スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2020年07月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(18)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 2020年06月 | TOP | 2020年08月 >>
- 1 2 3 >>

2020年07月31日

土に生きる!!トマトソースつくり&田んぼに…

ぽんた学長です。
7月最終日となりました。
今月の日照時間は数時間くらい!ほとんどが曇天でした。
低温が続き、雨・曇りの繰り返しでした。

今日の午後ようやく太陽が出て青空を見ました。
DSCN2854.JPG稲の生育は遅れています。なので貝化石の粒状タイプの「ミネグリーン」を田んぼんび散布しました。
この効果は、冷害の年でも収穫量を確保できて、食味を上げる!!と言われています。
少々投資しましたが、「頼みの綱的に」使ってみました。
DSCN2851.JPGDSCN2852.JPG

田んぼ周辺には、夏の花が咲いています。
「オレンジ色=フシグロセンノウ」「ヤマユリ」「ネジバナ」が可愛らしい花です。
DSCN2853.JPGDSCN2855.JPGDSCN2857.JPG

由美子は、トマトソースつくり!!畑に育っているバジルを収穫して…
オリジナルのトマトソースです。
DSCN2850.JPGDSCN2849.JPG
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:38| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月30日

ぽんた山夏合宿!!明日で締め切りです。

ぽんた学長です。
こんばんは…コロナウイルス感染が広がっていますね。
東京都は300人超えです。今後どうなっていくのでしょうか???

さて、ぽんた山夏合宿=8月2〜13日  12日間の開催です。
参加の締め切りは明日7月31日までです。
もし、参加希望のお子様がいたらラストの日になるのでよろしくお願いいたします。

食事メニューは由美子さんが考案中ですが、期間中石窯ピザ・石窯パン焼き・石窯ハンバーグ・石窯グラタン・石窯ぽんた山バーガー…石窯シリーズのメニューも!!
手打ちうどん…

夕食のメニュー;手作り餃子・手作りコロッケ・オムライス・あんかけ丼・肉じゃが丼・三色丼・焼き肉丼…丼シリーズも豪華です。
ご飯は、いつものように釜戸で炊きます。

活動は、村のプールが使えないので、天気の良い午後は、川遊びに出かけたり、近くの山に行ったり…いろいろ楽しいお出かけも考えています。
お出かけといっても、ぽんた山の子どもたちだけの貸し切りの自然環境のところです。
なのでご安心ください。
IMG_1097.JPGIMG_1187.JPGIMG_1229.JPG

また、コロナウイルス対策も1日の生活の中にも随所に配慮しながら進めます。

毎朝検温、記録!手洗いとうがいの徹底。

今まで夏のぽんた山で恒例だった「流しソーメン」は無し!!これもコロナウイルス対策です。楽しくてとっても良かったのですが、我慢我慢ですね。

それと水筒も持参してもらいます。麦茶を随時入れて、水分補給をします。
今までは白のコップを用意してましたが、各自水筒の方が安全確保できると判断したためです。

病気ケガの無いように、しっかり健康管理をしながら楽しく充実したぽんた山を進行します。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:38| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月29日

コロナ禍に〜皆さんの優し心が…自然体験エイド基金目標額に達成!!

ぽんた学長です。
コロナ禍がますます猛威を振るっている状況です。
なんと全国で1000人の感染という状況は驚異です。有効な手立てはないのでしょうか??
政府の責任ある人は雲隠れ??国民に向けてメッセージは全くありません

そして東北北部の豪雨災害が…お見舞い申し上げます。
もうコロナも豪雨もいりません。

さて、本日のタイトル自然体験エイド基金!!
全国の自然学校がコロナ禍において影響を受け運営が窮地になっている状況を何とか打破したい!!
そして子どもたちにとっては自然体験は成長に不可欠である!!ということで自然体験学校の火を消してはいけない!!また先を見据えて希望を持ちコロナに耐える!!そんなことでした。

事務局より本日連絡がありました。目標額達成できました…と。
多くの方々のご支援と応援はとても励みになります。

ぽんた山も、この夏は首都圏のキッズプログラム4コースがすべて白紙になりました。
首都圏のお子さんは参加も出来ません。我慢するしかないのです。
でも、いつでも再開できるようにぽんた山の環境整備はきちんと進めています。

