今日は、安全運転管理者協会の1日でした。
場所は、隣町ー棚倉町にあるルネサンスのパルテノンというところ!!
午前、午後と夕方4時まで、講習を受けてきました。
管内の事業所で何台も車を所有している事業所だったり、あぶくまにたいにマイクロバスを所有していた李・・・そんな事業所に安全運転管理者を置く義務があるのです。
年に1度の講習会も出なければなりません。
棚倉町が一望できる展望台から、昼食のおにぎり弁当をここで食べました。
講習会では、子ども・高齢者・自転車の予期せぬ動きによる事故事例。
交差点での事故が約50%にもなるという・・・
要は、車に乗ってハンドルを握ったその瞬間、運転業務がスタートするということです。
そして、ゆとりある運転と、安全確認…講習会では言ってませんでしたが、大型を運転するときは声出し、指差しで、安全確認をするのです。
変化する道路環境に事故を常に予見して運転すること!!乗用車でも同じことだと思います。
全行的に交通事故は減少傾向にあるという報告も聞きました。
車の安全性能機能のアップ。自動ブレーキ装置などですね。
でも過信しすぎもダメ!!と言ってました。
時々のこのような講習に参加すると、気が引き締まる思いです。
常にこの気持ちを維持して、安全運転に努めます。
明日から10月です。
今年も残り3か月・・・なんだかコロナイヤーになってしまいました。
でも、できることやれることはまだまだあります!!
悔いのないように残り3か月も生きていきます。