スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2020年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<< 2020年02月 | TOP | 2020年04月 >>
- 1 2 3 4 >>

2020年03月31日

ぽんた山春合宿〜3日目

ぽんた学長です。
今日はぽんた山春合宿〜3日目。
徐々に仲良し度も上がってきました。 しかしながら、楽しすぎてその心が、いつしかふざけることに発展することもあります。
そのふざけすぎが、昼食の終わりごろに出てしまい「ぽんた爆弾が〜ドカーン」
きちんと話をして、理解してくれたようです。
ぽんた山は、楽しい場所であると同時に、人としても学びの場であることを伝えました。
みんなそれぞれ心に受け止めてくれたことを感じたので、言って良かったです。

今日の進行
6:30釜戸係、台所係仕事開始
7:00起床、検温、棒体操
7:30朝食、片付け、歯磨き、洗濯物を出す。
8:40犬散歩、動物の世話
9:20グランドゴルフ、洗濯干し
10:30勉強タイム・ピザ生地こね・フリーの活動
11:30ピザトッピング
12:30昼食「石窯ピザ」、片付け、歯磨き、係決め
14:00午後の自由活動「ジェンガ・雪合戦・ドラム缶風呂火おこし・薪割り」
15:00おやつタイム
16:00自由活動
16:30夕方の係活動「台所、釜戸ご飯、部屋掃除、犬散歩、動物の世話」
18:00夕食「大根丼」、片付け、歯磨き、お風呂の支度
19:00日記、交代でドラム缶風呂
21:00検温、就寝

今日は1日ぽんた山で過ごしました。
3日目なので、少しゆったりプログラムにしました。疲れもそろそろ出始めるこの時期なので、無理をしないようにしました。
DSCN9495.JPGDSCN9492.JPGDSCN9524.JPGDSCN9438.JPGDSCN9435.JPGDSCN9497.JPGDSCN9468.JPG
7泊するは、そろそろ洗濯もしなければ…という状況は分かっていたので、天気予報を見ると今日やったほうが良い!!という判断でした。
ソリの時にズボンなど雪で濡れてしまった物もあるので、ちょうど良かったです。

今日はのんびり、ゆったりの進行でちょうどよかったと思います。
体力温存できました。
美味しい石窯ピザを食べたり、雪でまた遊んだり、室内でもジェンガなどで遊び楽しい1日でした。
夕食後はドラム缶風呂の入浴です。
これも盛り上がるでしょうね・・・

夕方に帰宅した子2人。また元気で会えると良いです。
またね・・・

今日の写真&動画もご覧ください。




posted by あぶくまエヌエスネット at 19:45| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

ぽんた山春合宿〜2日目

ぽんた学長です。
今日の天気は
雪もぐんぐんとけていきました

子ども達は、時間の経過とともに仲良しの度合いがUPしています
そして、素敵な粋なことも子供たちはやってくれて…ぽんたの心はうれし涙でした・・・
DSCN0755.JPGDSCN0754.JPGDSCN0758.JPG
この写真は今朝の、台所調理の様子です。
昨夜停電で真っ暗状態が続いてしまったために子ども会議ができませんでした。
朝の台所当番も当然決まっていっません。
なので、私が起床前に由美子のヘルプをすればよいかな…と思って、台所のドアを開けると・・・
なんと、なんと女子3人Aさん、Aさん、Fさんが自主的に、「台所に入ります」と言って由美子のお手伝いをやってくれていたのです。
これはすごいことです

その気づいてくれた心とその行動に頭が下がります。
素敵なことですね。
もううれしくなりました。

今までの活動の積み重ねの大きさに、このことから私も学んだことです
ほかにも、係活動がありますが、みんなきちんとやりこなす!その動きは素敵なことだと感じています。
DSCN0853.JPGDSCN0764.JPGDSCN0767.JPGDSCN0857.JPGDSCN0877.JPGDSCN0780.JPGDSCN0782.JPG

今日の報告です。
6:30自主的に台所女子3人お手伝い
7:00起床、検温、棒体操
7:30朝食、片付け、歯磨き、皿洗い
8:30犬散歩、動物の世話
9:00勉強タイム
10:00ボランティアタイム「雪はき」
12:00昼食「ぽんた焼き飯」、片付け、歯磨き
13:30みんなで活動〜鹿角平高原で雪遊び
16:00帰還。濡れた服乾燥。着替え、係決め
16:30夕方の係活動「犬散歩、ヤギ・鶏の世話、夕食台所、釜戸」
18:00夕食「カレーライス」、片付け、歯磨き、皿洗い
19:00日記、健康記録
19:30入浴(ゲストハウス、ホワイトハウス)
20:30子ども会議、検温
21:00就寝

