スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2019年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(01/26)ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
(01/25)コロナ禍のリスクマネジメント
(01/24)ぽんた山は、大雪…
(01/23)冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
(01/22)これからをワクワクする大作戦2日目
カテゴリ
学長の今を生きる!(3648)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年01月(22)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
<< 2019年10月 | TOP | 2019年12月 >>
- 1 2 3 >>

2019年11月30日

イノシシの「猪の太」VS「ぽんた」の知恵比べ〜

ぽんた学長です。
連日連夜、猪が畑を荒らして困っています。
電柵も効果無し
DSCN9274.JPGDSCN9275.JPGDSCN9276.JPG
藁小屋も荒らされる、ビニールハウス脇もこの通り、しかも電柵の内部〜畑にも入って大豆を食べたり、キクイモを掘って食べたり、ただ食いをしてしまう悪い猪「猪の太」(私が勝手につけた猪の名前です)
午後に、この藁小屋周囲をフレコンパックに切り藁をして囲いました。
藁きりカッターの機械は埃が舞うので、顔が見事に汚くなります。
DSCN9284.JPG
ながちゃん〜ひどい状況

さて、今夜は「猪の太」は出没して悪さをするでしょうか
電柵の周りにちょいと仕掛けをしたので、その効果が出るか???明日朝確認してみます。

さて、今日は石窯に火入れ
DSCN9278.JPG
試験炊きです。
少し玉石から煙が出ていたので、補修します。

燻炭作り
DSCN9281.JPGDSCN9283.JPGDSCN9282.JPG
燻丹野状態もバッチリ〜良くできました。

落ち葉集め
DSCN9280.JPG
これは堆肥になります。

大豆の収穫〜由美子がやってくれましたが、猪や山鳩の襲撃に遭ったので今年の収穫は寂しいかぎりです。

さて、明日から12月ですね。
今年もひと月となりました。

明日は、いわき市平の松が丘公園に「冒険ひろば」の活動に行きます
開催時間=12:30〜15:00
お近くの方は是非遊びにお出で下さい。
遊びのメニュー「ジャンボシャボン玉・輪投げ・長縄跳び・紙飛行機飛ばし・・・」やりますよ
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:14| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月29日

畑に不法進入のイノシシ!!

DSCN9268.JPGDSCN9269.JPGDSCN9267.JPG
ぽんた学長です。
今朝、畑にながちゃんが行くと、畑に土が掘り起こされている(荒らされている)ところがおおくので、これはおかしい!!と私に報告してくれました。
足跡を見ると「イノシシ」でした
電柵をやっているにもかかわらず、これはまさに不法侵入です。

もう、がっかり・・・
でも、この時期は野菜の種類が少なかったので、直接野菜の被害は有りませんでした。

電柵の外周に、藁小屋がありますが、そこも襲撃されてしまいました。
初めての事です。
DSCN9271.JPGDSCN9272.JPGDSCN9273.JPG
なので、荒らされた藁を機械で粉砕しました。
どちらにしてもこの藁は、発酵堆肥の原料になるので被害はありましたが、少ない被害と思って・・・

これ以上、イノシシにやられたくないので、また対策を考えないと行けませんね。

午後は、棚倉町、社川小学校児童クラブ〜
体育館でたくさん遊んで来ました。
バスケット・鬼ごっこ・ケイドロ・氷鬼・フラフープ・・・
子ども達は、いっしょに遊んでくれる事が分かっているので、ものすごい喜びようでした
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:26| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

石窯修復完了しました!!これはすごい!!

ぽんた学長です。
連日石窯修復作業に専念していましたが、いよいよ本日午前中に作業を完了しました。

DSCN9248.JPGDSCN9249.JPGDSCN9251.JPG
DSCN9255.JPG
石窯の前で完成記念の写真を撮りました

連日の修復作業でしたが、いつも心に思いながら進めていたことは、たくさんの方々から応援金や応援物資を頂きました。
台風19号で一夜にして土砂崩れが発生したために、その復旧は実はまだまだやることが山積しています。

ですが、一つ一つのことを丁寧にやろう!と思う心になれたのは、皆さんからの応援のおかげです。
本当にありがとうございます。

石窯をどうせ修復するのであれば、熱効率なども考えてバージョンUPした石窯にしたい!!そう強く思いました。
煙突も震災前のように設置しました。
「固まる土」という優れものを玉石の目地にしたら、これもまた良い感じになりました。
風格のある石窯になった思いです。

皆さんに深く感謝申し上げます。

復旧作業は続きます。
1,オンザリバー解体(おおよそ2日間)
2,畑〜土砂崩れ撤去(おおよそ8日間)
3,畑の通路(おおよそ1日間)
大きな作業は後3つ・・・11日間はかかりそうです。

台風19号さえなければ・・・そう思うこともしばしばあります。ですがどうせ修復に手を掛けるのであれば、前よりも丁寧に素敵に、やろうと思います。
引き続きよろしくお願いします。

