スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2020年09月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/21)ぽんた山は、春本番〜山桜が満開です。
(04/20)野菜倶楽部発送&裏磐梯ビジターセンタースタッフ研修講師でした。
(04/19)石窯パン焼きDAY
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3731)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(21)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 2020年08月 | TOP | 2020年10月 >>
<< 1 2 3 -

2020年09月09日

陽平25歳の誕生日を迎える・・・

DSCN9430.JPGDSCN9435.JPG
DSCN9431.JPG
ぽんた学長です。
今日9月9日は、陽平の誕生日なんです。

今日で25歳になりました。
最近では農に生きる青年として、連日一生懸命に大地と向き合っています。
今日もニンジン畑の手入れ、ほうれん草の種まき、トラクター耕運…
地味な作業ばかりですが、丁寧に、一つ一つの作業を進めています。

この地味な仕事を丁寧に心を込めて、土に向き合うことが、すべてのことにつながっているのです。
ぽんた山の子どもあっちとの関りであったり、日ごろの友達との関係であったり…すべてに通じる自分の修行であり、学びの場であり、スキルを磨く場になっているのですね。
そして人生エンジョイ…まさにこれからの若者の生き方を先導しているかもしれません。

昨日は由美子専用の草刈り機のエンジンがかからなくなり、キャブレターを分解掃除して見事復活させたり、メカにも強くなっています。
勉強になった…と。

そんな陽平に、夕方夏合宿のボランティアでかかわった、みずき・しゅうきち・たいぞう、そしてみずきママ、玲花さん、和代さんが来て大賑わいになったひと時でした。
11日が私も誕生日を迎えるので、私も少し誕生日にお邪魔しました

DSCN9436.JPGDSCN9439.JPGDSCN9438.JPGDSCN9442.JPG
しゅうきち得意のギターでミニミニライブ!!ハッピバースデーを歌ってくれました。

気持ちの良い仲間に囲まれて幸せなひと時でした。
ありがたいことです。
今日の写真もどうぞご覧ください。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:33| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月08日

あぶくまエヌエスネットの新たな挑戦!「休耕農地再生計画」

ぽんた学長です。
台風10号は去っていきましたが、爪痕も残していきました。
7月の豪雨災害ほど出なかったのが少しは救われます。

ぽんた山も台風の余波なのでしょうか??風が強かったり、暑かったりの1日でした。
吹いている風はもはや秋風です。
コオロギの合唱に変わりました

さて、今日のタイトルですが、「あぶくまエヌエスネットの新たな挑戦;休耕農地再生計画」
そうなんです。

この下半期に取り組むことになりました。
DSCN9415.JPGDSCN9417.JPGDSCN9418.JPG

県の地域づくりの補助事業申請が通過して、鮫川村の和代さんの元畑を、畑に再生しよう!!ということになりました。
予算規模はおおよそ50万円!
上記のように草ぼうぼう状態
そこを畑として再生して行くのです。

来月の小麦の種まきに間に合わせるためにはあまり時間はありません。
途中の記録もきちんと撮りながら進めます。
まずは農地全体をドローン撮影!!陽平がカメラマンをやってくれました。

まずは草刈から手を付け、トラクターで天地返し!苦土石灰・土壌改良剤を散布して畑の土壌として復活させなければなりません。

この事業は単に和代さんお畑を再生するだけではなく、全国の農山村の現状がもはや危機的状況にあるという大きな課題があります。
その大きな課題に立ち向かって解決して行くモデルとなるくらいの事業展開をしていきたいのです。

今は地元のマンパワーでは維持できません。そこを交流を加えることで、課題は大きいのですが、人が集まれば地味な作業もなぜか楽しくなるものです。

そんなイメージをもってこれからあぶくまエヌエスネットの新たな挑戦の扉が開かれました。

また進捗状況はお伝えしていきます。
お楽しみにしていてください。

ぽんた山の畑に何者かが不法侵入ーポップコーンが食害を受けいました
DSCN9419.JPGDSCN9420.JPG
DSCN9422.JPG
食害がこれ以上広がらないように、由美子が収穫を急ぎました。
皮を向いて中身を確認しましたが、もうOKでした

