スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年04月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/21)ぽんた山は、春本番〜山桜が満開です。
(04/20)野菜倶楽部発送&裏磐梯ビジターセンタースタッフ研修講師でした。
(04/19)石窯パン焼きDAY
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3731)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(21)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 2021年03月 | TOP
- 1 2 3 >>

2021年04月21日

ぽんた山は、春本番〜山桜が満開です。

ぽんた学長です。
今日は、ぽかぽか陽気の上を行った感じでした。気温も上昇しました。

農業DAYでした。
1,ビニールハウスの種まきをした苗床を確認したら、ほんの少し芽がぴちっと出ていました。
土も乾燥気味だったので、保温シートをとって水やりをしました。
元気に育って欲しいです。
丁度、和代さんも来てくれて苗を確認する事が出来ました。
DSCN9871.JPGDSCN9872.JPG
2,堆肥運び トラクタートレーラーに堆肥をつけて畑に撒布しました。
台数としては8台分!!

3,その後はぺーがトラクター耕運しました。
畑が耕されると、畑らしくなってきました。・・・と気持ち良くなりますね・・・
DSCN9873.JPGDSCN9875.JPG

そして、由美子おばさんは、パソコンへ決算データ入力!!全開パワーで進めてくれています。
会計事務所から「出来ました?」と・・・
なので、間違いなく入力しなくてはいけないので、由美子おばさんは今!とても大変です。

山桜がぽんた山周辺の山は満開状態・・・春本番を迎えました。
気持ち良いですね・・・
DSCN9877.JPGDSCN9876.JPG
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:59| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月20日

野菜倶楽部発送&裏磐梯ビジターセンタースタッフ研修講師でした。

ぽんた学長です。
今日はとても良い天気に恵まれました。
あぶくまエヌエスネットは2部構成でした。
1部=野菜倶楽部発送・・・ぺーと由美子おばさん
2部=裏磐梯ビジターセンタースタッフ研修講師・・・ぽんた
分かれての活動日でした。

野菜倶楽部は今年度初めの発送となりました。
内容は充実しています。
写真をご覧ください。
DSCN9864.JPGDSCN9862.JPGDSCN9858.JPGDSCN9870.JPGDSCN9869.JPG


そして、6時30分にぽんた山を出発して、一路裏磐梯へGO
順調について、レクチャーの前に五色沼の毘沙門沼に行っって朝の新鮮な空気を深呼吸・・・
ビジターセンターの周辺をリサーチして今日のレクチャーに望みました。
このほんの30分の時間がとっても大事で、1日のレクチャー構成を再度確認したり、修正したり、そこはもう直感です。
DSCN5077.JPGDSCN5079.JPGDSCN5080.JPGDSCN5082.JPGDSCN5083.JPG

出来るだけ野外でのレクチャーにしました。
実践第1なので

リクエストにあったネイチャーゲームを入れ込んで楽しく自然と関われる手法を伝授しました。
付随して必要な下見の極意!!などなど
午後はネイチャーゲーム3部柵・締めの講義は4つのテーマで指導者、ガイドにとって必要なノウハウを深掘りしました。

みなさんの反応も良かったと感じています。

私も久しぶりのレクチャーだったので緊張もありましたが、皆さんと創りあげてゆくチームビルデイングだったので、いろいろと楽しく気づきもありました。

1日の写真もどうぞ・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:27| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

石窯パン焼きDAY

ぽんた学長です。

DSCN9854.JPGDSCN9853.JPG

今日は石窯でパンをたくさん焼きました。

それは明日、元気野菜倶楽部発送の日だからです。
DSCN9852.JPGDSCN9855.JPG

DSCN5063.JPGDSCN5064.JPGDSCN5066.JPGDSCN5069.JPG
ぺーも由美子おばさんとせっせとパン粉ねでした。
焼き上がった石窯パンの香ばしい香りが家中に漂ってまさに美味しい香りです。

あとは、あられの素・ヨモギ餅・元気米・レタス・春菊など収穫しました。

ぽんたは、石窯に火を入れて少しの間、大豆畑になるところにギシギシがあったのでツルハシで、抜きました。
まだまだあります。
DSCN5056.JPGDSCN5058.JPG

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:55| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月18日

鮫川渓流釣り🎣

こんにちはぺーです。
久しぶりにブログ書きます🔥🔥🔥🔥

今日は、タイトルの通り鮫川で渓流釣りしてきました!!!

