スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2019年12月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<< 2019年11月 | TOP | 2020年01月 >>
- 1 2 3 4 >>

2019年12月31日

今年1年のトップ10発表〜

ぽんた学長です。
いよいよ今年もあとわずかとなりました。
皆さんにとって2019年はいかがでしたか?

あぶくまエヌエスネットの話題のトップ10の発表です。
1年の締めくくりとして、どんな1年であったのかトップ10でふり返ってみたいと思います。

先ずは、10位から
新しいプログラムの出来る建物が3月に完成しました。その名=「積み木どん」
積み木どんができて、雨天でもぽんた山に行けば、積み木で思いきり遊べます。
積み木の良さは、子どものイメージをそのまま表現できる事。
そして、友達同士で協力しながら作れることです。
創造性を養うバッチリの「積み木どん」です。
DSCN9153.JPGDSCN9164.JPG

3月下旬にゲストハウスが正式に民泊許可となりました。
ゲストハウスには許可が出たと同時に、村に製鉄遺跡発掘という興味津々の未知の分野。そのスタッフのかたが2人月曜日から木曜日までお泊まり頂きました。
順調な滑り出しとなりました。

イノシシ被害続出。
11月に入り畑周辺がイノシシファミリーに襲われました。
電柵を乗り越えて、畑の大豆をほとんど食べられて、村に出荷予定だったのに、春に蒔いた種の量よりはるかに少なくて、ガッカリ
DSCN9340.JPGDSCN9345.JPG


ラス吉の急死。7月に入って元気だったラス吉が、餌をやりに行くとぐったりして、目はもう生きる元気を失っていました。
悲しいラス吉の死でした。
その4日後に、メイタがこれも前触れ無くやってきました。
なんだか不思議です。生後3ヶ月で来たので今では8ヶ月になりました。
順調に大きく育っています。
大きく育てよ〜メイタ。
DSCN9099.JPG

トマゾの再来日。
イタリア人青年のトマゾが、大学の休みを利用して、夏休み期間のぽんた山キッズプログラムのボラスタッフで関わってくれました。
丁度同じ時期に、スゥエーデン〜エリが来てくれたので丁度良かったです。
国際交流の時間を持つことが出来ました。
DSCN9644.JPGDSCN9611.JPG富士山1567066277687.jpg

収穫出来た新米の食味検査=Aランク入りしたことです。
今年の冷夏、10月の台風、豪雨災害もありましたが、それを乗りきって見事に食味がAランク入り出来ました。
奇跡かも・・・
確かに食べてみると美味しいです。
収穫量も昨年と同数だったのでこれもビックリでした。
DSCN0136.JPG

F221B2BD-EBE4-4FAA-BC62-780473D93BFD.jpeg4890447A-BC15-4628-B370-3F26A030FD01.jpegDSCN0350.JPGDSCN0342.JPGDSCN0354.JPG

多様なキッズプログラムの展開が出来た事。
ぽんた山元気楽校・ネイチャーキッズ・ほんとの空プログラム・夢職人子ども村・冒険ひろば・公教育連携事業。
ぽんた山に参加継続している子ども達の成長が著しい事は嬉しい限りです。
DSCN0006.JPGDSCN0045.JPGDSCN0027.JPGDSCN9885.JPGDSCN8805.JPGDSCN9312.JPG

常駐スタッフにぺー・ながが正式に加わってくれたこと。
2人の力はとっても大きいです。
キッズプログラムはもちろんの事、台風19号で被害にあった石窯、土砂崩れ後の復旧など、2人がいなかったらどんどん復旧も遅れていたでしょう。助かりました。
DSCN8832.JPG

自然災害が多発〜冷夏・豪雨・台風など立て続けにぽんた山を襲いました。その爪痕は未だにあります。
大丈夫だろう〜は、もう通じません。
10月に南房総を襲った台風15号で被災した大房自然の家に復旧応援にぺーと行きました。
その後直ぐに台風19号が襲来し、ぽんた山が被災地になってしまう事態に・・・
千葉からわざわざぽんた山の復旧応援に駆けつけてくれて、感謝です。
そして応援物資、応援金の寄付もたくさんの方から頂きました。
だからこそ、石窯の復旧も出来ました。
DSCN0289.JPGDSCN0327.JPGDSCN0311.JPGDSCN8837.JPGDSCN9255.JPG

