スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2020年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
(04/13)手まめ館に、新作のフクロウを・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(17)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 2020年10月 | TOP | 2020年12月 >>
<< 1 2 3 -

2020年11月10日

自然のサイクルに沿った生き方、暮らし方・・・

自然のサイクルに沿った生き方、暮らし方・・・

ぽんた学長です。
今朝はマイナス4度でした。
会津や磐梯山周辺では雪が積もったよです。

ぽんた山でも日中少しですが、小雪がちらほら・・・直ぐに晴れました。

さて、自然のサイクルに沿った生き方そのものをしているぽんたファミリーですが、
1,木の葉集め
DSCN0376.JPGDSCN0378.JPG

2,籾殻受取
DSCN0384.JPG

3,大豆収穫
DSCN0382.JPG

4,野炭の確認
DSCN0383.JPG

5,燻炭焼き
DSCN0380.JPGDSCN0385.JPGDSCN0386.JPG


今この時期のやる出来こと、できる事を粛々とやりました。

風が夕方になると一段と冷たくなります。
でもこのサイクルに生きている事に感謝と充実感をたくさん感じるのです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:30| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月09日

畑は徐々に片付けモード!冬支度・・・

ぽんた学長です。
農作業は毎日続きいています。
ですが秋から冬の移ろいの中で、私たちも季節に合った作業を進めています。
今日の農作業=1,動物「ヤギ、ニワトリの世話」
DSCN0374.JPG
2,籾殻受取
       3,野炭焼き穴堀
       4,ビニールハウス、トマト片付け→ヤギにプレゼント
DSCN0364.JPGDSCN0365.JPG
       5,大豆収穫→ビニールハウス移動→乾燥
DSCN0373.JPG
       6,燻炭作り
       
上記のように、夏と違って草刈りがまだ少しありますが、秋から冬に移ろうように、作業も今この時期にやるべきことを進めています。
我々が自然のサイクルに併せた動きをすることが無理なく、作物を育て、良い土作りを継続的に実践する事です。

3,野炭焼きで出来た炭は、畑に撒布します。
DSCN0368.JPGDSCN0370.JPGDSCN0371.JPG

6,燻炭が完成したら、発酵堆肥・田んぼ・畑・苗作りに利用します。
DSCN0375.JPG


1, ヤギ、ニワトリがいる事はとても大切で、ヤギは今日の様にトマトの後そのまま食べてくれます。ヤギの糞が堆肥なります。
まさに循環農業です。
ニワトリも、残飯など無駄なく食べて、その糞も発酵堆肥の原料になっているわけです。無駄がまったく無いのです。

由美子おばさんは、ハックルベリージャム作りを続けて、ようやく夕方作り終えました。
大量に収穫出来たハックルベリー!!です。最高のジャムになりました。

今、この時期にしか出来まいこと、そのタイミングを逃さないように大切に農作業は進めたいです。
そのことがより安心出来て、土も健康で、そこに植え付けた、種まきした野菜は、
当然元気いっぱい、美味しくて、甘みも合って・・・という収穫の時に地道な成果が出るわけです。
だからその野菜を食べていると、免疫力もUPして健康体でいられるわけです。
笑顔と元気に、健康でいられるための毎日なのかも知れません!

収穫出来た野菜を村の直売所に出荷したり、野菜倶楽部で発送したり
・・・皆さんに喜んで頂けるそんな関わりが出来て幸せです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:05| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月08日

冒険ひろばー3回目大盛況でした。 松ヶ岡公園

DSCN0362.JPGDSCN0356.JPGDSCN0363.JPGDSCN0359.JPGDSCN0353.JPG


ぽんた学長です。
今日は、冒険ひろばの活動日でした。
3回目になる今日は、秋晴れのバッチリの天気

今までで最高人数ではないか・・・と思うくらい大盛況の冒険ひろばでした。
子ども210人 大人(親)90人 正確に人数を確認しているわけではないので、あくまでもおおよそですが、これ以上冒険ひろばに来てくれたかも知れません。

