スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2020年05月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(01/26)ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
(01/25)コロナ禍のリスクマネジメント
(01/24)ぽんた山は、大雪…
(01/23)冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
(01/22)これからをワクワクする大作戦2日目
カテゴリ
学長の今を生きる!(3648)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年01月(22)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
<< 2020年04月 | TOP | 2020年06月 >>
- 1 2 3 >>

2020年05月30日

ぺーのバンブープロジェクト!!

ぽんた学長です。
ぺーのアイデイアでドラム缶風呂の仕切りの壁がリニューアルしました。
毎日コツコツとやっていましたが、今日その作業が完了しました

ドラム缶風呂のバージョンUPです。
その名も「ドラム缶風呂バンブープロジェクト」

購入品=0円
今あるものを再利用しました。
竹はぽんた山の「竹ジャングルジムの竹」をばらして再利用しました。
竹のジャングルジムもメンテナンスしてやり直そう!!と言っていたので丁度良かったです。
DSCN1983.JPG
ぺーは、なかなかのアイデイアマンで、いろいろと工夫してドラム缶風呂以外にもいろいろその若さと行動力と発想力を発揮してくれています

常にその先を見据えているんですね。
だから、一緒に仕事をしていても楽しいです

今度子ども達がお泊まりに来たときに、ドラム缶風呂を見てきっと喜んでくれると思います。

さて、今日はそれ以外にも「土に生きる」これを実践しました。
野菜のキューリ苗の定植
DSCN1951.JPGDSCN1953.JPG
田んぼの除草―米糠、米糠ダンゴ撒布
DSCN1954.JPGDSCN1955.JPGDSCN1966.JPG
ぺーは、米糠ダンゴを遠投出来るんです。
小学校から野球をやって大学ではソフトボールですが全国大会に出るほどの腕前・・・


芝生広場の草刈り・・・由美子さん一人で頑張りました。休み休み、水分補給をしながらです。草刈りをやると1〜2キロ体重が減ってしまうほどハードなんです。
DSCN1970.JPG
ぽんたは、土に生きる!!田舎に生きる!!これはとっても意義あることなのですが、今とても辛い事があります。
目がかゆくなる。くしゃみが連続して出る。鼻水が出る・・・実は「牧草花粉症」
春先の杉花粉は大丈夫なのですが、今この時期牧草の花粉で、めちゃくちゃ辛いです。
目のかゆみは点眼薬と目の洗浄を両方しています。

写真・動画もご覧ください。

明日はお休みを頂きます
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:38| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月29日

土に生きる!堆肥置き場リニューアル〜

ぽんた学長です。
今日は良い天気でした。気温も丁度良く農作業日和でした
時々山からカッコー・ホトトギスが鳴いて、ここはリゾート地か???なんて思えるくらい良い所です。

今日の午前中の作業=堆肥置き場をもう少し整備して、置ける量も増やしたいね!!と言うことになり、重機と運搬機を使って作業を進めました。
重機で土を運搬機に載せ、畑のと土地の低いところに客土として使います。
DSCN1944.JPGDSCN1945.JPG

運搬機は実に良く動き働いくれていますが、なんと、右側のキャタピラー切れてしまうハプニングがおきました
切れてしまったキャタピラーでの操作はできません。

キャタピラーが切れてもおかしくないです。
それだけ使っていますからね。しかも購入して17年の歳月が経っています。

農機具屋さんに連絡をして、軽トラックに積載して出来れば持って来て・・・と!
重機を運搬機の所まで移動して、ワイヤーロープで何とか持ち上げて無事に軽トラック載せることが出来ました。
農機具屋さんは隣町なので、山道を慎重に運転してお店まで持っていきました。
これも突然の出費になりますが、必要な農機具なのでまた元気にキャタピラーが新しくなって戻ってくる事を期待しています。

じゅうねん(エゴマ)の種蒔きも由美子が済ませました。
午後は、昨日の続きで大豆の種蒔きなど進めました。
DSCN1947.JPGDSCN1946.JPG

だいぶ畑が畑らしくなってきましたね・・・

今日もありがたく農作業が無事に出来ました。
土に生きる!!なんと充実したいきかたでしょう・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:33| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月28日

土に生きる!大豆の種蒔き

ぽんた学長です。
田植えが終わって一段落・・・ですが、ここではカッコー/ホトトギスが鳴くと豆を蒔くベストタイイング〜と地元のおばあちゃん達から教わりました。
今日も山にカッコー・ホトトギスが鳴いていて、天候も良かったので、大豆の種まきを半分やりました。