隣で育った大豆もいい感じです。
DSCN9423.JPG
夕食時に枝豆で美味しくいただきました

陽平ニンジンプロジェクトー続報
DSCN9428.JPGDSCN9427.JPGDSCN9425.JPGDSCN9429.JPG
見てください、このニンジン畑
バッチリ順調に成長しています。
間引きも少しやりました。
特性の液肥(えひめAI+ミネグリーン)を1本1本のニンジンに上げました。
これでまた大きくなると思います。
嬉しいですね

今日の写真です。ご覧ください。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:44| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月07日

ぽんた山の子が理科の研究で最優秀賞!!楽し美味しピザ交流会でした…

ぽんた学長です。
九州を縦断した台風10号…被害が出たものの7月の豪雨ほどではなかったようです。

長崎は、母の出身…たくさんの親戚が居ます。
九州の各県に自然学校つながりの友人や知人もたくさんいます。
Facebookで台風の状況や、過ぎ去った後の報告などUPされてました。

長崎の親戚には電話を入れました。
台風9号の時の塩害で稲の穂が白くなってしまい、おそらく実が入らないだろう…と。
今回は雨と風が強くて、建物の被害があちこちであって、工務店をやっているのでしばらく修復で大変忙しくなるだろう…と言っていました。

でも命にかかわるほどではなかったので、良かった!!という話を交わしました。

コロナ禍の台風で避難した人たちも心労が多かったと察します。
今夜はゆっくりお休みください。

さて、ぽんた山に常連で来ている小6の男子、Mくんが理科の自由研究で最優秀賞を受賞しました。
DSCN9385.JPG
ぽんた山に来ても常に探究心を高く持っている子です。
ぽんた山に来ると、文武両道、身体強固になる子が多いです。
表情も豊かに、一人一人の持っているパワーに磨きがかかるのでしょうか…

新聞記事を読んで嬉しくなりました

そして、今日の昼食は石窯ランチ会でした。
いつもお世話になっている古殿町の小澤さん「おざわファーム」…インターンで来ているOさんが9日で実習を終了する!!ということを先日知ったので、食育プログラムとして、そしてご苦労様ということもかねてご招待させていただきました。
DSCN9410.JPGDSCN9403.JPGDSCN9405.JPGDSCN9413.JPGDSCN9412.JPG
食べながらいろんな情報交換も出来て有意義でした。
Oさんのような若い人が農業を志し、夢を抱いて生きて行ける!!そんな開けた農業、農村にして行かなければなりません。
そう思いました。
Oさん頑張れ・・・

posted by あぶくまエヌエスネット at 19:04| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月06日

ネイチャーゲーム下見でした…

ぽんた学長です。
九州、沖縄、四国エリアの方々に台風被害の無いことを祈っています。
まずそことをお伝えしたいです。
台風の最大級クラスのそのまたすごいパワーを持っているようです。

昨年の台風18・19号の被害がすごかったので、今回はその上のパワーもあるようです。
警戒してください。
被害の出ないことを祈っています。

九州は7月の豪雨災害でも100年に1度の…といわれてましたが、その2か月後にまた台風です。
心労も多いと思います。
お大事にしてください。

さて、今日はネイチャーゲーム下見でした。
9月26日(土)に日本シェアリングネイチャー協会と文科省と事業連携をしている事業で、「子供たちの心身の健全な発達のための子供の自然体験活動推進事業−「子供の自然体験活動推進全国キャンペーン」の一環」で開催することになり、福島県シェアリングネイチャー協会も趣旨に賛同し、この事業が具現化したものです。

<趣旨>は、
コロナの影響による屋外での活動の減少や未知の感染症に対する不安感など、子供たちの成長にとって良くない影響が出ている状況がある
・本事業において、各地域の感染状況及び感染防止に十分留意した上で、自然の中での体験活動を充実する取組を全国的に展開する
・子供たちを取り巻く環境に生じている閉塞感を打破するとともに、子供たちの元気を取り戻し健やかな成長を図る。
ということです。
ご理解いただけたでしょうか…