雪遊びをするにはバッチリの天気でした。雪もまだまだたっぷりありました。
午前の様子
係活動を終えて、勉強タイム(思い思いの勉強をします。学校からの課題。読書をする子…それぞれです。)
ボランティアタイム「雪はき」をしました。
2グループに分かれて、畑グループ。ぽんた山正面グループ。
協力しながら雪はき作業をこなしてくれました。時々休憩を入れて水分補給しながらやりました。

昼食「ぽんた焼き飯」大きな中華鍋で作りました。おかげさまで大好評〜完食でした

午後の様子
雪はたっぷりあったので、子どもたちと相談して「雪遊び」をすることになりました。
鹿角平は貸し切り状態
たっぷりソリ遊びができました

雪があれば、遊びモードもぐんぐん上がります。
楽しく遊んで、ぽんた山に戻り、濡れた服を干したりしました。
夕方の係活動も徐々に慣れてきた感じです。

初めて鶏、ヤギのお世話の担当になったAくん、Hくん・・・卵を取りながら、卵ってこうやって産んでるんだ!!
ヤギの餌やりもして、興味津々でした。

夕食のカレーライスもバッチリできました。
美味しい夕食をみんなで食べて、夕食後に、日記に記入して、お風呂タイム…幸せな2日目が夜に入っていきました。

明日は帰宅する子が二人。1人が参加します。

今日の写真&動画もご覧ください。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:04| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月29日

大雪のぽんた山春合宿〜

大雪の停電で、ブログアップの途中でどうなることか・・・不安になってしまいました。
30分程度の停電で復旧してくれたので良かったです。


ぽんた学長です。
今日からぽんた山春合宿が始まります。4月4日まで7日間の開催です。
13人の子どもたちの参加です

初参加の子もいますが、すぐに仲良しになって雰囲気はとても良い感じです。
しかも、なんと大雪
積雪約23センチ
DSCN9310.JPGDSCN9335.JPG
急遽マイクロバスを出動して村の直売所「手まめ館」の駐車場で合流することに・・・

マイクロバスのタイヤにもチェーンを付けました。
進行内容
12:00昼食「炊き込みご飯」、片付け、皿洗い、歯磨き
13:00開式、自己紹介、スケジュールの確認
13:40外活動;雪遊び「雪合戦・そり遊び」
15:00おやつタイム、係活動
15:30ケーキつくり・休憩タイム
16:30夕方の係活動「犬散歩・ヤギ、鶏の世話、夕食台所」
18:00夕食「オムライス+誕生ケーキ」、片付け、皿洗い
19:00日記、入浴(ゲストハウス・ぽんたハウス)
21:00係決め、検温、就寝

昼食の後はぽんた山の開式です。オリエンテーション、自己紹介タイム
DSCN9329.JPGDSCN9323.JPG
初日から大雪で子供たちにとっては、大歓迎の雪
午後はさっそく外に出て、雪合戦・そり滑り・・・いきなり盛り上がりました。
DSCN9314.JPGDSCN9356.JPGDSCN9368.JPG
 そして今日は由美子おばさんの誕生日・・・手作りケーキも子供たちが協力してくれて、素敵な美味しいケーキが完成しました。

コロナウイルスをぶっ飛ばせ〜!!この対策もきちんとしながら進行しています。
1、部屋の喚起、掃除
2、手洗い、うがい、アルコール消毒。
3、検温=朝、就寝前 記録
4、外から戻ったら、コンプレッサーでほこり除去
5、お風呂の時は必ず洗髪
6、咳のマナー
以上のことを約束しました。

初日から大雪のプレゼントで子供たちは、世間のコロナウイルスのことなんて吹っ飛ぶほど、外で雪合戦・そり遊びに夢中になりました

一時でもそんな時間があるというのは今の時期に必要なことでしょうね。

写真・動画もたくさん撮りました。ご覧ください。

のんびり楽しく、愉快に、思い切り子供らしく・・・明日もぽんた山春合宿をみんなで創り出していきます。






posted by あぶくまエヌエスネット at 21:44| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大雪のぽんた山春合宿