今日も小雨の降る中、草刈を進めました。
DSCN2845.JPGDSCN2848.JPG
由美子は、田んぼの除草を手作業でやってくれました。
秋の収穫が少しでも多くとれるためです。
DSCN2846.JPG

気温=16度 まったく夏らしくないです。太陽が顔を出してほしいです。
夏は夏らしく暑くなってほしいものです。

報告があります…陽平がめでたく「中型免許取得」しました。これでマイクロバスの運転もOKです。
試運転もしました。バッチリです。

DSCN2842.JPGDSCN2843.JPG
それと、もう一つ「非接触型体温計」を購入しました。
金額は少々高めのタイプです。従来の脇の下にやるタイプの体温差もそれほどありません。
来月からのぽんた山でさっそく使ってみます。

posted by あぶくまエヌエスネット at 19:18| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月28日

鮫川村長〜村民と対話する日・・・

sonntyou IMG_20200728_141610.jpg

ぽんた学長です。

今日は雨が降り続いた1日でした。
豪雨で被害も出ています
もう雨はしばらく降らないで・・・と言いたいくらいです。

さて、我が鮫川村長「関根政雄氏」は、月に1度村民と対話する日を設けています。
村民の立場で村政をする!!そのスタンスは立派です。
私は今日初めて行きました。
役場の2箇所にも用件があったためです。

役場玄関を入って直ぐ右側に特別に設けられたコーナーで、直接村長と意見交換が出来るのです。
私の前に二人、そして私のあとにもう一人・・・途切れることなく、村長に思っていることを伝えられる特別な時間です。

話された内容も月に1度の村の広報で報告があります。全て透明性をキープしています。

私は2つお伝えしました。
1つ=今後の山村の交流事業について。
   おおよその内容は、この村の景観が維持保全され、若者から熟年層まで村の壁を越えて農を通じて人が繋がって行くそんな仕組みが作れたら・・・という構想を伝えました。
すでに動き始めている所もありますが、今後はさらに活発にしていきたい!!
2つ=中山間地域の農政事業について。各集落ごとに取り組んでいる中山間の取組事業の限界を抱えている集落もあり、その課題を打破するには・・・。
   日頃思い考えている事を伝える事が出来ました。
 
村長曰く;とても良いヒントをもらえたので今日は良かった!!と。

常に村民と共に歩む姿勢を貫いている実効性のある村長であることに、村民の一人として多いに自慢したい、誇りに思える村長です。


yamamoto,kansai_20200728_093810.jpg
山本寛斎さんが昨日亡くなった・・・報道がありました。
写真は寛斎さんの名刺です。
2010年に鮫川村に来てその時の名刺です。
「モトパークもり」にはフリースタイルのモトクロスバイクのレーサーがいます。
皆さんはイメージ出来ますか??
モトクロスでジャンプをしたり、空中をバイクごと1回転したり・・・見ているとアクロバットみたいな感じです。

その時、寛斎さんのファッションショーとモトクロスのフリースタイルを併せ持ったスケールのでかい打合せの席だったのです。
話す口調は、すでにそのイメージが完成されていて、夢の実現のためにはどうしたら良いのか・・・そして初対面の私にも分け隔て無く話しかけてくれる人柄は、さすがだなー。と感じたことを覚えています。
ご冥福をお祈りします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:38| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月27日

由美子=田んぼの雑草除去! 陽平、ぽんた=籾殻の受け取りに古殿町

ぽんた学長です。

今日の写真はありません…
土に生きる!!やったこと

由美子=田んぼの雑草除去。すべて手作業です。
時々雨が降り、雨合羽を着用で午前・午後共にやってくれました。
腰をかがんでやるので、腰に負担がかかる作業です。
秋に少しでも良い状況で収穫できるようにやっています。


