スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2020年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(18)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 2020年07月 | TOP | 2020年09月 >>
- 1 2 3 >>

2020年08月31日

明日から9月…

ぽんた学長です。
8月ラストの日、いかがお過ごしでしたか??
酷暑ももうないでしょうか…
ぽんた山は一気に気温が下がって17度
DSCN9355.JPG

ぽんた山は午後から雨!なので昼食後3時まで休憩…
9月の予定確認。ネイチャーキッズが出来なかったので、今まで参加した子に向けてビデオレターを撮りました。連携している夢職人の代表に送りました。
そのあとは冒険ひろばの準備・ビニールハウス見回り、動物の世話…今日はこれで閉めです。
8月を振り変えると、例年の夏と違ってました。
上記に書いたネイチャーキッズが無かったこと。
その代わり、ぽんた山夏合宿が12日間できたこと。
少人数でしたが、ぽんた山らしく子どもがキラキラしていた12日間でした。
終わって、土に生きる毎日!!
例年だと畑仕事も出来ないほど、キッズプログラムに集中していましたが、畑が畑らしく!!これもまた良し!!ですね。

DSCN9354.JPG
写真は、畑の大豆です。
昨日援農ボランティア作業に来てくれた親子さんが綺麗にひえなどを除去してくれて、その続きを午前中ぺー!!とやりました。
おかげさまで見事な大豆畑になりました。今年は実入りもバッチリ!!収穫が楽しみです。

さて、明日から9月…
いよいよ下半期に入りました。冒険ひろば9月5日に初回スタートです。
昨年同様「松が岡公園」で開催します。
お楽しみに…

そして、農部門「長ネギ・玉ねぎの種まき」 休耕していた農地復活プロジェクトが動き出します。場所;同じ村内で渡瀬地区、すでに田んぼの関りはもっていますが、和代さんお畑をみんなで交流しながら復活再生しようという計画がいよいよ動き出します。

残念なのは、首都圏から9月の連休に「子ども村」をやる計画でしたが、これもまた白紙!!コロナのやつめ…

9月の予定
1日;打ち合わせ2件
4日;村役場にGO
5日;冒険ひろば〜松が岡公園
6日;ネイチャーゲーム下見、打ち合わせ
9日;ペーの25歳誕生日
11日;ぽんたの64歳誕生日
13日;ハッピーファミリー 手打ちうどんDAY(県内限定参加家族募集中です)
24日;子どもが自然と遊ぶ楽校ネットオンライン会議
26日;ネイチャーゲーム実施

農部門;長ネギ・玉ねぎの種まき。草刈。堆肥つくり。
環境整備;PA・六角の防腐剤塗り
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:47| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

9月から冒険ひろば〜いわき市平、松ヶ岡公園にて活動!!

ぽんた学長です。
今日はさらに酷暑になりました。
危ない暑さを感じたぽんた山でした。
なので、日中は農作業無し!!普段できない、草刈刃の目立て とか 鍬の柄を交換したり…体に負荷のかかることはしませんでした。
夕方は雷雨になり、久しぶりの雨…畑にとっては恵みの雨でした。
畑の土が乾燥状態でぱさぱさでしたから、ありがたい雨でした。

さて、間もなく9月になりますが、県の子育て未来局より委託事業ですが、冒険ひろば〜プレイパークを昨年度に引き続き活動を開始します。
県内全域で活動しています。子どもが自然と遊ぶ楽校ネットが事業の大本です。
浜通りをあぶくまエヌエスネットとFスポーツが開催しています。

スケジュールをお知らせします。
全部で25回開催です。 時間;11:30〜15:00
・ 9,5(土)
・ 10,24(土)・31(土)
・ 11,8(日)・14(土)・28(土)・29(日)
・ 12,5(土)・13(日)・20(日)
・ 1,9(土)・10(日)・23(土)・24(日)・31(日)
・ 2,6(土)・7(日)・20(土)・21(日)・28(日)
・ 3、6(土)・7(日)・13(土)・20(土)・21(日)

遊びのラインナップ=ジャンボシャボン玉・グランドゴルフ・輪投げ・縄跳び・フラフープ・ドミノ積み木・ジェンガ…

現在コロナ禍にあるので、手洗い・消毒の徹底。体温測定。
スタッフマスク、もしくはフェイスシールドの着用義務。
神経を使いながらの運営になりますが、子どもたちが少しでも笑顔になれる場所を確保したいと思っています。
DSCN9178.JPGDSCN9150.JPG
DSCN9109.JPGDSCN0669.JPGDSCN0664.JPG


