スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2020年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/22)ぽんた山元気楽校〜広報チラシ完成!!
(04/21)ぽんた山は、春本番〜山桜が満開です。
(04/20)野菜倶楽部発送&裏磐梯ビジターセンタースタッフ研修講師でした。
(04/19)石窯パン焼きDAY
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
カテゴリ
学長の今を生きる!(3732)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(22)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)

2020年03月17日

元気充電!!3月17日ぽんた山ホームステイ14日目

ぽんた学長です。
今日でぽんた山ホームステイ14日目になりました。
実に早いです

毎日子ども達は、ぽんた山で元気を充電しています。
子どもはいつの時代になっても外で元気に遊ぶのが1番であることを子ども自身が証明しています。そう感じます。

今日14日目の報告です。
7:00起床、検温、棒体操
DSCN0330.JPG
7:30朝食、片付け
DSCN0331.JPG
8:00部屋掃除、動物の世話@犬 Aヤギ、ニワトリ
DSCN0340.JPGDSCN0352.JPGDSCN0351.JPG
8:40グランドゴルフ
9:20勉強タイム
DSCN0374.JPG

10:20ボランテイアタイム「藁運びーヤギの餌小屋+薪割」
DSCN0381.JPGDSCN0382.JPG
11:30ピザトッピング
DSCN0411.JPGDSCN0423.JPG
12:00昼食「石窯ピザ」
DSCN0439.JPG
13:50鹿角平―活動タイム「野球・ドッチビー・ほか」
DSCN0458.JPG
16:30帰還、動物の世話
DSCN0478.JPG
18:00夕食「焼き肉丼」、片付け
19:00日記、団らん、入浴
21:00検温、就寝

今日は6日間共に過ごしたはるちゃんが、夕方帰宅しました。
小6でしっかりした子です。充分楽しんで暮れた6日間であったと思っています。

今居る子の中で、ぽんた山で熱中しているのが「薪割」です。
なかなか難しいのですが、集中して次から次に薪を割って行きます。
1回やる事に学習して行くのですね。工夫しながら、そして少し失敗しながら上達しています。
これは帰宅したら先ず出来ない事です。ぽんた山では薪がエネルギー源になっているので、そのことも感じながらの薪割です。
体で覚えた事は忘れることはありません。
子ども達がやった「薪割」はいつかどこかで役に立つことがきっと出てくるはずです。
直接的でなくとも、薪をうまく割ったときに爽快感!そして自信につながります。
その自信がまた別の事へのトライする気持ちに連鎖して行くのです。
みんなから割った瞬間拍手がおこる。一体感にもなれるのです。

今回のコロナウイルスの一件で、子ども達の外遊びが見直され、とても重要なんだ!!という事が再認識されて、学力向上と同様に、嫌それ以上の教育的効果があり、外遊びから学ぶ事重要性を私ぽんたは強くメッセージとして発信したいところです。

今日の活動写真・動画も是非ご覧ください。


DSCN0377.JPG
ボランテイアスタッフのさやかも帰宅しました。
彼女へのインタビューもあります。

posted by あぶくまエヌエスネット at 19:44| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa
Seesaaブログ