陽平、ぽんた=籾殻の受け取りに古殿町の小沢さんのところへ

軽トラック5台分。フレコンの袋で10袋いただきました。
これは畑の大豆の苗の間に雑草防止のために使います。
先にいただいたもみ殻はすでに大豆畑に散布してあります。
雨が多いのですが、もみ殻は吸着してとても良い感じです。
そして、保温にもなるので成長を助ける効果もあります。

今日も良く働きました
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:55| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月26日

土に生きる!ゆっくりと農作業…

ぽんた学長です。
今日の天気は雨、曇り、晴れ、そしてまた雨…その繰り返しでした。

4連休の最終日…ぽんた山でゆっくりと農作業をやりました。
陽平は村の野球チームに所属していて、隣町で試合があって朝から出かけました。

由美子は、ニンジンの救出!!雑草がニンジンの周囲に伸びきってしまったので、雑草を抜く作業、ようやく抜き終わって、まだまだ小さいニンジンの苗の周りに土を寄せました。

ぽんたは、鶏、ヤギの世話をしたり、ビニールハウスにピーマンの手入れ。午後は大根、ニンジンの種まき。
ジャガイモの収穫…田んぼの見回りも雨が多かったので1枚1枚の田んぼをチェックしました。
DSCN2840.JPG
自然の移ろいも感じながら、田んぼにネジバナの可愛らしいピンクを確認したり、畑に咲いたひまわり。「あー!夏を知らせてくれたんだね」って。
DSCN2839.JPGDSCN2837.JPG

畑の脇にプラムの木があります。落ちないでちゃんと食べることができますように…って!お願いしました。
土に生きるライフスタイル!!ぽんたは大好きです。
DSCN2835.JPGDSCN2841.JPG
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:07| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月24日

サプライズ!スラッグライン特別レッスン…

ぽんた学長です。

首都圏、大阪のコロナウイルス感染がいっこうに減少していないのは、残念です。
感染してしまった方、その治療に専念している方々のご苦労も簡単に表現できない現場がきっとあるのだろう…と思っています。
この緊急事態と、私は思っているのですが、GO TOトラベルをやっていたり、
もう無政府状態の一人歩きがあちこちで動いてしまって、さらに感染が拡大するのではと、一人予見しています。

首相の国民に向けたメッセージはここの所一切ありません。
どうしたのでしょう??
私の予見が外れると良いのですが、もし的中してしまったら、
第2派どころではなく、もう打つ手無し!!となってしまうかもしれません。

自分の命は自分で、家族間で守るしかないこの国。
ということは原発事故の時に学習しているので、そのことの再確認と自分に言い聞かせているもう一人の自分がいます。


さて、プログラムもキャンセルになったぽんた山ですが、お泊りのSさんが、カヌーもやるし、スラッグラインも…。
しかもSさんはスラッグラインの指導者というではありませんか!!

マイスラッグライン持参で来てくれたので、午前中特別にスラッグラインスクール!!と相成りました。
陽平・ぽんたが弟子入り。

DSCN2822.JPGDSCN2832.JPGDSCN2828.JPGDSCN2824.JPGDSCN2834.JPG
陽平はさすが、若いだけあってバランスのとり方、スラッグラインのコツをすぐに習得してやるごとに進化してました。
一方、ぽんたの方は63歳の老体に鞭打って、基本姿勢をマスターすることに専念しました。
Sさんのアドバイスでは、
「前に行こうとせずに、立ち止まって長く同じ姿勢をキープすること!!左右の足を交互にやってみて…」と。
ラインをまたいで、右足をラインに乗せたと同時に両手を真上に挙げてバランスを取る!!
何度も繰り返しました。
陽平はなんなくこれをすぐにマスターしました。
さすがですね…。Sさんからもばっちりだねって!!