あぶくまエヌエスネットの組織替え。
NPO解散し、一般社団法人設立へ・・・
一般社団法人にするか、かなり悩んだ期間があります。もう法人組織は卒業でいいかな・・・
細く長くこの活動を具現化して行くには、やはり法人は必要であろう!!という答えになり、NPO解散もいろいろと手続きが大変でした。
一般社団法人になると同時に前よりも多忙になったあぶくまエヌエスネットでした。

令和の新しい時代になり、一般社団法人設立と同時でした。
これもなにか偶然とは思えません。

そして、私の身体も心臓の障がいを抱えながらですが、普通生活を送れて子ども達とも関われて良かったです。
次から次にやるべき事が出て来ました。
イメージでは、63歳になり徐々にシフトダウンしていこう!!のんびりゆったり・・・と思ったのですが現実はその逆でした。
実に多忙でした。そして充実した1年を生きることが出来ました。

来年は自然災害もなく平穏にそして子ども達を受け入れて、賑やかなぽんた山にしていきたいです。
皆さんにとって佳い年になりますようにお祈りしています。

今年1年どうもお世話になりました。
また来年もよろしくお願いします。


posted by あぶくまエヌエスネット at 21:37| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月30日

ぽんた山冬合宿〜総括!!

ぽんた学長です。
DSCN0312.JPGDSCN0256.JPGDSCN0058.JPGDSCN9563.JPGDSCN0341.JPGDSCN9911.JPG
今日は昨日まで開催していたぽんた山冬合宿をふり返ってみたいと思います。
先ずは活動中の写真・動画をその日ごとにまとめてみました。
再度ご覧ください。
子ども達の楽しげな様子が伝わって来ると思います

12月25日〜写真・動画です。

12月26日〜写真・動画です。

12月27日〜写真・動画です。

12月28日〜写真・動画です。

12月29日〜写真・動画です。

ふり返りって良かった事

リピータの子がほとんどだった事。
・名札はあえてつけませんでした。ー互いに名前で呼び合っていました。
・約束も細かくその都度確認をしませんでした。
 
・プログラムの先読みができる事。
 理解しているために、次のプログラムでなにをするのか理解している事。
 なぜ、そのプログラムをやるのか!という意味も把握していました。
・自分から希望し、楽しみで参加しているために始終笑顔と元気な声がしていました。


・プログラムに変化をプラスしたこと。
 朝の体操後に、軽いジョギングタイムを設けたこと。
・係に新たな係を設けたこと。
 〜ブログ担当。 犬の散歩の工夫。 食堂の掃除を日直が担当することなど。
・朝の9時から1時間「みんなで協力する時間」を設けたこと。
 台風災害をうけてしまったぽんた山です。その復旧作業も子どもでも出来る内容で取り組めたこと。
 農作業にもトライしました。
 一人として、この作業は辛いとか、つまらない、とかマイナーな言葉はひとつも出なかったこと。
 逆にみんなそれを楽しげにこなしてくれて作業をバンバン前に前に進めてくれました。


・すでに自己管理、自己調整で体調の維持管理もしっかり出来ていました。
 風邪引き、腹痛など病気も大きな怪我した子も出ずに終われたこと。
 特に冬期間の寒さは、とても厳しい環境の地です。大人でもその調整は大変です。


・テーマ「自ら気づき・自ら動く」・・・この言葉を共有しました。
 リピータの子にその都度ぽんたが指示を出すのではなく、自分で気づいて動いた方がどれほど気持ち良いことなのか!
 そして実際行動に出た後に、きっと気持ち良い感覚が得られることなど含めて共有したことです。
 現に靴を揃えてくれたり、本棚を整理してくれたり、朝の台所当番を組むことを,私がうっかり忘れてしまい、
 その急なお願いでも気持ち良い引き受けてくれたこと。


