スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<< ぽんた山冬合宿、初日は・・・ | TOP | ぽんた山冬合宿3日目は・・・ >>

2020年12月26日

ぽんた山冬合宿2日目は・・・

ぽんた学長です。

今日は冬合宿2日目、参加する子ども達も午前中に次から次に来てくれました。
KくんもTくんもほっとした様子でした。
やはり、同じ子どもが一人でもいると賑やかになり楽しさも倍増するという訳ですね。

しかも、小学校から中学になるとまさに成長期です。
春に会ったのに、背も高くなって雰囲気も少し大人になった感じです。そんな発見もあって嬉しいですね。


今日の進行内容から報告します。
7:00 おはよう。 着替え
7:15 体操
7:30 朝食「ご飯、味噌汁、ウインナー、キャベツ、ふりかけ」

DSCN8987.JPG    片付け 歯磨き
8:00 動物の世話
    宿題タイム
9:30 薪割 フリータイム
    今日から参加の子が徐々に集合
12:00 昼食「海老ピラフ」
    オリエンテーション
「コロナウイルス感染予防について。マスク着用の約束。午後の予定共有」
13:30 ドラム缶風呂薪運び ぽんた山冬オリンピック・・・
DSCN8995.JPGDSCN8996.JPG
    くじ引きで種目を決定・「1,飛行機飛ばし」「2,ドッチビー」
DSCN9004.JPGDSCN9000.JPG
14:30 おやつ
15:00 冬オリンピックその2「縄跳び・長縄飛び」
16:00 フリータイム
16:30 夕方の係り活動「動物の世話・夕食石窯ハンバーグ準備」
DSCN9012.JPGDSCN9021.JPG
17:40 夕食「石窯ハンバーグ、ご飯、スープ」
DSCN9024.JPG
    洗い上げ、片付け、歯磨き
19:00 ドラム缶風呂
20:30 子ども会議、検温
21:00 お休みなさい

午前;今日から参加の子ども達が集合してくれました。
   K君、T君も嬉しそうです。
顔ぶれもお馴染みなのでさらに安心出来るし、楽しくもなります。
昼食を食べ終わるくらいに、中学1年のYちゃんが初めてなので、みんな自己紹介をしました。

午後は初企画「ぽんた山冬オリンピック」
くじ引きで競技する種目をやって見よう!!!と言う企画です。
ルール=子ども達が決める。

最初の「飛行機飛ばし」は2チームに分かれて長距離を出したら勝ち。
一人一人交代で飛ばします。
これが簡単そうで、なかなかうまくイメージ通り飛んでくれません。
だから盛り上がるのか・・・。
小5の男子Y君が最高長距離記録を出しました。
惜しくも小6のM君が2番目。
なかなか盛り上がりました。

「ドッチビー」は2回戦やりました。
チーム分けも丁度バランス良く出来て、勝ち負けはありますが、仲良しムードが伝わるくらい良い雰囲気でした。

ここでおやつタイム、小休止です。
気分転換と、無理しないこと、水分補給も兼ねてのおやつタイムです。

オリンピックその2=「縄跳び 1,耐久長縄 2,2重飛び 3,後ろ跳び 4,長縄(男子VS女子)」
4つの種目を考えました。
それぞれ楽しくて、和気あいあいでとても良い雰囲気でした。
是非写真をご覧ください。

16:30から夕方の係り活動「動物の世話=犬散歩、ヤギ・ニワトリの餌やり/夕食ハンバーグ作り」
17:30 子どもが更に2人合流してくれました。兄弟参加で超常連さんです。
17:40 石窯ハンバーグを美味しく頂きました。
    子ども達は大好きですね・・・
    ご馳走様の後、少し休憩
ドラム缶風呂は、女子〜入ることになりました。
日記を書いて一段落です。

明日も4人新たに合流してくれます。
さらに楽しいぽんた山になりますね。

昨日の写真をUPしてなかったので、初日の写真もご覧ください。
【関連する記事】
  • 2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
  • 薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
  • ぽんた山整備&農具倉庫解体
  • 今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
  • 今日から3月に…心豊かな食の話し
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:37| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

Powered by Seesaa
Seesaaブログ