そして木に巻き付けるコツも教えてもらいました。
木に負担をかけないような工夫!!ラインが安定するような張り方。…レクチャーを受けて「ガッテン・ガッテン」でした。

こんな時間も日ごろなかなか持てないでいたので、とても良い時間でした。
あとは、練習するあるのみ!!
また新しい楽しみが増えました

動画も撮ったので、ご覧ください!!陽平なかなかですから…
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:10| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月23日

今日のいろいろ「石窯ピザ、のはらくん? ホワイトハウス、農作業…」

ぽんたです。

今日から4連休です。皆さんはどのような過ごし方を計画をしていますか?
ぽんた山は、通常であれば「野原くんキャンプ」を3泊4日で開催予定でした。
しかしながら首都圏スタッフが多いために、コロナウイルス感染が首都圏が連日200人を超えてしまっている状況は非常に心配なので、11月の連休に延期しました。
これも苦渋の選択です。

そして昨年の日記を見ると、首都圏の子どもたちのネイチャーキッズをやっているっ最中でした。たくさんの子どもたちがぽんた山に宿泊体験して、充実したプログラムをこなしていました。
昨年のことですが、遠い向かいのことのように思えます。

さて、そんな中でもぽんた山は何かと忙しく充実していました。
石窯ピザ焼きの体験。夕方はホワイトハウスにお泊り受け入れ…
二つとも日ごろのつながりがあればこそ…。
ありがたいことです。

DSCN2817.JPGDSCN2812.JPGDSCN2804.JPGDSCN2814.JPG
石窯ピザ=和代さん田んぼを4月からやっていますが、和代さんとその知らか強く応援してくれているRさんです。
とっても美味しいオリジナルピザが完成!!焼き加減もばっちりでした。

そして、夕方はホワイトハウスに6人がお泊りです。
その代表のSさんは、陽平と同学年のお子さんがいて、幼稚園の時だから18年前に石窯を作るところからお付き合いが始まって、時々お子さんがお泊りに来てくれたり、そんなつながりでした。今日は鹿角平天文台に夜星を見に行く計画で来てくれたのです。
嬉しいですね。
DSCN2794.JPGDSCN2795.JPG

そして、農作業…先日ニンジンの種まきをしましたが、見に行ってきました。
芽が可愛らしく出てました。良かった、良かった!!
DSCN2819.JPG

今日の写真も是非ご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:43| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月22日

土に生きる!ヒナと成鶏が一緒になりました。陽平、中型合格しました!!

ぽんた学長です。
今日の天気は、午前は曇り、お昼頃スコール、3時過ぎ曇り…
動くと蒸して暑かったです。

さて、鶏のヒナもだいぶ成長しました。仕切りを今日は取りました。
成鶏と一緒にしました。成鶏の方がえばっているようです。
先輩風を吹かして、時々くちばしでいたずらをヒナにしていました。そんな光景を目撃すると、私から「駄目でしょう」コールが成鶏の方に…
徐々にお互いになれてくると思います。
DSCN2777.JPG

写真、動画もご覧ください。

今日の「土に生きる編」は、秋野菜の種まき「白菜、レタス、ブロッコリー、ビーツ、キャベツ」を撒きました。
直接畑に「大根4種」を撒きました。
順調に育ってほしいです。
DSCN2776.JPGDSCN2780.JPGDSCN2779.JPG

さて、今月初めに陽平が中型免許取得のために、自動車学校に通っていましたが、今日が卒検で中型の教習を無事に合格!!あとは免許センターに行くだけです。
良かった、良かった!!免許が来ればマイクロバスを運転できます。
DSCN2783.JPG
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:17| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月21日

7月の野菜倶楽部発送です。ホームページ更新…

DSCN2769.JPGDSCN2764.JPGDSCN2765.JPGDSCN2768.JPGDSCN2774.JPGDSCN2775.JPGDSCN2770.JPG
ぽんた学長です。
今日は7月の野菜倶楽部〜無事に宅急便で発送できました

雨の天候がとても多く、しかも気温は低めが続いたので農作物の生育は今一つといってよいでしょうか。全体的に遅れ気味です。
特にジャガイモは、掘っても掘っても数が少なくて、少々落胆しています。

長雨が続くと、長ネギにも影響が出てきます

それでも、ピックアップしたジャガイモ、長ネギ、ニンニク、玉ねぎ、きゅーり、レタス、ハーブ…梱包できました。
明日のお届けです。

さて、ホームページのスタッフ紹介に陽平がまだUPしていませんでした。
ヤギのメイタも本日UPしたので見てください。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:31| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