ぽんた学長です。
こんばんは〜
先ほどパソコンでブログを書き込んでいました。
日中の大雪が原因と思いますが、ぽんた山周辺が停電になってしまいました。
今日の詳細は明日朝にアップします。
申し訳ありません。
子どもたちは、元気いっぱいに、日中雪遊びを満喫しました。
雪合戦、ソリ遊び。

夕方に合流した子もすぐに打ち解けて良い感じです。ご案内ください。

停電になって、子どもたちはすぐに就寝〜お休みなさいタイムになりました。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:08| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月28日

田舎に泊まろう!春の里山わくわくキャンプ3日目(最終日)無事に終わりました。

ぽんた学長です。
田舎に泊まろう!春の里山わくわくキャンプ3日目−最終日でした。
14人の子どもたちは元気で、健康面にも問題なく、一人のけが人もなく無事にぽんた山でのネイチャーキッズプログラムを終えることができました

そして奇跡的に天気は雨も降らず、予報では完全に雨
しかしながら起きてみると晴れ
ヤッター

今日の進行は・・・
6:30釜戸ご飯炊き・台所当番係活動
7:00起床、着替え、検温、記録、棒体操
7:35朝食、インフォメーション、片付け、歯磨き、皿洗い
8:30動物の世話、犬の散歩
9:00自由活動
10:30荷物整理、掃除
11:00終わりの会〜足跡手帳を渡す。3日間の振り返り
11:30昼食「ピラフ」、片付け、歯磨き、コップ、水筒など返却
12:10集合写真、ラストフリータイム
13:10マイクロバスー勿来駅に出発
13:50勿来駅到着
14:15駅改札に入る〜お見送り
14:37スーパーひたち乗車、出発

子ども達の様子
前日まで一人一人体を目いっぱい動かして、楽しんで、愉快に仲良くなったので、寝起きは少々ゆっくりでした。
外で棒体操をやって目を覚ましました。
朝食もおいしくいただきました。
係の活動もみんなしっかり最後まできちんと活動をしてくれました

9時からラストの自由活動「工作、ウオールクライミング、ターザンロープ、ワイヤーロープ、バトミントン、犬・ヤギのところ・・・」
思う思いの遊びができました。

自由活動が終わって、個人の荷造りをきちんとしました。
寝袋もマットもきれいにしました。

11時から終わりの会、足跡手帳を渡しました。スタッフのコメントとサインもあります。
    振り返りで一人一人からスタッフも含めて感想を言ってもらいました。
「2泊3日は早すぎて、もっと遊びたいし、また来たいです。」という感想がたくさんでした。
また、里山わくわくキャンプに参加したい人・・・の質問に全員が手を挙げてくれました。
それだけ楽しかったのですね。

私からは、「今回はコロナウイルスのことがとても心配な中の開催でした。予防できることはすべてやりました。
みんなも協力してくれました。その協力する心がとても良い雰囲気を生んだ感じもしています。
素敵なわくわくキャンプになりました・・・」と。
動画も撮ったので、後で楽しみにしていてください。

11時30分ラストの昼食「ピラフ」です。みんなでいただきますをして、楽しくいただきました。
ごちそうさまをして、コップ、おやつ、水筒など返却して、大きな荷物は車に入れました。
みんな手際よく協力してくれました。

ラストの集合写真を撮り終えて、少し時間の余裕もあったので、ラストのラストの遊びタイムもありました。
最後まで遊びたい気持ちがいっぱいですね。

みんなトイレを済ませて13:10マイクロバスに乗車ー勿来駅に向かいました。
駅に着くと同時に雨が降り出して、やはりこのキャンプは、子どもの神様が守ってくれていたみたいです。

上野駅までの引率は、ぺー・どいっひの二人です。
子ども達とハイタッチしてお見送りをしました。

また夏に会えると良いな〜



posted by あぶくまエヌエスネット at 17:27| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月27日