お近くの方はぜひぜひお越しください。
お待ちしています。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:24| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月28日

土に生きる!畑が畑らしくなってきた〜

ぽんた学長です。
今日も気温上昇でしたね。残暑が厳しいと体にもこたえます。
なので農作業=午前中&午後3時過ぎから2時間。

それでも暑いですから水筒を常に隣において…です。

さて、陽平ニンジンプロジェクトは順調に進んでいます。
写真をご覧ください。

DSCN9350.JPGDSCN9352.JPGDSCN9351.JPGDSCN9353.JPG
今日は間引きして1本仕立てにしました。
そのあとは特性液肥(水+えひめAI+EM菌+ミネグリーン)をニンジンにあげました。
水分補給と栄養補給を一緒にです。
これでまた大きく成長してくれると思います。

午後は、畑のビニールマルチはがし!!
2本はがして、もう汗だくでした。はがした後に、陽平がトラクター耕運!!
これでばっちりな畑になりました。
この写真は撮り忘れました

間引いたニンジンは、夕食に…ニンジンサラダ(ニンジン、ニンジンの葉、ミニトマト、オリーブオイル、酢、塩少々)で美味しくいただきました。
イタリアンですね。
まだあるので、何して食べようかな…


posted by あぶくまエヌエスネット at 20:33| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月27日

若者、陽平〜土に生きる!

ぽんた学長です。
今日も残暑厳しき日でした…ぽんた山の温度計=33度
ここで33度ですから、皆さんのところはもしかしたら35度とか上がっていたかもしれません。
DSCN9341.JPG

さて、今日の農作業は、畑にジャガイモが植え付けてありましたが、まだ掘り返してないところがあったので、午前中はジャガイモ掘りを進めました。

なんと少ない収穫量でしょう。
6月7月の長雨の影響が直撃でしたね。土の中で腐ってしまったのです。
残念!!でも収穫できたジャガイモ一つ一つにご苦労様でした!!と声をかけて箱に入れていきました。
DSCN9342.JPGDSCN9348.JPG
写真のように陽平がトラクター耕運してくれました。
なかなかの腕前になってきました。

そして、ニンニクを収穫した後、放置してしまったところが草ぼうぼう…
そこもきれいにしました。
DSCN9346.JPGDSCN9347.JPG
農部門関して、世代交代の時期が来ました!!
陽平に昨日、農部門は任せて思い描くように自分でやってみては・・・と持ち掛けてみました。

返事は、「やってみるよ!!!」というたくましい返事でした。
徐々に陽平にバトンタッチしていきたいと思っています。

ぽんた山の農の基礎は、今風でいう「オーガニック」です。
有機農業を追及して、この地にあった農作物を育てて、付加価値がつくような丁寧な農を常に研究していきたいと思っています。
収穫した野菜やお米はとにかく安心して、しかも美味しい!!とみんなから言われるような作物を育てて収穫したいです。

そして陽平のような若者が土に生きることを本気になって人生をかける!!
そのこと自体にキラキラと光る価値観があると私は思っているし、もっともっと大きなことを考え、行動してくれるような気がします。

一人でも若者がこの過疎地に人生をかけてみる!!価値観も多様化している社会です。
このような生き方に惹かれ本気で土に生きる!!若者が増えてほしいものです。
過疎地だからこそ、やるべき可能性があると思うのです。
今日はそんな報告でした。
これからもよろしくお願いします。
DSCN9345.JPGDSCN9343.JPG
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:07| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月26日

8,26 白菜の苗植え

ぽんた学長です。

今日も気温が上昇、日中の残暑は続きました。
それでも夕方4時過ぎると気温は下がって21度。夜には20度を下回るぽんた山です。
DSCN9339.JPG
日中は畑にビニールマルチを設置して、そこに白菜の苗を定植しました。
苗も大きくなったのですが、虫に食われて少々ダメージもあります。
有機農法の難しさも感じます。

あまりビニール系は使いたくないのです。使用した後の処理が…環境にダメージが出るのではないか…いつもそう思っています。
でもここで白菜を大きく成長してもらうためには、ビニールマルチを使用しないと小さい白菜のままなのです。
痛しかゆし!!