・あしあと記録〜これは日記ですが、毎回来る事にプログラムファイルが増えて行きます。
 増えてゆくと思い出も蓄積していきます。
 毎回、集合写真やその子のとっておきの写真をプリントしたり、子どもとスタッフのサインをまとめてファイルします。
 1回毎の使い切りではなく、参加した足跡がしっかりいつまでも残る!帰宅してもきっと大切にしてくれていると思っています。


反省点

・なれ合いという危険。
 会話する言葉が親しくなりすぎて、悪い言葉が出てしまったり、下ネタを恥ずかしげ無く言葉に出してしまう。
 これはスタッフが「なれ合い注意報」をだしました。
 このことをほおって置くとどうなるか・・・その先にあることは全体のまとまりの崩壊です。
 わがまま身勝手がまん延してしまい、ぽんた山をやる意味が無くなってしまいます。


総評
今までのぽんた山元気楽校を超えた冬合宿だった!という印象です。
振り返りのプラス面がとても多いことと、プログラム進行の表面的な部分は同じように見えていても中身が凝縮していました。
要するに内容の濃いぽんた山冬合宿でした。

このことは初参加の子が多かったら出来なかった事だと思っています。
小さな積み重ねが大きな成果として今回出てくれたと分析しています。

スタッフも献身的に関わってくれました。
ぺー・なが・うみちゃん・なっちゃん・しも・ゆみちゃん〜ありがとう
台所を一手にこなしてくれた由美子おばさんご苦労様でした

明日のブログは今年ラストになります。
あぶくまエヌエスネットの10大ニュースを発表します〜
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:51| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

ぽんた山冬合宿〜無事に終了しました。みんなすごかったよ〜

DSCN0341.JPG
DSCN0312.JPGDSCN0256.JPG
DSCN0209.JPGDSCN0210.JPGDSCN0221.JPGDSCN0216.JPG
ぽんた学長です。
ぽんた山冬合宿5日目〜ラストの日でした。  無事にぽんた山冬合宿が終わりほっとしています。

今日の活動の写真も是非ご覧ください。

今日ラストのぽんた山は、
6;30 釜戸係・台所係〜仕事スタート
7;20 朝の体操+ぽんた山の看板までマラソン
7:40 朝食「釜戸ご飯・味噌汁・卵焼き・味噌ジャガ・ふりかけ」
8;15 片付け、皿洗い、歯磨き
9;00 大掃除・寝袋干し
10;00 みんなで急力する時間「プロジェクトアドベンチャー、電柱でござる!!」
10;35 フリーの遊びタイム
11;10 寝袋回収
11;15 もちつき・昼食「お雑煮・つきたてのお餅」
12;30 最後のふり返り、感想など
13;00 いわきチームマイクロバスに荷物乗せ
13;30 全体写真・マイクロバス乗り込み〜出発
      白河・須賀川・三春・郡山方面順次解散

以上のような進行でした。
釜戸ご飯炊き係のK君は、まきわりをする!!と言って、太い丸太を斧で自分が割る!!と張りきって挑戦しました。
子ども達も体操に出て来て、挑戦したい子が続々と・・・

帰る日なので恒例の大掃除〜
自分の荷物の身支度をきちんとする事も約束して、手際よくパッケージしてました。
手分けして、軒下・シャワールーム・食堂・廊下・お部屋を丁寧に掃除しました。

ラストのみんなで協力する時間=プロジェクトアドベンチャー!!電柱でござるに挑戦しました。

横になった大きなまる太の上に乗り、今回のテーマ{誕生月順に並ぶ}順不同で乗ったので、移動しなければなりません。
でも、移動途中で丸太から落ちたらダメ!またはじめの所からやり直しです。

スタートしました。
1回目・2回目・3回目・・・落ちる子、落ちる大人・・・4回・5回・6回・・・
7回目にとうとうミッション達成!!誕生月順に並ぶことが出来た瞬間
DSCN0253.JPG
大歓声〜やったー!! 良かった!! すごい!! 思い思いの言葉が出ました。
みんなで達成した瞬間でした