田舎に泊まろう!春の里山わくわくキャンプ2日目

ぽんた学長です。
田舎に泊まろう!春の里山わくわくキャンプ2日目でした
14人の子どもたちは昨夜、朝の検温ーみんな平熱でした。
ご安心ください。

2日目はさらに楽しく、笑顔と元気な声があちこちこの里山に響いていました。

今日の内容から報告です。
6:30釜戸係2人・台所1人は、みんなより早く起きて仕事です。
7:00起床、着替え、検温、外で棒体操
7:30朝食、午前中の連絡、片付け、歯磨き
8:30係活動「動物の世話、犬の散歩、皿洗い、部屋掃除
9:00自由活動「小川でダム作り続き、薪割り、オウールクライミング、巻き割り工作、ターザンロープ、グランドゴルフ」
11:15休憩、トッピングのエプロンに着替え
11:30石釜ピザ、トッピング
12:00昼食「石釜ピザ」、片付け、歯磨き
13:30自由活動「ジャンボシャボン玉、小川遊び、工作、ヤギ&犬とお友達、バスケットボール・・・」
14:30おやつタイム、夕方の係決め、2グループに分かれて「プロジェクトアドベンチャー」
16:30集合写真(ドローン撮影)、夕方の係活動「夕食の台所、釜戸火おこし、ドラム缶風呂、犬の散歩、動物の世話」
18:00夕食「カレーライス」、片付け、歯磨き
18:40日記、検温、記録、団らん、子ども会議
20:00ドラム缶風呂
21:00就寝


子ども達の様子です。
朝は元気に起床できました。朝晩は冷え込むので、夜少し寒かった!!…という子供も数人いました。
でも元気です。
みんなで棒体操をやり、さっそく朝食です。みんな食欲もあってバッチリです。
食後の歯ブラシはすでに習慣になっています。

犬の散歩・動物の世話・皿洗い、食堂掃除、お部屋の掃除もそれぞれの係活動をしっかりできました。
9:00〜自由活動の時間です。今日は午前中たっぷり活動ができます。
    ダム作り=昨日から作っている子たちは仕上げるぞー!!と盛り上がっていました。
    工作も思い思いの作品つくりをして楽しそうです。
    ターザンロープ、ワイヤーロープ渡り、グランドゴルフ、薪割り、ボルタリング・・・どもコーナーも楽しくやっていました。
11:30ピザのトッピングです。2人組になって作りました。
  どの組も上手にできました。石窯の前で記念撮影!!パチリ
12:00昼食「焼きたての石釜ピザ」です。
  子供たちはみんな大好きです。
   あれよあれよという間に、鉄板の上にあったピザは完食でした
  美味しい!と言って食べていました。
13:30自由活動・・・午前と同じく怪我無く楽しく遊ぶことができました。
   おやつタイムは、おやつを交換したり、ちょうど休憩タイムになってちょうどよいのです。
   夕方の係決めもやりました。係の活動まで、みんなでプロジェクトアドベンチャーをやりました。
種目は2種類「ターザンロープ渡り&ワイヤー綱渡り」でした。2グループ入れ替わりで交互にやりました。
これをやると、チームワークもよくなるし、友達同士さらに仲良しになります。
それはこの活動には、みんなで力を合わせて協力することがどのゲームにも込められています。
最後まであきらめるこちとなく、やり通したのです。
これは見事でした。
ドローン撮影をして、全体写真も撮りました。(お楽しみに〜)
夕方の係活動もスムーズでした。子どもたちが協力的であることは、非常に心強さを感じます。
夕食は「カレーライス」なので、台所当番、釜戸ご飯担当は責任重大です。
これも協力してやってくれていました。素晴らしい子ども達です。

明日は、帰宅する日です。
3日間はあっという間かもしれません。
しかしながら世間ではコロナウイルスのことで報道関係もいっぱい、いっぱいなのでしょうか??
子ども達には、何も詳しいことは伝えてないです。

その代わり、ぽんた山で子供たちは、外で遊んで免疫力を高め、たくさんの笑顔でさらに元気いっぱいの充電ができました。

明日は帰宅する日です。
無事に解散場所につくまで責任をもって一人一人のお子さんに配慮していきます。

そしてまだ明日はありますが、ネイチャーキッズの参加を決断してくださり、子どもたちの野外での活動に背を押してくださったこと、いろいろとある中の活動でした。
ご理解に深く感謝しています。





posted by あぶくまエヌエスネット at 20:03| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

