スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2020年01月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(18)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 2019年12月 | TOP | 2020年02月 >>
- 1 2 3 >>

2020年01月31日

午後からあぶくまエヌエスネット始動でした。

ぽんた学長です。
今日は午後からの勤務〜公教育連携事業もこなしているあぶくまエヌエスネットです。

棚倉町教育委員会と連携構築し、町内の4つの小学校児童クラブを巡回する形で、遊びの出前のような関りを持っています。
今月ラストは社川小の児童クラブに行ってきました。

IMG_20200131_153034.jpgIMG_20200131_163128.jpgIMG_20200131_153040.jpgIMG_20200131_153043.jpg

子どもたちはとにかく疲れ知らず元気いっぱいです。
着いてすぐに、「なが〜。ペー」とお呼びがかかり、ぽんたはもはや「じー」の立場なので、子どもたちは控えめです。
ちゃんとわかているのですね

定番のまずは鬼ごっこ「増やし鬼・手つなぎ鬼・ケイドロ」その次はドッジボールを3回戦。
バスケットボール。フラフープを使った遊びなど…実に多彩です。

体をいっぱいに動かして、子どもたちは大満足です。

明日はお休みをいただきます。
2月2日=桑折町で「まさかの時の生き残り塾」講演会です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:11| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月30日

大雨後の復旧作業…

ぽんた学長です。
今日はいっきに春めいた日になりました。
DSCN8797.JPG
この時期に18度は、あり得ません

異常気象が心配です。

さて、昨日の豪雨で台風19号の時に被害を受け、せっかく復旧したのに、再度被害が発生してしまいました。
でも被害を受けるたびに、ますます強くなってゆく我々あぶくまエヌエスネットです。
DSCN8792.JPGDSCN8791.JPGDSCN8795.JPGDSCN8794.JPGDSCN8793.JPGDSCN8799.JPG
重機があるので、その作業もなんとか自力で復旧できます。
ながちゃんも私も、そしてペーも操作ができるので交代で作業を進めます。
そして手作業の土嚢袋をきれいに積む作業…今回はさらに丁寧に、そして規則正しく斜面を作り上げました。
昨日は一気に雨が降ったので、斜面だったら持ちこたえたのですが、直面だったので雨でえぐられてしまいました。

そんなことでまた豪雨になってもびくともしない仕組みにしました。
そしてさらに、川底も重機のバケットで裂くって深くしました。豪雨に耐えられるようにです。

そんなことで今日1日復旧に従事したあぶくまエヌエスネットでした。
ながちゃんとペーが頑張ってやってくれました。
その間私は今度の日曜日に、講演会「まさかの時の生き残り塾」
DSCN8813.JPGDSCN8815.JPG
その資料作りに従事しました。
最近の豪雨に備える知恵。そしてコロナウイルスなど心配ですが、正しいマスクの着用の仕方、その処理の仕方もプラスしてお伝えする考えです。
桑折町でやりますから、お近くの方はぜひぜひおいでください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:29| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

台風か? 大型ジェンガ・・・

DSCN0703.JPGDSCN0702.JPG
ぽんた学長です。
今日の大雨被害です
台風19号の後、小川の土手が大きくえぐられてしまい、高校生たちと修復したのですが、今日の大雨で半分が決壊してしまいました。
とにかく、この時期にこの雨は初めてです。

お昼前に、スマホの警告音が立て続けに鳴りました。
いわき市四ツ倉方面の川が警戒レベル4 避難するように・・・と。
下流域なので、雨がやんでも時間差が生じます。被害や事故が出ませんように・・・祈るばかりでした。

地球が人間のやっていることに怒っているのでしょうか?
もっと人間が謙虚になって、地球や自然のサイクルに合わせるギアに変えなければこの先もとんでもない事態が起き続けるような気がします。

天気が回復したら、またこの小川の復旧作業を進めます。

さて、あまりにも大雨だったので、長ちゃん磨きをかけてくっれた大型ジェンガで、お試しの遊びをしました。
DSCN0695.JPGDSCN0697.JPGDSCN0701.JPG

動画もあります。

動画ー2
ついつい夢中になり真剣そのもの・・・
冒険ひろばの新たなメニューが増えました。


今日の写真・動画です。

明日は気温がさらに上昇する予報です。4月並み!?もう信じられません。
スキー場、雪のあるエリアでは除雪隊も出動の機会がなく死活問題!!と報道もありました。
雪が少なすぎると、春の田植え時期に水不足になってしまうのでは…そう心配する農家もいます。
本当に心配です。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:34| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月28日

手作りジェンガ!!