この子達はすごいパワーを持っています。

その後はリラックスして、ドッチビーや、バトミントンなどのんびり遊びました。

ラストの昼食は、新米の餅米で、お餅つきです。
交代でお餅をついて、出来上がりのお餅は、とっても伸びがあって美味しいお餅でした。

食堂で、プログラムの振り返りをやりました。
子ども達から「食事が美味しくて何杯もおかわりをしました」 「ぽんた山オリンピックが楽しく出来た」 「中学生になってもぽんた山に来たいし、高校生になったらボランテイアで関わってみたいです。」 おおよそこのような感想がでました。

大人スタッフからは
「夏にあった時から、また成長したみんなに会えて嬉しかったです。プログラム全てが良かったです。」
「小6の子が多かった今回ですが、Yちゃんのように時々中学生になっても参加して欲しいです。」

昨日合流したしも=「1泊2日だったけど、みんな直ぐに受け入れてくれて、楽しく出来ました。みんなありがとう」

スタッフ=「ぺー・なが・うみ・なっちゃん・しも・ゆみ・ゆみこおばさん・ぽんた」8人のスタッフでした

ぽんた〜「5日間、対象不良になる子は誰一人いなくて、これは素敵な事です。
     今回の約束したことは=自ら気づき、自ら動く!!でした。一人一人が実践してくれた今回のぽんた山でした。
     この約束が出来たのも、みんなが何回もぽんた山に来て心が通じ合う仲間だから出来た事です。
    そして、みんなで協力する時間も、特に昨日は土嚢袋に土を入れる作業で大変だし、服は汚れるし、
    でも誰一人こんな作業は嫌!!十言う子は誰もいませんでした。気持ち良くやってくれたみんなは、
    はやりすごいし、格好良かったです。
     ブログをUPする作業も今回初めてやって見ました。一人一人の言葉がしっかり打ち込めてこれも良かったと思っています。
    みんな良かったので、お互いに〜そして頑張った自分に拍手を贈りましょう〜」で閉めました。

子ども達はマイクロバスに乗る子、お迎えに来る子が、互いに別れを惜しむように・・・でも心の中でまた会おうね!!と通じ合っているようでした。なので別れは「じゃあ、またね〜」という感じでシンプルでした。


保護者の方へ
今回お子さまをぽんた山冬合宿に参加頂いた事感謝しています。
元気にラストの日まで無事故ですごすことが出来ました。
そんな体調やメンタルのバランスを自分で調整出来るまでに育っています。
素晴らしいお子さんです。
帰宅したらたくさん誉めてください。そのことが自信に連鎖してたくさんの事に意欲が出てくると思います。

最後は、お願いです。靴や長靴がかなり汚れています。
それはたくさん活動した!!証です。なので御手数をおかけしますが、洗濯や靴洗いもお子さまといっしょにやって下さい。お願いします。」

今日はここまでにします。
明日は今年1年のふり返り、今回の冬合宿の総評をUPしたいと思います。
それでは、また明日。

あぶくまエヌエスネット、今日が実質仕事納めです。
皆様に応援して頂きながら今年も前進することが出来ました。
感謝しています。

これからも、新しい年もあぶくまエヌエスネットのメッセージは変わることはありません。
「いつの時代も子どもは子ども!!子どもの笑顔と元気を応援すること」です。



posted by あぶくまエヌエスネット at 19:46| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月28日

ぽんた山冬合宿4日目

ぽんた学長です。
ぽんた山冬合宿4日目〜子ども達は元気いっぱいに活動出来ました。
今日は3人の子が帰宅しました。

お迎えに来たお母さんが「ぽんた山に参加出来たのは、本人の希望でした。
ぽんた山に帰りたい!!っていう思いが強いようです。ここが子ども達の心地好い場所になっているのですね。」と言ってくれました。
DSCN0017.JPGDSCN0036.JPGDSCN0058.JPGDSCN0103.JPGDSCN0133.JPGDSCN0132.JPGDSCN0205.JPG
今日も子どものブログ係のあいみさんとこうのすけ君にバトンタッチします。
ではどうぞ・・・

今日の写真もご覧ください。

 こんばんは、あいみとこうのすけです。
今日は、体育館でぽんた山オリンピックということをやりました。
立ち幅跳び、ドッチビー、サッカーなどをやりました。
みんなで、協力し楽しく活動することができました。
それぞれの競技に、おもしろさがあり常にえがおがあふれていたとおもいます。
大人も子どもといっしょになって楽しんでいましたよ〜!

