今日から3月ですね…

新型コロナ、首都圏に出ている緊急事態宣言解除予定=7日です。
果たして解除になるでしょうか??心配です。
今日から3月〜。高校3年生は卒業式を迎えた家庭も多いでしょうか。
卒業おめでとうございます。

新型コロナで進学など影響もあるでしょうが、めげずに希望を強く持って前に進んでほしいです。
さて、27日(土)は、松が岡公園の冒険ひろばの活動と並行して、もう一つの事業をやっていました。
平田村;福縁の宿―豊かな食についての研修交流会がありました。
これは福島県の地域振興のサポート事業を受けて、今年度ラストの研修交流会でした。
素敵な会場=ぽんた山のプログラムに前に応援に来てくれたひろちゃん!がオーナーなんです。
そして、講師;郡山女子大の亀田明美先生、「あけみん先生」親しく呼ばせてもらっています。
そのあけみん先生の「心豊かな食について」をテーマに参加した皆さんと深堀する1日でした。
新型コロナということもあり密状態は避けなければなりません。
なので、少人数制で行いました。
お話の内容は一人でもたくさんの方に聞いてほしかった内容です。
心豊かな…皆さんはこのようなことについて考えた時間はありますか??
新型コロナウイルスが感染し始めて1年になります。
この1年で大きく価値観も変わってきたのではないでしょうか?
大都会に人口が集中して、華やかで賑わいもあり…ですが新型コロナウイルスが好きな環境は人の多いところ!=都会です。
地方でも感染はありますが、都会ほど多くはありません。
豊かさ=お金・物・消費…で進みすぎた傾向にある世界。
目に見えない豊かさもあります。
人のつながりであったり、安心して食することができる暮らし方、生き方。生きていて幸せを実感できるような!!
これからは、お金やグローバル経済一辺倒ではなく、心豊かな…生き方スタイルが求められてゆくのか…というお話を皆さんで共有できた時間でした。
鮫川の地で農地再生に多くの方が和代さんの農園に集いました。
まさにそのスタイルこそが、これからの指針になるような気がしました。
写真もどうぞご覧ください。