鮫川での釣りは小学生ぶりでした!!!
昨日の夜友達とLINEをしていて渓流釣りしようということになったので、急遽釣りしてきました!

もともと、今年は釣りをしようと話していたので、シーズン券(7000円)を買い強滝という場所に向かい釣りを始めました!!

釣れるか不安でしたが、開始30分ほどでヤマメを釣りました🐟
餌はミミズです。
あの感触は、たまらんですね!!!
完全にハマりました!!!

32D5ACFC-79E3-4A2E-A892-100A94127F27.jpeg

その後、鮫川の色々な場所で釣りしましたがその後は、、、笑

釣りしてたら、おじさんが話しかけてくれて今日はダメな日だと言っていたので、久しぶりの釣りで釣れたのはいい滑り出しなのではないでしょうか!!
渓流釣りしてるから居たら教えてください!
そして、釣りやってみたい方一緒にやりましょ👍👍

夜は美味しくいただきました


EBBBCF55-B368-4051-ABD6-6F687CCD2F89.jpeg

うめぇんだよな!!!
食べたいから釣りしてるのもあるので、次はもっと釣りたい!!

それでは、またいつか釣りの報告でもします!

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:22| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・

ぽんた学長です。

外は雨がザーザー、風も強いです。
明日の朝まで振る感じです。気温も低めで寒いです。

さて、今日は休養日にしました。
昨日まで稲の種蒔きに向けていろいろと多忙でした。
少し安堵したのと、今日の天候は体を少しでも休めて、次のステップに向けて充電する事も大切です。

でも、由美子おばさんは一般社団法人の決算入力を連日進めています。
ご苦労様です。
来月が監査なのです。
1円足りとも収支計算と、通帳、領収書、小口現金が一致していないとダメです!!
それを毎年公認会計士、税理士の会計事務所にお願いして進めています。

なので、幼稚園連合会!?の何億円もの多額お金の行方が不明というのは、あぶくまエヌエスネットの小さな法人でさえ、透明性を持った収支決算を出しています。
なので、絶対幼稚園の組織の不正はあってはならないことです。

ぽんたのつぶやきコーナー
その1,コロナウイルス感染の不安。
感染者が連日の報道で増えていることが伝わって来ています。
特に都市部の感染は深刻な状況です。
抜本的に、感染しないためのルール、そして国が責任の持ち、地方自治体、医療関連など見直さないと、いつまで経っても、自粛のお願い、移動は最小限度に・・・と
お疲れの声で、都知事や県知事がただ言っているだけでいっこうに伝わるメッセージではありません。
オリンピック選手に選考された選手が泣くことがないように、総力を挙げて蔓延防止と正常な社会を取り戻すことが緊急課題だと思います。

その2,トリチウムの海洋放出について!
ぽんたは絶対反対です。これ以上の福島県民に負荷をかける事はしないで下さい。
麻生副総理は、「飲めるんじゃないですか」とコメントをしたそうです。
原発の現場でタンクから直接飲んでもらいましょう。
県知事も上京して、この件で意見を伝えに行ったのですが、県民代表としての考えはどこにもありませんでした。
政府の良いなり!容認してしまいました。
そのように解釈されてもおかしくないメッセージでした。
悲しい代表です。もっとしっかりもの申す代表でないと!!