午後からは、棚倉小児童クラブでの活動日でした。
ながちゃんとぺーと3人で行って、元気に子ども達と遊んで来ました。
子ども達も、我々の事を待ち構えてくれていました。
たくさん遊んで、ぽんたの体はたぶん明後日からアレー!と思うほどガタが押し寄せると思います

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:24| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月26日

石窯修復〜大詰めです。

ぽんた学長です。
午前中は、どんよりした空でしたが、午後から良かったです。

かないの、由美子は今日から29日まで実家に帰りました。88歳のお母さんが足が静脈瘤という、血管が筋状になってしまうような・・・その手術をしたので、無事に回復しているのですが、通院もあるために一時帰省したのです。

さて、石窯修復作業も大詰めになって来ました。
ながちゃんも、ぺーもセメントの練り方。コテの使いこなしも上手になってます。
この腕前ならば「手作り石窯ワークショップ」が出来そうですね
DSCN9242.JPGDSCN9238.JPGDSCN9243.JPGDSCN9241.JPGDSCN9240.JPGDSCN9239.JPGDSCN9244.JPG
副燃焼室の補修もほぼ先が見えてきました。
明日、仕上げのモルタルを塗り込んで仕上げになります。
DSCN9247.JPG
正面の煙突部分も耐火煉瓦を4段くみ上げて、かなり格好良くなりました。
そしてピザが焼き上がった後に、乗せる台も耐火煉瓦が少しあまりそうだったので、有効活用して綺麗に出来ました。

DSCN9237.JPG
ヤギのメイタも外に出て大好物の草を食べて元気いっぱい〜幸せなヤギです

明日の午前中には、石窯の修復作業が完了出来るとイメージしています。
こうして修復が出来るのは、皆様から耐火セメントや、固まる土など石窯修復に必要な応援物資をお送り頂いたからできる事です。
感謝申し上げます。

明日がまた楽しみです
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:47| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月25日

石窯修復〜先が見えてきました!!

DSCN9228.JPGDSCN9233.JPGDSCN9227.JPGDSCN9232.JPGDSCN9235.JPG
ぽんた学長です。
石窯修復〜3日目・・・今日は柱の周りに基礎のコンクリート!!玉石を3段くみ上げました
綺麗にながちゃんが仕上げてくれました。プロの左官さん並の腕前です

そして正面煙突を取り付けるための細工は、ぺーがやってくれました。
明日煙突にする為の煉瓦をくみ上げます。

私は副燃焼室の修復!!これがすでに倒壊しているので、倒壊してしまった破片をジグソーパズルのように組合せながら、うまくいったり、失敗したり・・・ジョイントの役は耐火セメントです。
比較的固まるのが早いので、段取りよく進めないとセメントが固まりはじめるので大変です。

今日もあっという間に時間が経過しました。

3日目にしてようやく石窯修復の先が見えてきた感じで嬉しいです
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:33| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月24日

石窯修復ing〜ぽんた山冬合宿参加募集について

DSCN9219.JPGDSCN9226.JPGDSCN9223.JPGDSCN9222.JPGDSCN9220.JPGDSCN9225.JPGDSCN9224.JPG
ぽんた学長です。
今日も昨日と同じく雨・雨・雨・・・でした。
太陽が顔を出してくれません
石窯修復作業を今日も引き続き進めました

本窯正面を丁寧に補修したり,窯の右上部分が陥没したため、その補修で、型枠下地を作って、耐火セメントを入れ込み、次に土を練って上に塗り込んでさらにモルタルで仕上げました。
副燃焼室の補修が難しく、破損したパーツを組合せながら、少しずつですが確実に完成系に向かったいます。
明日は重点的に副燃焼室の型枠作り&正面煙突を耐火煉瓦をくみ上げて、格好良い石窯に仕上げたいと思っています。
ながちゃんも、ぺーもコテ裁きが上手です。丁寧に綺麗に仕上げてくれました

そして、来月25〜29日まで ぽんた山冬合宿をやります。福島県教育委員会の後援を頂いています。
現在12人の子ども達の参加を頂いています。
参加枠はあと4人。16人で締め切ります。
冬休みのぽんた山は、のんびり楽しく、みんなで協力しながら暮らしを作り上げてゆくプログラムです。
創意工夫しながら自主性、協調性、少しの忍耐力などが自然体で養われていきます。それはまさに生きる力の教育といっても良いです。
是非是非ご参加〜お待ちしています。
あぶくまエヌエスネットのHPからお申込が出来ます。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:30| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月23日

野菜倶楽部発送・ひっそり市・石窯修復!!