陽平が一人でもマルチを設置できる技をいつの間にかマスターしてました。
動画を見てください。

なるほど…こんなやり方もあったのか!!です。逆転の発想ですね。

農作業も楽しく工夫しながら…です。

このところ雨が全く降っていません。
畑の土は乾燥しています。なのでビニールマルチ設置後は、水をたっぷり穴の中に注いで、それから苗を定植しました。
元気に育ってね…
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:50| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月25日

「令和2年度 大豆・エン麦栽培者研修会」

ぽんた学長です。

今日は大豆の研修会に陽平とお出かけしました。
題して「令和2年度 大豆・エン麦栽培者研修会」〜現地研修会/耕種概要〜

ぽんた山でも畑で大豆を栽培しています。

鮫川村のキャッチフレーズ「豆で達者な村つくり」
その豆が大豆!!直売所でも大豆にこだわった豆腐。大豆料理を提供しています。

今日は、村内で大豆を栽培している人を対象に現地研修と大豆栽培について、県南農林事務所より大豆栽培についてもポイントをわかりやすくレクチャーを受けました。


研修会は2部構成で行われ、現地研修会では「湯座和彌さん」の圃場を見学しました。
田んぼを転作して大豆を栽培しているということでした。大豆生育状況を確認し、栽培のポイントなどを共有しました。
現場を見るとやはり勉強になりますね。
DSCN9331.JPGDSCN9328.JPGDSCN9330.JPG


DSCN9333.JPG
後半の部は、公民館大集会室にて、大豆耕種概要に県南農林事務所より専門官の講義を受けました。参加者から8月に入り、気温が上昇している状況での大豆の栽培について熱心に質問があったり…。
お弁当は、手まめ館で作った大豆料理にこだわったボリュームたっぷりのお弁当でした。
とてもおいしくいただきました。
DSCN9336.JPGDSCN9337.JPG

後半の始めに、村長の挨拶がありました。
DSCN9332.JPG
昨年の今頃は村長選であったこと。そして村長にもうすぐ1年になること。
大豆生産者へ、ねぎらいの言葉もありました。休耕する農地が増えている現状において、大豆も徐々に増やしていきたい!そのための機械化を進めていきたい。
陽平が1番若かったです。栽培者の高齢化も心配です。バトンがうまくつながる仕組みつくりも考える必要がありますね。急務かもしれません。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:30| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

8、24 田んぼ畔草刈り

ぽんた学長です。
おはようございます。

昨夜は、日中の田んぼ〜畔の草刈りを陽平とやりました。
おおよそ、陽平がばんばん草刈りをしてくれました。
傾斜のある所は、背負い式の草刈出ないと刈れないので、ぽんたも頑張りました。

さすがに体は疲れたのでしょう。
普段は飲まないビールを飲んだので、夕食後…そのままお眠り…となりました。
今朝は元気に起床しましたので、大丈夫です。

畔道は草ぼうぼうでした。
でも短く草を刈ると、カメムシとは、田んぼの稲に被害が出てしまうので、高めの草刈りにしました。
DSCN9323.JPGDSCN9325.JPG
夕方4時過ぎに、草刈終了!!

動画もあるので見てください。

稲も7月の日照不足、低温で大丈夫かな…と心配しましたが、お盆過ぎの気温上昇と天候が続いてくれたので、穂も出てきました。実が少しずつ入ってきました。
良い天候が続いてくれると稲にとって嬉しいですね…
DSCN9322.JPGDSCN9327.JPG


DSCN9326.JPG
写真のこの花…わかりますか?
私は夏から秋のはじめを継げるこの花が大好きです。
鮮やかなオレンジ色…山野草です。
「フジグロセンノウ」という名前です。
別名「お膳花」というます。花びらが4枚。その花びらを1枚1枚逆さまにすると、お膳のような形になるところから、そんな別名がついたのでしょうね。

ぽんた山は、標高650mの地です。
朝晩は20度をしたわまります。秋は駆け足でやってきます。

首都圏の学校も昨日から始業でしたね。
子どもたちも残暑厳しい中、我慢しつつ前に向かっているのですね。
子どもたち・・・ぽんた山からも元気エール送っているからね…
posted by あぶくまエヌエスネット at 06:28| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月22日