DSCN0694.JPG
ぽんた学長です。
朝からの雪が、午後には雨に変わりました
今も外は
振り方も激しい感じです。
これで気温が低ければ大雪ですね。

DSCN0693.JPG
ぽんた山では新たな手作りの遊びを考案中〜
ながちゃんが、ベルトサンダーで磨きをかけている物は( ^ω^)・・・

DSCN0692.JPG
巨大ジェンガ なんです

これは冒険ひろばの時の新たな遊びのメニューになるかな〜と。
ジェンガはもちろんみんな知っている気軽に遊べる木のおもちゃです。
知らない子同士でも、ジェンガを通して一緒に遊べます。

きっと楽しくワクワクしながら遊べると思います。

そしてながちゃんが一つ一つ丁寧に磨きをかけてくれたジェンガ!!このジェンガのパーツに触れただけでも手から、指先から伝わる木の優しいぬくもり・・・これが良いんです

最近では「木育」(もくいく)という教育力のある分野としても注目されているんですよ
五感に直接刺激がある。と言われています。心豊かなお子さんが育つ貴重なエッセンスになるというわけです。

ぽんた山用にも作ったので、これからがますます楽しみです。
常に進化している、あぶくまエヌエスネットの遊びです。

 
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:00| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

ホームページをリニューアル更新しました。

ぽんた学長です。
今日は久しぶりに事務所で、パソコンとお友達状態…老眼鏡をかけて、キーボードをピアノを弾くように…なんて上手くいけばいいのですが、
なんせ63歳のぽんた学長は大変な作業です

1、野原くんキャンプのクラウドファンディングにトライしていることを、今までの参加家庭にお知らせするメール送信作業。

2、2月2日、まさかの時の生き残り塾、講演資料作成ー桑折町、多目的スタジオ「イコーゼ」

3、あぶくまエヌエスネット、ホームページ更新
   ◎トップページにぽんた山元気楽校;2月&春合宿の参加募集
   ◎野原くんキャンプのクラウドファンディングにトライしていること

4、ぽんた山2月&春合宿のチラシ校正

まだまだ事務作業をこなさなければならないことがいっぱいあるこの時期です。

そして、ぽんた山元気楽校のアンケートもやっていて今集計中です。
これはグーグルのドライブから今は簡単に作成できてしまう優れた機能です。

いくつか質問をしていますが、その中に自由記載していただいて、リピーターで参加しているその理由をお聞かせください。
という内容があります。

嬉しいありがたいお答えをいただいたので、ご紹介しますね

家族から離れて自然のなかで新しい仲間をつくって生活をする体験をさせたい。家庭や学校、地域社会以外の居場所があることを伝えたい。

子供が気に入っていて参加を希望し、また、親としては子供を預けても良い安心感がある。

震災前、上の子(現在大学生)は自然に恵まれた実家周辺で育ちました。海や川の岩の形、山菜や木の実のとれる場所、昆虫のいる木まで熟知した環境の中で、大人にゆるく見守られながら子供同士が群れて遊べる「時間」「空間」「仲間」を確保することを最優先に子育てをしてきたつもりです。
いまの時代にはやや逆行する育て方でしたが、幸いにして仲間にも恵まれました。
震災後、子供の居られる空間が消え、それと同時に、仲間を作るきっかけも、遊びを維持できる時間も霧消してしまうことを知りました。
自然体験を求めて複数のキャンプに参加しましたが、その中で、いちばん安定した「仲間」を得ることができたのがぽんた山です。
目新しいダイナミックなアウトドア体験や、思い切って遠方に飛び出していくことも子供にとっては貴重な経験になるのかもしれません。が、それよりも何よりも、自分の根っことなるような安定した生活の中に「居る」という体験こそが、わが子にとって必須のものだと考えました。

震災前の記憶を持たない下の子(現在小学生)にも、心のふるさととなる原風景を与えることができたのではないかと思います。
(中略)スタッフやリピーター仲間に育てられて、6年かけて、わが子なりに確かなものを積み上げてきたという実感があります。長くなりすみません。

スタッフの方、ぽんたやまに集まる子供たちか皆さん素敵な人ばかりなので娘もまた行きたくなるんだと思います!!

