スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年01月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(01/26)ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
(01/25)コロナ禍のリスクマネジメント
(01/24)ぽんた山は、大雪…
(01/23)冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
(01/22)これからをワクワクする大作戦2日目
カテゴリ
学長の今を生きる!(3648)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年01月(22)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
<< 星槎国際高校入学式へGO&石窯パン屋&連休のぽんた山参加状況 | TOP | 乗り越えました・・・ >>

2016年04月21日

野菜倶楽部・農場・会議・ぽんた山申込続々と・・・


13022411_652345788238046_663373815_n.jpg13023597_652345778238047_1010209225_n.jpgCIMG1451.JPGCIMG1450.JPGCIMG1449.JPGCIMG1447.JPGCIMG1446.JPGCIMG1448.JPGCIMG1452.JPG
ぽんた学長です
こんばんは・・・外は雨が降っています九州熊本の天気を聴くと強い雨が降っているとか。
地震で弱った地盤がこの雨で土砂を流すことになれば2じ災害も発生するのでは・・・と心配になります。
何事も起きませんように
あぶくまは、朝は晴れていました。
徐々にが出て来て風も徐々に強くふいてきました。

日曜日にビニールハウスに撒いた、稲の状態です
13023597_652345778238047_1010209225_n.jpg13022411_652345788238046_663373815_n.jpg元気です。
浮いた状態になっていた土を水をかけて落とすわけです。
むき出しになった状態は良くないので、覆土をしました。
これも手作りなんですよ(くんたん6、ゼオライト1、肥料入りの土2、山土1)
これでまた元気に育ってくれます。
温度管理と、出来るだけゆっくりじっくり育てたいです。
庭では水仙・ツクシ・タンポポが咲いています。
CIMG1451.JPGCIMG1450.JPG
ジャガイモは日光浴中・・・週末に畑に植え付ける予定です
徐々に畑が畑らしくなっていきます。
あぶくまの重要な仕事です。
「土・自然から学び共に生きよう」ですから・・・
そして、4月の野菜倶楽部発送ー手書きのお手紙も添えて
CIMG1447.JPGCIMG1446.JPGCIMG1448.JPG
今月も良いですよ
よもぎ餅・石窯特性パン・青菜・元気米・卵・菜の花・レタス 
野菜はビニールハウスで冬を越してとっても甘いです。
卵は、高齢ニワトリではありますが、毎日頑張って産んでいます。
丁寧に梱包作業を、由美子&いっちゃんが進めてくれました。明日のお届けです。お楽しみに

さて、私は苗の手入れが終わって、子どもが自然と遊ぶ楽校ネット4月会議の為に郡山に
1時間40分の所要時間!!
CIMG1452.JPG
会議の内容も来月の総会に向けて今年度の共有すべき事業計画について意見交換をしました。
そして、話に出たことは、熊本地震でも子ども達から笑顔が大変な中でも失われないように、自然学校のメンバーが奮起しています。
被災が長期間になれば、ふくしまキッズの活動や、楽校ネットの実践してきたことがまさにモデルになります。
そこに体験教育のメッセージも込めながら実践している我々がそのノウハウも含めて、震災を経験している我々だから伝えられることもある・・・そんな事を共有出来ました。

この会議にいっちゃんもいっしょに行く予定でしたが、ぽんた山元気楽校の連休参加予約が続々と来ているために、返事の連絡を丁寧にやる仕事があるために、あぶくまで事務作業を進めました
名簿の整理も兼ねてミスが無いように・・・
その丁寧な対応がぽんた山の心でもあるし、参加当日も気持ち良く参加してくれる、そんなつながりを地道に積み上げていきたいです。

明日は、福島市まで連続のお出掛けです。
遠征が続くとぽんたじーも大変です。
運転は大ちゃんにやってもらいます。私は助手席で
雨が早く止みますように・・・
【関連する記事】
  • ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
  • コロナ禍のリスクマネジメント
  • ぽんた山は、大雪…
  • 冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
  • これからをワクワクする大作戦2日目
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