スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2020年02月 >>
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<< 2020年01月 | TOP | 2020年03月 >>
- 1 2 3 >>

2020年02月29日

まさかの時の生き残り塾を少しお伝えします。

ぽんた学長です。

都会では、なんとトイレットペーパー・箱テッシュが店頭から姿を消してしまった〜。と木更津にいる長女からlineが入りました。
小さい子がいる世帯でトイレットペーパーがないと困ってしまいます。

この現象は、特に都市部、人口が集中するエリアで起こりやすいです。
デマで不安になって、買い占めに走ってしまう群集心理です。
負のスパイラルです。

その不安になる源は、誰かさんの学校休校ー突然発言で日本中が混乱の渦に巻きもまれたことです。
しかしながら、そんな時こそ、深呼吸してください。

この国の危機管理体制がいかにい脆弱か、暴露された感じです。
国の危機を強く感じます。
でも、大丈夫です。我々庶民には生き延びる知恵が備わっていますから・・・

まさかの時の本を書いた私から少しだけお伝え出来ることがあります。
DSCN9141.JPG
まさかの時の5か条
あわてない。
あきらめない。
励ましあう。
工夫する。
笑う
5か条をしっかり実践してみてください。
1,デマを信じてしまい、慌ててトイレットペーパーを買いに行きませんでしたか・・・
そんな時こそ、冷静に心を落ち着かせるもう一人の自分がいることです。

2,今回のコロナウイルス、いつ抜け出せるのか。誰もわかりません。
しかしながら、その先の希望を持ち続けましょう。
東日本大震災、原発事故の時は、一瞬で真っ暗闇に突き落とされた感じになりました。
でも、小さいけれど庶民の力を合わせて、福島の子どもたちの命を守ったではありませんか・・・
予防をしっかりやって、希望を持つようにしましょう。

3,家族で話し合って、励ましあうことです。
この時こそ、普段は忙しくて親子の話が不足している日常です。チャンスと思って「家族の会話をたくさんして励ましあって」ください。

4,工夫する。
身近にあるものを最大限に活用することです。
新聞紙のトイレットペーパーを作る!そのことを知っているだけで、安心感が増してきます。

5,まさかの時こそ、笑顔を絶やさないでください。
笑顔は免疫力を高めてくれます。
悪い菌から守ってくれる体になります。

是非実行してみてください。

次に、新聞紙のトイレットペーパーを作る!!です。
動画;新聞紙トイレットペーパーを作る!見てください。

DSCN9137.JPGDSCN9138.JPGDSCN9139.JPG

おしりを拭いたら、トイレに流さないで、ごみ用ビニール袋に入れてください。

このような非常時に陥ると、デマはたくさん出回ります。だからデマっていうんですよ
コロナウイルスの予防することでも、様々なデマが飛び交いました。今もそうだと思いますが、日ごろからの体調管理に少しだけモードを上げて気にかけるように自分の体を優しく管理してみてください。

その先にきっと明るい、コロナウイルスから解放されるときは絶対に来ますから・・・
今は上記の5か条を冷静に守って実行するときです。

買い占めなど絶対にダメですよ!!
次はガソリンとか、日用品にまで飛び火してしまいますからね・・・振り回されないことです。
騙されない自分であること、先を少し予見できる自分磨き・・・是非やってみてください。

頼れるのは、自分であり、家族ですから・・・

まさかの時のホームページも見てください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:54| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月28日

今だからこそ楽しいことを生み出す。

ぽんた学長です。
昨日の安倍首相発表した、コロナウイルス対策「3月2日より学校休校〜」で今日は日本国民が不安、動揺、混乱の中に巻き込まれた状態になってしまいました。

あぶくまエヌエスネットでは、休校の影響で3月4日に棚倉町の小学校ー放課後児童クラブの活動が中止になってしまいました。
我々だけでなく、この時期に休校するということは本当に大変なことです。
棚倉町教育委員会の方とお話をしましたが、現場は相当困惑しているようです。

クルーズ船の対応も初期段階で各国にチャーター機での帰国を判断すべきこと。
共働き、もしくはシングルの親さんはさらに大変です。
もしも学校の休校対策を取るのであれば、もっと早く予告すべきです。