 夕方のまきわり大会では、みんなが集中して斧をふりたくさんの薪をわっていました!!
夕食は、ぽんた山自慢の石窯で焼いたハンバーグでした。
みんな何度もおかわりをし、おいしそうに食べていました。
その後、みんなで協力して片付けをすませ、係の人がわかしてくれたドラム缶風呂にはいりました。
お風呂の順番は、ぜんじ君とまなちゃんでじゃんけんをし、女子が最初にはいることになりました。

 ぼくたちにとってぽんた山は、自然にあふれていてふだんできないことができる楽園とおもっています。
これで、こうのすけとあいみの仕事を終わります。


子ども達は、明日のぽんた山がラストの活動日になります。
何度も来る事で、住んでいる方部は違っても友達になって、その絆も徐々に徐々に強いものに育って来ています。

今日の午前中に「みんなで協力する時間」では、土嚢袋に土入れをしました。
150袋全部やり遂げました。
そして、台風19号の被害を受けた農具倉庫裏の橋を補強する事が出来ました。
すごい力を持っていること子ども達です。
みんなかっこいいです

明日でラストの活動日です。
悔いの無いように、そして怪我の無いように終わりたいです。



posted by あぶくまエヌエスネット at 19:57| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月27日

ぽんた山冬合宿3日目〜午後はゆったり温泉でした。

ぽんた学長です。
夕べからたくさん雨が降り続けたのですが、朝の体操の時にはすっかり雨もあがって晴れてくれました。

ぽんた山冬合宿3日目は、少し休養も兼ねて午前はゆっくり、昼食の石窯ピザをみんなでトッピングして
美味しく頂きました
DSCN9911.JPGDSCN9859.JPGDSCN9882.JPGDSCN9900.JPG
午後は、休養を兼ねて温泉に行って体を休めることができました
今日もブログは当番で二人の女の子がやってくれます。
ではどうぞ・・・

皆さん今晩は。歩未と真那です。今日は,石窯ピザを,作りました。生地は係の人が、頑張ってこねてくれました。
ピザ作りでは、自分たちの個性あふれるおいしいピザができました。みんなで食べたピザは、おいしかったです。
10枚食べた人もいました。


午後は、ぽんた山で疲れた体をいやすため、湯遊ランドはなわに行きました。久しぶりの温泉は、気持ちよかったです。
おみやげやアイスなどを買い、休憩室で、みんなでおしゃべりをしながら、遊んだり、お菓子を食べたりしたのが楽しかったです。
ぽんた山での疲れもいやせました。今日の夕食は、三食丼でした
具材は、卵、チンゲンサイ、きのこと人参のそぼろでした。卵が甘くて、おいしかったです。きのこと人参のそぼろは、ご飯にあっておいしかったです。チンゲンサイは、少し苦かったけどおいしかったです。

ぽんた山は私たちにとって、楽しく自然を学び、友情関係を深められる場所です。

これで終わります。歩未&真那でした!


今日の写真もどうぞご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:05| Comment(2) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月26日

ぽんた山冬合宿2日目〜今日も元気に・・・

ぽんた学長です。
ぽんた山冬合宿〜2日目子ども達は寒い寒いと言いながらも元気に楽しくやっています
DSCN9636.JPG
気温もプラスでした。

今日は昼食に手打ちうどんをやったり食育プログラム、みんなで農作業(切り藁の仕事)も協力してやることができました。
DSCN9624.JPGDSCN9656.JPGDSCN9677.JPGDSCN9674.JPGDSCN9704.JPGDSCN9805.JPG

今日の写真もご覧ください。

今日のブログも子ども担当の和也君にUPしてもらいます。
ここからは和也くんです。よろしくお願いします。

どうも和也です。
今日は午前中自由時間で、みんな雪合戦をしていて中には工作をしていた人もいました。

午後は、体育館に行きました。
最初はみんなバスケおしたりしていましたが、そのあとドッジボールおしました。
2回戦ったら、今度はドロケイおやりました。鬼は4人で、みんな、すごく楽しかったと思います