昨日堆肥を撒布したので、再度トラクター耕運、次にひもをピンと張って真っ直ぐのラインを作ります。
畦幅=70センチ 種まきの間隔=30センチが基本です。
DSCN1931.JPGDSCN1933.JPGDSCN1932.JPG
山鳩が豆の新芽が大好きで、なにも対策を取らなければ、食べられてしまいます。
なので、寒冷紙や、保温シートをかぶせて、さらに足りない部分はビニールひもで鳩よけに張り巡らせました。
さて、その効果はいかに・・・です。

薩摩芋の苗もマルチを作って定植しました。
DSCN1941.JPGDSCN1942.JPG

明日も残りの大豆の種蒔き、野菜の苗も育って来たので定植作業を進めます。
天気の続くことを祈りつつです・・・

写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:28| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月27日

6月からぽんた山元気楽校再開!!土に生きる…

ぽんた学長です。
コロナウイルス感染予防で全国に出されていた緊急事態宣言が解除になりました。
ですが、完全にコロナウイルスが収束したわけでなく、感染者数が単に減った傾向になる!!というだけの判断です。
コロナウイルスに対しての処置法や、薬はこれからのことです。
常にコロナウイルスが隣り合わせであるという自覚をしなければなりません。

国に頼るということがいかに危険であるか…すでに原発爆発時事故で学習しているので、コロナウイルスについても自己防衛策を庶民が連携を構築しつつ、子供の命や元気を守っていかなければなりません。

自粛も一定期間は我慢はできますが、もう限界!!という子供や保護者の方も多いのではないでしょうか。

ぽんた山でもいろいろと検討しました。
その結果、5月は全く子供の受け入れプログラムは無しにしました。

ぽんた山に行きたい!!という声も届けられています。

6月から週末ごとに回数を増やして、ぽんた山週末お泊りプログラム&1dayハッピーファミリークラブを開催することにしました。
あぶくまエヌエスネットホームページ更新もしたのでぜひご覧ください。
お申し込みもできます。

ぽんた山週末お泊りプログラム

1dayハッピーファミリークラブ

定員を少人数にして行います。
室内ではマスク着用でお願いいたします。ですが野外で活動するときはマスクを取って思いきり普通に活動しましょう。

HPお知らせコーナーにも6月再開のあいさつと同時にコロナウイルスに対する受け入れ方を明記してあります。

少しずつですが、ぽんた山のような活動こそあまり人のいない安心安全な環境のもと、元気を復活してほしい!!そんな気持ちです。
どうぞよろしくお願い致します。

そして、今日も土に生きるスタイルに変わりありませんでした。

のんびりした犬:ゴンタ・マロン   Aちゃんからプレゼントの赤いバラも見ごとに次から次に咲いています。
DSCN1921.JPGDSCN1920.JPGDSCN1925.JPG
<
畑に発酵堆肥を散布して、大豆畑の準備です。
DSCN1923.JPGDSCN1924.JPGDSCN1929.JPGDSCN1922.JPG
雨が少々多いので全面は撒けませんでした。
天候の回復を待ちたいところです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:27| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月26日

土に生きる!茶摘み編・・・

ぽんた学長です。
今日は茶摘みをしました

無農薬の茶葉なんです。塙町大畑地区のKさんの畑にお茶の木があります。
Kさんとは都市交流事業の良き理解者であり1番の協力者でした。都市交流事業も一段落した今もこのようなお付き合いをさせてもらっています。
昨日連絡があり、新茶の摘み取りに丁度良い時だよ〜と
午後から行ってゆっくり摘んできました。

このお茶を飲むと市販されている緑茶は飲む気になれません。ペットボトルのお茶も多くの種類がありますが、同様に買って飲む気になりません。
DSCN1906.JPGDSCN1909.JPGDSCN1908.JPGDSCN1911.JPGDSCN1914.JPGDSCN1917.JPG

蒸して、焙煎して、乾燥させます。
出来上がった茶葉にお湯を注いで飲むと、ほんのり甘くて味に深みがあります。
このようなお茶は売ってないですね。
だからこそ時間を裂いても茶摘みをして、自分でお茶を作りたくなるのです。
お茶の品種は「やぶきた茶」
土に生きる〜茶摘み編でした。

動画もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:59| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

