スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年04月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/21)ぽんた山は、春本番〜山桜が満開です。
(04/20)野菜倶楽部発送&裏磐梯ビジターセンタースタッフ研修講師でした。
(04/19)石窯パン焼きDAY
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3731)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(21)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 映画「いただきます」良かったです。ーながちゃん企画の発表!! | TOP | 春雪・・・ながちゃん企画!! >>

2019年03月03日

子どもも大人も外で遊ぼう〜二本松、男女共生センター

DSCN9338.JPG
ぽんた学長です。
今日の私は「子どもが自然と遊ぶ楽校ネット、代表」と言うことで二本松市にある男女共生センターに行って来ました。
ゲストは二人

中島久美子さん;山梨県北杜市で森のようちえん「ぴっころ」を運営されて15年になる言うことです。
DSCN9339.JPGDSCN9364.JPG

二人目は、柏崎未来さん;岩手県釜石市で「一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校」を震災直後から運営しています。
DSCN9342.JPGDSCN9363.JPG

DSCN9354.JPGDSCN9358.JPG
中嶋さんも、柏崎さんも日頃から子ども達と関わりが深く、現場に立っているので環境は違えども、子どもと関わるその熱い想いが伝わってきました。
子ども一人一人が生き生き元気に野外で活動を積み重ねてゆく中で、成長の階段を着実に歩んでいる!!そう感じました。
当然課題もあるわけで、その課題もどう解決してゆくか・・・
課題は、置き換えれば次の段階に行くステップでもあります。
解決に糸口は見いだせます。

お二人の活動のホームページも是非ご覧ください。
子ども達の元気な表情が瞬間で伝わって来ます。

DSCN9350.JPGDSCN9359.JPG
4時にこの研修会は終わりましたが、ご覧の通りその余韻が続いてました。

参加人数も丁度良かったです。
特にお子さまといっしょに参加してくれたお母さん達が多く、外遊びについて関心があるのだと言うことも伝わって来ました。
保育士さんも、そしてこれから外遊びの場所と運営をやって見たい!!と言う方。
すでに外遊びの活動を実践している方。
学習障害のお子さんの日帰りデイケアを運営されている方・・・様々でしたが2部目で、互いにその思いを伝えられる時間も持てたので良かったです。
今日の会場での様子は、こちらから・・・
DSCN9362.JPG
9日(土)に磐梯青少年交流の家〜森のようちえん「こめらっこ」土屋さんが、自然を活かした保育・遊び場交流会 をやります。
福島にも素敵に実践している方がいることも分かり、今日は本当に実のある研修会でした。

今日会場に来てくれた方々と繋がって、子どもが各地で伸び伸び元気に成長出来る場所が増えたらどんなに素敵なんだろう!!と思いました。

昨日の塙町での「いただきます」上映会もそうでしたが、子どもの命や元気に成長出来る応援する大人がまだまだ必要なんです。
もしかしたら人材不足かも知れません。
一般企業のように利益を生み出す分野ではないので、なかなかその道を目指す!!と言う人も少ないのが現実だと思います。
でもいろんな連携協働で、お金を出す側、運営実施する側・・・チームを作りながら具現化し、広がって行けば日本の社会も、子どもがおかれている環境も浄化されてゆくのだろうなあ〜と強く感じた2日間でした。

緊急企画春休み「積み木どん」の参加報告です。
なんと早々3組からお申込をいただきました。
ぽんた山常連さんですがとっても嬉しいです。
少人数でやるので直ぐに定員の6人に達してしまうかも知れません。

ほんとうに嬉しいです。ありがとうございます。
【関連する記事】
  • ぽんた山は、春本番〜山桜が満開です。
  • 野菜倶楽部発送&裏磐梯ビジターセンタースタッフ研修講師でした。
  • 石窯パン焼きDAY
  • 今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
  • 種蒔き作業無事に完了しました。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:20| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

Powered by Seesaa
Seesaaブログ