下見した場所はとても素敵な環境のところでした。
「東野の清流」という地名が付いていました。
IMG_20200906_133733.jpg
IMG_20200906_133929.jpgIMG_20200906_135017 (1).jpgIMG_20200906_135616.jpgIMG_20200906_133917.jpgIMG_20200906_135012.jpg

珍しいキノコもありました。
IMG_20200906_135811.jpg
楽しいフィールドです。
いろいろなネイチャーゲームができそうで、嬉しいです。

下見を終えて、プログラム会議
26日はごご1:30分開始。東野の清流に集合、合流して約2時間を楽しくネイチャーゲームとおやつを挟んで、清流の水で、水鉄砲で遊びましょう!!ということになりました。
1、宝さがし
2、ノーズ
3、動物質問室
4、木の芽(目)

雨天の時は、空港公園近くのクックドームという所が会場候補に上がりました。
1,ノーズ
2,箱の中にいる生き物当て
3,天敵と獲物
4、バットモス

どれもワクワクと自然への貴重な時間とします。
わー!今から楽しみ。楽しみです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:08| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月05日

冒険ひろば‐松が岡公園で活動してきました。

ぽんた学長です。
今日は2020年度に入って、あぶくまエヌエスネットが行う冒険ひろば‐松が岡公園の初回でした。
DSCN9366.JPG

天気は、薄曇り!!終わるまで雨が心配でしたが、公園上空は冒険ひろばを見守ってくれていた感じです。
雨は降りませんでした。

スタッフ=ぽんた・ぺー・みずき の3人。
みずきは、ふくしまキッズ卒業生!!夏のぽんた山のボランティアもやってくれた大学1年生です。助かりますね〜

冒険ひろばの報告です。
この事業は県庁の子育て未来局からの委託事業です。
事業を受けたのは、子どもが自然と遊ぶ楽校ネットです。

県内全域ですでに行っていますが、いわき方部はあぶくまエヌエスネット&Fスポーツ の2団体です。
きっかけは、原発事故後の見えない放射線への不安、恐怖などで室内遊び場が誕生しました。
ですが子どもにとってやはり野外で体を思い切り動かしたり、遊んだりする、子どもの本来の子どもらしさ!!を育成できれば!!という趣旨の基に、楽校ネットが連携強化することで県内全域でそれぞれの団体が思考を凝らしつつ、さらにコロナウイルス感染予防策をとりながらの実施をしているところです。

到着して、準備を済ませて早々に昼食お弁当をいただきました。
そしていつでも準備万端…とこ度が1時を過ぎても誰も公園で遊ぶ家族はいませんでした
少し気温も上昇気味だったので、熱中症対策で自宅で…ということだったのかもしれません。
1時30過ぎにようやく1家族が来てくれました

DSCN9375.JPG
輪投げ

DSCN9368.JPG
シャボン玉

4家族の参加でした。
でも初回はこの程度の参加でちょうど良かったです。
コロナウイルスの感染予防策もできたからです。
今日の活動の様子はこちらからどうぞ
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:14| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

陽平の覚悟!

ぽんた学長です。

今日もおかしな天気でした。

目まぐるしい天気!!
気温はそれほど上昇しませんでした…でも午後に隣町まで行ってきたのですが、下界は半端なく暑かったです

午前中は、村役場まで行ってきました。
青年認定農業者…として必要な手続きの内容と手順などです。

陽平のこの鮫川村で生きる!そして農業に人生をかけてみようというその強い気持ちと覚悟はとても強いです。

村内で認定農業者になっているのは、畜産農家だけ…という話でした。
農作物の畑や田んぼで認定農業者に登録するという人はまだいませんでした。

これからの過疎中山間地域の農業は、何もしなければどんどん衰退してゆくでしょう。
高齢化、後継者がいない、耕作を放棄してしまう農地が増える…。
その原因は、農作物を出荷しても割に合わないからです。それだけの収益を出せない現状があります。

だったら、従来の農作業の在り方と差別化して、有機農法にこだわり、手間と時間はかかるけれど、丁寧に作物を育て、収穫し、販売までする!!
付加価値の付く農業の姿が、この標高650mのぽんた山だからこそできる脳の姿がきっとあるはずです。