未就学児を抱える世帯は・・・
所得補償は、安倍首相はしてくれますか。この内閣ではそんな気は毛頭ないです。
諸外国では、生活費の保証まで予算化しています。

あぶくまエヌエスネットは、昨日の発表ですぐさま子どもの受け入れを表明しました。
それは批判を覚悟の上です。
不安に思う家庭が、このプログラムに参加することができなくても、こんな場所があるんだ!!ということだけでも安堵するのではないか。
混乱させてはいけません。
正解はありません。
ですが、身の丈で出来ることを考え、どんなことがあっても「子どもたちに寄り添う!」これが私たちの使命です。

もう1度ご案内します。
ホームステイプログラムのホームページも作成完了して、UPしています。

ご一読ください。

さて、そんな騒動の中、あぶくまエヌエスネットでは遊びを生み出すこと!!
DSCN9122.JPGDSCN9124.JPG
DSCN9125.JPGDSCN9134.JPGDSCN9135.JPGDSCN9132.JPGDSCN9130.JPGDSCN9126.JPG
ぽんた山の遊びの新メニューが出来ました
写真からわかるでしょうか・・・
そうです。
そのとおおり・・・・・「手作りのグランドゴルフ」
経費440円(木の玉4つ)。
テストでグランドゴルフをやってみました。  これは楽しいです。燃えます

きっと子どもたちも好きになって遊んでくれると思います。
そんな遊びを生み出すことで、次にぽんた山に来る子供たちの笑顔をイメージして作りました。


posted by あぶくまエヌエスネット at 18:44| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月27日

3月ぽんた山ホームステイ詳細です。

ぽんた学長です。

急遽子どものホームステイプログラムを実施することを決断しました。
活動の趣旨は、先ほどのブログでも表明しました。

あぶくまエヌエスネット、ホームページに「ぽんた山ホームステイ」しました。

このページからお申し込みが出来るようにしました。


下記、参加フォーム・健康記録フォーム・PDF参加要項この3つをお子様と確認して、お申し込みください。

参加お申し込みフォーム

お子様の健康記録

参加要項、および荷物のリスト

以上です。
よろしくお願いいたします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 23:36| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コロナウイルスの影響が・・・「ぽんた山ホームステイ」やります。

ぽんた学長です。
徐々にというか、いきなり本日夕刻安倍首相が小中高校の3月2日より休校すると・・・報道が流れました。
コロナウイルス封じ込め作戦かもしれませんが、予告なしにその発表は、かえって社会を不安・混乱するだけです。

では家庭に待機する子供たちは、その親も仕事が休みになって、所得補償もきちんとされて、家族で過ごせるような体制をとるのか・・・
きっと安倍首相は、そこまで先をよんでないでしょう。
彼の今までの政治姿勢を見て明白にそれがわかります。あまりにも場当たり的です。

あぶくまエヌエスネットにも、来月の高校卒業式の来賓招待を受けてましたが、来賓は抜きにして縮小した卒業式になる。とか
県の会議が中止になるとかじわりじわりコロナウイルスの影響が出始めていることは感じていました。

世界規模で広まっている状況にあります。

この報道を聞いて、いろんなことを私は考えました。
政府が学校休校を決断したことで、困惑している家庭に何とか力になれることは・・・と

急遽ですが、「ぽんた山ホームステイ」を実施することに決めました。
期日;3月2日〜3月23日まで
滞在期間;いついつタイプ(いつ来ても、いつ帰ってもOKという意味)
  「ご家庭の事情で泊数を決めてください。最短1泊からお受けします。」
費用;1日7,000円×滞在日数(宿泊、食費、保険、指導費込)
受入人数;8人
宿泊場所;ゲストハウス
*健康維持管理;朝昼夜3回の体温チェックをしっかり管理する。
*家庭連絡も1日に1度(子供にスマホを持たせる)持って無い子の家庭は、電話連絡。
詳細=メールでお願いします。abukuma@basil.ocn.ne.jp


あえてリスクを避けて、受け入れ人数は、少人数とし「ホームステイ型」を取りました。
少しでもお役に立つことがあればという考えのもとです。

家庭に一人で子どもがいることを想像すると、1日、2日は耐えられるでしょう・・・
3日目からはいろんな問題が生じてくることは予見できます。
例えば、インターネットトラブル。過食。不規則な生活リズムになってしまう。

