スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年04月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(18)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 野菜倶楽部〜3月分無事に発送しました。 | TOP | ぽんた山環境整備&野菜倶楽部の反響・・・ >>

2019年03月22日

ぽんたの独り言・・・

ぽんたです。
今日はながちゃんは、楢葉方面にお出掛け
由美子は、東京のご両親の所へ
ぽんたは、お留守番でした。
ビニールハウスをこれから稲作用にする為の準備を進めました。

家内のご両親はお父さん=93歳。 お母さん=89歳になります。
お二人共に介護無しで元気に毎日を過ごしています。
この年齢になると、身体のあちこちにも不自由な面も出てくるでしょうが、お母さんの足腰に少しは痛みがあると聞きますが、でもお元気です。
お父さんは毎日外にお出掛け、とにかく歩く!! 図書館には毎日・・・
街中カフェにも楽しみで行ってます。
歩いて、お話しをして・・・丁度良いのでしょう。
その他書道、水彩画、俳句・・・
でもご高齢なので、月に1度は帰省している家内です。

私の60歳代で、親の介護に連日大変〜という友人もいます。
世には、そのような家庭は多いのではないかと思います。

あぶくまエヌエスネット周囲の家も介護しながらの毎日・・・  都会も、地方もこの課題は同じですね。
とにかく疲労をためないように、うまくバランスをキープしつつ楽しいと思える時間を送りたいものです。

独り言、その2・・・統一選が動き始めました。
自然学校系の友人が愛知で立候補しました。立憲民主党からです。
福井にもいます。
お隣の栃木県にも・・・、秋田県潟上市の市長も前文科省では、青少年の自然体験分野などに関わったF氏

自然学校系で、子ども達の今置かれている状況に危機感を持っている仲間はとても多いです。
政治もかえなければならない!そう覚悟を決め周囲からの後押しもあってのことでしょうが、選挙戦に突入し毎日を戦っている同士がいます。

親の虐待をうけて命を失ってしまう悲しい事件が連鎖しています。
こんな異常事態は、事件はゼロにしなければなりません。

国会で虐待がおきないための法整備が急がれています。私は、防止策の有効策になるとは思えません。
なぜならば、みんなが毎日元気で楽しく生きていて幸せ!!を実感している人はどの程度いるでしょうか・・・
忙しなく、時間に追われ、心の余裕もなく・・・今やどの世代にも共通しているように感じます。

またIT技術の進化?による弊害。ゲーム依存症ということも最近よく聞きます。
もはや、ゲーム病の子ども、大人も多数いる 中高生で52万人と言うではありませんか。これも異常事態です。

心身のバランスの崩れや、深刻な問題が山積している日本社会です。
経済成長=幸せ という方程式から早くサヨナラして、教育の根底から心豊かに活き活きと充実した日常を生きる!!そんな実感が湧くような日々であれば、上記のような悲しい事件や・・・依存症などは激減するとおもいます。

ぽんた山に参加する子が、なぜぽんた山に参加し続けているの??の問いに
子ども;学校では先生に口答えは絶対にNGだけど、ぽんた山はちゃんと私の言いたいこと聞いてくれるから・・・と発言した子がいます。
要は、良い子でなければ行けないのです。 子どもらしい子どもって???考えてしまいます。
ぽんた山に参加する子は、見ていてとにかく元気、元気・・・元気ありすぎじゃない!!と思えるくらいの子もいます。
でも、制約の厳しい環境から、ぽんた山はほっと出来る!!と言う発言もありました。

家族をもっと大切にする日常、子どもらしい子ども、大人も時には子ども時代に戻る時間・・・
ぽんた山の活動から常にそのことを考えています。

社会の変革までにならなくても、この場所でぽんた山元気楽校をやり続ける意味は、今後も益々ニーズが高まるかも知れません。

先日完成した「積み木どん」これも子どもが子どもらしく〜という願いがあります。
春休みに積み木どんでそんな素敵な子ども同士が遊ぶ姿を今か、今かと待ち遠しいです。



【関連する記事】
  • 今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
  • 種蒔き作業無事に完了しました。
  • 苗箱に土入れ作業でした。
  • 後援〜決定しました。
  • 手まめ館に、新作のフクロウを・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:27| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

Powered by Seesaa
Seesaaブログ