すでに陽平の成果として、インターネットでのお米の販売はとても好調です。
野菜は月に1回発送しています。

でも今日の役場での説明を聞くと、農業収入はまだまだ国や県が定めている額には届いていません。
さて、ここからは若者陽平の知恵と発想の転換で、逆転農業へトライです。
DSCN0095.JPG
私は村の隅っこに位置するこの地で、様々な条件不利な場所です。
でも条件不利な場所だからこその良さもあります。
例えば、汚染されてない川の水、空気、太陽の日差し…ここには公害という文字はありません。
自然に恵まれています。

食の安心、安全、健康志向が高まっている最近です。
幸いにお米は、11月くらいから楽天市場でも販売されることになりました。

それもありがたい話です。
決して安くない価格です。でもそれだけの時間と手間がかかる農業を実践している証とご理解ください。
楽天市場でお米の販売が決まったら、再度皆さんにお知らせさせてください。

若者が、この過疎地で元気に暮らし、農に生きている
そんなことが、陽平が先頭になり道を開いて、次々に土に生きる若者が、増えてほしいし、生きがいややりがいのある農のすばらしさに気づいてほしいものです。
アフターコロナになったら、きっと大都会から離れる若者は続出すると思います。
生き方、人生の考え方にも、コロナは変化をもたらすはずです。
より人間らしく、自然を意識する生き方が求められる社会になるはずです。
またそうしなければこの地球環境が持たない気がします。

土に生きる!!そこに人生をかける…大いにぽんたは歓迎します。


posted by あぶくまエヌエスネット at 21:20| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月02日

雨の日の、土に生きるは…ビニールハウス

ぽんた学長です。

今日は、1日中雨
少しだけ晴れ間が、でもすぐに雨が強く降って…という天候でした。

気温も低めでした。
ニュースで、各地で高温に気を付けて…という報道でしたが、ぽんた山は全く関係ありません。

さて、そんな雨の日でも、土に生きる者として作業はあります。
DSCN9357.JPG
これは何をやっている写真だと思いますか…??

草刈の刃を目立てしているのです。
雨の日だからこそできる仕事です。
刃を常に切れるようにメンテナンスしています。刃がよく切れると、草刈り機にとってもベストなことですからね。

DSCN9358.JPG
ビニールハウスの草もそのままにしておくと、草ぼうぼう状態になってしまいます。
気温も暑くなかったので、ビニールハウスの作業も出来ました。
綺麗になりました

除去された草は、有効利用でヤギ・鶏に食べてもらいます。
環境の循環ですね

ピーマン・ナス・トマトの剪定もやってさらにすっきりしました。

その丁寧な仕事ぶりがあちこちに連鎖するのです。
それは自然学校をやっていて、たくさんの子どもたちと関わりを持つわけですが、そんな関わり方にも反映されるのです。

日ごろの仕事ぶり、心掛けがいかに大事であるか!!ということです。

ぽんた山の農の在り方は「安心安全丁寧に、時間をかけて!できるだけ自然の流れる時間に合わせる」ということを基本にしています。

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:47| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月01日

ネイチャーキッズの子どもたちにビデオレターです。

ぽんた学長です。

すっかり気温も下がって、19度です。
もう長袖を着てないと寒いです。

暑かったり、急に気温が下がったり体調管理が大変です。
このような時は決して無理をしないことですね。
DSCN9356.JPG

この夏休みにプログラムの実施ができなかった「ネイチャーキッズ」です。
参加したくてもコロナウイルス感染というリスクがあったためにできませんでした。

コロナの心配がなければ4つのコースを実施する予定でした。
残念

前に参加した子どもたちに向けてビデオレターを収録しました!!
ぜひ見てください。

YouTubeに夢職人さんが編集してUPしてくれました。
編集ありがとうございました。

ぜひご覧ください。

Facebookからも入れます!!

コロナが退散して、また再開できることを信じでネイチャーキッズの子どもたちも今は我慢しなければなりませんが、決して一人じゃないからね!!
また絶対に会いましょう!!
楽しくぽんた山で遊びましょう。

posted by あぶくまエヌエスネット at 17:49| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 -
Powered by Seesaa
Seesaaブログ