・・という私のメッセージを記載しました。
どうぞお読み頂きますようにお願いします。


posted by あぶくまエヌエスネット at 20:47| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月26日

新米出来ました!!大雨からの復旧〜ニセアカシア伐倒から

DSCN8943.JPGDSCN8944.JPGDSCN8945.JPGDSCN8946.JPG
ぽんた学長です。
ぽんた山の新米〜出来ました。
玄米になり、JAで放射線検査までいっきにやりました。
放射線検査は全てクリア「ND」(ノーデータ)の意味で放射線は検出されません。
ようは、安全なお米です。ということです。
良かったです。

今年の収穫成果=チヨニシキ36袋 あきたこまち12袋 昨年とまったく同じ量でした。
玄米にしてくれた角田さんが、これは良いお米だよ
しかも下米が極端に少ない!!異常気象が続いた中でこれだけ収穫出来ればたいした物だ・・・と
嬉しいです

DSCN8949.JPGDSCN8950.JPGDSCN8951.JPG
台風19号の大雨で徐々に弱っていた空中びびり橋のところにあった「ニセアカシア」が根もとがゆるんでしまたった為に毎日傾いていました。
昨日のブログでぺーがUPしてくれましたが、伐倒したニセアカシアのさらに片付け作業を急ぎました。

なんと、古殿町地域おこし協力隊の「すずっきー」が復旧応援に来てくれました。「すずっきー」はいつも応援してくれる心強い青年です。
今日の作業も力と人手が欲しかったので、助かりました。
御陰様で、作業もぐんぐん進みました。
「すずっきー」ありがとう
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:20| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月25日

on the river の木伐倒!!!!🌲

こんにちはぺーです。


今日は、朝から大変でした!!


午前中は、農機具倉庫の整理整頓掃除をする予定でしたが、

On the river (主屋の隣の建物)の木が横になり始めこんな風になっていました。。。


3FA3624B-2583-465D-A916-503227635927.jpeg


A89E6B53-B090-4083-A9D6-346B82B77904.jpeg

台風の風邪の影響からなのかみるみるうちに、倒れてきてるではありませんか😵😵

このままでは根っこごと倒れon the river ごと吹っ飛ばされる可能性があります!


今日は、ぽん太がいない為ながちゃんが伐倒することに!!!!


なかなかデカイ木!!

そして、ボロボロのon the river の上から切るという危険な作業!!


バキバキ!!という凄まじい音と共に木はトレーラーハウスの方へ倒れて行きました🌲


無事に伐倒終了!!

ながちゃんありがとう😊

521E9700-597E-496D-A893-9CD5D1AEE30B.jpeg

おっきい木が無くなるとすごく寂しいですね!

On the river も今後解体する予定ですので余計ですね😵


やることがいっぱいあります!!一つ一つやっていくしかない👍👍


伐倒後に雨が強まったので、農機具倉庫の整理へ!!

何十年もののゴミが沢山ありました!まだまだ終わらない!日頃からこまめに整理やゴミなど捨てる事が大事ですね!使いやすくするためにも^_^

物を探すだけで今は大変😅整理して在庫の数を確認して無駄な出費を抑えていきたいですね!


午後は近津小学校へ放課後児童クラブに行ってきました!!

どこの小学生も元気いっぱいですね^_^

楽しく遊んできました!!!!


小学生のパワーをもらったので明日からの活動も頑張れます💪💪


まずは、木の枝払いと片付けかな!!


頑張ります^_^



ぺーーーー


posted by あぶくまエヌエスネット at 20:02| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月24日

今日もあぶくま復旧応援団〜高校生パワーで

ぽんた学長です。
今日も盛りだくさんな1日でした

10月の野菜倶楽部発送
DSCN8892.JPGDSCN8893.JPGDSCN8891.JPGDSCN8894.JPGDSCN8890.JPGDSCN8897.JPG
大暴れした台風19号にも耐えて畑で育ってくれた野菜達です。
大根・白菜・薩摩芋・ピーマン・ミニトマト・・・良く育ってくれました
明日のお届けになります。
お楽しみにしてください。

そして、午後には「星槎国際高等学校 郡山学習センター」の丹野先生が生徒達と、土砂崩れ後の片付け作業に駆けつけてくれました。
なんとなんと、それに今は香川県に移動された前センター長の高橋先生から応援金。
丹野先生はじめ、学習センターの先生方から、応援物資を頂きました。
DSCN8911.JPGDSCN8913.JPG
DSCN8904.JPGDSCN8902.JPG
午前中に小川の脇が大雨でえぐられてしまったのでそこの復旧をしました。
高校生パワーもバリバリでした。
DSCN8927.JPGDSCN8925.JPGDSCN8930.JPGDSCN8926.JPGDSCN8920.JPGDSCN8933.JPG
先日、千葉から応援隊で作業をしてくれた土嚢袋100個を先ず綺麗に下から積みました。
これでも足りないのでプラス80袋を約1時間で作り、さらに土嚢袋を積み上げていきました。