開催にあたり、コロナウイルス感染予防ガイドラインに沿った進行をしています。
ほとんどのファミリーさんは、マスク着用、消毒も協力的にやってくれています。
すでに感染予防策が身についているという証ですね。


遊びのメニュー「ジェンガ・シャボン玉、フラフープ、縄跳び、長縄、グランドゴルフ、輪投げ・・・」

11:30〜15:00まで目一杯の活動でした。
用意したシャボン液は14時には無くなってしまうくらい大人気でした。

親子で、天気の良い日曜日に松ヶ岡公園で冒険ひろばに出くわして、楽しく遊んでいる姿は、まさに幸せが溢れていました。

今日の活動の様子もご覧ください。

冒険ひろばのこの活動の応援スタッフに合流してくれた庄司姉妹
実に良く動いてくれました。
フットワークも良くて、子ども達との距離感、楽しい会話・・・満点に近い合格点です。

次回4回目=11月14日(土) 遊びに来て下さい・・・お待ちしています。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:20| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月07日

極上の手打ちうどん!!

DSCN0342.JPGDSCN0343.JPG
ぽんた学長です。
上の写真はぽんた山の写真です。
澄んだ青空、雲、木々の紅葉・・・いかがでしょうか。

日中は気温も上がってくれて暖かでした。
そんな日中〜手打ちうどんの体験申し込みを「じゃらんネット」から予約をいただいていました。

DSCN0352.JPG
手打ちうどんは初体験というお二人でした。

ボードに作る過程を記載して、その順番でうどんを作っていきました。
DSCN0346.JPGDSCN0347.JPGDSCN0348.JPG

DSCN0349.JPG
無事に切り終えたところです。
綺麗に仕上がりました

DSCN0350.JPGDSCN0351.JPG
ゆであがったうどんは、もちもち、つるつる、弾力もあってとても歯ごたえバッチリでした。

温かいうどんで、というリクエストでした。
野菜の天ぷらは勿論畑直送!!  サツマイモ、インゲン、ニンジン、カボチャ、菊芋、ナス、
赤大根のお漬物。サラダを添えてお出ししました。

紅葉もサプライズしました。季節ですからね・・・

美味しく食べていただきました。
うどん県=香川県 もしかしたら、香川のうどんを超えて美味しかったかも!
それぐらい美味しかった極上の手打ちうどんでした

ぽんたも、極上の手打ちうどんができて嬉しかったです。

とても素敵なお二人・・・ぽんた山の話もしながら楽しいひと時でした。
ありがとうございました。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:23| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月06日

深まる秋・もみがら燻炭・イノシシ捕獲準備

ぽんた学長です。
今日は曇りの1日でした。
今朝の気温=マイナス2度 でした。

朝がおおよそマイナスの気温になったので、外の水道にはヒーターをONにしたり、
水抜きをしたり、一足早い冬支度をしました。

DSCN0334.JPG
秋から冬に変わる空・・・

秋は1日1日深まっています。
DSCN0328.JPG
メイタは、落ち葉が大好きです。
色で味は変わるのでしょうか??


イノシシ捕獲大作戦
DSCN0331.JPGDSCN0333.JPG
そして、今日の午後はイノシシの捕獲用のオリを持ってきてくれた同じ鮫川村のSさんが仕掛けてくれました。
毎晩出てきている感じなので、うまく捕獲できると良いですね・・・


燻炭をやり始めました
DSCN0336.JPGDSCN0337.JPGDSCN0339.JPG
この時期恒例の燻炭です。
この燻炭を来年の田んぼ、畑、苗つくり、発酵堆肥などに大活躍するのです。
今日は軽トラ1台分だけでしたが、15〜20台分くらいは作りたいところです。

