スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2020年09月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(18)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)

2020年09月30日

交通安全管理者講習会!!でした。

DSCN9738.JPGDSCN9740.JPGDSCN9741.JPG
今日は、安全運転管理者協会の1日でした。
場所は、隣町ー棚倉町にあるルネサンスのパルテノンというところ!!
午前、午後と夕方4時まで、講習を受けてきました。

管内の事業所で何台も車を所有している事業所だったり、あぶくまにたいにマイクロバスを所有していた李・・・そんな事業所に安全運転管理者を置く義務があるのです。

年に1度の講習会も出なければなりません。
DSCN9739.JPG
棚倉町が一望できる展望台から、昼食のおにぎり弁当をここで食べました。

講習会では、子ども・高齢者・自転車の予期せぬ動きによる事故事例。
交差点での事故が約50%にもなるという・・・

要は、車に乗ってハンドルを握ったその瞬間、運転業務がスタートするということです。
そして、ゆとりある運転と、安全確認…講習会では言ってませんでしたが、大型を運転するときは声出し、指差しで、安全確認をするのです。
変化する道路環境に事故を常に予見して運転すること!!乗用車でも同じことだと思います。

全行的に交通事故は減少傾向にあるという報告も聞きました。
車の安全性能機能のアップ。自動ブレーキ装置などですね。
でも過信しすぎもダメ!!と言ってました。

時々のこのような講習に参加すると、気が引き締まる思いです。
常にこの気持ちを維持して、安全運転に努めます。

明日から10月です。
今年も残り3か月・・・なんだかコロナイヤーになってしまいました。
でも、できることやれることはまだまだあります!!
悔いのないように残り3か月も生きていきます。


posted by あぶくまエヌエスネット at 18:17| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa
Seesaaブログ