高校生パワーすごいです
実に頼もしいです。
見る見るうちに積み上がって80%まで復旧する事が出来ました。

もう、嬉しいかったです。
ぽんた山がこうして応援していて抱けること、昨日もその前もそうですが、守られていること、支えられていること、愛されていること〜皆さんの温かい応援に感謝しています。
前に進む勇気と希望と元気を連日頂いてます。

みなさんありがとうございます
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:31| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

ぽんた山にあたたかな応援が・・・

ぽんた学長です。
今日は晴れてくれたので良かったです。復旧作業・農作業もあるので晴れが続いてほしいです。

DSCN8879.JPG
DSCN8880.JPGDSCN8881.JPGDSCN8883.JPGDSCN8884.JPGDSCN8889.JPGDSCN8882.JPG
さて、今日はお昼前にいわき市からNさんが、台風19号の被災状況を知って駆けつけてくれました。
応援金と差入れのお菓子を頂きました。
そして午後からは農作業=野菜の収穫+レタスの苗を定植 のお手伝いを頂きました。
農作業も遅れていたので助かりました。
そして、お話しをしながら楽しく作業が出来て嬉しかったです。

Nさんのお子さんが小学3年生の時にぽんた山に来て石窯ピザ体験をきっかけに中学生まで参加頂きました。
今は大きくなって大学3年生
ぽんた山の学生ボランテイアも来てくれるほどのご縁があります。

いつも優しく応援を頂いています。

ぽんた山は、温かい人達に守られている。
そんな実感を受けました。

LINEでも千葉から参加している小学6年生のJ君から、ボランテイアに行こうか!!って・・・
なんと嬉しい事でしょう。
心配してくれているのが伝わって来ます。
私から「その気持ちだけで充分だよ。元気をもらったから大丈夫・・・」と
ここはみんなのぽんた山なのです。

早く復旧して、さらに素敵なみんなに愛されるぽんた山を目指します

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:53| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月21日

復旧活動〜応援隊大活躍!!

ぽんた学長です。
今日も土砂崩れ後の復旧と、残っていた稲の脱穀作業を進めました。
DSCN8838.JPGDSCN8839.JPGDSCN8840.JPGDSCN8842.JPG
DSCN8844.JPG
朝1番の作業は、石窯周辺の土砂を取り除く作業でした。
ヤックスチームの手際の良さと確実性の高さ・・・昨日の土嚢袋に土砂を入れて運び出すことも、まさに迅速丁寧効率効果抜群!!
プロの仕事でした。
感謝しかありません。

DSCN8845.JPGDSCN8851.JPGDSCN8847.JPGDSCN8848.JPG
そして稲の脱穀作業も少し残っていたので、明日からの天候も心配だったのでみんなでやりました。
そこにありがたい事に、いわき市からぽんた山に参加し、この夏休みのプログらむっで高校生ボランテイアをやってくれたKくんとご両親が土砂崩れの事を心配してくれて復旧活動に合流してくれたのです。
ありがたいです。

こうして皆さんの応援を頂き石窯周囲土砂撤去作業・脱穀、稲藁の移動も全て完了しました。
支えられているぽんた山です。

明日も実は首都圏から復旧活動の応援隊が来る予定でしたが、天気予報ではなので、延期にしました。

焦らず、確実に進めたいと思います。
今日の作業〜写真もご覧ください。

また先日のアマゾン物資寄付も徐々に集まっています。
大変助かります。「バール・固まる土・耐火セメント・高圧洗浄機・ブロア」を早々に連絡を頂きました。

再度応援金・アマゾン物資寄付をリンクさせて頂きます。
応援金;1口1000円〜よろしくお願いします。
振込口座
■ゆうちょ銀行の窓口またはATMからの場合
記号/02220=6
番号/143879
加入者名/一般社団法人 あぶくまエヌエスネット
カナ/ シヤ)アブクマエヌエスネット
加入者払込店/ 鮫川

■ゆうちょ以外の金融機関からの場合
店名/二二九
預金種目/当座
口座番号/0143879


アマゾン物資寄付リンク

皆さんからのお力添えどうぞよろしくお願いします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:12| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台風19号でみんな大変です。あぶくまに千葉からヤックス自然学校応援団が!!

