

ぽんた学長です

こんばんは・・・外は雨が降っています

地震で弱った地盤がこの雨で土砂を流すことになれば2じ災害も発生するのでは・・・と心配になります。
何事も起きませんように

あぶくまは、朝は晴れていました。
徐々に

日曜日にビニールハウスに撒いた、稲の状態です





浮いた状態になっていた土を水をかけて落とすわけです。
むき出しになった状態は良くないので、覆土をしました。
これも手作りなんですよ(くんたん6、ゼオライト1、肥料入りの土2、山土1)
これでまた元気に育ってくれます。
温度管理と、出来るだけゆっくりじっくり育てたいです。
庭では水仙・ツクシ・タンポポが咲いています。
ジャガイモは日光浴中・・・週末に畑に植え付ける予定です

徐々に畑が畑らしくなっていきます。
あぶくまの重要な仕事です。
「土・自然から学び共に生きよう」ですから・・・
そして、4月の野菜倶楽部発送ー手書きのお手紙も添えて

今月も良いですよ



よもぎ餅・石窯特性パン・青菜・元気米・卵・菜の花・レタス
野菜はビニールハウスで冬を越してとっても甘いです。
卵は、高齢ニワトリではありますが、毎日頑張って産んでいます。
丁寧に梱包作業を、由美子&いっちゃんが進めてくれました。明日のお届けです。お楽しみに

さて、私は苗の手入れが終わって、子どもが自然と遊ぶ楽校ネット4月会議の為に郡山に

1時間40分の所要時間!!
会議の内容も来月の総会に向けて今年度の共有すべき事業計画について意見交換をしました。
そして、話に出たことは、熊本地震でも子ども達から笑顔が大変な中でも失われないように、自然学校のメンバーが奮起しています。
被災が長期間になれば、ふくしまキッズの活動や、楽校ネットの実践してきたことがまさにモデルになります。
そこに体験教育のメッセージも込めながら実践している我々がそのノウハウも含めて、震災を経験している我々だから伝えられることもある・・・そんな事を共有出来ました。
この会議にいっちゃんもいっしょに行く予定でしたが、ぽんた山元気楽校の連休参加予約が続々と来ているために、返事の連絡を丁寧にやる仕事があるために、あぶくまで事務作業を進めました

名簿の整理も兼ねてミスが無いように・・・
その丁寧な対応がぽんた山の心でもあるし、参加当日も気持ち良く参加してくれる、そんなつながりを地道に積み上げていきたいです。
明日は、福島市まで連続のお出掛けです。
遠征が続くとぽんたじーも大変です。
運転は大ちゃんにやってもらいます。私は助手席で

雨が早く止みますように・・・
