スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年04月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/21)ぽんた山は、春本番〜山桜が満開です。
(04/20)野菜倶楽部発送&裏磐梯ビジターセンタースタッフ研修講師でした。
(04/19)石窯パン焼きDAY
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(3731)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(21)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<< ぽんた山春合宿最終日〜みんな元気もりもり!! | TOP | ホームページ20201年度版に更新… >>

2021年04月04日

水仙の花が咲きました。ぽんた山のコロナ対策報告

DSCN9744.JPGDSCN9742.JPGDSCN9743.JPG
ぽんた学長です。

ぽんた山春合宿は1日だけ雨でしたが、後は晴れの好天に恵まれました。
今日は曇りそして雨・・・
ぺーと幼稚園バスを須賀川まで返しに行って来ました。
道中あちこち桜が満開・・・とっても綺麗でした。

さて、ぽんたハウス前の水仙も咲き始めました。
写真の手前にツクシも顔を出しているのは解りますか?

ぽんた山は昨日で終了しましたが、開催期間中のコロナ予防対策の報告をします。
1, 参加前の自宅での検温記録
2, 参加期間中の体温チェック=朝晩の2回
3, 食事前とトイレの後の手洗いアルコール消毒の徹底。うがい。
4, トイレドアノブ、シンクのアルコール消毒の徹底。掃除。
5, 食事中の各自マスク入れ配付。食事後のマスク入れのアルコール消毒の徹底。
6, お休みなさいと同時にマスク回収、ビニール袋に入れて密閉処理。
7, 食事時のソーシャルディスタンスの徹底。
8, 食事おかずの小分け。
9, 外出時の各自水筒持参で水分補給。
10, 部屋の換気、整理整頓。
11, 規則正しい共同生活のリズムのキープする事。
12, 後は帰宅後2週間目に各家庭へ連絡し、健康状態の把握。
以上12項目の実施を報告します。


考えられる予防策を実行して、コロナを寄せ付けない工夫と努力を子ども達と常に作りました。
子ども達も協力的でした。すでに日常がコロナ予防になっている証拠かも知れません。
特に5の各自のマスク入れ配付については、他所では無防備だと思います。
マスクの扱い方についてもっと神経を使っても良いのでは無いか。そう思っています。
コロナは飛沫感染が主です。
飛沫感染しないための工夫を徹底しないと、マスクを着用していても無意味になってしまいます。
マスクをしているだけで、単に安心度を上げているに過ぎない!!
安心と安全を両立しなければ意味ないです。

コロナを気にしながらの開催は非常にリスクがあります。
でも開催する責任において、絶対にコロナを出してはならない!!と言う事です。

宮城県、大阪府など首都圏でもコロナウイルス感染者が増えている現状です。

上記の予防策はベストとは思っていませんが、出来るだけの予防実施策として報告いたします。
参考になれば幸いです。
【関連する記事】
  • ぽんた山は、春本番〜山桜が満開です。
  • 野菜倶楽部発送&裏磐梯ビジターセンタースタッフ研修講師でした。
  • 石窯パン焼きDAY
  • 今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
  • 種蒔き作業無事に完了しました。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:36| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

Powered by Seesaa
Seesaaブログ