今日は、あっというまで、楽しい一日でした。
でも、みんな、疲れている感じで、少し落ち着こう。なんて思いました。

ぽんた山の魅力は、「自由で自然が感じられる所」だと僕はおもいます。
時間は限られているけど自然と自由が感じられる、すばらしい魅力お持っていると思います。
これでおわります。和也でした。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:10| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月25日

ぽんた山冬合宿始まりました〜

ぽんた学長です。こんばんは〜
今日から29日まで、ぽんた山冬合宿です。
17人の子ども達がぽんた山で共同生活を送ります。
楽しく、賑やかに、そして生きた学びの場として有意義な時間を共有します。

今日がその初日です。
雪が月曜日に積もったので、雪遊びを楽しみにぽんた山到着早々雪遊び〜雪合戦
DSCN9513.JPGDSCN9505.JPGDSCN9563.JPG

係の活動もしっかりやります。
DSCN9592.JPG
今回のみんなとの約束は「自ら気づき・自ら動く」〜それはもう何回もぽんたやmに来て、小学5年生6年生がそのほとんどという参加状況なので、自分からみんなが気持ち良くなるような空風や考えをの行動に表してみる!!ということを約束しました。

DSCN9596.JPGDSCN9599.JPG
クリスマスなので、手作りのケーキも係の子が丁寧に作ってくれました。
もちろん、ご飯も美味しいからお代わりする子も続々でした。

そして新たな係として、ブログも子どもに書いてもらうことにしました。
では、どうぞ・・・

こんばんは。ぜんじです。
今日はぽんた山冬合宿初日ということで、自分なりに気合いを入れてきました。
ぽんた山に到着してからすぐに、友達と雪合戦をしました。
ぽんた山に参加した全員の子はリピーターだったので、すぐになじめました。

お昼ごはんの時間なるまでずっと遊んでいました。
あっという間に時間は過ぎていき、

お昼ごはんの時間になると、「え〜もうこんな時間〜?」という感じでした。お昼ごはんを食べ終わり、鹿角平に行くことになりました。

雪、寒さ対策をしっかりとし、鹿角平に向かいました。
鹿角平で印象に残っていることは、スキーをしたことです。
坂の一番上まで登り、友達とすべったり、怖いコースを見つけてみたりと、ものすごく楽しめました。
しかし、スキーが終わってまた上に戻らないとスキーを再開できないというのがめんどくさかったです。
毎年2〜3回はぽんた山に参加してますが、夏は夏。冬は冬でそれぞれの楽しさ、おもしろさがあるものです。

自分が住んでいる地域はまったく雪が積もらないので雪合戦、スキーなどの貴重な体験もできるのがいいんです。
悔いの残らないように、残りの日数も楽しみます。


今日の写真・動画も是非ご覧ください。


ということで、ぜんじ君しっかり自分の言葉で書いてくれました。
明日もまたこのように子どもにありのままのぽんた山を記して欲しいと思っています。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:53| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月24日

明日からぽんた山冬合宿です。

DSCN9505.JPGDSCN9506.JPG
ぽんた学長です。
こんばんは・・・ぽんた山は明日から今年ラストのキッズプログラムです。

今日も子ども達を受け入れるための準備を進めました。
環境整備で細部にわたる掃除や、昨日降った雪でそり遊びや、雪合戦が出来るかどうか・・・

まだたくさん雪のある鹿角平にも行ってみました。
もうここはバッチリ
下見や実際にやって見るということは大事です。
我々が楽しく出来ればきっと子ども達も楽しく出来るはずですから・・・
ながちゃんのソリ試験滑り!!動画も見て下さい。

ぽんた山の幟も立てました。準備はバッチリです。
17人の子ども達と楽しい4泊5日を創ろうと思っています。

明日マイクロバスでいわき市勿来にあるスーパーが集合場所なので、8時20分にはぽんた山を出ます。
みんな元気に会いましょう。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:37| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月23日