それよりも山の新鮮な空気を吸って、新鮮で健康的な野菜やお米を食し規則正しい生活をして、笑顔と元気をキープすることこそ大事ではないかと思います。
常に、子どもに寄り添うことを使命にしているあぶくまエヌエスネットです。

これもいろんな考えで批判も出るでしょう。それは覚悟の上でやることです。

原発事故の時と同様です。
国は面倒見てくれない!!10年前に学習してしまいました。
政府対応を批判するのではなく、子どもの命は庶民の力の結集で守る!だから動くのです。
ご理解ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:40| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

農作業DAY・・・

DSCN9113.JPG
ぽんた学長です。
連日コロナウイルスの影響が広がって心配な状況から抜け出せないでいます。
1日も早く沈静化してほしいものです。

由美子が、お雛様を飾り付け〜もうじき桃の節句ですね
春はもうそこまで来ている感じです。

今日のあぶくまエヌエスネットは、農作業DAY「ビニールハウスにサニーレタスの苗を定植。」「発酵堆肥つくり」
DSCN9116.JPGDSCN9117.JPGDSCN9115.JPG
DSCN9118.JPGDSCN9119.JPGDSCN9121.JPG
発酵堆肥の成分=米ぬか2・燻炭1・鶏・ヤギの堆肥3、切藁4 この割合でミックスします。
そして仕上げは「えひめAI+EM菌」をふんだんにかけて、発酵を促進させます。

これは主に畑に使う予定です。
元気な作物が収穫できるように、時間をかけて丁寧に土つくりをします。

写真・動画もあるので見てください。

午後は、山に行って木の切り出し作業をやりました
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:24| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月25日

野菜クラブお礼状が・・・

ぽんた学長です。

今月の野菜クラブ〜無事にお届けできて、そしてお礼のメッセージもいただきました
とっても嬉しいです

Yさんから・・・
毎月野菜倶楽部ありがとうございます😊
ベーコン、ホント美味しい💓💓💓
もうなくなりそうです
刺身こんにゃくもとても美味しかったです、
あと、あられ、しみもち、手をかけた保存食、大好きです。

DSCN6828.JPGDSCN6825.JPGDSCN9052.JPG

これからも、健康な土つくりをして安心してご賞味いただける野菜・お米・・・そして冬は保存食を作っていきます。

野菜クラブのページもご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:57| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

天気バッチリ、冒険ひろば〜松が岡公園

DSCN9081.JPGDSCN9097.JPGDSCN9092.JPGDSCN9103.JPGDSCN9085.JPGDSCN9109.JPG
ぽんた学長です。
天気はバッチリでした。
いわき市は13度もありました。 今日は前回雨で中止になった分の冒険ひろばの振り替えということで、活動を行ってきました。

いわき市はすでに春に日差しでぽかぽかでした。
幸せなフィールドの松が岡公園は、たくさんの家族が来てました

ジャンボシャボン玉・BIGジェンガ・トトロ釣り・輪投げ・縄跳び・・・どれも人気の遊びでした。

今までで一番多かったような感じです。
アバウトですが、総勢120人「子ども80人・大人40人」そんな感じで大盛況でした
親子で同じ遊びをして、楽しい時間を共有する!!共有できるって素敵です。
・ジェンガもエキサイティングです。ワクワクドキドキの連続です。
・トトロ釣りでは、気に入ってずーっとやり続けている女の子がいたり。
・シャボン玉では、1回1回考えながら工夫してシャボン玉をやる子・・・
なかなかユニークで楽しいです。
行って良かったです。

今日の様子も是非ご覧ください。

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:35| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クラウドファンディング、皆様にお礼〜!ぽんた山春合宿お申し込み・・・

ぽんた学長です。
野原くんキャンプのクラウドファンディングにトライしていました。
昨日が最終日でした。
目標額達成後に、さらに熱い熱い皆様からのご支援をいただき「1,136,000円」が最終のご支援でした。

心より感謝申し上げます。
大切に大切に、1円も無駄にはしません。

この頂いた資金を基礎に継続的な活動運営ができる仕組みをしっかり若者世代と協議しながら進めていきます。

DSCN9072.JPG
昨日お泊りの3人の紳士。ぽんたは進士
首都圏の認定NPO法人の役員の方たちでした。
田舎と都市部の架け橋的なプロジェクトを・・・ということで、隣町をリサーチしてきた!!というお話でした。