8月野菜倶楽部無事に発送しました。

ぽんた学長です。
今日は1日曇り空…涼しい日中でした。

今日は月に1度の野菜倶楽部発送の日でした。
8月のお届け野菜は「トウモロコシ、ピーマン、ナス、インゲン、トマト、バジル、ミント、ミョウガ、長ネギ」
DSCN9318.JPG
DSCN9308.JPGDSCN9306.JPGDSCN9312.JPGDSCN9317.JPGDSCN9314.JPGDSCN9315.JPGDSCN9320.JPGDSCN9310.JPG

7月は長雨、低温、日照不足。8月に入って気温上昇、20日には、なんと最高気温37度を記録しました。

世の中、コロナウイルス+酷暑 のダブルパンチです。
でもこの厳しい環境でも育った元気な野菜を食べて、いろんなことを乗り切ってゆくパワーに変えてほしいと思っています。

明日のお届けになります。
お楽しみに…
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:38| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月21日

陽平ニンジンプロジェクト

ぽんた学長です。
今日も猛烈な暑さが日本列島をおおっている状況でした。
DSCN9304.JPG
ぽんた山は、昨日が暑さのピークでした。

農作業も進めることができました。

さて、以前に陽平がニンジンを畑で育てたい!!と…
そのニンジンプロジェクトの進捗報告です。
DSCN9289 - コピー.JPGDSCN9288 - コピー.JPGDSCN9290 - コピー.JPG
写真は昨日のものです。
順調に成長してくれてました。
嬉しいですね。

間引きをして1本仕立てにしました。
さらに大きく成長してくれることを祈りつつ
雑草も除去しました。

大きく育って無事に収穫できますように…
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:35| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月20日

ネイチャーキッズ!首都圏の子どもたちへ!応援メッセージ。

ぽんた学長です。
今日の暑さは、ぽんた山新記録更新です。
なんと…正午の気温=37度 でした。この暑さは殺人的な暑さです。
もう、外で作業なんてやっていてはダメ!!
標高650mのぽんた山で37度ですから、首都圏の暑さはさらに過酷だったでしょうか。
地面はアスファルトで、温度をためこんでしまうので、きっと夜も、30度の熱帯夜では…連日の熱中症で残念ながら、亡くなるお年寄りが多いと報道されています。
コロナウイルスにこの暑さ、ダブルのリスクはいつまで続くのでしょうか…
(ある意味、東京オリンピックが開催していれば、世界中からきている人たちにも熱中症患者が続出していたかも…と考えると延期になってよかったのかも!でも来年の今頃という条件は同じなので心配は変わりません。せめて10月が良いのに!)


この暑さの中、子どもたちは短い夏休みを終えて、学校で勉強でしょうか…
ぽんたがもしも子どもだったら…勉強やってられない…!!とストライキを起こすかもしれません。それよりも「水風呂に入らせて…って!!」

さて、この夏休みに首都圏の子どもたちを対象にした「ネイチャーキッズプログラム」が当初4コース計画していましたが、そのすべてがコロナ禍において白紙になってしまいました。
参加することを楽しみにしていた子どもたちは、落胆して…我慢我慢、また我慢なの…と。
いったい、いつまで我慢をしたら良いの?とかなりの不安とストレスのはざまにいるのではないか…と思っていたところ。

ぽんたのところにお手紙が来ました。
写真をご覧ください。
ぽんた山のみなさんへ!!というタイトルでした。
川崎のYちゃんからでした。
DSCN9278.JPGDSCN9279.JPG


ぽんたからYちゃんはじめ、首都圏のネイチャーキッズの子どもたちメッセージです。

コロナウイルスの影響で今年に入って、日ごろの暮らし、学校生活にも影響が出てしまいましたね。
我慢の連続が続くと、ストレスも当然たまってしまいますね。
夏休みも短い、さらにこの暑さです。我慢、我慢…
でも、この我慢は君一人ではなく、みんな抱えていることです。
だから一人だけじゃないって、思ってください。

ぽんた山は、君たちがネイチャーキッズプログラムに参加してたくさん活動できるように、毎日環境整備をしています。
来年の春休み、夏休みに外で思い切り遊べるように…!
そしてコロナウイルスが1日でも早く世界中から無くなるように祈っています。
困難の中にいる今、ネイチャーキッズの希望をもっていてくださいね。
ぽんた達は、今会えなくてもいつでもみんなの応援団です。
いっしょに、コロナウイルスを乗り越えていきましょう。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:12| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