ぽんた学長です。
今日から3日間〜ネイチャーキッズ「田舎に泊まろう!春の里山わくわくキャンプ」その初日でした


子どもの参加=14人
男性スタッフ;ぽんた・ぺー・なが・たく
女性スタッフ:ゆみこおばさん・どいっひ・うみ 7人のスタッフがお迎えしています。
初日の報告です。
8:20上野駅入谷口、ジャイアントパンダ前集合・出発式、挨拶
9:00常磐線スーパーひたち出発
11:04勿来駅着―(トイレ・手洗い・消毒)マイクロバス乗車移動
11:45活動場所;あぶくまエヌエスネット着―手洗い・消毒・うがい
12:00昼食「炊き込みご飯」・午後の予定インフォメーション・片付け
12:40部屋割男子2部屋、女子1部屋・フィールドワーク
13:20外で自由活動「小川遊び(ダム作り)・ボルタリング・ターザンロープ・ワイヤー綱渡り・グランドゴルフ・子ヤギと押し相撲・犬と仲良し・工作」
14:30おやつタイム・自由活動の続き
16:15夕方の係決め・夕方の係り活動「釜戸ご飯炊き・台所夕食準備・ドラム缶風呂火起こし・犬の散歩・ヤギ、ニワトリの世話・男子部屋掃除、女子部屋掃除・日直」
18:00夕食「ウエルカムメニュー;焼き肉丼・味噌汁・フルーチェ」・片付け
19:00日記・検温&記録・サイン集にサイン・寝袋準備・団らん
20:00ドラム缶風呂(女子〜)
21:45子ども会議

子ども達の様子;駅の改札でお父さん、お母さんのお見送りをうけて常磐線スーパーひたちに乗車しました。
車内で約束をした事=マスクは活動場所に着くまで着用をお願いします。時々の水分補給をしてください。それ以外はマスクをきちんとつけておいてください。
マナーも守って礼儀正しく勿来駅に無事に到着しました。
マイクロバスに乗る前に、ブロアで全身の埃(花粉の除去)・アルコール消毒をしてから乗車しました。
お昼前に、活動場所に到着して、マスクを取りました。
ついてほってとした表情でした。
早々に昼食でメニュー=炊き込みご飯です。
天気もぽかぽかで、軒下の長テーブルでいただきますをしました。
お代わりをする子もいて、元気な証拠です。
食後は、毎食後に歯磨きをします。
初めての子も居るのでフィールドワークで、なにがどこにあるのか理解してもらいました。
それが終わって自由に外で活動タイムでした。
思い思いの遊びをする中に、自然と友達になって、そのグループも良い雰囲気で遊んでいました。
ぽかぽか陽気だったので、小川でダム作りをする子達。ボルタリングで壁を登る子・ターザンロープをする子。工作をする子。子ヤギと押し相撲をする子。みんな楽しげで下。
笑顔もいっぱいうまれて元気です。
2:30休憩と水分補給、また手洗い、うがい、アルコール消毒とコロナウイルス予防に勤めています。
おやつは、持って来たおやつを交換したり、これも和やかな雰囲気でした。
仲良しです。
おやつの後にもまた自由な活動タイム。
上記の自由活動のメニューに、グランドゴルフも入りました。やりたい遊びを、やりたい気持ちの子同士が遊ぶ!!これがあぶくまエヌエスネットの遊びの特徴です。
だからこそ、息のあった子ども同士が直ぐに仲良しになるのですね。
もちろん遊びだけではありません。
係の仕事もきちんと覚えながらやります。
夕方の係り活動「釜戸ご飯炊き2人・台所夕食準備1人・ドラム缶風呂火起こし2人・犬の散歩2人・ヤギ、ニワトリの世話2人・男子部屋掃除1人、女子部屋掃除1人・日直1人・皿洗い2人」熱心にやってくれました。
18:00夕食でした。食べる前の、手洗い、うがい、アルコール消毒も慣れてきた感じです。
「いただきます」の挨拶は日直の中学1年のHくんが元気よく言ってくれました。
夕食の時に誕生日の子がいるというのが分かりました。Hくんのハッピーバースデイをみんなで歌いました。
Hくん照れくさそうでしたが、嬉しい顔つきでした

食後は、台所で皿洗いの子も上手に協力してやってくれました。
ドラム缶風呂のお湯が沸くまで時間があったので、日記の記録、検温、健康記録などやり、寝袋も初めて使う子がいたので使い方もレクチャーしました。
ドラム缶風呂に入り、終わったら子ども会議で明日の係を決めます。
21時にはお休みなさいをします。
子ども達はとにかく元気です。なのでご安心ください。
そして特に興奮している子もなく、落ち着いた雰囲気です。初日を間もなく無事に終えますが、明日はさらに元気を表に出して活動をしたいです