ぽんた学長です。
今日は朝から良い天気に恵まれました。

台風19号の復旧を急ぎたいところです。今日ははるばる千葉から応援隊の皆さんが来てくれました。
ヤックス自然学校の4人のメンバーです。
自然学校の繋がりは古くもう25年になります。

私と陽平が南房総の台風被害の応援に駆けつけたこともあり、その恩返しに・・・と。
南房総も大変な状況の中こうして復旧活動の応援に来てくれました。

感謝です。
ヤックスチームには、重機が入れない手作業で、トレーラーハウスの下に流れ込んだ土砂を土嚢袋に入れて、それをさらに軽トラで小川の土手も増水したためにえぐられた箇所の補修に再利用する為に運んでもらいました。
DSCN8831.JPGDSCN8818.JPGDSCN8824.JPGDSCN8835.JPG
午前午後と作業を続けて頂き土嚢袋100個見事に運んでくれて、トレーラーハウス周囲も綺麗になりました。
DSCN8837.JPG
丁寧にしかも綺麗に土嚢袋を並べてくれました。

ぽんた山チームは石窯裏の土砂崩れ後処理でフレコンパックに土砂をバックホーで入れ土留めにする作業を進めました。
DSCN8817.JPGDSCN8826.JPGDSCN8820.JPGDSCN8825.JPGDSCN8832.JPG
私がバックホー操作をして、フレコンパックの支えも必要なのでぺー&なが組がサポートして作業を進めました。

普段だったら、この作業をするのにもの凄いエネルギーを要しますが、ヤックスチームが合流してくれた事で、気持ちの入れようが違います。
励まされたし、勇気も湧いてきて気合いも入りました。

自然学校のこうした繋がりの強さは誇りです。

今日の作業写真もご覧ください。
復旧作業はまだまだ続きます。


そして、ぽんた山に関わる子どもの家庭など心配でメール連絡をしてみました。
みんな台風19号の後大変だった事が判明〜同じ苦労を背負いながら・・・普通生活に戻れるように努力しているのですね。

福島市のSくん。(もとあぶくまのスタッフ)
進士さんのところも被害が大きい様ですね。復旧作業は大変でしょうが、頑張ってください
こちはら、阿武隈川の支流が氾濫し床下浸水、畑と農機具小屋が60センチ程水没しました
農機具エンジンが6つ水没被害がでました
さらに、避難が遅れ車ごと流されそうになったりと危機一髪でした
わずかな時間差で助かり生きてるような気がします。

いわき市在住のNさん。
自宅の和室の畳に、触るくらいまで増水しましたが、辛うじて床の上までは、溢れずに済みましたが、車、エアコンの室外機、エネファームなどが、ダメになってしまいました。
幸い家族は無事でしたので、庭の泥の片付けや、車の買い替え、ハウスメーカーによる床下清掃など、懐は痛いですが、逆にこの程度で済んだと思って、前向きに頑張りますよ。
ブログを拝見して、だいぶ被害が大きいようで心配していましたが、お互い大変でしょうが、身体壊さない様に、頑張りましょう。

同じくいわき市在住のIさん。
私どもの家は高い所にあるため水害はなかったんですが川が氾濫した地区は津波が来たかのような状況でした。台風で浄水場が水没してしまい断水は継続中です。水のない生活は大変ですが給水車が出てるしお風呂も無料で提供してくれるところがあるので何とか生活できています。
ぽんた山が1日も早くもとの子供達の憩いの場として復旧してくれる事を願っております。

長期にわたり時間が必要でしょうね。
みんな共に励まし合って、支え合ってこの難局を乗り越えましょう!!

そして連日応援のメッセージも頂いています。
ありがとうございます。

ボランテイアのDちゃんから
今回の台風19号の被害に際し、心よりお見舞いを申し上げます。
すぐに駆けつけられないのが、とても悔しいです。
神奈川は箱根や相模原、川崎が大きな影響を受けましたが、私の住む所は、既に日常に戻っています。
大自然や自然災害の前では、いかに人が無力か、畏敬の念を覚えます。
一方で、そんな困難にも立ち向かう力、共生していく努力をする、希望を持つのも、人の強みだと感じています。
復旧作業、農作業とお忙しいと思いますが、ご自愛ください。

同じくボランテイアのMちゃん
連日の作業、お疲れさまです。
どのような形で力になれるのか悩みましたが、無事届いて良かったです。
以前、少しお話しさせていただいた事ではありますが、私が看護の道に進んで災害について学ぼうと決意したのはぽんた山での活動がきっかけでした。
今回の台風でも直接的に何も出来ないことに悔しさも感じていましたが、3年前からお世話になっているぽんた山の力に少しでもなれれば…と思っています。
これからも復旧作業が続くとは思いますが、ご無理をなさいませんように。
また皆さんに会えるまで、私も頑張ります。

一人じゃない、離れていても応援してくれる人がいる。
心が繋がっていることにどれだけ前に前に生きようとするパワーを分けてもらっているか・・・感謝しています。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:51| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