田舎に泊まろう!春の里山わくわくキャンプ

ぽんた学長です。
今日から3日間〜ネイチャーキッズ「田舎に泊まろう!春の里山わくわくキャンプ」その初日でした

子どもの参加=14人
男性スタッフ;ぽんた・ぺー・なが・たく
女性スタッフ:ゆみこおばさん・どいっひ・うみ  7人のスタッフがお迎えしています。

初日の報告です。
8:20上野駅入谷口、ジャイアントパンダ前集合・出発式、挨拶
9:00常磐線スーパーひたち出発
11:04勿来駅着―(トイレ・手洗い・消毒)マイクロバス乗車移動
11:45活動場所;あぶくまエヌエスネット着―手洗い・消毒・うがい
12:00昼食「炊き込みご飯」・午後の予定インフォメーション・片付け
12:40部屋割男子2部屋、女子1部屋・フィールドワーク
13:20外で自由活動「小川遊び(ダム作り)・ボルタリング・ターザンロープ・ワイヤー綱渡り・グランドゴルフ・子ヤギと押し相撲・犬と仲良し・工作」
14:30おやつタイム・自由活動の続き
16:15夕方の係決め・夕方の係り活動「釜戸ご飯炊き・台所夕食準備・ドラム缶風呂火起こし・犬の散歩・ヤギ、ニワトリの世話・男子部屋掃除、女子部屋掃除・日直」
18:00夕食「ウエルカムメニュー;焼き肉丼・味噌汁・フルーチェ」・片付け
19:00日記・検温&記録・サイン集にサイン・寝袋準備・団らん
20:00ドラム缶風呂(女子〜)
21:45子ども会議

子ども達の様子;駅の改札でお父さん、お母さんのお見送りをうけて常磐線スーパーひたちに乗車しました。
車内で約束をした事=マスクは活動場所に着くまで着用をお願いします。時々の水分補給をしてください。それ以外はマスクをきちんとつけておいてください。
マナーも守って礼儀正しく勿来駅に無事に到着しました。
マイクロバスに乗る前に、ブロアで全身の埃(花粉の除去)・アルコール消毒をしてから乗車しました。

お昼前に、活動場所に到着して、マスクを取りました。
ついてほってとした表情でした。
早々に昼食でメニュー=炊き込みご飯です。
天気もぽかぽかで、軒下の長テーブルでいただきますをしました。
お代わりをする子もいて、元気な証拠です。

食後は、毎食後に歯磨きをします。
初めての子も居るのでフィールドワークで、なにがどこにあるのか理解してもらいました。
それが終わって自由に外で活動タイムでした。
思い思いの遊びをする中に、自然と友達になって、そのグループも良い雰囲気で遊んでいました。
ぽかぽか陽気だったので、小川でダム作りをする子達。ボルタリングで壁を登る子・ターザンロープをする子。工作をする子。子ヤギと押し相撲をする子。みんな楽しげで下。
笑顔もいっぱいうまれて元気です。

2:30休憩と水分補給、また手洗い、うがい、アルコール消毒とコロナウイルス予防に勤めています。
おやつは、持って来たおやつを交換したり、これも和やかな雰囲気でした。
仲良しです。

おやつの後にもまた自由な活動タイム。
上記の自由活動のメニューに、グランドゴルフも入りました。やりたい遊びを、やりたい気持ちの子同士が遊ぶ!!これがあぶくまエヌエスネットの遊びの特徴です。
だからこそ、息のあった子ども同士が直ぐに仲良しになるのですね。

もちろん遊びだけではありません。
係の仕事もきちんと覚えながらやります。
夕方の係り活動「釜戸ご飯炊き2人・台所夕食準備1人・ドラム缶風呂火起こし2人・犬の散歩2人・ヤギ、ニワトリの世話2人・男子部屋掃除1人、女子部屋掃除1人・日直1人・皿洗い2人」熱心にやってくれました。
18:00夕食でした。食べる前の、手洗い、うがい、アルコール消毒も慣れてきた感じです。
「いただきます」の挨拶は日直の中学1年のHくんが元気よく言ってくれました。
夕食の時に誕生日の子がいるというのが分かりました。Hくんのハッピーバースデイをみんなで歌いました。

Hくん照れくさそうでしたが、嬉しい顔つきでした

食後は、台所で皿洗いの子も上手に協力してやってくれました。

ドラム缶風呂のお湯が沸くまで時間があったので、日記の記録、検温、健康記録などやり、寝袋も初めて使う子がいたので使い方もレクチャーしました。

ドラム缶風呂に入り、終わったら子ども会議で明日の係を決めます。
21時にはお休みなさいをします。

子ども達はとにかく元気です。なのでご安心ください。
そして特に興奮している子もなく、落ち着いた雰囲気です。初日を間もなく無事に終えますが、明日はさらに元気を表に出して活動をしたいです



posted by あぶくまエヌエスネット at 20:31| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月25日

