スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2020年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/21)ぽんた山は、春本番〜山桜が満開です。
(04/20)野菜倶楽部発送&裏磐梯ビジターセンタースタッフ研修講師でした。
(04/19)石窯パン焼きDAY
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3731)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(21)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 2020年05月 | TOP | 2020年07月 >>
<< 1 2 3 >>

2020年06月19日

土に生きる!農作業大好き・・・

DSCN2156.JPGDSCN2157.JPGDSCN2158.JPG
DSCN2155.JPG
ぽんた学長です。
今日はお休みDAYでした。 天気=1日中雨、けっこう強く降りました。まだ降っています

さて、お休みの日は、お休みして・・・なのですが、ぽんた学長は、農作業が大好きなんです。
土に触れていると元気が生まれて来ます。
外は雨だったので、ビニールハウスを夏野菜を定植するために環境整備を進めました。
苗を移動したり、小型の耕耘機で土を耕したり、ひとつひとつの作業が大切であり、野菜が育つ事をイメージすると元気が生まれて来るものです。

今日は作業に集中していたために作業ラストの写真を撮る事を忘れてしまいました。
だいぶ綺麗になりました。
苗を定植した野菜=ミニトマト・レタス・キャベツ

明日のぽんた山は週末お泊まりプログラムです。
参加人数は若干名ですが、楽しく進めたいと思います。
なにをするかは、参加の子ども達と相談しながら決める事にします。
それでは・・・

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:55| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月18日

土に生きる!!ヤギのメイタは変態かな??

ぽんた学長です。
今日は1日薄曇りでした。農作業にはバッチリの天気です。
由美子=大豆畑で、鳩に食べられた箇所に、ビニールハウスで育てていた大豆苗を定植作業。
私は、ビニールハウスの雑草引っ越し作業〜昨日の続きでした。
畑の野菜はおおよそ順調に育っていて、ジャガ芋に花が咲き始めました。
7月はじめには収穫が出来るでしょうか・・・楽しみです。
DSCN2152.JPGDSCN2151.JPG

DSCN2153.JPG
ヤギのメイタですが、オスヤギの独特の習性なのか・・・2つほど変態じゃないか?と思う行動を取るのです。
@=おしっこを顔にわざとかけて、かけ終わると、上唇をさらに上にそらして変顔をします。
A=自分のお尻の臭いをかいで、興奮しています。
この行為はもしかしたら「さかり」が来ているのかなあ〜。

メスヤギのクッキー、ユキとお見合いでもさせてみようか??
悩むところです。
メイタの動画も見て下さい。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:25| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月17日

土に生きる!!活躍する雑草〜

ぽんた学長です。
DSCN2145.JPG
今日は1日とても良い天気のぽんた山でした。
写真は、すぐ近くにある大草原「鹿角平観光牧場」です。

午後はビニールハウスに生えた雑草を根こそぎ抜いて、先日台風で土砂崩れのあったところが土がむき出しで、連日の豪雨もあってまた土が崩れたり、早くここに草が生えて土が雨などで流されない環境にしなければ・・・と思っていました。

そこでビニールハウスに生えた雑草に一躍かってもらうことにしました。
雑草はとにかくどんな環境であっても根をおろし、仲間を増やしていきます。
なので、私にとってはありがたい雑草なのです。
DSCN2149.JPGDSCN2150.JPGDSCN2146.JPGDSCN2147.JPGDSCN2148.JPG
雑草=敵・・・見たいに扱われて除草剤をかけて殺してしまうの方法もありますが、私は絶対にやりたくないです。
除草剤は大地に対する暴力行為!!と勝手に思っているくらい使いたくありません。
なので、ぽんた山の雑草は幸せです。
言い換えれば「雑草の引っ越し」です。
雑草の方が先住であって、そこに我々人間が畑にして、作物を育てて、そこに生えた雑草にごめんね・・・という意識を持たないと共存は出来ません。
土砂崩れあとに雑草大作戦!!はしばらく続きそうです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:07| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月16日

土に生きる!田んぼに追肥・・・

ぽんた学長です。
土に生きる!今日は田んぼに追肥をしました
徐々に成長している稲〜今、分けつ時期を迎えつつあるので、分けつを促進するためと、食味をあげるための追肥を行いました。
毎年この追肥をしているので秋の実りに繋がるわけです。
大切な追肥作業でした。
DSCN2140.JPGDSCN2138.JPG
雑草も所々生えているのが確認したので次週には1度除草機をかけないといけません。

夕方は、雷雨でした。
なんと降り始めに「雹(ひょう)が降りました」〜氷の固まりです。
陽平の手のひらにあるのが分かりますか??