日常では出来ない事を体験しとても楽しいです。
子供が心からのびのび楽しんでいるから。

普段できないことが自由にできる。料理が美味しい‼️学校以外の友達がいる。

@子どもがまた行きたい、もっと居たいと思っている
A親の居ない環境で様々な体験をして欲しい
Bスタッフが信頼できる。

普段ではできないような生活ができ、色んな人とのコミュニケーションもとれるようになる。
本人(子供)がとても気に入っている。
ぽんた山があったから心身ともに健康に成長していったと言っても過言ではないように思う。
兄弟で参加していました。兄はどんな自分も受け入れてくれるポンタ山が大好きでした。
弟は、自由に自分を表現できる、自己肯定できる必要な場所のようでした。
参加する度に成長が感じられました。

このようなぽんた山元気楽校の多様な体験から成長し続ける子どもたちの姿をイメージしていただけたら嬉しいです。
2月のぽんた山・春休み中に開催する「ぽんた山春合宿」…参加のお子さんを大募集中です。
ぽんた山の教育力=「共育力」が発揮されるからです。
それは・・・ともに生活を送る中で刺激がたくさんあって、家庭を離れることで我慢も同時にします。家庭の良さ、親のありがたみも再確認できます。
その中に、非日常の暮らしのスタイルがあるので、食事も時間をかけて、ご飯は炊飯器ではなく、釜戸で火おこし、薪割りから…すべてが不自由ですが、そこに日本人の生きてきたルーツも体得できます。
そして、火おこしや薪割りをマスターした子は、今は豪雨災害や自然災害が多発する日本列島です。
生き延びる技も、ぽんた山の暮らしを通して習得できるのです。
それはまさに生き延びる力になるわけです。

そんな生きる原点を知る。得る。学ぶそんな機会があるのぽんた山元気楽校です。
2月・春合宿〜参加お待ちしています。
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:57| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

母屋玄関前、階段リニューアルしました。

ぽんた学長です。
日曜日の日中、ぽかぽかの春を思うような気温と天気でした。
あぶくまエヌエスネットは、本日お休み。

ぺー=スノボーに
ながちゃん=村のスポーツ吹き矢の大会に合流しました。

ぽんたは、次の冒険ひろばで遊ぶ「大型ジェンガ」と玄関前の階段の仕上げる作業をやりました。
DSCN0686.JPGDSCN0687.JPG
DSCN0690.JPG
こんな感じに綺麗に仕上げました。
日曜大工ではなく、日曜左官でした
総工費=8500円也
(内訳、セメント2袋 砂利6袋 砂9袋 レンガ四角16枚 半割レンガ4枚 塗料)

玄関の階段は、家の顔です。それが綺麗にリニューアル出来て良かったです。

他にもやるべきことが山積していますが、休みの日は休まないと…
自分の好きなこのような時間はとても貴重でした

大型ジェンガは仕上がったらまた写真にUPしますね。

また明日からギアを入れ替えてGOですね
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:17| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月25日

冒険ひろば〜大入り袋!!

ぽんた学長です。
良い天気になりました
いわき市松が岡公園での「冒険ひろば」はチラシ効果が確実にあったと思います。

親子連れや子どもたちが次から次に公園に来てくれました。


トータル120人その内訳=子ども80人 親40人  です
DSCN0669.JPGDSCN0663.JPGDSCN0680.JPG
親子で家族で、このような冒険ひろばに来てくれて、共通の遊びを通して笑顔がたくさんみられました。

ジャンボシャボン玉は親子で楽しんで…大人もやっていいですか!?って
DSCN0658.JPG
森の輪投げは、かなり盛り上がってました。
なんだか、輪のすべてを見事に入れられた子がでたり…
DSCN0664.JPG
どんぐりトトロ釣りも、常に子どもたちが熱中してました。
DSCN0669.JPG
お母さん方がみんな手づくりの遊びなんですね〜と感動してくれました。