ぽんた学長です。
今日は、雨が降り続けました。今も降っています。
今日のぽんた山は3部構成でした。
第1部=野菜倶楽部発送作業でした。
DSCN9199.JPGDSCN9193.JPGDSCN9198.JPGDSCN9190.JPGDSCN9195.JPGDSCN9191.JPGDSCN9194.JPGDSCN9200.JPGDSCN9197.JPG
食味Aクラスの新米・カステラ・卵・ピーマン・キクイモ・大根・白菜・・・今月も盛りだくさんお届け出来て嬉しいです

2部;田人町へ「ひっそり市」にながちゃんとお出掛け!!
地域おこし協力隊のしもがここでも頑張っています。
DSCN9202.JPGDSCN9203.JPGDSCN9204.JPGDSCN9206.JPGDSCN9207.JPG
売っている野菜など安い安い・・・買いましたよ。
ハックルベリー3袋・菜種油・栗おこわ・あんころ餅・人参2袋・キリマンジャロコーヒー豆・・・買いすぎたかな!!
また小雨の中、こうした交流する市を地域あげてやっていることは素敵ですよね。
ついつい応援したくなります。
楽しい市でした。しもありがとう

3部;石窯修復
DSCN9209.JPGDSCN9211.JPGDSCN9218.JPGDSCN9216.JPGDSCN9217.JPG
外は相変わらず雨降りでしたが、先日石窯の屋根が修復できたので、いよいよ石窯本体の修復作業に着手出来ました。
副燃焼室のそこの部分を熱効率を考えながら、工夫して耐火煉瓦を組み直しました。セメントで目地を半分くらい埋めて、河合あたら耐火セメントで仕上げです。
石窯の裏側も玉石が崩れ落ちたり、石の間の目地もヒビが入ってしまったり、そこにセメントで再度目地の修正と落ちた玉石を再度はめ込む作業を進めました。
きちんと玉石が修まると気持ちも良いものです。
また明日修復作業を進めます。修復して行く過程も楽しみです。
これも復旧応援に頂いた寄付物資「耐火セメント・固まる土」など有功に活動します。
ありがとうございます。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:58| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月22日

手作りのカステラはいかがですか・・・

DSCN9189.JPGDSCN9188.JPG
ぽんた学長です。
外は冷たい雨が降っています
これで気温が低ければ完全に雪になっていますね・・・

さて、明日は11月の野菜倶楽部発送です。
Aランクの新米をお届け出来ます。

そしてニワトリが生んだ新鮮な卵を使って、カステラを焼き上げました。
由美子が丹精を込めて焼き上げたカステラは大好評

野菜倶楽部の方は、お楽しみに待っていて下さい

今日は久しぶりの2連休を頂いたので、明日からまたバリバリ復旧作業、農作業に専念したいと思います。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:53| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月21日

石窯再生〜手順を考案中です。

ぽんた学長です。
今日と明日は久しぶりに休養日としました
連日、いろんな事をこなし体を少々休ませないと!!これから先の事もあるので・・・思い切って2連休としたぽんた山です。

世間では週休2日は当たり前ですからね。
その中、石窯を修復する為の手順・段取り・修復完成時のイメージをしながら、楽しみながらその手順と再生の工夫を考え中です

副燃焼室の再生では、さらに熱効率を上げる工夫を!!という事を考えました。
そのためには、少々無駄だった空間を埋めなければなりません。
埋める素材=小枝を使って火の通り道であるドームを作ります。
隙間は壊れてしまった石窯の瓦礫を再利用します。

モルタルを下地にして耐火煉瓦を熱効率とあげるために斜め上の傾斜を作り、外壁は元の耐火煉瓦などを極力再利用する。

窯本体にも今回ダメージがあるので、本窯ドーム内部に小枝、木っ端など敷き詰め成形する。耐火セメントを流し込む際は、新聞紙で補修の形を作りその上に流し込む手法。

本窯正面に煙突を再生する。
震災前は立派な煙突がありました。
今回もこだわって煙突をくみ上げようと考えています。

正面の柱を玉石で囲うように仕上げる。

ピザを焼き終えて置く場所を固定で作る。

どうせ修復するのであれば今までの石窯を作って来たノウハウを活かして、熱効率を上げる石窯に仕上げたい考えです。
楽しみながら、じっくり確実に再生していきます。
今日は写真無しですみません。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:29| Comment(1) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

放課後児童クラブに・・・

DSCN9181.JPGDSCN9187.JPG
ぽんた学長です。
上の写真は、両方=ぽんたです。
地面にぽんたを描いたのは、小学3年の女の子。
粘土のぽんたは、私が作りました

今日の午後は、放課後児童クラブ「近津小学校」に3人(なが・ぺー・ぽんた)で行って来ました。
DSCN9175.JPGDSCN9182.JPGDSCN9183.JPGDSCN9186.JPGDSCN9184.JPG
外は寒くても子ども達は元気いっぱいでした
児童クラブで、先ず宿題をやってから、校庭で遊びました。
サッカー・ドッチビー鬼ごっこ・落ち葉遊び・リレーをして遊びました。
校庭いっぱいに子ども達の声が・・・
日が暮れるのが早いので、外遊びはおおよそ1時間。

再度室内に戻って遊びの時間です。
「トランプ・カルタ・おはじき・読書・物隠し・粘土」
夕方6時まで遊びました。
子どもと遊びを通じて関わっていると、子ども達も無心になって遊びます。
笑顔が生まれ、元気で大きな声が自然体で出ます。それが良いのですね。

子ども達は、今日の我々が来るのを楽しみに待っていてくれたようです。
嬉しいですね。
各学校5回の活動です。近津小児童クラブはあと3回です。
また子ども達とあうのが楽しみです。
それではまた明日・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:50| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