時間があれば、もみ殻を運んで、こうして燻炭焼きを進めます。
あぶくまエヌエスネットの目指す農は、先人の知恵を大切にし、手間を惜しまず、金掛けない!
安心安全の作物を気候に我々が合わせて育ててゆく!無理のない、負荷のかからない農の追及と探究、その実践です。

心を込めて、育てて収穫できた野菜やお米の味もどれも甘みがあるのは、こうした日ごろの積み重ねにあるわけです。

昨日UPした「ぽんた山冬合宿お申し込み、ただいまお受けしています。」
よろしくお願いいたします。

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:14| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月05日

ぽんた山冬合宿申込が!ハックルベリー大収穫!!

ぽんた学長です。

昨日、メールをチェックすると!!「ぽんた山冬合宿」の参加申込フォーム!!が3件ありました。
11月に入ったので、冬休みの計画も各家庭で進んでいるでしょうか

ぽんた山冬合宿:12月25〜29日 4泊5日(1泊からお泊り可能です)

お申し込みフォーム

夏同様、コロナ対策を取りながらの受け入れになります。
冬こそ野外で遊ぼう
コロナに負けない体と心と、美味しい料理を食べて元気充電しましょう



午前はふくしまキッズ当時の取材を受けました。
   私も当時を振り返る時間になってとても貴重な時間でした。
   紙面になったら、またお知らせいたします。

   取材でお答えしたことは、原発事故にあった福島を負ととらえるのではなく、
  成長して、県外に行ったときに口ごもることなく普通に「福島県出身です。」と言えること。
  そのように成長できる応援をした5年間でした!!と。

午後は、ハックルベリーの収穫期を迎えたので、ペー・由美子おばさん・ぽんたでやりました。
DSCN0321.JPGDSCN0320.JPGDSCN0323.JPG
ハックルベリーはご存じですか??
ビタミンAの含有量がブルーベリーの約4倍以上といわれています。
一般的に「ジャム」に加工してヨーグルトと一緒に食べるのが一般的です。

生のまま食べても美味しくないです。
熟す前に収穫すると、逆に毒性もあるので収穫期は的確にしなければなりません。

ハックルベリージャム!!これはもう最高です。
鮮やかな紫いろをしています。

そして収穫していると、地面の低いところにカマキリの卵がありました!!
冬の積雪カマキリの卵予報・・・この冬は雪は少なめでしょう!!と出ました。

次に、じゅうねんの収穫をやりました。
DSCN0327.JPG
すると、じゅうねんの上の方にもカマキリの卵が・・・
ということは冬の積雪はけっこうな雪が積もる!!ということになります。
卵の数からいうと、じゅうねんの方がたくさんあったので、この冬は雪が積もる!!と出ました。
果たしてこの予想は当たるでしょうか??
昔からの言い伝えに、カマキリの卵で積雪を予想する!!こともあったようです。

DSCN0326.JPGDSCN0325.JPG
じゅうねんを棒ではたいて、種を取るのですがなんとその種が・・・あまりにも少ない!!
ゆみこおばさんが、かなりがっかりしてました。
これだけ元気に育っていたのに・・・
はたいたかすは、鶏に餌としてあげることにしました。

自然相手ですから、いろいろあります。
でもあまりにも少ないのは、収穫の秋なので悲しいですね。

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:31| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月04日

子どもは元気いっぱい〜!!

ぽんた学長です。

今日は少々気温が低めで、しかも風がありました。

北海道では初雪・首都圏では木枯らしが吹いた・・・と報道がありました。
ぽんた山の紅葉もきれいですが、今日の風でだいぶ枝から葉がさよならしました

今日が午後から棚倉町、社川小学校放課後児童クラブでの活動日でした。

つくと同時に「ぺー」コール・・・

ぽんたコースは一言もありません

ペー人気は絶大です
さっそく校庭で鬼ごっこ・ドロケイなど、とにかく走ることが大好きな子どもたちです。
DSCN0312.JPGDSCN0314.JPGDSCN0315.JPGDSCN0313.JPG
ペーの周りには、すぐに子どもの輪が出来ます。
時々高学年の女子が周りをぐるぐると・・・気になるのでしょうね

