スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年04月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
(04/13)手まめ館に、新作のフクロウを・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(17)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< 節分・コロナ・アマビエ様に願いを託して… | TOP | 農土木部出動!! >>

2021年02月03日

あぶくま農土木部―午後はこれから会議!?

ぽんた学長です。
皆さんは昨夜、すっかり定着した「恵方巻」を食べて、豆まきをやりましたか!

我がぽんた家では、南南東を向いて、由美子おばさんの手作りの恵方巻をいただきました。
豆まきも、でかい声で「鬼は外・福は内」と玄関、食堂、事務所、2階へ…。ゲストハウス…まくところがたくさんあります。

さて、今日の午前中は、事務所の前にある地目=田んぼ ですが、現況=牧草地 ですがぬかるんでしまって、イノシシの運動場になっていたり、排水環境を整備しないと…と前々からペーと打ち合わせをしてました。
ようやく着手しました。

この時に役に立つのが「バックホー」出動です。
古い重機ですが心強いです。
DSCN9659.JPGDSCN9662.JPGDSCN9660.JPGDSCN9664.JPGDSCN9670.JPG
埋まっていたU字溝を発掘。
正午までこの作業はかかってしまいました。
続きはまた明日に・・・


午後は前々から約束をしていた、塙町旧常豊小学校に「フラワーキングの遠藤さん」を訪ねました。
遠藤さんが塙に定住して、町の花「ダリア」を中国に輸出したり、木々の枝を輸出したり、農村エリアにある素材を有効活用して、地域に還元したり、農地再生につながる活動になったり、今注目の人なのです。
そして、鮫川村では毎月1回村長と懇談する日というのがあります。

そこに先月、ペーと出向いで今日に至ったというわけで、関根村長と遠藤さんをつないだのでした。
DSCN9666.JPGDSCN9665.JPGDSCN9667.JPGDSCN9668.JPGDSCN9669.JPG

村長も実に有意義な話ができた感じでした。
日本は少子高齢化にすでに入っている、その課題も多々あるけれど、海外に目を向けたら、市場はまだまだある!!という話で、花木のニーズの高さをこの塙から発信して、さらに福島県全体を花木の輸出県にしたい!!という大きな話をペーと聞いてきました。

標高の高い農村は不利に思われているところが多いのですが、反対に高冷地の利点も多々ある話も伺うことができました。
ぺーやる気スイッチON…です。
農村の可能性を感じた瞬間でした。
希望の持てる仕事=農業に関わっていて良かった!!と思えたことは大変大きかったです。

村長や塙町とも連携協働したり、ワクワクするようなお話でした。
農村エリアの未来は明るいぞ…
【関連する記事】
  • 今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
  • 種蒔き作業無事に完了しました。
  • 苗箱に土入れ作業でした。
  • 後援〜決定しました。
  • 手まめ館に、新作のフクロウを・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:36| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

Powered by Seesaa
Seesaaブログ