その3,国際関係のぎくしゃくが更に激しくなるのでは・・・
アメリカ大統領と管総理がコメントを発表しました。
中国の海洋進出・・・我がもの顔で、ワンマン的に軍事力を楯に近隣の不安を煽るような行為を平然としています。
アメリカと日本、アジア諸国と連携を組ながら中国を牽制するようなメッセージもありました。
アメリカよりも近い中国と日本はもっと緊密に話しあい、友好関係を維持していかないと!!
日本は偏った舵取りはすべきでないと思うぽんたです。
太平洋戦争の反省に中立の立場をどの国よりも鮮明にしなければなりません。
戦争で犠牲になった方々へ恥ずかしいです。

埃ある日本の進路をしっかりとした舵取りをすべきです。
今の子ども達に恥ずかしくない社会、世界との共存を示さないと!!そう思うのはぽんただけかな!?
ぽんたのつぶやきでした。ぼやきか!??
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:40| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月16日

種蒔き作業無事に完了しました。

ぽんた学長です。

今日は待望の稲の種蒔きをやりました。
DSCN9831.JPG

今まで毎日芽出し作業や、その後寒さにあてないようにプチッと芽が出た籾を大切に管理してきました。

そして昨日土入れをしたので、苗箱を一列に並べて種蒔き&土入れ作業を進めました。
ぽんた山と、ひるてぃ農園分もあるので夕方4時30分までかかりました。
DSCN9840.JPGDSCN9828.JPGDSCN9844.JPGDSCN9839.JPGDSCN9849.JPG

種蒔き作業に集まってくれた、ひるてぃ農園応援隊のみなさんの力を借りながら、わいわい賑やかに進めました。

手間と愛情をかけてやりました。

土入れ作業後、苗箱を並べていきますが、1枚1枚傾きが無いように平均にレベルで測ってやりました。
この作業が大変で、ぺーと由美子おばさんが腰が痛い!!と良いながらラストまでやってくれました。
トータル257枚!無事に完了というわけです。

最後はたっぷりの水をかけて、仕上げに再度土をかけて、ビニールと保温シートのお布団をかぶせて作業終了でした。

約一ヶ月間このビニールハウスで苗を管理して育てて行きます。
無事に田んぼに行くまで気を抜くことなく、苗を育てます。

応援隊の方が、子育てと同じですね・・・と。一言。
まさにその通りですね。

今日の写真もご覧ください。

無事に終わって先ずは良かったです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:09| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月15日

苗箱に土入れ作業でした。

ぽんた学長です。
今日はぽかぽか陽気で、陽平は半袖で作業した時間もありました。
DSCN9812.JPGDSCN9811.JPGDSCN9814.JPGDSCN9813.JPG

さて、今日は待望の苗箱に土入れ作業をやりました。
心を込めて1箱、1箱丁寧に土を入れて行きました。

午前中=133箱・・・ぽんた山分です。
午後=122箱・・・ひるてぃ農園分です。
DSCN9815.JPG
午後は和代さんの応援隊の方が来てくれたので、賑やかに出来ました。

苗床の土の成分=山土・燻炭これで9割。貝化石粉末、ピートモス。肥料(栄養分)
明日はいよいよ、種まきです。

和代さん繋がりの応援隊の方達も苗箱に土を入れるのは初めてという方もいました。
ここからお米作りの関わりが出来る事に、大きな意義があると感じます。
農家の大変さと、作物を育てる醍醐味・・・自然の恩恵をうけながら感謝する気持ちも生まれてきます。
農に関わる事は、とても大切ですね。
楽しみながら、賑やかに・・・これが大事です。
それではまた・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:50| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月14日