ぽんたも、砂場で遊ぶ子・サッカーボールで遊ぶ子・・・と巡回
それぞれのコーナーで楽しく遊びました。

風が吹いて寒くても、走って鬼ごっこをしていると、体もポカポカしてきます。
子ども同じですね・・・

16:30を過ぎると、今度は第2部ー体育館で遊びタイムです。
思い思いの遊びを子どもたちはやります。
バトミントン・かけっこ・ドッチボール・バスケットボール・・・気の合う子ども同士が自由に遊びます。

ペーは、ドッチボールの子どもにお付き合い。
ドッチボールはいつの時代でも子どもから人気ですね・・・
DSCN0316.JPGDSCN0317.JPG
18時には、保護者の方のお迎えがすべて終わり、我々も引き上げました。

子どもたちは疲れ知らずですが、ペーはへとへと

ぽんたは、体の節々までイタたたたた
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:34| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月03日

紅葉がピークです。農作業DAY・・・

ぽんた学長です。
ぽんた山は、紅葉がピークです
DSCN3818.JPGDSCN3816.JPGDSCN3813.JPGDSCN3808.JPG
とっても綺麗です

ピークを過ぎると、風に葉が舞い冬はもうそこまで来ている・・・って感じですね。

今日は2か所に分かれて農作業を進めました

ぽんた山の畑=ぺー・由美子おばさん

和代さん畑=ぽんた

まずは、ぽんた山の畑=夏野菜の片付け・トラクター耕運・畑通路草刈・ビニールハウス片付け、土つくり・こまめちゃんで耕運・・・
若者がこうしてはつらつとして、土に向き合うって、良いですよね
DSCN3843.JPGDSCN3826.JPGDSCN3811.JPGDSCN3823.JPGDSCN3834.JPGDSCN3837.JPGDSCN3846.JPG



一方で、ぽんたは、和代さん畑!!休耕農地再生プロジェクトSDGsで畑現場では大詰め農作業「玉ねぎ苗植え」
良く育った玉ねぎの苗を定植しました。
苗の本数も相当数ありましたが、マルチも長く、準備したマルチ全部はありませんでした。2本半という感じです。
でもこの苗が来年の6月に玉ねぎ収穫出来たら、本当に嬉しいですよね
DSCN0300.JPGDSCN0289.JPGDSCN0290.JPGDSCN0296.JPGDSCN0298.JPG

イノシシ対策;「結界サークル」を作りました。
DSCN0304.JPGDSCN0305.JPGDSCN0306.JPGDSCN0307.JPG
結界に重要な団子=粘土・塩・炭・EM菌のミックス。

畑の外周をつなぐのは、ナイロン紐・支柱の途中6か所に「塩入りEM菌」これをペットボトルに入れて、さらにボトルには磁石2つ。角形電池をビニールテープで固定。

弛みのないように、外周を紐で繋いでゆくのです。

これで完成
イノシシや野鳥の被害が無くなるということなのです。
不思議ですね

しかも結界内部の作物の成長が良くなるということなんです。
摩訶不思議な、目には見えない現象が起きるのでしょうね。
楽しみです。

今日1日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:25| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

休耕農地再生プロジェクト!!!準備完了

ぽんた学長です。
今日は午前11時ころから雨が降り始めました・・・今も降っています。

休耕農地再生プロジェクト・・・いよいよ残りの畑に玉ねぎ苗を定植します。
そのための準備を今日は進めました。
DSCN0286.JPGDSCN0285.JPG

ビニールマルチは、玉ねぎ用です。
穴が多く空いています。

明日は、応援隊の人も来てくれる予定なので、ロスタイムも出したくないので・・・

今日の雨もちょうど良い、土の湿り気になりました。
しばらく秋晴れが続いたので、ちょうど良い雨です。

休耕農地再生プロジェクト=SDGs 持続可能な…ということを考慮しています。
過疎地の農地再生には、やはり人の手が必要です。
地元のパワーに限界があり、他のエリアから応援に来てもらい、興味関心を持続化できるように共に作物を育て、収穫するまでの喜びも共有できたらと思っています。

