スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<< 山仕事やりました!! | TOP | メリークリスマス・・・明日からぽんた山冬合宿!! >>

2020年12月23日

車で移動中、大雪・大渋滞に遭遇!!その時あなたは・・・

ぽんた学長です。
つい先日、大雪の影響で高速道路が完全に麻痺して、大渋滞で身動きが聞かない状況になった時!!あなたは、どうしますか・・・


ぽんたは、著書に「まさかの時の生き残り塾!!」があります。

今回は、大雪、車で移動する際のまさかのグッズを紹介します。
冬期間、雪のことを想定して、備えておくことがとても大事です。

雪道大渋滞は、他人事ではありません。
是非備えていると心にも余裕が生まれてきます。
パニックになるハードルはかなり下がります。安心を自分で確保する事はとても大事です。
そして、救助作業など自衛隊が出動する体制も、最近ではだいぶ早くなって来ました。
DSCN8945.JPG


1日持ちこたえるまさかの車の11グッズ
@ 長靴
A アルミ製スコップ(軽くて除雪作業がやりやすい)
B バスタオル4枚(雪でタイヤがスリップした際の脱出に役立つ)(防寒用としても使える)
C ゴム手袋(外で除雪作業などする際に、効果を発揮)
D ゴミ袋(黒、30リットル程度)―トイレ用、排泄物を入れる
E トイレットペーパー
F 寝袋
G 使い捨てカイロ
H 携帯トイレ
I 防寒用の帽子
J 手袋(室内用)

    以上が11グッズ。食べ物編はこの後に紹介しますね。

食べ物編
@ ペットボトル水(1,5〜2g)2〜3本程度
A 缶詰3〜5種類程度
B スプーン、箸
C 飴、チョコレート類
D カロリーメイト、ゼリータイプ栄養補給
E ビスケット、お好みのお菓子
F お茶パック、コーヒー
G カップ麺


別枠で、水筒にお湯を入れておく。2本程度あると安心です。

記載していませんが、「携帯用充電器などは、あるものと思って記載していません。」
その他、◎牽引用ロープ  ◎タイヤチェーン

 あと必要と思われるグッズをプラスしてご自分の雪、冬期間の車移動に備えて下さい。
別枠で、持病のある人、薬を常備している人は、出かける際の薬を4日分ほど多めに持参することをお勧めします。

この冬は、大雪になる可能性が高いです。
どうぞ、セーフテードライブに自分でも上記の様な備えをお願いします。
【関連する記事】
  • 2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
  • 薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
  • ぽんた山整備&農具倉庫解体
  • 今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
  • 今日から3月に…心豊かな食の話し
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:08| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

Powered by Seesaa
Seesaaブログ