チラシを見てきてくれた子ども連れのお父さんも「来てよかった!!楽しかったです。」と

きっと遊んでいても、手作りの温かさがどの遊びコーナーに行ってもわかってくれるのでしょうか…
感じてくれてうれしいです。

DSCN0682.JPGDSCN0681.JPG

今日の活動の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:06| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月24日

農&大工&遊び相手に〜

ぽんた学長です。

朝1番の仕事=「農」・・・田んぼに微生物の菌を撒きました。菌の名前は「EM菌」
これが土壌にとっても良いのです。
今からもう田んぼの土つくりに取り掛かっています。
DSCN0622.JPGDSCN0621.JPG
ペーが運搬機を操作して上手に散布してくれました。
1日1枚の田んぼなので1週間計画ですね
微生物頑張って〜ですね。

次は母屋の玄関前の階段を仕上げたかったので、大工仕事を進めました。
経費削減とあるものを利用して作業を進めました。
DSCN0626.JPGDSCN0628.JPGDSCN0630.JPG
まだ仕上がっていませんが、完成が楽しみです。

午後は、棚倉町の児童クラブのある小学校、今日は近津小にながちゃん、ぺー、ぽんたの3人で行ってきました。
DSCN0635.JPGDSCN0634.JPGDSCN0638.JPGDSCN0639.JPG
もう顔なじみになっているので、遊びも自然体で発生です。
校庭;サッカー・鉄棒・鬼ごっこ
体育館;ダッチビー鬼ごっこ、かけっこ、縄跳び、2人3脚、ドッチボール、バスケットボール
教室;レゴ、工作、読書、将棋など

楽しく遊び、会話の中に今度はいつ来て来る!?って、次回も楽しいみにしてくれているようでうれしかったです。

明日は、冒険ひろばを予定しています。
先日小学校にチラシを配布に回ったので、その効果はあるでしょうか❓
天気も良さそうなので、まずは一安心です。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:18| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月23日

1月野菜クラブ無事に発送〜

DSCN0617.JPG
ぽんた学長です。
昨日のブログにもUPしましたが、今日は1月の野菜クラブ発送でした

DSCN0606.JPGDSCN0608.JPGDSCN0610.JPGDSCN0616.JPGDSCN0619.JPG
品数も多かったです。
「新米・いろいろ餅3種・漬物3種・ポップコーン・刺身こんにゃく・レタス・リンゴドレッシング・菊芋」

一つ一つ丁寧に梱包しました。
明日のお届けになります。
野菜クラブの方はお楽しみに〜

お試しもお待ちしています。

夕方、ペー&ながちゃんがチェンソー講習を終えて帰ってきました。
聞いてみると、試験は無しだったとか…

私が受講したときは2日目に試験がありました。実技試験と筆記試験です。
受講内容の制度が変わったのでしょうか? 今度から以前受講した人もプラス半日の講習を受けなっければいけないようです。
明日問い合わせをしてみたいと思います。

でも無事に2日間の講習を終えて、チェンソーについて学びや得ることもあったようなので良かったです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:00| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日

野菜クラブ発送準備〜

DSCN0598.JPG
DSCN0594.JPGDSCN0596.JPGDSCN0597.JPGDSCN0595.JPG
ぽんた学長です。
今日は、明日のお野菜クラブ発送の準備を由美子が朝から進めました。

上の写真のように豆餅など作って延して、リンゴドレッシング、新米、白菜漬け、刺身こんにゃく…野菜はビニールハウスで元気に育った、レタスも入ります。
他にもこの時期ならではの物を梱包して発送します。
お楽しみにしていてください。

野菜クラブは1回だけでも大丈夫なので、お試しで是非お取り寄せください。
あぶくまエヌエスネット、ホームページの野菜クラブからお申し込みができます。
よろしくお願い致します。

ペー&ながちゃんは今日と明日チェンソー講習があるので朝から、会場の湯の岳山荘にお出かけしました。
受講者はなんと34人もいるそうです。盛況ですね
しっかり試験にも合格して帰ってきますように
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:47| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