明日は、イノシシ対策もする計画です。電柵は使いません!!
何を使うか・・・〇〇団子をたくさん作りました。
それと、電池・磁石・ナイロン紐・塩・炭・ペットボトル・支柱・・・イメージできますか???

さて、どんな団子かは、明日のこのブログで・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:06| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月01日

秋晴れの中、ネイチャーゲーム体験会!

ぽんた学長です。

今日は、ネイチャーゲーム体験会+石窯ピザ焼き を行いました。
福島県シェアリングネイチャー協会メンバーさんと、そのお友達も参加してくれました。

秋晴れの良い天気に恵まれ、楽しい1日を過ごせました
10:30 集合・フィールドワーク
11:00 トッピング食材調理
11:20 トッピングタイム
11:50 石窯で焼き時間
12:15 昼食、いただきます。
13;00 ネイチャーゲーム体験会   
    @畑でネイチャーゲーム
    A森の色合わせ
15:00 振り返り、解散
    自由遊び「ボルタリング・ターザンロープ」

上記の進行でした。

DSCN0247.JPGDSCN0251.JPGDSCN0255.JPGDSCN0256.JPGDSCN0257.JPG
まずはなんといっても、お楽しみの石窯ピザ!!
トッピング食材を包丁でお好みのサイズに切りました。

一人1枚のプレートで、贅沢に作りました

とっても美味しい石窯ピザに、子どもも大人も大満足

午後のネイチャーゲームタイム!!

DSCN0266.JPGDSCN0268.JPGDSCN0269.JPGDSCN0272.JPGDSCN0271.JPG
@畑でネイチャーゲーム
内容は、畑の作物をすべて記入することなんです。
    自分で畑の全体図を描いて、どこに何の野菜が育っているのか??
    これはぽんたのオリジナルネイチャーゲームです。

    特に子どもたちは実際の野菜がどんな状態で育っているのか直接見る機会は少なくなっている日常です。
    観察することと、実際のナスは、ピーマンは、大豆は、白菜は、大根は、インゲンは・・・となっていきます。
    興味と関心が自然と湧いてきます。

    大人でも難しかった作物がありました。

    「菊芋・ビーツ」は難しかったでしょうか
答え合わせをしていても、気づきや発見があって!!とても楽しかったです。
ゲームの最中に、ヤギにはっぱをあげたり、和やかにできました。

A森の色合わせ
色のカードに当てはまる自然界の色を探しましょう・・・
余計な説明はいりません。
活動範囲の約束をして、ぽんた山でやりました。
DSCN0280.JPGDSCN0275.JPGDSCN0279.JPGDSCN0278.JPGDSCN0277.JPG
いろいろな色があることにまず、気づきます。
新たな発見もあります。
特に秋の紅葉の時期はこのネイチャーゲームはピッタリ

ただし、赤く紅葉している葉で要注意は、ウルシの葉です。
実物を説明してから、色合わせをやりました。

これも、フィールド内にたくさんの色があるわけで、ススキが紅葉しているとか・・・
リンドウが咲いている!!綺麗な紫でした。

楽しく森の中を散策できたことでも貴重な時間と思いました。

DSCN0281.JPG

すべて無事に終了して、集合写真を撮りました

今日の写真もご覧ください。

解散時間=15時でしたが、もう少し遊びたい雰囲気でした。
ボルタリング・ターザンロープ・・・目いっぱい遊びました。

別れ際に「また来る!!絶対来る・・・」と車に乗車した子どもたちでした
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:56| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 -
Powered by Seesaa
Seesaaブログ