土に生きる!田植えが終わってバタンキューでした・・・

ぽんた学長です。
5月24日 土に生きるシリーズ「田植え応援団、夜はバタンキューでした・・・」昨夜は、和代さん田んぼの田植えが終わって、
大きな山場を超えることが出来たので、ほっとしたのかドどっと疲れが一期に来てしまったようで、9時には寝てしまいました。
今朝は元気に起きたので安心して下さい。
振りかえると、良くやりましたよ!!
自分を誉めてあげたいです。
そして息子の陽平の頑張りと、家内の由美子のサポートがあればこそ出来た事です。

苗も順調にイメージ以上の出来映えに大満足!!
本田に行って植え付けられた苗も嬉しそうでした。
DSCN1870.JPGDSCN1889.JPGDSCN1873.JPGDSCN1899.JPGDSCN1876.JPGDSCN1864.JPGDSCN1895.JPGDSCN1904.JPG
和代さんから田んぼの依頼があったのが、4月に入ってから〜「種籾は、種まきは、苗の管理は、田んぼの田植えに向けた環境整備は、スケジュールを組み立て実行する計画もたて、それに従って動いてゆく・・・」
しかもその稲作りは時代に逆行した手間のかかる農法です。
無化学肥料・無農薬−除草剤使用しない昔の有機農法です。秋の収穫もバインダーで刈り、自然乾燥するためのハセを作る、これまた手間がかかります。
その竹の確保もこれからです。

でもとにかく、大きなメインイベントの田植えを乗り越えましたから・・・
良かったです。

そして昨日集まったメンバーのがすごかったし、素敵な一人一人でした。
昼食のおかずは持ち寄りでした。盛りだくさんでとても美味しかったです。
旬の料理づくしでした。

午後は除草剤を使用しない農法の為に、米糠を撒布しました。
米糠が水面に幕を作って、雑草が光合成出来ない環境になるわけです。
米糠が稲に取って栄養にもなるので一石二鳥と言うことわざ通りかも知れません。

さて、これからの成長がとても楽しみな和代さん田んぼです。

動画、写真も見て下さい。
posted by あぶくまエヌエスネット at 12:48| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月23日

今日は和代さん田んぼの田植え応援団に!

ぽんた学長です。

今日は和代さん田んぼの田植え応援団で、陽平と二人して行ってきました

午前=田植え機械で、早々田植えを…と思って行ったのですが、いざ田植え機械のエンジンをかけてみると全くかかりません。
しかもガソリンが漏れ漏れ…やばいです
昨日メンテナンス修理に来てくれたはずなのに、完璧に治っていなかったのです
和代さんに機械屋さんに電話連絡を入れてもらい再度修理の依頼ということになり、1次撤退しました。
DSCN1864.JPGDSCN1861.JPGDSCN1868.JPG
午後=機械屋さんが来て、メンテナンス修理!!無事に完了。
エンジンがかかっただけでは心配なので、田んぼ圃場に移動して、2〜3列田植えをやってみて調子を見て、OKであれば引き上げてもらう!!そこまでしないと心配!!
機械屋さんも丁寧で親切な方だったので、良かったです

ぽんたが田植え機械のオペレータ役で、とにかく午前中の遅れを取り戻さないと…という勢いで植え付けていきました

DSCN1862.JPGDSCN1868.JPGDSCN1865.JPGDSCN1867.JPG
夕方5:30には無事にノルマ達成!!できました。
明日はさらに応援団メンバーが増えるというので、楽しく愉快田植えが出来そうです。
和代さん田んぼの稲も!!元気に育ってね〜

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:54| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月22日

土に生きる「ハーブのある暮らし」

ぽんた学長です。
あなたはハーブに興味、関心はありますか・・・
私は20代後半の時にハーブという名を初めて聞いて、本屋さんでハーブの本が売っていたので購入して、読んでいる内に自分でも育てたいなぁ〜と。
初めて種を蒔いたのが「ペパーミント」でした。
当時は静岡にいたので「ローズマリー」も育てました。香が独特というか強烈ですね。
北海道の虹別の酪農家に行った時は、雑草のごとく「カモミール」があちこちに咲いてその香りの良いことに感動しました。それは青リンゴの香りなんです。
レモンバームはその名の通り葉が触ると「レモンの香り」がします。