DSCN2132.JPGDSCN2141.JPG
ヤギ・ニワトリの雛も写真や動画に撮りました。
是非見て下さい。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:11| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月15日

WITH コロナウイルス・・・Tさんファミリーの場合

ぽんたです。

こんばんは、今日もいろいろ忙しく動いた1日でした。
体験の家に2泊する予約がありその受入体制で、掃除など諸々やりました。
まるで暮れの大掃除のようでした。

不要になった折りたたみ椅子は隣町の焼却場にぺーが行ってくれました。
午後から,ぺーは田んぼの畦道の草刈り〜

私と由美子は田舎体験のお泊まり出来る体制準備に追われました。
由美子=ゲストハウスのお泊まり準備、夕食の仕込み・・・
私=各部屋の掃除、シャワールームの掃除、ドラム缶風呂火起こし、釜戸ご飯炊き
あっという間に、午後5時になりお泊まりの方達は、6時少し前-無事に到着しました。
DSCN2134.JPGDSCN2136.JPGDSCN2137.JPG

今日は嬉しいメールを頂いたのでその紹介をさせてください。了解も得てますので大丈夫です。
コロナウイルス感染予防のために暮らし方が一変してしまう中、前向きに家族の時間をとっても大切にしながら、家族って・・・を改めてその大切を認識出来た・・・という素敵なメッセージが込められています。

しばらくは、コロナウイルス感染予防に沿った暮らし方になりそうです。
なので、皆さんにも共有して欲しいと・・・是非お読みください。

Tです。ご無沙汰しています。玄米の宅配有難うございます。宜しくお願い致します。

3月末に横浜に引越し後、家にこもる生活が続きましたが、元気に過ごしてます!

小学校も4才の娘の幼稚園も、休業だった為、6月1日からようやく始まりました。
でも、最初の2週間は、1クラスを2つに分け@8〜10時半、A10時半〜13時の分散登校、その後15日〜は、全員午前短縮授業、というかたちです。

長いスティホーム生活だったので、やっと新学期が始まった!っという感じですが、学校生活もまだ短時間で、活動も制限があるので、まだまだ不消化な感じで、あっという間に帰宅する様子な今週です。

安全に少しずつ進めることの必要性は理解しつつも、おもいっきり学校生活ができないことのもどかしさやもやもやも感じたり。。。
どうしてもこちらは人口密度的に、致し方ない事ととても分かるのですが。

これからも長い目で、withコロナで、どう生活を工夫していくか、考えていけるか、、、ですね。
ネガティブにいていけないので、前向きに工夫していかねば、ですね。

思えば、緊急事態宣言が出た後、出張が多い夫の生活も変わり、平日の夕食を家族揃って囲んだり、食後必ず皆なでUNOをしたり、家族そろって過ごすことができる時間が増えました。
休日もスティホームなので、子供達と庭の掃除したり、ミニトマトやピーマンのプランター栽培したり、散歩したり、とのんびりと過ごすことが確実に多くなったと思います。

今後、少しずつ社会の生活が戻っていくとは思いますが、せっかくできたのんびり穏やかなスタイルも大切にしながら、過ごしていきたいなと思っています。

前に食事中の話題で、「ぽんた山のご飯って、すごく美味しいんだよねー!モリモリ食べられるんだ。」と 息子のKが力説していました。 
そんな話から、あぶくまのお米を宅配お願いしたいな、と思ったところです。

「あー、ぽんた山行きてーな!息子のKは、メイタ大好きだからまたメイタと相撲したい。ダム作りしたいな。クライミングしたいな。また薪割りもしたい、遊びたいー。」
などなど、ぽんた山の話、よくしております。楽しかった思い出話で兄弟で盛り上がり、またあぶくまに行けるようになる日を目標に、と家族で話してます。
あらためて、3月にホームスティさせていただいたことを感謝しつつ、またいつかぽんた山でお世話になれたらな、と親子共々願っています。

これからどんどん暑い季節になりますが、ぽんたさん、由美子さん、ぺーさん、皆々様もどうかご自愛ください。
お米の到着、楽しみにしております。栄養摂って元気に過ごしたいです。


週末ぽんた山お泊まりプログラム〜まだ少し余裕があります。
参加のお友達がいたら連絡をください。お待ちしています。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:07| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月14日

今日=日帰り、ハッピーファミリー倶楽部!!でした。

ぽんた学長です。

今日のぽんた山は、「ハッピーファミリー倶楽部〜石窯ピザ」でした

久しぶりの体験プログラムでしたが、参加してくれたYくんはぽんた山の常連さんです。
そのYくんファミリーの参加を頂いて、楽しく美味しく周りのカエルの声にも負けない元気で活動が出来ました。

時々雨が降る天気でしたが、六角でボルタリングをやったり、グランドゴルフ室内バージョンをやったり、のんびりゆったりとした時間が流れていきました
DSCN2121.JPGDSCN2128.JPGDSCN2118.JPGDSCN2116.JPGDSCN2125.JPG
こんな時間も大切なんだ〜と、私も一緒にいながら感じた事です。
Yくんファミリーはそのことを言わなくても大切にしているのでした
写真もご覧ください。