後援〜決定しました。

ぽんた学長です。

ぽんた山の今年度の5月〜3月まで年間活動・・・福島県教育委員会の後援申請をしていました。
本日その後援を承認する書類を頂きました。
DSCN9810.JPG

ぽんた山元気楽校は、そのとおり子ども達の体験教育活動であると言うことです。

子ども達に自主性、協調性、忍耐力、創造性をぐんぐん伸ばして欲しいです。
総合してコミュニケーション力も養われていきます。
思いやりの心、優しさ、相手に譲ること。

犬・ヤギ、ニワトリの世話もするので、生き物に対する愛情も育まれていきます。

食農教育では、畑や田んぼで収穫出来た農作物を食事に提供しています。
ほぼ自給です。
無添加の物ばかり、だから免疫力も必然とUPしていきます。


子どもが子どもらしく、笑顔で元気に野外で思いきり体を動かし、健康体になります。
まさに実践教育の現場であることを改めてお伝えしたいです。

ぽんた山に来る子ども達は、とにかく底抜けに明るいです。
参加する毎に明るくなって行くのです。

子ども達は住んでいる場所はまちまちです。
でも友達以上の繋がりがある感じです。
とても暖かな場所・・・それがぽんた山元気楽校なのです。

5月の連休から今年度はスタートします。
ホームページも見て下さいね。

よろしくお願いします。

DSCN9808.JPGDSCN9809.JPG
U字溝を設置して早速雨が降りました。
その効果=抜群でした。
雨に間に合いました。
ぺーも満足でした。


さて、明日は稲の立て蒔きの前段作業=苗箱に土入れをします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:48| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月13日

手まめ館に、新作のフクロウを・・・

DSCN9805.JPGDSCN9806.JPG
DSCN9807.JPG

ぽんた学長です。
天気は下り坂のようですね。
風も強く不安定な雲行きです。

さて、今日はアマビエ様に続き、新作のフクロウを手まめ館に納品しました。
館長さんも、可愛いね!!って直ぐに置く事を許可してくれました。

このフクロウの背にはマグネットが付いています。
冷蔵庫とかメモを止める事も出来るので、気に入ってくれると嬉しいです。

元気卵も一緒に納品出来ました。

お店のおばさんから、アマビエ様の顔!!はじめの方が良かったのに・・・って!!
シンプルが良いのですね。

アマビエ様の目を調べてみると、青くお化粧をしているような絵がたくさんあったので、合わせた方が、アマビエ様らしいかなって思ってしまいました。

また新たに作っているので、はじめの頃の顔に仕上げたいと思います。

アマビエ様もフクロウも作っているときは集中してとても楽しい時間なのです。
きっと、連日ニュースでも新聞でもコロナ・コロナ!!と気持ちが重たくなるようなことが多くあるので、制作して気持ちを落ち着かせているのかも知れません。
posted by あぶくまエヌエスネット at 22:10| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

山桜3部咲です。

DSCN9803.JPG
この山桜は、畑ビニールハウスのわきにあります。
3分咲きです。
この時期に咲くのは初めてです。
例年だと5月連休過ぎです。早咲き新記録です。

DSCN9784.JPG
ぽんた学長です。

晴れてポカポカ陽気のとき、犬のごんたは実に平和です。
小屋の入り口に顎をのせて、お昼寝をします
気持ちよさそうで、幸せな犬ですね

さて、作業は昨日に引き続き、畑にU字溝を設置しました。
今日でほぼ完了しました。
DSCN9790.JPGDSCN9795.JPGDSCN9793.JPGDSCN9789.JPGDSCN9801.JPGDSCN9785.JPGDSCN9794.JPGDSCN9799.JPG
もはや、メインは陽平です。
重機をコントロールして操作も手慣れたものです。

U字溝の設置も、平均を見ながら雨水が流れる勾配をみながら設置していきます。

ぽんたは、コンクリートを練る担当です。
U字溝の両サイドに練ったコンクリートを流し込み、小手で仕上げます。

3か所の設置でおおよそ、雨対策はできました。

流れの具合は雨が降らないと、なんとも言えません。

畑仕事が忙しくなる前に完了できてよかったです。


午後からは、和代さんが来て、種もみの状況の確認!!
そしてビニールハウスの整地作業など一緒に進めました。
DSCN9802.JPG
DSCN9804.JPG
ビニールハウス内に置いてあった物を外に出して、スギナなども除去して、さらにざっくりと整地しました。

苗箱に土入れ作業=15日に。 種まき作業=16日にやる予定です。
徐々に徐々に農作業のウエイトが増えてきます。




posted by あぶくまエヌエスネット at 20:41| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