今朝の気温=マイナス14度
いきなりこの寒波は厳しいですね。
全国的にも気象は大荒れですね。大雪、暴風雪・・・
そして、コロナ感染問題です。
この寒さで、水道管が凍ってしまいました。

やってしまいました。
ぽんた山の水道は井戸水です。その水をポンプアップしています。
水源からポンプのところの配管は、小川をまたいでいるので、小川の流れのしたに配管がしてあるのです。
それが、豪雨や台風で川底の土が流されてパイプがむき出し状態だったのです。
昨夜の寒波で配管が凍ってしまった!!と言うわけです。
日中は、水道管の凍結を解決することになりました。
お風呂の残り湯を更に鍋に移して、釜戸でぐらぐらお湯を沸かし、ジョーロに移して凍みたパイプに何度も繰り返し掛けて溶かすという作業をやりました。
御陰様で、配管内の氷が溶けてくれたので、水道は復旧しました。
配管が凍らない処置も陽平とやりました。

配管の下側に土のうを積んで、簡易的なダムを造りました。
配管が小川の水の下になれば凍りません。
この作業は日中でも氷点下以下だったので、寒かったです。
それと寒い時期にこの地域には保存食を作る習慣があります。
「凍み餅」です。
ごぼっぱ という葉を煮出して、それを餅米と一緒にして作るのです。
今日は、由美子おばさんが餅つきを使って、凍み餅作りをしました。
アルミのトレーにつきたての餅を平に伸ばして、明日カットして日影の寒い場所に干します。
これが美味しいんです。


お楽しみです。
明日週末土&日=松ヶ岡公園 で冒険ひろばです。

コロナには気をつけます。