コロナウイルス感染予防も徹底してやれることはやりながらの進行でした。
有意義な時間でした。


6月・7月とハッピーファミリーの活動があります。次回は石窯パン焼きです。どうぞご参加下さい。
お待ちしています。
あぶくまエヌエスネットホームページを是非是非ご覧ください。
次週は週末お泊まりのぽんた山です。
参加募集中です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:06| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月13日

田舎体験の家を団捨離〜

ぽんた学長です。
今日は1日中雨でした〜。特に午前中は強めに降りました。本格的に梅雨に入った感じを受けました。

さて、明日日曜日は久しぶりにぽんた山日帰りハッピーファミリーの活動があります

なので、4月はじめから毎日窓を開けて空気の入れ換えなどしていましたが、旧事務所の荷物など移動していたので、団捨離を決行・・・

必要である物、もうサヨナラしても良い物―その判断を下すまでの時間が直ぐに決まる物と、紹介記事など出てくると、久しぶりに読み返してみたり、なんだか処分するのは・・・と心の葛藤が出て来ます。
なんだか進んだのか、どうか・・・悩むところです。
思い切って全部処分・・・と目をつぶってやってしまえば、思い出や足跡になる物も記憶から消えてしまうので・・・とも思うのですが、それが出来ないぽんたでありました。
DSCN2103.JPGDSCN2104.JPGDSCN2105.JPG
DSCN2106.JPGDSCN2107.JPG
DSCN2108.JPGDSCN2109.JPGDSCN2110.JPG

それでも、処分する物もでたので私的にスッキリしたのではないか!?自己満足しております。
あとは、窓のさんなど綺麗に掃除をすると田舎体験の家!!バッチリです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:39| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月12日

土に生きる!! 福島市は暑かった〜

ぽんた学長です。
今日はぺーと福島市まで行って来ました

福島市は先日36度・・・ 今日の気温33度!!暑い、暑い。鮫川村は暑くても30度。この3度の違いは大きいです。

行った理由は、茄子&ピーマンの苗の受取の為でした
毎年この時期に苗をくれる「斎藤君」(以前、あぶくまエヌエスネットの研修スタッフだったのです)が、農業に従事しており、広大な農地を一人が耕作して作物を育て管理しているのです。
収穫した野菜は直売所へ出荷!!四季を通じて専業農家で頑張っています。
その斎藤君が手塩に掛けて育てた野菜の苗を受取に行って来ました。
DSCN2101.JPGDSCN2102.JPG
よく手入れされている斎藤君の畑です。

片道2時間30分!!(車で東京に行くのと同じ時間です。)
軽トラックで行って来ました。帰りは座りっぱなしでお尻がイタタタタタ・・・
DSCN2100.JPG
頂いた野菜の苗です。


ビニールハウスに定植する計画です
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:37| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月11日

土に生きる!手作り味噌第2弾

ぽんた学長です。
今日から梅雨入りになりました。
こちらは夕方から強い雨が降り始め、今は少しやさしい降り方に変わりました。
写真の稲は朝〜水回りをして元気に成長している!!って感じるほど伸びてきています。
順調ですね。
DSCN2088.JPGDSCN2086.JPG

さて、今日は手作り味噌第2弾でした。
今回は贅沢にも黒豆使用の味噌です。黒豆の味噌は、味噌の中でも最高級味噌!!言われています。
前回同様丁寧に心を込めながら、ミンサーしたり、麹とミックスしたり・・・樽に入れるときはボールを作って空気を入れないように詰めていきます。
DSCN2089.JPGDSCN2091.JPGDSCN2090.JPGDSCN2094.JPGDSCN2097.JPGDSCN2099.JPG

作りながら味噌をはじめに作った人はすごいなあ!と思いながら作業を進めました。
楽しみです。

手作り味噌の写真、動画もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:26| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月10日

土に生きる!!頼もしい助っ人が来た・・・

ぽんた学長です。
今日は朝から気温上昇でした。ぽんた山で30度も〜真夏のようです
でも今は涼しくて長袖を着ないと寒いです。

皆さんの所も同じように暑かったでしょうか・・・他人事では無く熱中症には要注意ですね。こまめに水分を摂取しましょう。

さて、これからどんどん草が伸びる時期です。
従来の草刈り機でも良いのですがさらに頼もしい助っ人が本日来てくれました。

最新鋭の草刈り機です。これは畦道も刈ることが出来ます。
もちろん平らな箇所もバッチリ刈ることが出来ます。
DSCN2078.JPGDSCN2079.JPGDSCN2081.JPG

動画も見て下さい。

お値段は高価な物ですが、安全性と効率性と両面を兼ね備えています。
ぺーが前から導入して欲しい・・・と言ってました。
これでさらに草刈りタイムが楽しくなりますね
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:05| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