ぽんた山に、雪が降りました。

DSCN9500.JPGDSCN9498.JPGDSCN9501.JPGDSCN9497.JPGDSCN9503.JPGDSCN9499.JPGDSCN9504.JPGDSCN9502.JPG
ぽんた学長です。
朝起きて外を見ると・・・銀世界でした
夕べから雪が降り始めました。でも一時だったので対して積もらないだろう〜と思って休みましたが・・・
写真の様な雪・雪・雪・・・今シーズン初雪でした。

水分が多めの雪で、重たい雪でした。
除雪は手作業です。
ぺー・ながちゃん・由美子・ぽんた〜総出でやりました。

青空も見えて来て、日中の気温も上がって、道路の雪はほとんど溶けました。

明後日からぽんた山冬合宿が始まりますが、25日まで残っているかどうか・・・微妙な感じです。
27日はまた雪の予報です。
首都圏から参加する子もいるので、雪はあってほしいですね・・・

今日は、25日に子ども達を受け入れするのに、準備や買い出しでした。
明日も準備を進めます。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:52| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月22日

体験したことから大きく羽ばたいてゆく〜!

ぽんた学長です。
嬉しい報告がフェイスブック、メッセンジャーで頂きました。
Mちゃんのママからでした。

AEON新宿本社でスピーチコンテストに出ます。
ふくしまキッズの経験が自身にもたらしたもの…そんな感じの内容です。
知識』『友情』『勇気』『感謝』を柱に話すようです。
ポンタ委員長との出会いからこんな時間を重ねることが出来ました。改めて感謝申し上げます。

と上記は昨日のメッセージでした。
そして今日頂いたのが、下記の内容です。

「まさかの学生部門で、ベストスピーカーに選ばれました。
ふくしまキッズでの沢山の経験を、そしてこれからそれをどう活かしていくのかを皆さんにお伝え出来ました。」

このスピーチは英語ですべて伝えるコンテストです。
すごいなあ〜と、Mちゃんの成長と頑張りに大きな拍手を贈りたいです。
おめでとう

ふくしまキッズの活動当時は小学4生くらいでした。
今は高校生に成長しています。
ふくしまキッズの活動を通して、いろんな地域にお世話になって、たくさんのボランテイアさんに囲まれて・・・
そんな体験の積み重ねが、経験へといつしか変化し、確固たる自身の中にしみいっているのではないか。そう思います。


ぽんた山元気楽校に参加し続ける子ども達もきっと、いつしか花開いて大きな自信を抱きつつ、前向きに明るく、みんなから親しまれ希望を持って1日1日積み重ねて行ってくれる〜そのように思っています。

ぽんた山元気楽校〜冬合宿は25日にスタートします。
参加する子ども達はおおよそぽんた山のベテランの子が多いです。
なので、いつものぽんた山というよりは子ども一人一人の参画意識をぐんぐん表現できるような5日間にしたい!!そのように思っています。
16人の子ども達と共に作り上げてゆく5日間です。
今から楽しみです。

そしてたまたまTVでNHKを見ていたら「18祭(さい)」[ALEXANDROS]と18歳世代1,000人で作る
奇跡のステージに立とう!!という放送でした。

なかなか素敵な取組だなあ〜って思って見てました。

まさに青春ど真ん中の世代です。
とかく、同じ年齢のこと比べてみて、相手の方が素敵に感じてしまって、自分は・・・と自信を持てなくなって・・・と。
誰しもがそんな時期があるでしょうか!!
特に日本の窮屈な社会構造だと、そう思ってしまう傾向かも知れません。

でも気にすること無いし、18歳だからこうしなければならない!!ってことなんか無い。
自分は自分でいいじゃない。
ぽんたはそう思うし、応援したくなる63歳のジーちゃんです。

一人一人が輝けるように、ぽんた山に来た子は縁あって来てくれます。
そんな子をいつまでも応援しているからね!!
一人じゃないって!!ことを・・・

ぽんたも嬉しい報告をもらって、自然体験の分野に身を置く一人として、これで良かったんだ!!って思える日でした。
Mちゃんのママありがとうございます。
そしてMちゃんこれからも前進前進だよ!!Mちゃんママもご苦労様です。良かったですね。


posted by あぶくまエヌエスネット at 21:45| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 4 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