ぽんたです。
こんばんは、今日もいろいろ忙しく動いた1日でした。

体験の家に2泊する予約がありその受入体制で、掃除など諸々やりました。
まるで暮れの大掃除のようでした。
不要になった折りたたみ椅子は隣町の焼却場にぺーが行ってくれました。
午後から,ぺーは田んぼの畦道の草刈り〜
私と由美子は田舎体験のお泊まり出来る体制準備に追われました。
由美子=ゲストハウスのお泊まり準備、夕食の仕込み・・・
私=各部屋の掃除、シャワールームの掃除、ドラム缶風呂火起こし、釜戸ご飯炊き
あっという間に、午後5時になりお泊まりの方達は、6時少し前-無事に到着しました。



今日は嬉しいメールを頂いたのでその紹介をさせてください。了解も得てますので大丈夫です。
コロナウイルス感染予防のために暮らし方が一変してしまう中、前向きに家族の時間をとっても大切にしながら、家族って・・・を改めてその大切を認識出来た・・・という素敵なメッセージが込められています。
しばらくは、コロナウイルス感染予防に沿った暮らし方になりそうです。
なので、皆さんにも共有して欲しいと・・・是非お読みください。
Tです。ご無沙汰しています。玄米の宅配有難うございます。宜しくお願い致します。
3月末に横浜に引越し後、家にこもる生活が続きましたが、元気に過ごしてます!
小学校も4才の娘の幼稚園も、休業だった為、6月1日からようやく始まりました。
でも、最初の2週間は、1クラスを2つに分け@8〜10時半、A10時半〜13時の分散登校、その後15日〜は、全員午前短縮授業、というかたちです。
長いスティホーム生活だったので、やっと新学期が始まった!っという感じですが、学校生活もまだ短時間で、活動も制限があるので、まだまだ不消化な感じで、あっという間に帰宅する様子な今週です。
安全に少しずつ進めることの必要性は理解しつつも、おもいっきり学校生活ができないことのもどかしさやもやもやも感じたり。。。
どうしてもこちらは人口密度的に、致し方ない事ととても分かるのですが。
これからも長い目で、withコロナで、どう生活を工夫していくか、考えていけるか、、、ですね。
ネガティブにいていけないので、前向きに工夫していかねば、ですね。
思えば、緊急事態宣言が出た後、出張が多い夫の生活も変わり、平日の夕食を家族揃って囲んだり、食後必ず皆なでUNOをしたり、家族そろって過ごすことができる時間が増えました。
休日もスティホームなので、子供達と庭の掃除したり、ミニトマトやピーマンのプランター栽培したり、散歩したり、とのんびりと過ごすことが確実に多くなったと思います。
今後、少しずつ社会の生活が戻っていくとは思いますが、せっかくできたのんびり穏やかなスタイルも大切にしながら、過ごしていきたいなと思っています。
前に食事中の話題で、「ぽんた山のご飯って、すごく美味しいんだよねー!モリモリ食べられるんだ。」と 息子のKが力説していました。
そんな話から、あぶくまのお米を宅配お願いしたいな、と思ったところです。
「あー、ぽんた山行きてーな!息子のKは、メイタ大好きだからまたメイタと相撲したい。ダム作りしたいな。クライミングしたいな。また薪割りもしたい、遊びたいー。」
などなど、ぽんた山の話、よくしております。楽しかった思い出話で兄弟で盛り上がり、またあぶくまに行けるようになる日を目標に、と家族で話してます。
あらためて、3月にホームスティさせていただいたことを感謝しつつ、またいつかぽんた山でお世話になれたらな、と親子共々願っています。
これからどんどん暑い季節になりますが、ぽんたさん、由美子さん、ぺーさん、皆々様もどうかご自愛ください。
お米の到着、楽しみにしております。栄養摂って元気に過ごしたいです。週末ぽんた山お泊まりプログラム〜まだ少し余裕があります。
参加のお友達がいたら連絡をください。お待ちしています。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:07|
Comment(0)
|
学長の今を生きる!
|

|