鮫川の今の暮らしにハーブは身近にあります。
「ペパーミント・スペアミント・パイナップルミント・レモンバーム・カモミール」
それに毎年種を蒔くのが「バジル」・・・これは石窯ピザに欠かせません。
DSCN1858.JPGDSCN1857.JPGDSCN1859.JPG

連日コロナウイルスのニュースを聞くだけでも心が重くなってしまいます。
農作業の疲れもありますが、そんな時こそお風呂にフレッシュハーブを網の中に、ふんだんに入れて、入浴すると気持ちも良く、疲れも吹っ飛んでしまいます。
少々贅沢気分にもなったり・・・

土に生きるって、そんなにお金もかからず贅沢というか心に余裕が生まれてくるような期がします。
それはどんな時にでも大切であると感じています。
心のバランスをとるにもはハーブはお勧めです。
ラベンダーを育ててトライするのですがなかなか難しいのか、育ちませんね・・・悔しいです。

ミント系、レモンバームは宿根草なので1度植えると地下茎でどんどん増えて行きます。
とても生命力の強いハーブです。

あなたは自分のお気に入りのハーブはありますか・・・

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:58| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

土に生きる!!田植え編・・・

ぽんた学長です。
今日はどんより天気で気温も低めでした。今朝6時の気温=4度。少々寒かったです。
そんな天気にも負けずに待望の田植えをやりました。
苗も元気に大きく育ってくれました。

田植え機械=お隣のSさん宅からお借りして・・・うちには田植え機が2台あるから使って良いよって!!
本当に助かります。田舎のこうした繋がりはありがたいですね。
機械も順調だったので午後4時に田植えを終わることが出来ました。
田植えの応援に、子どものプログラムがあるときにボランテイアで関わってくれている「ひろちゃん」が今年も応援に駆けつけてくれました。
とっても助かりました。
田植えは細かな作業があるので、ひろちゃんには田植機会がターンしたときに寄ってしまう土を平にならすことと、機械に苗を入れるサポートをしてもらいました。
また気づいて、からになった苗箱を軽トラックに乗せてくれたり・・・
DSCN1847.JPGDSCN1854.JPGDSCN1850.JPG
そんなチームワークバッチリな4人で無事に田植えを終えました。
後は水の管理を朝夕2回しばらくの間毎日やります。
苗と会話しながらの暮らしです。

陽平は、田植機の本格的なオペレータは初めてでした。
最初は機械操作の手順など頭の考えと体が覚える感覚がつかめないで苦労しましたが、徐々にコツをつかんで、上達も早かったです。
ターンするときの流れるようなハンドルさばき・・・後ろに入っている苗のプレートの上げ下げのタイミングもバッチリになって、植え付けの線も一直線でした。

天候の回復を祈りつつ、田んぼに入った苗が早く新しい根を伸ばして成長しますように・・・

今日の動画も見て下さい。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:36| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月20日

土に生きる〜野菜倶楽部&田植え準備進みました。

ぽんた学長です。
今日は冷たい雨が降り続け冬に逆戻り?!と言うくらい寒かったです。
皆さんの所はいかがでしたか・・・

さて、今日は5月の元気野菜倶楽部の発送をやりました
今月も盛りだくさんの内容でお届け出来ました。
DSCN1824.JPGDSCN1821.JPGDSCN1841.JPGDSCN1831.JPGDSCN1833.JPGDSCN1839.JPG

午後からは田植えの準備で、3回目の代かき、苗を田んぼに運んだり、土に生きるスタイルが続くぽんた山です。
DSCN1844.JPGDSCN1842.JPG

写真・動画もご覧ください。


明日はいよいよ待望の田植えです。
この日が来るまで細かな準備を進めてきました。
すでに数え切れないほどの作業です。
昨年11月に燻炭焼きー軽トラックで籾の受取。苗床の土を山から確保、ふるいに掛ける。種籾を選別。水に浸透―管理。芽出し作業。ビニールハウス環境整備。苗床土合わせ(山土+燻炭)。倉庫から苗箱を出す。苗箱に土入れ。種蒔き。苗の管理は毎日〜水やり。夕方には保温マットをかぶせる。
田んぼで=側溝さらい。バックホーで畦の強化。畦道の草刈り、草運び。各田んぼの水口のチェックと補修。田んぼに水が全体に行き渡るところで、朝夕の水回り。
元肥撒布(燻炭・発酵堆肥)。トラクターで田起こし。代かき=3回実施。
通算すると70日程度すでに経過しています
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:16| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