明日からネイチャーキッズ春プログラム。

IMG_20200325_171942.jpg
ぽんた学長です。
私は午後に上京しました。
それは明日からのネイチャーキッズプログラムが2泊3日でぽんた山を会場に行われるのです。
残念ながらコロナウィルス感染の不安からキャンセルもあり、14人の参加です。
でもその子どもたちに、ぽんた山でコロナウィルスぶっ飛ばせ大作戦‼️
勿論、予防策を取れるだけ取ります。その上でのびのび楽しく愉快にみんなで作り上げる2泊3日にしたいと思っています。
どんなことがあっても、子どもの笑顔と元気を応援することが私たちの使命です。
もはや、ぽんたは命がけです。
写真の桜は東京田端にあるお寺です。
今日の上京のタイミングは、私の母の命日でした。なのできっと良い方向でキッズプログラムができると信じています。
皆さんもどうぞ応援よろしくお願いします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:12| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月24日

3月の野菜倶楽部発送・・・

ぽんた学長です。
今日は3月の野菜倶楽部の発送でした
「玉レタス、EM卵、青菜、石窯パン、ハックルベリーケーキ、お米、味噌」
DSCN8871.JPGDSCN8872.JPGDSCN8867.JPGDSCN8865.JPGDSCN8875.JPGDSCN8874.JPG

野菜倶楽部の新年度のお申し込みもお受けしています。
是非よろしくお願いいたします

昨日石窯で焼いたパンの写真もありますので、ご覧ください。

無農薬、発酵堆肥、EM菌で安心安全しかも健康的な野菜、お米、卵です。
今コロナウイルスで不安な社会になってしまいましたが、免疫力を向上するにはこうした発酵した味噌、そして野菜を食べることで体力維持と免疫力向上につとめることが大切です。

明日のお届けになります。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:01| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月23日

宮城まり子さんありがとうございました。

ぽんた学長です。
日中訃報の知らせが・・・それは私が大学を卒業して社会人になった仕事先=「ねむの木学園」でした。
大学で福祉を専攻し、その希望通り福祉の道に進むことができました。1979年。私が22歳の時でした。
すでに41年の時間の経過です。

当時の「ねむの木学園」のイメージは映画「ねむの木の詩」というタイトルが外国の映画祭で賞をとって、ハンデイを抱えた子どもたちが、元気に生きる姿や、まり子さんの著も読んでいました。

まさか私がそこのスタッフになれるとは、思いもよりませんでした。
面接の時の希望者の多いこと!!その時点でこれは採用の道は厳しい!!施設を見ることができただけでも良しとしよう!!と思っていました。

ですが、運が良かったのでしょう。
内定通知をもらい、晴れて職員になりました。
今は掛川市にありますが、私の時は浜岡町にありました。
3大砂丘の一つ「浜岡砂丘」が近くにありました。
海も近くにあって良い環境のところでした。

10年間の勤務をし、その間多くをまり子さんから学びました。
職員には厳しかったです。特に私には・・・どういうわけか??です。
怒られる役!と言ってもいいくらい。

25歳で結婚式〜仲人もまり子さんでした。
DSCN8860.JPGDSCN8862.JPGDSCN8859.JPGDSCN8861.JPG
披露宴の席で、「進士、月光仮面踊れっ・・・」
私の心「え〜新郎の私がやるの・・・まじか????」でも逆らえないのでやるしかないです。
この月光仮面踊れ・・・は、ねむの木学園でも時々私がやって、子どもたちも大爆笑していたので、まり子さんが多分面白がってやれ〜と言ったのでしょう。

他所の福祉施設と違って、ハンディキャップの子どもたちには、一流の教育を…ということで茶道もやり、ダンスも取り入れその指導してくれる先生方の豪華なこと!!
著名な方も学園に遊びに来たり、上条恒彦さん、寺内タケシさん、なべさださん、勝目梓さんの奥様、新井満さん、ピアニストのクリストフエッセンバッハさん、首相では中曽根さん。
各地で展覧会もありました。まさに全国各地で・・・私もその展覧会の展示スタッフとして選抜され{北海道、四国、九州、中国地方、関東、関西・・・海外ではチューリッヒにも行きました。}

京都の松下幸之助さんのゲストハウスや、瀬戸内寂聴さんのお寺にも、そこで瀬戸内さんが出してくれたおにぎりの味は今も覚えています。
首相官邸にも行きました。

幅広い人脈があり、常に子どもたちのことを優先していました。
教育に妥協はしませんでした。
だからこそ、ねむの木学園の子たちが、才能を開花できたのでしょうね。

私の今があるのは、ねむの木学園の経験が大きいです。
これからもまり子さんの教えを私なりに子どもたちに伝えていきたいと思っています。
天国のまり子さん見ていてください。

ご冥福をお祈りします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:19| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 4 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