あぶくまエヌエスネットにも関心を持っていただき、昨夜は一献〜というわけでブログUPが出来ませんでした。
でも有意義な情報交換やお話ができたので良かったです。

DSCN9074.JPGDSCN9077.JPGDSCN9075.JPG
ヤギのゆき・クッキーが久しぶりに小屋から外に出ました
小屋の堆肥を出すためでした。
25センチくらい堆肥が溜まってしまい、ちょうど春の農作業に向けて、畑用として更に発酵させて完熟たい肥を作りたいと思っています。

そして、ぽんた山春合宿お申し込みも連日いただいています。
現在14人です。
ホームページにも参加要項をUPしました。
あと、参加できる人数枠として、6人です。
希望される方はお早めにお申し込みください。

外遊びの重要性について・・・心理学者の石崎先生から・・・
(石崎先生はネイチャーゲームの達人で何度かご一緒してお話をしたこともあります。素敵な先生ですよ)
是非読んでいただきたいです。

お子さんの心豊かな成長には、自然体験などまさにぽんた山の活動がピッタリ〜というわけですね
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:24| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月23日

クラウドファンディング、皆様にお礼〜!ぽんた山春合宿お申し込み・・・

ぽんた学長です。
野原くんキャンプのクラウドファンディングにトライしていました。
昨日が最終日でした。
目標額達成後に、さらに熱い熱い皆様からのご支援をいただき「1,136,000円」が最終のご支援でした。

心より感謝申し上げます。
大切に大切に、1円も無駄にはしません。

この頂いた資金を基礎に継続的な活動運営ができる仕組みをいっかり若者世代と協議しながら進めていきます。

DSCN9072.JPG
昨日お泊りの3人の紳士。ぽんたは進士
首都圏の認定NPO法人の役員の方たちでした。
田舎と都市部の架け橋的なプロジェクトを・・・ということで、隣町をリサーチしてきた!!というお話でした。

あぶくまエヌエスネットにも関心を持っていただき、昨夜は一献〜というわけでブログUPが出来ませんでした。
でも有意義な情報交換やお話ができたので良かったです。

DSCN9074.JPGDSCN9077.JPGDSCN9075.JPG
ヤギのゆき・クッキーが久しぶりに小屋から外に出ました
小屋の堆肥を出すためでした。
25センチくらい堆肥が溜まってしまい、ちょうど春の農作業に向けて、畑用として更に発酵させて完熟たい肥を作りたいと思っています。

そして、ぽんた山春合宿お申し込みも連日いただいています。
現在14人です。
ホームページにも参加要項をUPしました。
あと、参加できる人数枠として、6人です。
希望される方はお早めにお申し込みください。

外遊びの重要性について・・・心理学者の石崎先生から・・・
(石崎先生はネイチャーゲームの達人で何度かご一緒してお話をしたこともあります。素敵な先生ですよ)
是非読んでいただきたいです。

お子さんの心豊かな成長には、自然体験などまさにぽんた山の活動がピッタリ〜というわけですね
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:26| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月21日

児童クラブへ!!

ぽんた学長です。
今日もコロナウイルスの影響が拡大してしまっているようで・・・早く終息してほしい!!ただただ祈るばかりです。
あちこちで大きなイベントや、マラソン大会など中止という情報が入ってきています。

皆さんの回りではいかがですか???

さて、今日の午前中はあぶくまエヌエスネットと事業連携を模索する打ち合わせでした。
有意義な時間でしたし情報交換が出来て良かったです
黙っていてもことは動かない!
動かなければ動かないから動くのです。
闇くもに動くのではありません。キチンんとこの先の社会の動向や自分の足元を確認しながら身の丈に合ったアクションを起こす!
そのためには・・・ということを考えつつの今日の打ち合わせでした。

午後からは、棚倉町社川小学校〜児童クラブに行ってきました

DSCN9070.JPGDSCN9057.JPGDSCN9068.JPGDSCN9067.JPGDSCN9060.JPG
着いたとたん、ペー&ながの取り合いになって、大人気
ぽんたは、子どもから見ると「すでにおじー」だからあまり遊んで・・・というモーションにならないですね。
少し安堵・・・でもさみしい

元気いっぱいたくさんの遊びをしました。
けいどろ・バスケット・ドッチボール・かけっこ・縄跳び・線鬼・・・

体を思い切り動かして遊んでいる子供の姿はいいですね〜
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:11| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