スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
(04/13)手まめ館に、新作のフクロウを・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(17)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)

2021年03月04日

薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演

ぽんた学長です。

首都圏の緊急事態宣言は、残念ながらまた伸びてしまいました。
首都圏の方は、先行きの見えない状況は更にメンタル面でも厳しい状況だと察します。
政府の今の取り組む姿勢をランクを上げていかないと、庶民に自粛、ステイホームを・・・と言われても限界があるような気がします。
みんな個人では、感染予防など徹底出来る所は実行していると思うのです。
収束を祈る日々は続きます。

さて、ぽんた山ではお隣町「古殿町」の地域おこし協力隊の翔瑛くんが薪割ボラに来てくれました。
ぺーと同じ年なんです。
DSCN0089.JPGDSCN0090.JPGDSCN0091.JPG

仲も良くて、先日の白河の演劇で彼が主役をやっていて、見に行って来ました。
「空の村号」の空役をやったのです。
薪割のお手伝いに来てくれました。
若者の交流は見ていても良いですね。
活気が生まれて来ます。
翔瑛君ありがとう

そして彼はこの3月で地域おこし協力隊の任務が終わります。
4月から当初は外国に行って・・・という彼の夢がありましたが、コロナの影響はここにも・・・!そのまま古殿町に留まることになったそうです。
それもまた良し!!です。
とても良い選択だと思いました。

そして、次は石窯が先日の大地震で1部破損してしまいました。
その修復作業に着手しました。
崩落した部分の天井・・・外側から穴を空けてそこに耐火セメントを流し込むわけです。
その前段の作業を進めました。
大きめの穴を空けて、次に薪用のキープしていた丸太を内部に入れて行きます。
ドームの形を作るわけです。
今日はここまでで終わり。
DSCN0092.JPGDSCN0093.JPGDSCN0094.JPG

次回は、隙間もあるので段ボール、新聞紙を使って成形作業をやります。
成形が整ったら、耐火セメントを流し込みます。隙間が出ないように丁寧に!!
4日程度時間をおいて、仕上げのセメントで外側まで仕上げます。
ぽんた山春合宿までには完了させたいですね。

この石窯は、何度も苦難を乗り越えてきています。
10年前の大震災=ほぼ壊滅状態・台風19号土砂崩れによる屋根の倒壊と石窯倒壊!
後はちょくちょくメンテナンスを繰り返してきました。
今回は先日の大地震による1部崩落がありました。
その修復作業です。
これもまた楽しみながらやっています。
どなたか、石窯に興味関心のある方!!ランチ付きで石窯の作り方、修復のやり方レクチャー付きで、応援に来てくれませんか!!?
連絡お待ちしています。
平日に作業はやります。



そしてもう一つ、夕方5:30ラジオNHK福島放送に電話インタビューででました。
特別企画「わたしたちの物語」に震災同時福島の子ども達の笑顔と元気を応援する「ふくしまキッズ」をたくさんの方にお力添えを頂き全国でこの活動が展開出来ました。
震災原発事故から10年の節目をむかえます。
ぽんたのニックネームで、ふくしまキッズの事を少しお話ししました。
もし福島限定ですが、久しぶりのラジオでした。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:04| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Powered by Seesaa
Seesaaブログ